[go: up one dir, main page]

JP2868718B2 - 石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体 - Google Patents

石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体

Info

Publication number
JP2868718B2
JP2868718B2 JP8036912A JP3691296A JP2868718B2 JP 2868718 B2 JP2868718 B2 JP 2868718B2 JP 8036912 A JP8036912 A JP 8036912A JP 3691296 A JP3691296 A JP 3691296A JP 2868718 B2 JP2868718 B2 JP 2868718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
gypsum
vinyl
units
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8036912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231259A (ja
Inventor
アードラー クラウス
グービッシュ エルヴィン
ゾマーアウアー アロイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH08231259A publication Critical patent/JPH08231259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868718B2 publication Critical patent/JP2868718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中に再分散可能な
分散剤粉末およびチキソトロープ添加物からなる組合せ
物を添加することにより石膏材料を疎水化する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】石膏は大量に廉価で使用される建築材料
である。天然に存在する石膏のほかにかなりの量の石膏
が煙道ガス脱硫装置から得られ、その利用については世
界的に注目されている。接合材料への石膏の使用のほか
にプラスターは特に内塗りおよび被覆に使用される。不
十分な霜/露特性に示されるその水に対する弱さのため
に、ドイツ工業規格第18550号により結合剤として
建築用石膏を含有するモルタルを建築用石灰成分を用い
てまたは用いずにこのために一般的な応力を有する内塗
りにのみ使用してよいが、湿室または外塗りには使用で
きない。
【0003】石膏は体積を増加して硬化するので、被覆
物および成形体にとって石膏は万一の亀裂形成を回避す
るために理想的な結合剤である。従ってたとえばかなり
前の住居から結合剤として石膏を用いてファサードを建
設する試みが行われていた。しかしながらこのファサー
ドは、耐候性に仕上げるために特別の含浸技術および塗
装技術により多くの亜麻仁油を用いて処理しなければな
らなかった。その際この作業技術の多くの時間の消費お
よび多くの経費が欠点である。
【0004】プラスターの疎水化に関してシリコーンま
たはシロキサン、ステアレートおよびパラフィンワック
スの使用が提案される。従ってたとえばドイツ特許出願
公開第3704439号明細書(米国特許第48510
47号明細書)から、プラスターにオルガノポリシロキ
サンを添加することにより石膏材料の耐候性を改良する
ことが公知である。特開平5−836号(Derwen
t−AbstractAN93−49442)にはオル
ガノポリマーおよびポリシロキサンからなる粉末状混合
物を用いたセメントおよび石膏の疎水化が記載されてい
る。特開昭57−205352号(Derwent−A
bstract AN83−10505K)にはプラス
ターにポリマーラテックスを添加し、引き続き熱処理し
て成形体を硬化することによる耐水性石膏成形体の製造
が記載されている。
【0005】更に欧州特許公開第477900号明細書
(米国特許第5118751号明細書)から、機械的強
度、たとえば接着力、耐摩性および曲げ引張り強さを改
良するために、無機結合剤、たとえばセメント、石灰ま
たは石膏を水中に再分散可能な分散剤粉末で変性するこ
とが公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、石膏
材料の水の吸収を簡単な方法で廉価に減少し、同時に機
械的強度を高める方法を開発することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明による
石膏材料を疎水化する方法により解決され、この方法
は、組成物の全重量に対して石膏10〜90重量%を含
有する粉末状石膏組成物に、 a)エチレンおよび/またはC5〜C15−モノカルボン
酸のビニルエステルを有する酢酸ビニル混合ポリマー、
1〜18個のC原子を有するアルコールのアクリル酸エ
ステルを有するスチレン混合ポリマー、エチレンおよび
/またはC2〜C15−モノカルボン酸のビニルエステル
を有する塩化ビニル混合ポリマーをベースとする1種以
上の水中に再分散可能な分散剤粉末、組成物の全重量に
対して1.0〜15重量%および b)ポリアクリル酸およびその塩、スメクタイト、ベン
トナイト、カルボキシメチルセルロース、メラミンホル
ムアルデヒド縮合物からなる群からなる1種以上のチキ
ソトロープ添加物、組成物の全重量に対して0.05〜
5.0重量%からなる混合物を添加することを特徴とす
る。
【0008】前記ポリマーは場合によりそれぞれなおポ
リマーの全重量に対して0.05〜30.0重量%、有
利には0.5〜15重量%の1種以上のオレフィン系不
飽和の加水分解可能なシランの群からなるモノマー単位
を含有する。このための例はγ−アクリル−またはγ−
メタクリロキシプロピルトリ(アルコキシ)シランおよ
びビニルトリアルコキシシランであり、この場合にアル
コキシ基としてたとえばメトキシ−、エトキシ−、メト
キシエチレン−、エトキシエチレン−、メトキシプロピ
レングリコールエーテル−またはエトキシプロピレング
リコールエーテル基を使用することができる。更にトリ
スアセトキシビニルシランを使用することができる。ビ
ニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルトリエトキシシランおよびトリスアセトキシビニルシ
ランが有利である。
【0009】有利な水中に再分散可能な分散剤粉末a)
は以下のものをベースとする。
【0010】エチレン単位20〜50重量%を有する酢
酸ビニル/エチレンコポリマー、ラウリン酸ビニル単位
1〜40重量%およびα−分枝したC5〜C10−モノカ
ルボン酸のビニルエステル単位(ベルサチック酸(R)
ビニルエステル)50〜95重量%および場合によりエ
チレン単位5〜40重量%を有する酢酸ビニルコポリマ
ーまたはラウリン酸ビニル単位またはα−分枝したC5
〜C10−モノカルボン酸のビニルエステル単位(ベルサ
チック酸(R)ビニルエステル)70〜95重量%を有
する酢酸ビニルビニルコポリマー、n−ブチルアクリレ
ートおよび/または2−エチルヘキシルアクリレート単
位40〜60重量%を有するスチレンコポリマーまたは
エチレン含量10〜40重量%を有する塩化ビニル/エ
チレンコポリマー、エチレン単位10〜40重量%およ
びラウリン酸ビニル単位またはα−分枝したC5〜C10
−モノカルボン酸のビニルエステル単位5〜40重量%
を有する塩化ビニルコポリマー。
【0011】有利として記載されたポリマーは更になお
前記補助モノマーを記載された量でを有することができ
る。前記ポリマー中のモノマー単位の含量に関する重量
%表示はそれぞれ合計して100重量%である。
【0012】特に有利な分散剤粉末a)は以下のものを
ベースとする粉末である。
【0013】ラウリン酸ビニル単位1〜40重量%およ
びVeova9(R)またはVeova10(R)のよ
うなα−分枝したC9−またはC10−モノカルボン酸の
ビニルエステル単位1〜30重量%を有する酢酸ビニル
コポリマー、Veova9(R)またはVeova10
(R)のようなα−分枝したC9−またはC10−モノカ
ルボン酸のビニルエステル単位70〜95重量%を有す
る酢酸ビニルコポリマー、エチレン単位10〜40重量
%およびラウリン酸ビニル単位5〜40重量%を有する
塩化ビニルコポリマー。
【0014】前記ポリマーの製造は公知方法で、有利に
は乳化重合法により水性媒体中でこのために常用の水溶
性ラジカル形成剤を用いて重合を開始しておよび乳化重
合で一般に使用される乳化剤および保護コロイドの存在
下で実施する。分散剤粉末を製造するためにこれにより
得られる水性分散剤を公知方法で、場合により希釈助剤
または粘着防止剤を添加して、たとえば噴霧乾燥または
凍結乾燥により乾燥し、有利には噴霧乾燥する。
【0015】成分b)として以下のものが適当である。
【0016】アクリル酸、該アクリル酸のアルカリ金属
塩およびアンモニウム塩の高分子のホモおよび混合ポリ
マー、水中に膨潤可能な層状珪酸塩、たとえばスメクタ
イト(マグネシウム層状珪酸塩)、有機変性されたスメ
クタイト、ベントナイト(アルミニウム層状珪酸塩)、
モンモリロナイト、カルボキシメチルセルロース、水溶
性のメラミン−ホルムアルデヒド縮合物。
【0017】有機変性されたスメクタイトおよびベント
ナイトが有利であり、これらは工業的に粘稠剤として取
扱われている。
【0018】石膏種類のなかでたとえば建築用石膏、し
っくい仕上げ用石膏または型用石膏の形のα−およびβ
−半水化物(CaSO4・1/2H2O)が有利である。
しかしながら本発明の方法はほかの石膏種類、たとえば
エストリヒ石膏、大理石石膏および硬石膏を変性するた
めにも適している。煙道ガス脱硫の際に生じる硫酸カル
シウム(REHA石膏)も好適である。
【0019】石膏組成物は更に常用の骨剤および添加物
を含有することができる。プラスター用の常用の骨剤は
有利には1〜30重量%の水酸化カルシウムおよび一般
的な量の、有利には5〜80重量%の不活性充填剤、た
とえば炭酸カルシウム、ドロマイト、透明石膏および/
または珪砂である。
【0020】重量%の表示はそれぞれ粉末状石膏組成物
の全重量に関する。石膏組成物の加工可能性またはこれ
により製造された製品の特性を改良する添加物はたとえ
ば長鎖脂肪酸の塩、たとえばCaステアレート、Naオ
レエート、シリコーン建築保護剤、防かび剤、繊維素、
促進剤、たとえば硫酸水素二カリウム、遅延剤、たとえ
ば酒石酸塩である。
【0021】石膏を変性するために分散剤粉末a)およ
び添加物b)を適当な混合機内で石膏および場合により
ほかの骨剤および添加物と混合し、均質化する。分散剤
粉末は場合により水性分散液の形で添加することができ
る。添加物b)は水溶液または懸濁液の形で添加するこ
とができる。有利には乾燥した石膏組成物を製造し、加
工に必要な水を建築場所で加工する前に混合する。
【0022】本発明により製造した石膏組成物は特に外
側部分のモルタルまたはしっくい仕上げ用プラスターと
して使用するために適している。その他の使用はたとえ
ばパテ材料としてまたは石膏板または石膏成形体を製造
するための使用である。
【0023】本発明により、驚異的にも、a)分散剤粉
末およびb)定義されたチキソトロープ添加物からなる
組合せ物を用いて本発明により製造した石膏モルタルの
水の吸収およびそれとともに耐候性が決定的に改良され
ることが判明した。比較例に示されるように、この改良
は、分散剤粉末を単独で用いても、従来の粘稠剤、たと
えばセルロースエーテルおよび/または澱粉エーテルと
組合せた分散剤粉末を用いても得られない。
【0024】水中に再分散可能の分散剤粉末a)と成分
b)との本発明による共同作用する組合せが多年にわた
る外部の耐候性により接着強度の損失を全く示さない石
膏モルタルを生じる。本発明による例にもとづくモルタ
ルと比較例にもとづくモルタルの比較により、上記組合
せを用いて天候に強い石膏モルタルを製造することがで
きるが、従来の粘稠剤、たとえばセルロースエーテルま
たは澱粉エーテルを用いて変性した石膏モルタルは分散
剤粉末が存在しても風化することが示される。本発明の
方法により変性した石膏組成物が多年の外部の風化によ
っても接着強度の損失を全く示さない石膏モルタルを生
じることは驚異的なことであった。直接天候にさらされ
る(雨および霜)石膏モルタルの接着強度は覆いをした
モルタルに比較して損なわれない。
【0025】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。
【0026】モルタル混合物の製造 例1〜8および比較例1〜3において表1および表2に
記載された調製物を有する石膏モルタルを製造した。こ
のために調製物成分を乾燥して予め混合し、水成分をモ
ルタル混合機内に装入し、乾燥混合物を導入した。基礎
調製物は以下の組成からなっていた。
【0027】 石膏(プリモプラスト、primoplast) 300重量部、 珪砂No.9a(粒度0.1〜0.4mm) 400重量部 石英粉末No.10(粒度0.09mmまで) 214重量部 水酸化カルシウム 50重量部 防かび剤Ca24 2重量部 燐酸水素二カリウム 1.5重量部 水 400重量部 例1 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてポリアクリル酸粉末(Rohagit
S,Roehm社)2.0重量部を導入して加工した。
【0028】例2 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)として水溶性のメラミンホルムアルデ
ヒド粉末(Madurit MW330,Hoechst社)2.0重量部を
導入して加工した。
【0029】例3 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてポリアクリル酸粉末(Carbopol
941,Goodyear)2.0重量部を導入して加工した。
【0030】例4 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてポリアクリル酸粉末(Carbopol
910,Goodyear)2.0重量部を導入して加工した。
【0031】例5 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)として有機変性したスメクタイト(マ
グネシウム層状珪酸塩 Bentone LT,Kronos-Titan社)
4.0重量部を導入して加工した。
【0032】例6 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてベントナイト(アルミニウム層
状珪酸塩 Thixoton CV15,Suedchemie社)4.0重量部
を導入して加工した。
【0033】例7 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてベントナイト(アルミニウム層
状珪酸塩 Thixoton CV15,Suedchemie社)4.0重量部
およびポリアクリル酸粉末(Carbopol 910,Goodyear)
2.0重量部を導入して加工した。
【0034】例8 基礎調製物に、なお成分a)として塩化ビニル/ラウリ
ン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分散
剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重量
部および成分b)としてカルボキシメチルセルロース
(CMC CS 800,Wolff-Walsrode社)2.0重量部を導入
して加工した。
【0035】比較例1 基礎調製物に常用の粘稠剤、すなわちメチルセルロース
(Tylose MC 6000 P,Hoechst社)2.0部および澱粉
エーテル(Amylotex 7086,Aqualon社)0.5重量部を
導入して加工し、分散剤粉末を使用しなかった。
【0036】比較例2 基礎調製物に常用の粘稠剤、すなわちメチルセルロース
(Tylose MC 6000 P,Hoechst社)2.0部および澱粉
エーテル(Amylotex 7086,Aqualon社)0.5重量部を
導入して加工し、かつ成分a)として酢酸ビニル/エチ
レンコポリマーをベースとする分散剤粉末(Vinnapas R
E 530Z,Wacker-Chemie社)30重量部を導入して加工し
た。
【0037】比較例3 基礎調製物に常用の粘稠剤、すなわちメチルセルロース
(Tylose MC 6000 P,Hoechst社)2.0部および澱粉
エーテル(Amylotex 7086,Aqualon社)0.5重量部を
導入して加工し、かつ成分a)として塩化ビニル/ラウ
リン酸ビニル/−エチレンコポリマーをベースとする分
散剤粉末(Vinnapas RI 551Z,Wacker-Chemie社)30重
量部を導入して加工した。
【0038】適用技術試験 試料成形体の製造 個々の例および比較例のモルタル混合物をそれぞれ滴下
してセメント板(コンクリート板 B550,40×4
0×10cm)に被覆し、型を用いて層厚2cmに調整
した。引き続き被覆した板を4週間標準環境(23℃、
相対大気湿度50%)に置いた。
【0039】加工特性の試験 被覆した場合のモルタルの加工特性を主観的に評価し、
“++”できわめてよいおよび“+”でよいを評価し
た。結果を表1および表2に記載した。
【0040】モルタルの硬度の試験 モルタルの硬度を主観的に評価し、その際保存時間経過
後モルタルにナイフできずをつけ、硬度を“++”でき
わめてよいおよび“+”でよいと評価した。結果を表1
および表2に記載した。
【0041】水滴試験 水の吸収を試験するために、保存時間経過後体積0.5
mlを有する水滴をピペットを用いてモルタルの表面に
適用し、水滴が吸収するまでの時間を測定した。結果を
表1および表2に記載した。
【0042】引張り接着強度試験 引張り接着強度を試験するために、例および比較例で製
造したモルタルを被覆した板を4週間の保存時間経過後
5年間そのまま、配置角度60°および南西の方向に置
いた。被覆した板を、板の上側の端面にかぶせたアルミ
ニウム板からなるカバーにより部分的に(表面の約15
%)直接的な降水の影響から保護した。5年の露出時間
経過後に覆いをしたまたは覆いをしない石膏モルタルの
接着を決定した。このために試験日の1日前にそれぞれ
6個の試験成形体の、板の覆いをしたまたは覆いをしな
い部分に穿孔機で穿孔クラウン(直径55mm)を穿孔
した。更に試験成形体に二成分接着剤で引き抜き釘を接
着した。引張り接着強度はDIN18156によりHe
rion社の引き離し装置で荷重増加速度250N/s
で決定した。個々の測定列の引張り接着強度に関する平
均値を表1および表2に記載した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 24/26 C04B 24/26 G 24/30 24/30 D 24/38 24/38 D (72)発明者 アロイス ゾマーアウアー オーストリア国 タールスドルフ ヘー ルントル 57 (56)参考文献 米国特許3869415(US,A) 米国特許3671280(US,A) 欧州公開496682(EP,A1) 欧州公開320982(EP,A1) 仏国特許出願公開2153579(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/14 C04B 24/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石膏材料を疎水化する方法において、組
    成物の全重量に対して石膏10〜90重量%を含有する
    粉末状石膏組成物に、 a)エチレンおよび/またはC5〜C15−モノカルボン
    酸のビニルエステルを有する酢酸ビニル混合ポリマー、 1〜18個のC原子を有するアルコールのアクリル酸エ
    ステルを有するスチレン混合ポリマー、 エチレンおよび/またはC2〜C15−モノカルボン酸の
    ビニルエステルを有する塩化ビニル混合ポリマーをベー
    スとする1種以上の水中に再分散可能な分散剤粉末、組
    成物の全重量に対して1.0〜15重量%および b)ポリアクリル酸およびその塩、スメクタイト、ベン
    トナイト、カルボキシメチルセルロース、メラミンホル
    ムアルデヒド縮合物からなる群からなる1種以上のチキ
    ソトロープ添加物、組成物の全重量に対して0.05〜
    5.0重量%からなる混合物を添加することを特徴とす
    る石膏材料を疎水化する方法。
  2. 【請求項2】 水中に再分散可能なポリマーとして、 エチレン単位20〜50重量%を有する酢酸ビニル/エ
    チレンコポリマー、 ラウリン酸ビニル単位1〜40重量%およびα−分枝し
    たC5〜C10−モノカルボン酸のビニルエステル単位5
    0〜95重量%および場合によりエチレン単位5〜40
    重量%を有する酢酸ビニルコポリマー、 ラウリン酸ビニル単位またはα−分枝したC5〜C10
    モノカルボン酸のビニルエステル単位70〜95重量%
    を有する酢酸ビニルコポリマー、 n−ブチルアクリレート単位および/または2−エチル
    ヘキシルアクリレート単位40〜60重量%を有するス
    チレンコポリマー、 エチレン含量10〜40重量%を有する塩化ビニル/エ
    チレンコポリマー、 エチレン単位10〜40重量%およびラウリン酸ビニル
    単位またはα−分枝したC5〜C10−モノカルボン酸の
    ビニルエステル単位5〜40重量%を有する塩化ビニル
    コポリマーをベースとするポリマーを使用する請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 水中に再分散可能なポリマーとして、 ラウリン酸ビニル単位1〜40重量%およびα−分枝し
    たC9〜C10−モノカルボン酸のビニルエステル単位1
    〜30重量%を有する酢酸ビニルコポリマー、 α−分枝したC9〜C10−モノカルボン酸のビニルエス
    テル単位70〜95重量%を有する酢酸ビニルコポリマ
    ー、 エチレン単位10〜40重量%およびラウリン酸ビニル
    単位5〜40重量%を有する塩化ビニルコポリマーをベ
    ースとするポリマーを使用する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 チキソトロープ添加物として、アクリル
    酸、該アクリル酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム
    塩の高分子ホモおよび混合ポリマー、水中に膨潤可能な
    層状珪酸塩、たとえばスメクタイト(マグネシウム層状
    珪酸塩)、有機の変性したスメクタイト、ベントナイト
    (アルミニウム層状珪酸塩)、モンモリロナイト、カル
    ボキシメチルセルロース、水溶性のメラミンホルムアル
    デヒド縮合物を使用する請求項1から3までのいずれか
    1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 チキソトロープ添加物として有機の変性
    したスメクタイトおよびベントナイトを使用する請求項
    1から3までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 石膏としてα−およびβ−半水化物(C
    aSO4・1/2H2O)、エストリヒ石膏、大理石石
    膏、硬石膏または煙道ガス脱硫の際に生じる硫酸カルシ
    ウム(REHA石膏)を使用する請求項1から5までの
    いずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 成分a)およびb)を石膏およびほかの
    骨剤または添加物といっしょに混合し、均質化する請求
    項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    の方法により製造される組成物からなる外側部分のモル
    タルまたはしっくい仕上げ用プラスター。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    の方法により製造される組成物からなるパテ材料、石膏
    板または石膏成形体。
JP8036912A 1995-02-23 1996-02-23 石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体 Expired - Fee Related JP2868718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19506398.8 1995-02-23
DE19506398A DE19506398A1 (de) 1995-02-23 1995-02-23 Verfahren zur Hydrophobierung von Gipswerkstoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231259A JPH08231259A (ja) 1996-09-10
JP2868718B2 true JP2868718B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=7754885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8036912A Expired - Fee Related JP2868718B2 (ja) 1995-02-23 1996-02-23 石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5702828A (ja)
EP (1) EP0728715B1 (ja)
JP (1) JP2868718B2 (ja)
KR (1) KR0159894B1 (ja)
AT (1) ATE160137T1 (ja)
CA (1) CA2170113C (ja)
DE (2) DE19506398A1 (ja)
ES (1) ES2110324T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208225B2 (en) * 1995-06-30 2007-04-24 Lafarge Platres Prefabricated plaster board
DE19710381A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Redispergierbare Dispersionspulver auf Basis von Polyacrylaten
DE19712888A1 (de) 1997-03-27 1998-10-08 Mannesmann Sachs Ag Reibungskupplung mit selbsttätigem Verschleißausgleich
TW415957B (en) * 1997-12-09 2000-12-21 Nippon Kayaku Kk Permeable water cut-off agent, water cut-off material, concrete or mortar composition, and method for preventing water leaks
US6127518A (en) * 1998-05-22 2000-10-03 Elmer's Products, Inc. Monomer-free polyvinyl acetate dispersions and method of making same
DE19853450C2 (de) * 1998-11-19 2000-11-23 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Schutzkolloid-stabilisierten Vinylaromat-1,3-Dien-Mischpolymerisaten zur Modifizierung von Gipswerkstoffen oder von Werkstoffen auf Calciumcarbonat-Basis
US6703331B1 (en) * 1999-02-25 2004-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungus resistant gypsum-based substrate
US6492450B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-10 Rohm And Haas Company Use of polymers in gypsum wallboard
WO2001044358A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Bbf & M Chemicals Corporation Organic-mineral modifier for cementitious systems
DE10060992C2 (de) * 2000-11-11 2003-02-20 Arwed Biedermann Fassadenrenov Stuckbauteil für Gebäudefassaden
US6406537B1 (en) 2000-11-22 2002-06-18 United States Gypsum Company High-strength joint compound
DE10064083C2 (de) * 2000-12-21 2003-07-03 Wacker Polymer Systems Gmbh Gips-Zusammensetzungen mit verbesserter Haftung auf Kunststoff- und Metalloberflächen
DE10109264B4 (de) * 2001-02-26 2005-06-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wasserabweisender und dampfdurchlässiger Mehrschicht-Werkstoff für Außenanwendungen
US7399718B2 (en) 2001-02-26 2008-07-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Water-repellent and vapor-permeable multilayer material for outdoor applications
US7455727B2 (en) * 2001-04-09 2008-11-25 James Hardie International Finance B.V. Integral water resistant fibre-cement
JP2005521622A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 ユナイテツド ステイツ ジプサム カンパニー 高強度のフローリング組成物
US7183358B2 (en) * 2002-07-25 2007-02-27 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hydrophobically modified polymers
FR2852312B1 (fr) * 2003-03-10 2007-04-06 Rhodia Chimie Sa Un procede pour augmenter l'hydrofugation de compositions de liants mineraux ainsi que les compositions susceptibles d'etre obtenues par ce procede et leurs utilisations
EP1628930A4 (en) * 2003-06-05 2011-08-24 Hexion Specialty Chemicals Inc PLASTER PRODUCTS AND METHOD OF MANUFACTURE
US7005462B2 (en) * 2003-12-05 2006-02-28 Specialty Construction Brands, Inc. Polymer grout compositions
US7276549B2 (en) * 2004-01-12 2007-10-02 United States Gypsum Company Surface enhancing coating for gypsum-containing floor underlayments
WO2006094528A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Non-efflorescing cementitious mortar compositions
KR100708769B1 (ko) * 2006-02-06 2007-04-18 태원물산주식회사 석고수지몰탈의 제조방법
US20080245276A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Massafacil Ind. Com. Argamassa, Ltda Lining mortar
US7981962B1 (en) 2007-10-31 2011-07-19 Specialty Construction Brand, Inc. Polymer grout compositions
FR2923836B1 (fr) * 2007-11-20 2010-03-26 Eurovia Liant thermofusible a base d'asphalte ou de bitume a temperature de fabrication abaissee comprenant un triglyceride d'acides gras satures.
DE102007062772A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Baerlocher Gmbh Fettsäuresalzgemisch als Hydrophobierungsmittel für Baumaterialien
DE102007062773A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Baerlocher Gmbh Hydrophobiertes Bindemittelgemisch und daraus hergestellte Baumaterialien
RU2404146C1 (ru) * 2009-05-13 2010-11-20 Василий Анатольевич Долгорев Сухая строительная смесь на основе гипсового вяжущего и способ получения легких бетонов для изготовления панелей, стен, полов, кровель и теплоизоляции межэтажных перекрытий зданий
WO2012065906A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-24 Construction Research & Technology Gmbh Trockenmörtel und dessen verwendung als putz
JP6154102B2 (ja) * 2011-05-09 2017-06-28 吉野石膏株式会社 反応硬化形の粉体目地処理材用組成物
CN106536572B (zh) * 2014-07-10 2020-07-14 巴斯夫欧洲公司 形成冻融稳定的水性分散体的方法
EP4251585A1 (en) 2020-11-24 2023-10-04 Knauf Gips KG Construction material based on a mineral binder comprising synergistically effective hydrophobisation agent combinations
CN113880492B (zh) * 2021-10-29 2022-10-21 四川吉浦森建材有限公司 一种石膏防水改性剂及生产方法、一种防潮石膏制品及制备方法
CN113943141B (zh) * 2021-11-30 2022-12-06 客诺环保科技(青岛)有限公司 一种表面改性增强的石膏粉及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671280A (en) 1970-12-04 1972-06-20 David F Smith Plaster of paris bandages to make casts of improved strength,water-resistance and physiological properties
US3869415A (en) 1968-04-04 1975-03-04 Temec Limited Resinous polymer containing waterproofing plaster compositions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2153579A5 (en) * 1971-09-16 1973-05-04 Gipp Rough cast plaster - contg waterproofing, sterilising, frost-resistance giving additives
JPS57205352A (en) * 1981-06-10 1982-12-16 Daiken Trade & Industry Manufacture of gypsum hardened body
DE3704439A1 (de) * 1987-02-12 1988-08-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von wasserabweisenden gegenstaenden aus gips und hydrophobierungsmittel enthaltende gipspulver
DE3742913A1 (de) * 1987-12-17 1989-06-29 Polychemie Gmbh Verwendung von gipswerkstoffen als klebe- bzw. verfugungsmasse
US5075358A (en) * 1988-03-14 1991-12-24 Victor Riley Multiple purpose patching composition
US5041475A (en) * 1989-04-19 1991-08-20 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
DE4030638A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Wacker Chemie Gmbh Dispersionspulverzusammensetzung
FR2671795B1 (fr) * 1991-01-22 1994-03-11 Lafarge Platres Enduit pour joint.
JPH05836A (ja) * 1991-06-20 1993-01-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シリコーン変性重合体粉末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869415A (en) 1968-04-04 1975-03-04 Temec Limited Resinous polymer containing waterproofing plaster compositions
US3671280A (en) 1970-12-04 1972-06-20 David F Smith Plaster of paris bandages to make casts of improved strength,water-resistance and physiological properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231259A (ja) 1996-09-10
KR0159894B1 (ko) 1998-11-16
ATE160137T1 (de) 1997-11-15
EP0728715A1 (de) 1996-08-28
ES2110324T3 (es) 1998-02-01
EP0728715B1 (de) 1997-11-12
DE19506398A1 (de) 1996-08-29
US5702828A (en) 1997-12-30
CA2170113A1 (en) 1996-08-24
DE59600044D1 (de) 1997-12-18
CA2170113C (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868718B2 (ja) 石膏材料を疎水化する方法、該方法により製造される組成物からなるプラスター、パテ材料、石膏板および石膏成形体
US7939592B2 (en) Use of vinyl chloride-ethylene copolymers for hydrophobing construction substances
EP2726436B1 (de) Gips-haltige baustoffmassen
US5277712A (en) Dry mix-type joint compounds, compositions therefrom and methods for filling drywall joints with same
US20110196070A1 (en) Hydrophobing agent
US4142911A (en) Sag resistant adhesive compositions
EA008650B1 (ru) Композиция для сцепления с основой теплоизоляционного материала, в частности с основой из полистирола, и её применение в строительстве, в частности, в системах наружной теплоизоляции
IL30745A (en) Cement compositions
US11059755B2 (en) Porous molded body in the form of an insulating plaster layer or an insulating panel
US4059553A (en) Coating composition comprising oxides and/or hydroxides of Mg++, Ca++, chromium, manganese, and Zn++ and quaternary ammonium silicates useful for building materials
AU2003277106B2 (en) Lightweight joint compoud formulation
KR20130069083A (ko) 내수성을 향상시킨 석고계 경량 타일 접착제 조성물
US4280848A (en) Sag resistant mortar compositions
GB2040906A (en) Composition for forming inorganic hardened products and process for producing inorganic hardened products therefrom
KR100319072B1 (ko) 마감제 코팅 조성물의 제조방법
AU4117299A (en) Aqueous preparation comprising, as film-forming constituent, at least one polymer
EP1559695A1 (en) Lime-based coating material compositions
CA1096078A (en) Sag resistant compositions
KR102700199B1 (ko) 항균성 시멘트계 바탕(벽) 바름재 및 이를 이용한 친환경주택용 고기능성 복합단열재
JPS5913686A (ja) ゴム状高弾性無機系仕上材
JP2722390B2 (ja) 耐火被覆材
KR100825289B1 (ko) 건축재료에 발수성을 부여하기 위한 염화비닐-에틸렌공중합체의 용도
CN119486983A (zh) 用于贴砖粘合剂的有机粘结剂
JPH08244159A (ja) 積層体の製造方法
JP2000044323A (ja) 建材用組成物およびモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees