[go: up one dir, main page]

JP2867806B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2867806B2
JP2867806B2 JP4219708A JP21970892A JP2867806B2 JP 2867806 B2 JP2867806 B2 JP 2867806B2 JP 4219708 A JP4219708 A JP 4219708A JP 21970892 A JP21970892 A JP 21970892A JP 2867806 B2 JP2867806 B2 JP 2867806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
reflection
film surface
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4219708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651302A (ja
Inventor
新太郎 中垣
鉄二 鈴木
扶二子 辰巳
竜作 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4219708A priority Critical patent/JP2867806B2/ja
Publication of JPH0651302A publication Critical patent/JPH0651302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867806B2 publication Critical patent/JP2867806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投射型表示装置、リヤプ
ロジェクタ、オーバーヘッドプロジェクタ等の表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号における各画素信号によって強
度変調された状態の光束を水平方向及び垂直方向に走査
し、その光束を投影光学系によりスクリーンに投影し
て、2次元的な画像の表示を行なうようにした表示装置
は従来から知られているが、従来技術では、時系列的な
信号を用いて高輝度で高解像度の光学的な2次元画像、
例えば縦横にそれぞれ4000個の画素が配列されてい
るような高精細度の2次元画像を実時間に近い状態で形
成させることが要求されても、それを実現できるような
信号変換素子がなかったので、そのような要求を満足さ
せることはできなかった。
【0003】本出願人会社では前記した問題点が良好に
解決でき、高輝度で、かつ、高精細度の画像の表示を極
めて容易に行なうことができるような表示装置として、
例えば、特開平3−196121号公報によって開示さ
れているような表示装置、すなわち、光源から放射され
た断面形状が直線状の光束を、画素毎に設けてある多数
の反射部材を画素情報によって変位させうるような構成
を備えている光変調部に入射させ、光変調部においてそ
れに入射された断面形状が直線状の光束における直線方
向について画素毎に強度変調された断面形状が直線状の
光束として出射させ、前記した光変調部から出射された
光束を光偏向装置により、光束を所定の周期で水平方向
に偏向して投影レンズに入射させ、投影レンズによりス
クリーンに投影してスクリーン上に2次元画像を映出す
るようにした装置を提案したが、前記した既提案の装置
では、それの光変調部で行なわれる画素情報による光の
強度変調動作が遅いことが問題になった。
【0004】それで、本出願人会社では先に、N個の画
素と対応するN個の発光素子(例えば発光ダイオード)
が直線的に配列されている発光素子アレイにおけるN個
の発光素子に、予め定められた期間にわたってそれぞれ
の発光素子と対応する画素の情報を供給して、前記した
発光素子アレイにおけるN個の発光素子を前記の期間に
わたって同時に発光させ、前記の発光素子アレイの各発
光素子から放射された光の整列方向と直交する方向に前
記した各発光素子から放射された光を同時に偏向させる
ようにし、前記の偏向された光が2つの電極間に少なく
とも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成され
ている空間光変調素子における光導電層に結像させ、空
間光変調素子に読出し光を与えて空間光変調素子から読
出した画像情報をスクリーンに映出させるようにした表
示装置を提案した。
【0005】ところで、前記のように空間光変調素子を
含んで構成されている表示装置において、構成部材とし
て用いられている空間光変調素子が反射型の空間光変調
素子の場合には、空間光変調素子から画像情報を読出す
ために空間光変調素子に入射される画像情報の読出し光
と、前記した読出し光の入射によって空間光変調素子か
ら出射された画像情報を含んでいる状態の読出し光とを
良好に分離することが必要とされる。
【0006】それで、従来、例えば読出し光を空間光変
調素子の面に直交しない方向から入射させるようにし
て、空間光変調素子から出射される読出し光と空間光変
調素子に入射される読出し光との分離が良好に行なわれ
るようにすることも提案されたが、前記のように空間光
変調素子の面に斜交する方向から読出し光を入射させる
ようにした場合には、スクリーンに歪の無い画像を投影
させるための複雑な光学系が必要とされるという問題点
があるために、読出し光をビームスプリッタを介して空
間光変調素子の面に直交する方向から入,出射させるよ
うにすることが行なわれて来ている。そして、前記のビ
ームスプリッタとしては、一般に半透明鏡や偏光ビーム
スプリッタが使用されることが多いが、ビームスプリッ
タとして半透明鏡が使用された場合に生じる光量損失が
問題になる場合には、ビームスプリッタとして偏光ビー
ムスプリッタが使用される。
【0007】ところで、表示装置によって明るい画像を
表示させるのには、大きな光量の読出し光が放射できる
光源を用いなければならないことは当然であるが、前記
した大きな光量の光を放射できる光源は点光源としては
構成できず、必然的に有限の大きさを示す構成態様の光
源となるから、その光源から放射される光は非平行光と
なる。
【0008】一方、偏光ビームスプリッタに対して不定
偏光々が入射された場合に、その不定偏光々が平行光の
場合には、偏光ビームスプリッタからは等量のS偏光々
とP偏光々とが出力されるが、偏光ビームスプリッタに
対して入射した不定偏光々が非平行光の場合に、偏光ビ
ームスプリッタから出力されるS偏光々の光量とP偏光
々の光量とは異なるものになるために、表示画像のコン
トラスト比が低下することが起こる。
【0009】本出願人会社は、これを解決すべく特願平
3−285717号(平成3年10月4日出願)の表示
装置を提案した。図2は、その表示装置の概略ブロック
図である。この表示装置においてSLMは画像情報を入
力され、且つ、2つの電極間に少なくとも光導電層部材
と光変調材層部材とを含んで構成されている反射型の空
間光変調素子、PBSは第1の偏光ビームスプリッタ、
LSは不定偏光々を放射する読出し光の光源、Lpは投
影レンズ、Sはスクリーンである。PLoは偏光板、P
BSiは第2の偏光ビームスプリッタである。この際、
空間光変調素子SLMと投射用の投影レンズLpとの間
に、反射・透過膜面PBS−1を形成した第1の偏光ビ
ームスプリッタPBSが設けられている。また、第1の
偏光ビームスプリッタPBSと画像情報読出し用の光源
LSとの間に、反射・透過膜面PBSi−1を形成した
第2の偏光ビームスプリッタPBSiが設けられてい
る。 また、上記した反射型の空間光変調素子SLMは例
えば透明基板BP1と透明電極Et1と光導電層部材P
CLと誘電体ミラーDMLと光変調材層部材PMLと透
明電極Et2と透明基板BP2とを積層して構成されて
いる。
【0010】前記した反射型の空間光変調素子SLMに
おいて、透明電極Et1,Et2は透明導電物質の薄膜で構
成されており、また光導電層部材PCLは使用される光
の波長域において光導電性を示す物質、例えば水素化ア
モルファス・シリコン(a−Si−H)が使用されてお
り、また、誘電体ミラーDMLとしては所定の波長帯の
光を反射させうるように多層膜として構成された周知形
態のものが使用でき、さらにまた、光変調材層部材PM
Lとしては例えば電界制御型複屈折効果を有する誘電異
方性が負であるようなネマティック液晶を垂直配向とし
て用いて構成させた光変調材層部材が用いられている。
Eは透明電極Et1,Et2間に所定の電圧を印加するため
の電源である。
【0011】透明電極Et1,Et2間に電源Eから所定の
電圧が供給されている反射型の空間光変調素子SLMに
おける透明基板BP1側から、画像情報によって強度変
調されている書込み光WLが入射して、反射型の空間光
変調素子SLMにおける光導電層部材PCLに集光され
ると、前記した書込み光WLが集光された部分の光導電
層部材PCLの電気抵抗値が、照射された光量に応じて
高感度に変化して、光導電層部材PCLと誘電体ミラー
DMLとの境界には前記した表示の対象にされている画
像情報で強度変調されている書込み光WLによる照射光
量と対応している電荷像が良好に形成されて、それによ
り反射型の空間光変調素子SLMの光変調材層部材PM
Lには光導電層PCLと誘電体ミラーDMLとの境界に
形成された電荷像による電界が印加されることになる。
【0012】不定偏光々を放射する読出し光の非点光源
LSから放射された非平行光状態の不定偏光々を偏光ビ
ームスプリッタPBSiに与えて、前記不定偏光々を偏
光ビームスプリッタPBSiの反射・透過膜面で直線偏
光々にした後、偏光ビームスプリッタPBSiにより
線偏光々中の不要なP偏光々を除去し、偏光ビームスプ
リッタPBSiから出射された直線偏光々中のS偏光々
だけを偏光ビームスプリッタPBSに入射させている
が、既述のように偏光ビームスプリッタではそれに非平
行の状態の不定偏光々が入射された場合には、S偏光々
だけが反射されるのではなく幾分かのP偏光々も反射す
るとともに、P偏光々だけが透過するのではなく、幾分
かのS偏光々も透過するから、偏光ビームスプリッタP
BSiからは必要なS偏光々だけでなく、不要なP偏光
々も偏光ビームスプリッタPBSに入射される。
【0013】前記のようにS偏光々と僅かな不要なP偏
光々とが入射された偏光ビームスプリッタPBSでは、
そのS偏光々と僅かなP偏光々とを反射して反射型の空
間光変調素子SLMに入射させる。この空間光変調素子
SLMでは、これらの偏光々の偏光面が変化して必要な
P偏光々と不要なS偏光々として、再び偏光ビームスプ
リッタPBSに出射する。そして、この偏光ビームスプ
リッタPBSから出射されるP偏光々と、ここにおい
て、まだ反射しきれない不要なS偏光々とを次段の偏光
子PLo に入射して、ここで、不要なS偏光々を除去
し、投影レンズLpを通じて画像をスクリ−ンS上に表
示させる構成としているものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前記の図2に示した表
示装置においては、明るい表示画像を映出させるために
大光量の非平行光の光源を使用する場合には、従来の装
置に比べて、改善されたコントラスト比の高い良好な画
像が得られるものである。ところが、更に、大画面化に
備えて一層の明るい画像を得ようとする場合には、読み
出しのための光源LSを更に大きくして大光量を得るよ
うにしなければならなず、これに伴って光源LSからは
今まで以上に非平行光が発射されることになり、必然的
に偏光ビームスプリッタPBS,PBSiにとっての不
用光も増加することになる。このため、前記図2に示し
たような表示装置では不用光を除去しきれず、コントラ
スト比の劣化を招くことが懸念されるものであった。そ
こで、本発明は、この点を鑑みて成されたものであり、
高輝度化を図るために読み出し光の光源を大きくした場
合にも、コントラスト比の劣化を招くことのないような
表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために以下の1)及び2)より成る表示装置を
提供しようというものである。即ち、 1)画像情報を入力され、且つ、2つの電極間に少なく
とも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで構成され
ている反射型の空間光変調素子と、前記空間光変調素子
と投射用の投影レンズとの間に設けられ、且つ、反射・
透過膜面を形成した第1の偏光ビームスプリッタと、前
記第1の偏光ビームスプリッタと画像情報読出し用の光
源との間に設けられ、且つ、反射・透過膜面を形成した
第2の偏光ビームスプリッタとを少なくとも備え、前記
光源からの不定偏光々を前記第2の偏光ビームスプリッ
タの反射・透過膜面で直線偏光々にした後、該直線偏光
々を前記第1の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面
で反射させて前記空間光変調素子への読出し光とし、該
空間光変調素子からの画像情報を含んだ読出し光を前記
第1の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面を透過さ
せて前記投影レンズによりスクリ−ン上に画像表示させ
る表示装置において、前記第の偏光ビームスプリッタ
の反射・透過膜面に入射する前記光源からの不定偏光々
を含む入射面と、前記第の偏光ビームスプリッタの反
射・透過膜面に入射する前記第2の偏光ビームスプリッ
タからの読出し光を含む入射面とが互いに直交し、且
つ、第1,第2の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜
面同士が互いに対向する関係になるように前記第1,第
2の偏光ビームスプリッタを配置して、前記光源からの
不定偏光々を前記第2の偏光ビームスプリッタの反射・
透過膜面で反射させたS偏光々と透過させたP偏光々と
に分離すると共に、透過した前記P偏光々を前記第1の
偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面で反射させて前
記空間光変調素子への読出し光としたことを特徴とする
表示装置。
【0016】2)請求項1記載の表示装置において、
記空間光変調素子からの画像情報を含んだ前記読出し光
を透過させた前記第1の偏光ビームスプリッタの透過側
に、ここから透過されるP偏光々に含まれるS偏光々を
除去するためのフィルタ手段を設けたことを特徴とする
表示装置。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、図面を使用
して詳細に説明する。まず、本発明の原理につき説明す
る。前述の図2において、偏光ビームスプリッタPBS
iの反射・透過膜面PBSi−1に対する光源LSから
の入射光に着目する。この反射・透過膜面PBSi−1
は、その傾斜角度が略45度としてこの反射・透過膜面
にとってのP偏光々を透過し、S偏光々を反射させるよ
うに形成されているものである。ところが既述したよう
に、光源LSからは非平行光が入射され、透過側にとっ
てはP偏光々のみを透過するように設計してあるもの
の、多少のS偏光々も透過してしまう。また一方、反射
側にとってはS偏光々のみを反射するように設計してあ
るものの、多少のP偏光々も反射してしまう。
【0018】そこで、透過側及び反射側において、前記
の予定外の偏光々(不用光)の混入の仕方について本出
願人が検証した結果、透過側の方が反射側に比べ、不用
光の混入が少ないことが分かった。本発明は、このこと
に着目し、従来装置においては偏光ビームスプリッタP
BSiから偏光ビームスプリッタPBSに至る偏光々
を、偏光ビームスプリッタPBSiからの反射光を利用
するようにしていたが、これを透過光を利用するように
偏光ビームスプリッタPBSiと偏光ビームスプリッタ
PBSとの配置関係を工夫したものである。
【0019】図1は、この原理に基づいて成された表示
装置の概略構成図である。同図において、SLMは、電
極間に少なくとも光導電層部材と光変調材層部材とを含
んで構成されている反射型の空間光変調素子、PBS,
PBSiはそれぞれ第1及び第2の偏光ビームスプリッ
タ、LSは読み出し光の光源、Lpは投影レンズ、Sは
スクリ−ン、PLoは偏光板(フィルタ手段)である。
この表示装置に使用される反射型の空間光変調素子SL
Mは、例えば透明基板BP1 と2つの透明電極Et1と光
導電層部材PCLと誘電体ミラーDMLと光変調材層部
材PMLと透明電極Et2と透明基板BP2 とを積層して
構成されているが、透明電極Et1,Et2は透明導電物質
の薄膜で構成され、また光導電層部材PCLは使用され
る光の波長域において光導電性を示す物質、例えば水素
化アモルファス・シリコン(a−Si−H)が使用され
ている。前記した誘電体ミラーDMLとしては所定の波
長帯の光を反射させうるように多層膜として構成された
周知形態のものが使用でき、また、光変調材層部材PM
Lとしては例えば電界制御型複屈折効果を有する誘電異
方性が負であるようなネマティック液晶を垂直配向とし
て用いて構成させた光変調材層部材が用いられている。
Eは透明電極Et1,Et2間に所定の電圧を印加するため
の電源である。
【0020】透明電極Et1,Et2間に電源Eから所定の
電圧が供給されている反射型の空間光変調素子SLMに
おける透明基板BP1側から、画像情報によって強度変
調されている書込み光WLが入射して、反射型の空間光
変調素子SLMにおける光導電層部材PCLに集光され
ると、前記した書込み光WLが集光された部分の光導電
層部材PCLの電気抵抗値が、照射された光量に応じて
高感度に変化して、光導電層部材PCLと誘電体ミラー
DMLとの境界には前記した表示の対象にされている画
像情報で強度変調されている書込み光WLによる照射光
量と対応している電荷像が良好に形成されて、それによ
り反射型の空間光変調素子SLMの光変調材層部材PM
Lには光導電層PCLと誘電体ミラーDMLとの境界に
形成された電荷像による電界が印加されることになる。
【0021】不定偏光々を放射する読出し光の非点光源
LSから放射された非平行光状態の不定偏光々RLが、
偏光ビームスプリッタPBSiに入射される。この不定
偏光々RLは進行方向に対して電界の振動方向が縦方向
の振動光RL-1と横方向の振動光RL-2との合成光であ
り、反射・透過膜面PBSi-1に対してP偏光々の関係
となる振動光RL-1が透過され、S偏光々の関係となる
振動光RL-2が不用光として上方に反射される。この場
合、本来ならば反射・透過膜面PBSi-1においては、
この面に対してのP偏光々である振動光RL-1のみを透
過したいところであるが、不用光である振動光(RL-
2)(以下、光路中の不用光を分かりやすくするために
カッコ書きで示す。)も透過してしまうが、反射光を利
用する場合に比べて、不用光の混入が少ない。即ち、不
用光(RL-2)は、この反射・透過膜面PBSi-1から
反射される振動光RL-2に混入される振動光RL-1より
も少ない比率になっている。
【0022】前記偏光ビームスプリッタPBSiから出
射された振動光RL-1と不用光(RL-2)とは、次段の
偏光ビームスプリッタPBSに入射される。この時、振
動光RL-1は反射・透過膜面PBS-1に対してS偏光々
として入射する関係となっており、空間光変調素子SL
Mの方向に反射される。一方、不用光(RL-2)は反射
・透過膜面PBS-1に対してP偏光々の関係となってお
り、その殆どが反射・透過膜面PBS-1より透過される
が、僅かに透過しきれない不用光(RL-2)が空間光変
調素子SLMの方向に反射される。即ち、偏光ビームス
プリッタPBSiを透過した不用光(RL-2)は、空間
光変調素子SLMに到達する前に偏光ビームスプリッタ
PBSiで透過されてしまうので、不用光(RL-2)
は、空間光変調素子SLMに殆ど到達しない。この際、
僅かに透過しきれない不用光(RL-2)は、この時点に
おいて従来の装置に比べ、著しく減衰されたものとなっ
ている。前記反射・透過膜面PBSi-1と前記反射・透
過膜面PBS-1との対向面は、互いに入射する偏光々が
逆転する角度位置となっており、この点が本発明の特徴
となっている。即ち、図1から明らかなように、第
偏光ビームスプリッタPBSの反射・透過膜面PBS
-1に入射する光源LSからの不定偏光々を含む入射面
PBSi-2と、第の偏光ビームスプリッタPBSの
射・透過膜面PBS-1入射する第2の偏光ビームスプ
リッタPBSiからの読出し光を含む入射面PBS-2
が互いに直交し、且つ、第1,第2の偏光ビームスプリ
ッタPBS,PBSiの反射・透過膜面PBS-1,PB
Si-1同士が互いに対向する関係になるように第1,第
2の偏光ビームスプリッタPBS,PBSiを配置する
ことで、光源LSからの不定偏光々を第2の偏光ビーム
スプリッタPBSiの反射・透過膜面PBSi-1で反射
させたS偏光々と透過させたP偏光々とに分離すると共
に、前記P偏光々を第1の偏光ビームスプリッタPBS
の反射・透過膜面PBS-1で反射させて空間光変調素子
SLMへの読出し光としている。
【0023】偏光ビームスプリッタPBSから出射され
た振動光RL-1と不用光(RL-2)とからなる読み出し
光は、空間光変調素子SLMの読み出し側の透明基板B
P2から入射し、透明電極Et2 及び光変調材層部材P
MLを順次介して誘電体ミラ−DMLに達し、そこで反
射した読み出し光は、この逆の経路を経て、画像情報と
対応して偏光面が変化している状態の読み出し光として
出射する。従って、この空間光変調素子SLMからは、
前記往路の場合とは逆に振動光RL-1が前記偏光ビーム
スプリッタPBSの反射・透過膜面PBS-1に対してP
偏光々の関係となる読み出し光として射出され、不用光
(RL-2)がS偏光々の関係となって射出される。これ
の内、振動光RL-1は、反射・透過膜面PBS-1より透
過され、不用光(RL-2)の殆どが反射される。
【0024】更に、この偏光ビームスプリッタPBSか
ら透過された振動光RL-1と、ここで、反射しきれなか
った極僅かの不用光(RL-2)は次段の偏光板PLo
(フィルタ手段)に入射され、そこで、不用光(RL-
2)が除去されて、投影レンズLpを介してコントラス
ト比の劣化のない画像がスクリ−ンS上に表示される。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係る表示装置にお
いて、請求項1記載によれば、光源からの不定偏光々を
ビームスプリッタの反射・透過膜面で透過するP偏光々
と反射するS偏光々とに分離させる際に、ビームスプリ
ッタの反射・透過膜面を透過したP偏光々を用いること
により、ビームスプリッタの反射・透過膜面を一部透過
した不要のS偏光々の混入が少ないことに着目し、第
の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面に入射する光
源からの不定偏光々を含む入射面と、第の偏光ビーム
スプリッタの反射・透過膜面に入射する第2の偏光ビー
ムスプリッタからの読出し光を含む入射面とが互いに直
し、且つ、第1,第2の偏光ビームスプリッタの反射
・透過膜面同士が互いに対向する関係になるように第
1,第2の偏光ビームスプリッタを配置して、光源から
の不定偏光々を第2の偏光ビームスプリッタの反射・透
過膜面で反射させたS偏光々と透過させたP偏光々とに
分離すると共に、透過した前記P偏光々を第1の偏光ビ
ームスプリッタの反射・透過膜面で反射させて空間光変
調素子への読出し光とすることにより、第2の偏光ビー
ムスプリッタを一部透過した不要のS偏光々を空間光変
調素子に到達する前に第1の偏光ビームスプリッタで透
過させて空間光変調素子に入射させていないため、空間
光変調素子に入力された画像情報を光源から第1,第2
の偏光ビームスプリッタを介した不要な偏光々を含まな
い偏光々(読出し光)で読み出すことができるので、読
み出した画像情報をスクリ−ン上に高コントラストで拡
大表示できる。また、請求項2記載によれば、第1の偏
光ビームスプリッタの透過側に、ここから透過されるP
偏光々に含まれるS偏光々を除去するためのフィルタ手
段を設けたため、前記請求項1記載の効果に加えて、更
に一層の不要光の混入を抑えることができ、高コントラ
ストの画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一実施例を示した概略構成
図である。
【図2】従来の表示装置の概略構成図である。
【符号の説明】
SLM 反射型の空間光変調素子 PBS 偏光ビ−ムスピリッタ(第1の偏光ビ−ムス
ピリッタ) PBSi 偏光ビ−ムスピリッタ(第2の偏光ビ−ム
スピリッタ) PBS-1,PBSi-1 反射・透過膜面 LS 光源 Lp 投影レンズ PLo 偏光板(フィルタ手段) S スクリ−ン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 吉野 公夫 (56)参考文献 特開 平1−319734(JP,A) 特開 昭63−253919(JP,A) 特開 平1−281402(JP,A) 実開 平3−63101(JP,U) 実開 平2−24802(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 27/28 G02F 1/13 G02B 5/30 G02F 1/01

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を入力され、且つ、2つの電極間
    に少なくとも光導電層部材と光変調材層部材とを含んで
    構成されている反射型の空間光変調素子と、 前記空間光変調素子と投射用の投影レンズとの間に設け
    られ、且つ、反射・透過膜面を形成した第1の偏光ビー
    ムスプリッタと、 前記第1の偏光ビームスプリッタと画像情報読出し用の
    光源との間に設けられ、且つ、反射・透過膜面を形成し
    た第2の偏光ビームスプリッタとを少なくとも備え、 前記光源からの不定偏光々を前記第2の偏光ビームスプ
    リッタの反射・透過膜面で直線偏光々にした後、該直線
    偏光々を前記第1の偏光ビームスプリッタの反射・透過
    膜面で反射させて前記空間光変調素子への読出し光と
    し、該空間光変調素子からの画像情報を含んだ読出し光
    を前記第1の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面を
    透過させて前記投影レンズによりスクリ−ン上に画像表
    示させる表示装置において、 前記第の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面に
    射する前記光源からの不定偏光々を含む入射面と、前記
    の偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面に入射す
    る前記第2の偏光ビームスプリッタからの読出し光を含
    む入射面とが互いに直交し、且つ、第1,第2の偏光ビ
    ームスプリッタの反射・透過膜面同士が互いに対向する
    関係になるように前記第1,第2の偏光ビームスプリッ
    タを配置して、前記光源からの不定偏光々を前記第2の
    偏光ビームスプリッタの反射・透過膜面で反射させたS
    偏光々と透過させたP偏光々とに分離すると共に、透過
    した前記P偏光々を前記第1の偏光ビームスプリッタの
    反射・透過膜面で反射させて前記空間光変調素子への読
    出し光としたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置において、前記空
    間光変調素子からの画像情報を含んだ前記読出し光を透
    過させた前記第1の偏光ビームスプリッタの透過側に、
    ここから透過されるP偏光々に含まれるS偏光々を除去
    するためのフィルタ手段を設けたことを特徴とする表示
    装置。
JP4219708A 1992-07-27 1992-07-27 表示装置 Expired - Fee Related JP2867806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219708A JP2867806B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4219708A JP2867806B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651302A JPH0651302A (ja) 1994-02-25
JP2867806B2 true JP2867806B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16739726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219708A Expired - Fee Related JP2867806B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867806B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253919A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Canon Inc 光画像変換装置
JPH01319734A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Seiko Instr Inc 透過型光書込液晶ライトバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651302A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
US5239322A (en) Display apparatus
JPH0579530U (ja) 表示装置の光学系
JPH04218015A (ja) 偏光変換素子及び表示装置
JP2002062582A (ja) 画像表示装置
JP2000206464A (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3610835B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP3191292B2 (ja) 投写型表示装置
JP2536694B2 (ja) 光―光変換素子による光―光変換方法と表示装置
JP2867806B2 (ja) 表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JP2929074B2 (ja) 偏光光学装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JPH09318970A (ja) 光書込み式投写型ディスプレイ装置
KR100257608B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPH08292430A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2751697B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクタ
JP3381773B2 (ja) 空間光変調装置に対する読出し光の照明装置
KR100234303B1 (ko) 반사형 프로젝트장치
JP3044875B2 (ja) 表示装置
KR100257609B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치
JPH05100247A (ja) 表示装置
JP2790136B2 (ja) 投写式表示装置
US5381188A (en) Light to light modulator with reading light of specified wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees