JP2866509B2 - パネルの接合方法 - Google Patents
パネルの接合方法Info
- Publication number
- JP2866509B2 JP2866509B2 JP24391791A JP24391791A JP2866509B2 JP 2866509 B2 JP2866509 B2 JP 2866509B2 JP 24391791 A JP24391791 A JP 24391791A JP 24391791 A JP24391791 A JP 24391791A JP 2866509 B2 JP2866509 B2 JP 2866509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joiner
- jig
- slit
- panel
- downward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- JGPMMRGNQUBGND-UHFFFAOYSA-N idebenone Chemical compound COC1=C(OC)C(=O)C(CCCCCCCCCCO)=C(C)C1=O JGPMMRGNQUBGND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004135 idebenone Drugs 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば浴室などにおい
て実施されるパネルの接合方法に関し、詳しくはジョイ
ナーの打ち込みをジョイナーの途中からでも容易におこ
なえるようにしようする技術に係るものである。
て実施されるパネルの接合方法に関し、詳しくはジョイ
ナーの打ち込みをジョイナーの途中からでも容易におこ
なえるようにしようする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばユニットバスルームの施工
において、図4に示すように、パネル1を接続するの
に、パネル1に設けただるま孔状の係合受部2にジョイ
ナー3に設けた首部が細くなった略球状の係合部4を係
合させ、ジョイナー3をハンマーなどで打ち込んでジョ
イナー3を下方に移動させて係合受部2から係合部4が
脱出するのを阻止してパネル1同士を接合するのであ
る。
において、図4に示すように、パネル1を接続するの
に、パネル1に設けただるま孔状の係合受部2にジョイ
ナー3に設けた首部が細くなった略球状の係合部4を係
合させ、ジョイナー3をハンマーなどで打ち込んでジョ
イナー3を下方に移動させて係合受部2から係合部4が
脱出するのを阻止してパネル1同士を接合するのであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
接合方法においては、施工現場において床から天井間の
間が短く、ジョイナー3をパネル1の上端から叩き込む
ことができない場合があり、かかる場合は、施工現場外
の場所で仮組みをしてから数人の作業者にて所定箇所に
搬入することになり、その施工性が大きく低下するとい
う問題があった。
接合方法においては、施工現場において床から天井間の
間が短く、ジョイナー3をパネル1の上端から叩き込む
ことができない場合があり、かかる場合は、施工現場外
の場所で仮組みをしてから数人の作業者にて所定箇所に
搬入することになり、その施工性が大きく低下するとい
う問題があった。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、ジョイナーに簡
単な改良を加えることで、床から天井までの間が短く
て、ジョイナーを上から叩き込み施工がおこなえない場
合にも、ジョイナーの叩き込み施工をおこなえ、施工性
を向上させることができるパネルの接合方法を提供しよ
うとするにある。
ものであり、その目的とするところは、ジョイナーに簡
単な改良を加えることで、床から天井までの間が短く
て、ジョイナーを上から叩き込み施工がおこなえない場
合にも、ジョイナーの叩き込み施工をおこなえ、施工性
を向上させることができるパネルの接合方法を提供しよ
うとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、パネル1に設
けた係合受部2にジョイナー3に設けた係合部4を係合
させ、ジョイナー3を下方に移動させて係合受部2から
係合部4が脱出するのを阻止してパネル1同士を接合す
るパネルの接合方法であって、ジョイナー3にスリット
5を形成し、このスリット5に治具13を挿入し、治具
13を下方に打ち込んでジョイナー3を下方に移動させ
ることを特徴とするものである。
けた係合受部2にジョイナー3に設けた係合部4を係合
させ、ジョイナー3を下方に移動させて係合受部2から
係合部4が脱出するのを阻止してパネル1同士を接合す
るパネルの接合方法であって、ジョイナー3にスリット
5を形成し、このスリット5に治具13を挿入し、治具
13を下方に打ち込んでジョイナー3を下方に移動させ
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】このように、パネル1に設けた係合受部2にジ
ョイナー3に設けた係合部4を係合させ、ジョイナー3
を下方に移動させて係合受部2から係合部4が脱出する
のを阻止してパネル1同士を接合するパネルの接合方法
であって、ジョイナー3にスリット5を形成し、このス
リット5に治具13を挿入し、治具13を下方に打ち込
んでジョイナー3を下方に移動させることによって、ジ
ョイナー3に形成したスリット5に治具13を挿入し、
治具13を介してジョイナー3を叩き込み、このように
ジョイナー3の長さ方向の途中に形成したスリット5に
て叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペースがなく
てもジョイナー3による接合施工がおこなえ、その施工
性を大幅に向上させるようにしたものである。
ョイナー3に設けた係合部4を係合させ、ジョイナー3
を下方に移動させて係合受部2から係合部4が脱出する
のを阻止してパネル1同士を接合するパネルの接合方法
であって、ジョイナー3にスリット5を形成し、このス
リット5に治具13を挿入し、治具13を下方に打ち込
んでジョイナー3を下方に移動させることによって、ジ
ョイナー3に形成したスリット5に治具13を挿入し、
治具13を介してジョイナー3を叩き込み、このように
ジョイナー3の長さ方向の途中に形成したスリット5に
て叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペースがなく
てもジョイナー3による接合施工がおこなえ、その施工
性を大幅に向上させるようにしたものである。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。パネル1は左右及び上下の金属フレーム6を枠組
し、この枠体7の内面に面板8を貼着したものである。
パネル1の左右の金属フレーム6には上部が大径となっ
ただるま孔2aが上下に適宜間隔を隔てて形成され、こ
のだるま孔2aが係合受部2とされている。ジョイナー
3はコーナー部に使用されるものはチャンネル材が使用
され、このジョイナー3には首部が細くなった略球状の
係合部4が突出されている。
る。パネル1は左右及び上下の金属フレーム6を枠組
し、この枠体7の内面に面板8を貼着したものである。
パネル1の左右の金属フレーム6には上部が大径となっ
ただるま孔2aが上下に適宜間隔を隔てて形成され、こ
のだるま孔2aが係合受部2とされている。ジョイナー
3はコーナー部に使用されるものはチャンネル材が使用
され、このジョイナー3には首部が細くなった略球状の
係合部4が突出されている。
【0008】しかして、パネル1に設けた係合受部2に
ジョイナー3に設けた係合部4を係合させ、ジョイナー
3を下方に移動させてだるま孔2aの細径部に係合部4
を至らせて、係合部4が脱出するのを阻止してパネル1
同士を接合するものである。そして、ジョイナー3には
上下間隔を隔ててスリット5が形成されている。治具1
3はその先端に挿入部9とガイド部10とが略L字型に
形成され、また、被叩き込み部11が形成され、かつ棒
状の把手部分12が備えられている。
ジョイナー3に設けた係合部4を係合させ、ジョイナー
3を下方に移動させてだるま孔2aの細径部に係合部4
を至らせて、係合部4が脱出するのを阻止してパネル1
同士を接合するものである。そして、ジョイナー3には
上下間隔を隔ててスリット5が形成されている。治具1
3はその先端に挿入部9とガイド部10とが略L字型に
形成され、また、被叩き込み部11が形成され、かつ棒
状の把手部分12が備えられている。
【0009】しかして、ジョイナー3のスリット5に治
具13のL字型の先端の挿入部9を挿入し、この挿入部
9をジョイナー3の内面に当接させ、ガイド部10をス
リット5の下端に当接させ、かかる状態で被叩き込み部
11をハンマーで叩いて、ジョイナー3を叩き込んで下
方に移動させ、上述のように、だるま孔2aから係合部
4が抜けないようにして、ジョイナー3にてパネル1を
接続するのである。接合後は、スリット5にコーキング
剤を充填してスリット5を埋めておく。そして、パネル
1間の接合を解除するのに、図2(b)に示すように、
治具13を逆向きにして、ハンマーにて治具13を上方
に叩き、ジョイナー3を上方に移動させて、だるま孔2
aから係合部4を脱出させて、パネル1の接合を解除す
るものである。
具13のL字型の先端の挿入部9を挿入し、この挿入部
9をジョイナー3の内面に当接させ、ガイド部10をス
リット5の下端に当接させ、かかる状態で被叩き込み部
11をハンマーで叩いて、ジョイナー3を叩き込んで下
方に移動させ、上述のように、だるま孔2aから係合部
4が抜けないようにして、ジョイナー3にてパネル1を
接続するのである。接合後は、スリット5にコーキング
剤を充填してスリット5を埋めておく。そして、パネル
1間の接合を解除するのに、図2(b)に示すように、
治具13を逆向きにして、ハンマーにて治具13を上方
に叩き、ジョイナー3を上方に移動させて、だるま孔2
aから係合部4を脱出させて、パネル1の接合を解除す
るものである。
【0010】このように、ジョイナー3にスリット5を
形成し、このスリット5に治具13を挿入し、治具13
を下方に打ち込んでジョイナー3を下方に移動させるこ
とで、ジョイナー3に形成したスリット5に治具13を
挿入し、治具13を介してジョイナー3を叩き込み、こ
のようにジョイナー3の長さ方向の途中に形成したスリ
ット5にて叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペー
スがなくてもジョイナー3による接合施工がおこなえ、
その施工性を大幅に向上させるものである。
形成し、このスリット5に治具13を挿入し、治具13
を下方に打ち込んでジョイナー3を下方に移動させるこ
とで、ジョイナー3に形成したスリット5に治具13を
挿入し、治具13を介してジョイナー3を叩き込み、こ
のようにジョイナー3の長さ方向の途中に形成したスリ
ット5にて叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペー
スがなくてもジョイナー3による接合施工がおこなえ、
その施工性を大幅に向上させるものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述のように、パネルに設けた
係合受部にジョイナーに設けた係合部を係合させ、ジョ
イナーを下方に移動させて係合受部から係合部が脱出す
るのを阻止してパネル同士を接合するパネルの接合方法
であって、ジョイナーにスリットを形成し、このスリッ
トに治具を挿入し、治具を下方に打ち込んでジョイナー
を下方に移動させるから、ジョイナーに形成したスリッ
トに治具を挿入し、治具を介してジョイナーを叩き込
み、このようにジョイナーの長さ方向の途中に形成した
スリットにて叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペ
ースがなくてもジョイナーによる接合施工がおこなえ、
その施工性を大幅に向上させることができるという利点
がある。
係合受部にジョイナーに設けた係合部を係合させ、ジョ
イナーを下方に移動させて係合受部から係合部が脱出す
るのを阻止してパネル同士を接合するパネルの接合方法
であって、ジョイナーにスリットを形成し、このスリッ
トに治具を挿入し、治具を下方に打ち込んでジョイナー
を下方に移動させるから、ジョイナーに形成したスリッ
トに治具を挿入し、治具を介してジョイナーを叩き込
み、このようにジョイナーの長さ方向の途中に形成した
スリットにて叩き込みがおこなえ、天井に叩き込みスペ
ースがなくてもジョイナーによる接合施工がおこなえ、
その施工性を大幅に向上させることができるという利点
がある。
【図1】本発明の一実施例を示していて、(a)(b)
は施工作用を説明する斜視図である。
は施工作用を説明する斜視図である。
【図2】(a)(b)は同上の更なる施工作用を説明す
る斜視図である。
る斜視図である。
【図3】同上の治具を示し、(a)は正面図、(b)は
平面図、(c)は背面図である。
平面図、(c)は背面図である。
【図4】従来例の斜視図である。
1 パネル 2 係合受部 3 ジョイナー 4 係合部 5 スリット 13 治具
Claims (1)
- 【請求項1】 パネルに設けた係合受部にジョイナーに
設けた係合部を係合させ、ジョイナーを下方に移動させ
て係合受部から係合部が脱出するのを阻止してパネル同
士を接合するパネルの接合方法であって、ジョイナーに
スリットを形成し、このスリットに治具を挿入し、治具
を下方に打ち込んでジョイナーを下方に移動させること
を特徴とするパネルの接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24391791A JP2866509B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | パネルの接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24391791A JP2866509B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | パネルの接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0579106A JPH0579106A (ja) | 1993-03-30 |
JP2866509B2 true JP2866509B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=17110939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24391791A Expired - Fee Related JP2866509B2 (ja) | 1991-09-25 | 1991-09-25 | パネルの接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2866509B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2180810T3 (es) * | 1995-11-28 | 2003-02-16 | Systems Supply Pty Ltd | Sistema de panel de modulos. |
-
1991
- 1991-09-25 JP JP24391791A patent/JP2866509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0579106A (ja) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2866509B2 (ja) | パネルの接合方法 | |
JP2997125B2 (ja) | 入隅部における内壁枠の取付構造 | |
JP2001090061A (ja) | 摩擦増強鋼管杭 | |
JP3563912B2 (ja) | 内壁パネルの取付金具 | |
JPH01290847A (ja) | 鉄鋼材の耐火被覆工法 | |
JP2927708B2 (ja) | 建築用軸組接合構造 | |
JP3339992B2 (ja) | 木造住宅の軸組部材の接合金物 | |
JPH11131632A (ja) | 煉瓦連結部品 | |
JP3664556B2 (ja) | 横架材同志の連結構造 | |
JPH0724489Y2 (ja) | 横架材 | |
JP2002058545A (ja) | 棚の支柱と連結部材との連結構造および連結方法 | |
JP2507339Y2 (ja) | ジョイナ―へのパネルの接続構造 | |
JP3563913B2 (ja) | 入隅部における内壁パネルの取付構造 | |
JP2537359B2 (ja) | 軽量気泡コンクリ−トパネルの取付金具 | |
JP2578434Y2 (ja) | 木質製品の本実構造 | |
JP2503800Y2 (ja) | パネルの接合構造 | |
JPS5918002Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JP3179615B2 (ja) | 無機面材貼りパネル | |
JPH10252191A (ja) | 内壁パネルの取付金具 | |
JP2584068Y2 (ja) | 釘保持具 | |
JP3213491B2 (ja) | 床下換気口の構造 | |
JPH035634Y2 (ja) | ||
JPH09170384A (ja) | 保持カバー付ルーバーパネルの枠材 | |
JPH0629293Y2 (ja) | 入玄関の構造 | |
JPH0626273A (ja) | 扉枠の取付方法及びその取付用金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |