JP2865555B2 - 道路交通情報受信装置 - Google Patents
道路交通情報受信装置Info
- Publication number
- JP2865555B2 JP2865555B2 JP6092216A JP9221694A JP2865555B2 JP 2865555 B2 JP2865555 B2 JP 2865555B2 JP 6092216 A JP6092216 A JP 6092216A JP 9221694 A JP9221694 A JP 9221694A JP 2865555 B2 JP2865555 B2 JP 2865555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic information
- road traffic
- recording
- broadcast
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
置に係り、特に道路交通情報を録音し再生できる道路交
通情報受信装置に関する。
道路情報や案内が特定された区間で特定周波数(通常は
AM1620KHz)の電波に依って放送されている。
これらの放送を受信するためには、ラジオ受信機を道路
情報や案内の特定周波数に同調させて常に受信状態を保
たなければならない。しかし、ラジオ受信機をこの状態
を保てば一般のラジオ放送を聴くことが出来ないため、
道路交通情報が放送されている地点で、ラジオ受信機の
周波数を道路交通情報放送の周波数に切換るのが一般的
である。
しているドライバにとって道路交通情報は有益であり、
聴取したいと思っても、道路交通情報を放送している場
所や時間に合わせてラジオのスイッチを入れたり道路交
通情報放送の周波数に同調を合わせたりすることは難し
く、また、他の放送を聴いているときは道路交通情報放
送の聴取を忘れることが多い。また、繰り返し聴きたい
場合もあるが、道路交通情報の放送区間を通過した後で
は聞き取ることが出来ない問題もある。このため、録音
機能を有する受信装置が提案されているが録音された道
路交通情報を再生したときには、その道路交通情報がど
の地点の道路交通情報であったのか、又、何時に受信し
た道路交通情報であったのか、が判らず不便であった。
交通情報を受信する受信手段と、道路交通情報の放送を
検出する検出手段と、該検出手段により道路交通情報の
放送が検出された時受信した道路交通情報を録音する録
音手段とを有する道路交通情報受信装置に於いて、自動
車の位置を検出する位置検出手段と、該位置検出手段に
より検出された位置を音声に変換する音声合成手段と、
前記検出手段により道路交通情報の放送が検出された
時、前記音声合成手段の音声出力を前記録音手段に出力
する音声合成出力手段とを設けたことを特徴とする。
手段に出力する時計手段とを設けたことを特徴とするも
のである。
検出手段が道路交通情報の放送を検出すれば、前記位置
検出手段が道路交通情報を受信した位置を検出し、前記
音声合成手段がその位置を音声化し、そして、前記録音
手段が音声化された位置情報と共に道路交通情報を録音
する。
記音声合成出力手段に出力し、そして前記検出手段によ
り道路交通情報の放送が検出されれば、前記音声合成出
力手段から前記録音手段に音声化された時刻が出力され
道路交通情報と共に道路交通情報放送を受信した時刻が
録音される。
より詳細に説明する。図1は、本発明の構成を示す図で
ある。1はラジオ受信アンテナで電波を受ける。2はラ
ジオ受信部であり、同調、復調動作を行い、受信した放
送波の音声化を行う。
波数が(一般的には1620KHzあるいは1629K
Hz)同調周波数(固定)として設定されており、さら
に同調している交通情報放送を復調し音声化する。又、
交通情報のキャリアの検出、、受信した交通情報放送の
無変調(無音)状態の検出を行ってマイコン4に出力す
る。
通情報受信部3および録音再生ユニット15から出力さ
れる音声信号を増幅して、スピーカ10から音声を出力
させる。11は操作スイッチで、ラジオ受信部2の受信
周波数の設定、交通情報放送を録音するか否かの設定、
交通情報放送を自動再生するか否かの設定、LED23
の消灯操作、録音された交通情報放送の再生操作等を行
うためのものである。
力する。13は音声合成器であり、時刻信号や位置信号
を音声化し出力する。15は録音再生ユニットで、交通
情報放送や時刻、位置等の音声信号を録音し、再生す
る。この録音再生ユニットとしては、磁気テープ・光磁
気ディスク等を用いた記録装置を用いることもできる
が、本実施例では、記憶素子(RAM)により音声を記
録する構成としており、磁気テープ等による録音再生機
ようなテープの巻き戻し等を必要とせず操作ボタンを押
せばマイコン4から再生位置を示すアドレス情報が指示
され、直ちに録音の最初から再生することが出来る構成
となっている。
Positioning System)であり、G
PSアンテナ19で受信した人工衛星からの電波に依っ
てGPS受信部20が算出した自車の走行位置(緯度・
経度)を基に、地図データベース22から、その位置の
地名を探索し、この探索した地名をマイコン4に出力す
る。尚、地図データベース22としてはCD−ROM等
の光ディスク記憶装置が用いられる。
で、マイコン4からの制御信号により接断状態が制御さ
れ、各構成間の信号伝達状態、即ちパワーアンプ6、録
音再生ユニット15等へ信号を伝達するか否かを切換え
るもので、アナログスイッチ、スイッチングトランジス
タを用いたスイッチ回路等により構成される。そして、
その接断状態は図4の表に示すように、装置の状態、つ
まり一般のラジオ放送を再生している状態、受信してい
る交通情報放送を再生している状態、交通情報放送を録
音している状態、録音した交通情報放送を再生している
状態、時刻を録音している状態、位置を録音している状
態に応じて切り換わる。
処理を行い、又、各構成を制御する。主な動作として
は、操作スイッチ11からの信号によりラジオ受信部
2の受信周波数を制御する、交通情報受信部3からの
交通情報放送を検出した旨の信号を受けて、交通情報放
送がスピーカ10から出力されるように、切換スイッチ
7・8・14・16・17を切換る、録音再生ユニッ
ト15、LED23の動作を制御する、時計12及び
GPS位置検出装置18からの時刻、位置信号を音声合
成器13に出力する、等の動作がある。
情報を受信したことを報知する。尚、LED23は、録
音してから所定時間が経過した時、録音された情報を再
生した時、又は、操作スイッチ11によりLED23の
消灯操作がなされた時、に消灯させる。次に、マイコン
4の処理動作及び切換スイッチ(スイッチ7・8・14
・16・17)について、図2・図3のフローチャート
並びに図4の表により説明する。
装置18の電源を入れると処理が開始される。ステップ
S1では、道路交通情報放送が行われているか、つま
り、1620KHzの搬送波(キャリア)の検出を行
い、キャリアが検出されるとステップS2に移り、キャ
リアが検出されない時はステップS19に移って、所定
時間待機した後ステップS1に戻る。つまり、道路交通
情報放送の有無を間欠的に繰り返し判断する。尚、キャ
リアの検出は交通情報受信部3の中間周波数信号の出力
あるいわ音声出力を検知して行うことが出来る。
路交通情報を受信したことを報知する。ステップS3で
は、道路交通情報を受信した場合に、他の放送を受信中
でも切換えて道路交通情報を自動的に出力するか、或い
は、道路交通情報は出力せずに録音のみ行うかの何方の
状態が選択されているか(操作者が操作スイッチ11に
より選択)の判断を行い、録音だけを行う状態が選択さ
れていれば、ステップS4に移り、出力も行う状態が選
択されていればステップS19に移る。
ピーカ10より再生されるように切換スイッチ7・8・
14・16・17を制御する。即ち、切換スイッチ7・
16・17を接続状態とし、切換スイッチ8・14を切
断状態として、ステップS4に移る(図4状態B)。ス
テップS4では、録音再生ユニット15に録音開始の指
示を出しステップS5に移る。
ータを音声合成器13に送出し、音声合成器13に時刻
を音声化させて録音ユニット15に出力させる。又、こ
の時に切換スイッチ7・8は切断状態とし、スイッチ1
4は接続状態とする(図4状態E)。尚、スイッチ16
及びスイッチ17はステップS3の判断時点の状態を維
持する。この処理により、交通情報を受信した時刻が録
音される。
ステップS7では、位置検出マイコン21に自車の現在
地名の検索を行わせ、現在地の地名信号を入力する。ス
テップS8では、マイコン4は再び録音再生ユニット1
5に録音をスタートさせる指示を出して、ステップS9
に移り、ステップS9では自車の現在地の地名を音声合
成器13に出力して、音声合成器13に地名を音声信号
として録音再生ユニット15に出力させ、これにより、
地名が音声で録音される。尚、切換スイッチ7・8は切
断、切換スイッチ14は接続、切換スイッチ16・17
は元の状態を維持した状態に制御される。(図4状態
F)そして、ステップS10では、録音再生ユニット1
5に制御信号を送り録音を停止させる。
プS11では、受信した道路交通情報電波の無変調状態
(無音状態)を検出する、これは繰り返し同じ内容の音
声情報が放送される道路交通情報放送の開始点を捜すた
めの処理である。そして、無変調状態が検出されるとス
テップS12に移り、検出されない場合は検出処理(ス
テップS11)を繰り返す。無変調状態の検出は交通情
報受信部3の音声出力により検出することが出来る。
5に制御信号を送り録音を開始させ、道路交通情報放送
の内容を録音させる。尚、この時の切換スイッチ7は接
続状態となり、その他の切換スイッチ8・14・16・
17は切断状態となる(図4状態C)。ステップS14
では、再び無変調状態の検出、即ち音声情報の終わりの
部分を検出し、検出するとステップS15に移り、録音
再生ユニット15に制御信号を送り録音を停止させる。
・14・16・17を制御し、交通情報の録音に切換ら
れていた切換スイッチ7・8・14・16・17を元の
状態に復元することにより、受信機5を道路交通情報放
送検出前の状態に戻しステップS17に移る(図4状態
A)。ステップS17では受信していた道路交通情報電
波のキャリアが無くなったかどうかを判断し、キャリア
が検出されている場合はステップS18で一定時間待機
した後ステップS17に戻る。つまり、キャリアの検出
を間欠的に繰り返す。
再びステップS1(図2)に戻る。即ち、この処理で
は、道路交通情報放送のサービス区域外に出たことを検
出し、その後再び道路交通情報の放送を検出して録音す
るようにすることにより同じ道路交通情報の放送を再録
音しないようにしている。尚、フローチャートには図示
していないが、操作スイッチ11により録音された道路
交通情報の再生が選択された時は、マイコン4は切換ス
イッチ17を接続、他のスイッチ7・8・14・16を
切断状態とすると共に、録音再生ユニット15を再生状
態とする(図4状態D)。
情報放送を受信した場合は、自動的に受信位置と道路交
通情報の録音が行われドライバの意思によって道路交通
情報放送が、その放送位置と共に何時でも聴くことがで
きる。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 道路交通情報を受信する受信手段と、道
路交通情報の放送を検出する検出手段と、該検出手段に
より道路交通情報の放送が検出された時受信した道路交
通情報を録音する録音手段とを有する道路交通情報受信
装置に於いて、 自動車の位置を検出する位置検出手段と、 該位置検出手段により検出された位置を音声に変換する
音声合成手段と、 前記検出手段により道路交通情報の放送が検出された
時、前記音声合成手段の音声出力を前記録音手段に出力
する音声合成出力手段とを設けたことを特徴とする道路
交通情報受信装置。 - 【請求項2】 時刻を音声に変換し前記音声合成出力手
段に出力する時計手段とを設けたことを特徴とする請求
項1記載の道路交通情報受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6092216A JP2865555B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 道路交通情報受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6092216A JP2865555B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 道路交通情報受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07297736A JPH07297736A (ja) | 1995-11-10 |
JP2865555B2 true JP2865555B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=14048255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6092216A Expired - Fee Related JP2865555B2 (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 道路交通情報受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2865555B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832039B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-12-07 | 三洋電機株式会社 | ナビゲーション装置、及び無線制御方法 |
CN105827349A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-08-03 | 黑龙江真美广播通讯器材有限公司 | 一种微型多功能广播机 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP6092216A patent/JP2865555B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07297736A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7616540B2 (en) | Apparatus for and method of recording and reproducing information | |
EP0644662B1 (en) | Radio with recording and reproducing function | |
US20020055340A1 (en) | Automatic program arrangement apparatus and method | |
US7756466B2 (en) | Audio control apparatus, audio system, and navigation apparatus | |
JP2865555B2 (ja) | 道路交通情報受信装置 | |
JP2002344268A (ja) | 音声再生装置 | |
JP3713209B2 (ja) | ナビゲーションシステムおよびオーディオ音声制御方法 | |
JP2002213985A (ja) | オーディオ装置とナビゲーション装置 | |
KR20000038176A (ko) | 위성위치 측정시스템을 이용한 라디오 주파수 자동선택방법 | |
JP4063956B2 (ja) | 入力源出力制御装置 | |
JPH1028068A (ja) | ラジオ装置 | |
JP3246168B2 (ja) | 交通情報受信装置 | |
JPS6220428A (ja) | カ−ステレオ装置 | |
JPH055704Y2 (ja) | ||
JP2000065590A (ja) | 車載ナビゲーション装置及びその接続方法 | |
JPH01208031A (ja) | ラジオ受信機 | |
JPH10154966A (ja) | 交通情報受信装置 | |
JP2001156595A (ja) | 受信装置 | |
JP4662208B2 (ja) | 移動体用放送受信装置 | |
JP2002216293A (ja) | 走行経路案内装置 | |
JPH06231393A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH0430676B2 (ja) | ||
JPH1022952A (ja) | 交通情報受信装置 | |
JP2006127359A (ja) | 交通情報受信装置 | |
JPS63274223A (ja) | ラジオ音声の記録方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |