JP2865307B2 - 電気デバイス - Google Patents
電気デバイスInfo
- Publication number
- JP2865307B2 JP2865307B2 JP1111909A JP11190989A JP2865307B2 JP 2865307 B2 JP2865307 B2 JP 2865307B2 JP 1111909 A JP1111909 A JP 1111909A JP 11190989 A JP11190989 A JP 11190989A JP 2865307 B2 JP2865307 B2 JP 2865307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical device
- electrode
- resistance
- electrodes
- resistive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- MPTQRFCYZCXJFQ-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Cu+2] MPTQRFCYZCXJFQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- PZRHRDRVRGEVNW-UHFFFAOYSA-N milrinone Chemical compound N1C(=O)C(C#N)=CC(C=2C=CN=CC=2)=C1C PZRHRDRVRGEVNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003574 milrinone Drugs 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/02—Details
- H05B3/03—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
- H01C1/1406—Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/027—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/10—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
- H05B3/12—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
- H05B3/14—Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
- H05B3/146—Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/845—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields specially adapted for reflecting surfaces, e.g. bathroom - or rearview mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/003—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/006—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using interdigitated electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は導電性ポリマーを有して成る電気デバイスに
関する。
関する。
[従来の技術] 導電性ポリマーおよびそれらを有して成るヒーター、
回路保護装置、センサーおよび他の電気デバイスはよく
知られている。例えば以下の文献を参照できる:アメリ
カ合衆国特許第3,823,217号、第3,858,144号、第3,861,
029号、第3,914,363号、第4,085,286号、第4,177,376
号、第4,177,446号、第4,188,276号、第4,223,209号、
第4,237,441号、第4,238,812号、第4,242,573号、第4,2
55,698号、第4,272,471号、第4,286,376号、第4,304,98
7号、第4,314,230号、第4,317,027号、第4,318,220号、
第4,347,351号、第4,329,726号、第4,330,703号、第4,3
88,607号、第4,421,582号、第4,426,339号、第4,426,63
3号、第4,429,216号、第4,413,301号、第4,442,139号、
第4,445,026号、第4,475,138号、第4,450,496号、第4,5
34,889号、第4,543,474号、第4,545,926号、第4,560,49
8号、第4,574,188号、第4,582,983号、第4,654,511号、
第4,658,121号、第4,659,913号、第4,689,475号、第4,7
00,054号、第4,719,335号、第4,722,853号、第4,733,05
7号、第4,761,541号およびアメリカ合衆国特許出願第81
8,846号(1986年1月14日出願)、第53,610号(1987年
5月20日出願)、第75,929号(1987年7月21日出願)。
回路保護装置、センサーおよび他の電気デバイスはよく
知られている。例えば以下の文献を参照できる:アメリ
カ合衆国特許第3,823,217号、第3,858,144号、第3,861,
029号、第3,914,363号、第4,085,286号、第4,177,376
号、第4,177,446号、第4,188,276号、第4,223,209号、
第4,237,441号、第4,238,812号、第4,242,573号、第4,2
55,698号、第4,272,471号、第4,286,376号、第4,304,98
7号、第4,314,230号、第4,317,027号、第4,318,220号、
第4,347,351号、第4,329,726号、第4,330,703号、第4,3
88,607号、第4,421,582号、第4,426,339号、第4,426,63
3号、第4,429,216号、第4,413,301号、第4,442,139号、
第4,445,026号、第4,475,138号、第4,450,496号、第4,5
34,889号、第4,543,474号、第4,545,926号、第4,560,49
8号、第4,574,188号、第4,582,983号、第4,654,511号、
第4,658,121号、第4,659,913号、第4,689,475号、第4,7
00,054号、第4,719,335号、第4,722,853号、第4,733,05
7号、第4,761,541号およびアメリカ合衆国特許出願第81
8,846号(1986年1月14日出願)、第53,610号(1987年
5月20日出願)、第75,929号(1987年7月21日出願)。
層状導電性ポリマー基材を有して成る電気デバイスも
既知である。例えばアメリカ合衆国特許第4,330,703号
(ホースマ(Horsma)ら)には、印加された場合、抵抗
正温度係数(PTC)挙動を示す層の厚さの少なくとも一
部分を、次いで、抵抗零温度係数(ZTCまたは一定ワッ
ト数)挙動を示す隣接層を電流が通過するように設計さ
れている自己制御性加熱物品が記載されている。アメリ
カ合衆国特許第4,719,335号(バトリワーラ(Batliwall
a)ら)およびアメリカ合衆国特許出願第51,438号およ
び第53,610号(双方共バトリワーラら)にはPTC基材に
取り付けた入り込み電極パターンを有して成る自己制御
性ヒーターが記載されている。ヒーターの表面の出力密
度を変えるために電極パターンを変えてよく、ある場合
では、電極は抵抗性であってよい、即ち、ヒーターを印
加した時にある程度熱を供給する。アメリカ合衆国特許
第4,628,187号(セキグチ(Sekiguchi)ら)には、絶縁
性基材に配置された一対の電極がPTC導電性ポリマーペ
ーストを含んで成る抵抗層により接続されている加熱要
素が記載されている。アメリカ合衆国特許第3,221,145
号(ヘイガー(Hager))には「半絶縁性」層、例え
ば、導電性エポキシ、接着剤フィルムまたはサーメット
により離されている金属シート電極を有して成る広大面
積可撓性ヒーターが記載されている。これらの全部のヒ
ーターに関して、導電性ポリマー層は、熱の主要源であ
る:電極の主機能は電流を送ることである。従って、電
極の抵抗は、通常導電性ポリマー層の抵抗より実質的に
小さい。結果として、ヒーターの抵抗安定性は、主とし
て導電性ポリマーの抵抗安定性の関数である。更に、ヒ
ーターは、電極の長さに沿った電圧降下の結果としてヒ
ーターの表面にわたる不均一な出力密度にさらされるこ
とがある。
既知である。例えばアメリカ合衆国特許第4,330,703号
(ホースマ(Horsma)ら)には、印加された場合、抵抗
正温度係数(PTC)挙動を示す層の厚さの少なくとも一
部分を、次いで、抵抗零温度係数(ZTCまたは一定ワッ
ト数)挙動を示す隣接層を電流が通過するように設計さ
れている自己制御性加熱物品が記載されている。アメリ
カ合衆国特許第4,719,335号(バトリワーラ(Batliwall
a)ら)およびアメリカ合衆国特許出願第51,438号およ
び第53,610号(双方共バトリワーラら)にはPTC基材に
取り付けた入り込み電極パターンを有して成る自己制御
性ヒーターが記載されている。ヒーターの表面の出力密
度を変えるために電極パターンを変えてよく、ある場合
では、電極は抵抗性であってよい、即ち、ヒーターを印
加した時にある程度熱を供給する。アメリカ合衆国特許
第4,628,187号(セキグチ(Sekiguchi)ら)には、絶縁
性基材に配置された一対の電極がPTC導電性ポリマーペ
ーストを含んで成る抵抗層により接続されている加熱要
素が記載されている。アメリカ合衆国特許第3,221,145
号(ヘイガー(Hager))には「半絶縁性」層、例え
ば、導電性エポキシ、接着剤フィルムまたはサーメット
により離されている金属シート電極を有して成る広大面
積可撓性ヒーターが記載されている。これらの全部のヒ
ーターに関して、導電性ポリマー層は、熱の主要源であ
る:電極の主機能は電流を送ることである。従って、電
極の抵抗は、通常導電性ポリマー層の抵抗より実質的に
小さい。結果として、ヒーターの抵抗安定性は、主とし
て導電性ポリマーの抵抗安定性の関数である。更に、ヒ
ーターは、電極の長さに沿った電圧降下の結果としてヒ
ーターの表面にわたる不均一な出力密度にさらされるこ
とがある。
日本国特許出願公開昭和59年第226493号には、少なく
とも一方が0.1〜5Ω/cmの「高抵抗」電極である2つの
電極が導電性ポリマーマトリックスに埋設されているス
トリップヒーターが記載されている。この型のヒーター
では、導電性ポリマーおよび抵抗電極の双方により熱が
発生する。既知の長さおよび形状のヒーターにはこのよ
うな構造が有利であるが、導電性ポリマーもしくは抵抗
要素の抵抗率またはヒーターの物理的寸法、例えば電極
間の距離を変えることなく、所定の電圧における出力を
容易に変更できない。
とも一方が0.1〜5Ω/cmの「高抵抗」電極である2つの
電極が導電性ポリマーマトリックスに埋設されているス
トリップヒーターが記載されている。この型のヒーター
では、導電性ポリマーおよび抵抗電極の双方により熱が
発生する。既知の長さおよび形状のヒーターにはこのよ
うな構造が有利であるが、導電性ポリマーもしくは抵抗
要素の抵抗率またはヒーターの物理的寸法、例えば電極
間の距離を変えることなく、所定の電圧における出力を
容易に変更できない。
[発明の構成] PTC挙動を示し、小さい注入(inrush)特性を有し、
抵抗安定性を有し、また、デバイスの表面にわたり均一
な出力分布を提供するように設計できる電気デバイス
を、層状導電性ポリマー基材の表面に取り付けた抵抗電
極を使用することにより製造できることが見出された。
従って、1つの要旨において、本発明は、 (1)(a)PTC挙動を示し、 (b)有機ポリマーおよびポリマー中に分散され
た粒状充填剤を含んで成り、また、 (c)融点Tmを有する 導電性ポリマー組成物から成る層状抵抗要素、ならびに (2)電源に接続でき、 (a)抵抗率が1.0×10-6〜1.0×10-2Ω・cmであり、 (b)Tm以下の温度でZTC挙動を示す 材料を含んで成る2つの電極であって、 (i)各電極は、長さの幅に対する比が少なくとも10
00:1となるように0.1〜1000000インチの長さ(l)およ
び0.005〜10インチの幅(w)を有し、 (ii)各電極は、0.0001〜0.01インチの厚さを有し、 (iii)各電極は、0.1〜10000Ωの抵抗(Re)を有
し、 (iv)各電極は、抵抗要素の平坦層状表面に取り付け
られ、また、 (v)合わせて抵抗要素の表面積の10〜90%を覆う電
極 を有して成る電気デバイスであって、 抵抗要素は、電源に接続した場合、Reより小さく、0.
1〜10000Ωである抵抗Rcpを有し、電気デバイスは抵抗R
hを有し、 抵抗Re、RcpおよびRhは、デバイス全体を23℃の均一
温度にして電極を最初に電源に接続した場合に測定され
る抵抗であるデバイスを提供する。
抵抗安定性を有し、また、デバイスの表面にわたり均一
な出力分布を提供するように設計できる電気デバイス
を、層状導電性ポリマー基材の表面に取り付けた抵抗電
極を使用することにより製造できることが見出された。
従って、1つの要旨において、本発明は、 (1)(a)PTC挙動を示し、 (b)有機ポリマーおよびポリマー中に分散され
た粒状充填剤を含んで成り、また、 (c)融点Tmを有する 導電性ポリマー組成物から成る層状抵抗要素、ならびに (2)電源に接続でき、 (a)抵抗率が1.0×10-6〜1.0×10-2Ω・cmであり、 (b)Tm以下の温度でZTC挙動を示す 材料を含んで成る2つの電極であって、 (i)各電極は、長さの幅に対する比が少なくとも10
00:1となるように0.1〜1000000インチの長さ(l)およ
び0.005〜10インチの幅(w)を有し、 (ii)各電極は、0.0001〜0.01インチの厚さを有し、 (iii)各電極は、0.1〜10000Ωの抵抗(Re)を有
し、 (iv)各電極は、抵抗要素の平坦層状表面に取り付け
られ、また、 (v)合わせて抵抗要素の表面積の10〜90%を覆う電
極 を有して成る電気デバイスであって、 抵抗要素は、電源に接続した場合、Reより小さく、0.
1〜10000Ωである抵抗Rcpを有し、電気デバイスは抵抗R
hを有し、 抵抗Re、RcpおよびRhは、デバイス全体を23℃の均一
温度にして電極を最初に電源に接続した場合に測定され
る抵抗であるデバイスを提供する。
本発明のデバイスに使用する抵抗要素は、粒状導電性
充填剤が分散されているポリマー成分から成る導電性ポ
リマーを含んで成る。ポリマー成分は、結晶性有機ポリ
マーまたは少なくとも1種の結晶性有機ポリマーを含ん
で成るブレンドであるのが好ましい。充填剤はカーボン
ブラック、グラファイト、金属、金属酸化物またはこれ
らを含んで成る混合物であってよい。ある場合では、充
填剤は自体導電性ポリマーの粒状物を含んで成ってよ
い。そのような粒状物はポリマー成分中で分配されて一
体性を保持する。また、導電性ポリマーは、酸化防止
剤、不活性充填剤、照射促進剤、安定剤、分散剤または
他の成分を含んで成ってよい。導電性ポリマーを基材に
インキまたはペーストの形態で基材に塗布する場合、溶
媒が組成物の成分であってよい。導電性充填剤および他
の成分の分散は、ドライブレンド、溶融加工、ロール練
り、混練もしくは焼結または成分を適当に混合する他の
方法により行うことができる。抵抗要素を化学的手段ま
たは放射線照射により架橋してよい。
充填剤が分散されているポリマー成分から成る導電性ポ
リマーを含んで成る。ポリマー成分は、結晶性有機ポリ
マーまたは少なくとも1種の結晶性有機ポリマーを含ん
で成るブレンドであるのが好ましい。充填剤はカーボン
ブラック、グラファイト、金属、金属酸化物またはこれ
らを含んで成る混合物であってよい。ある場合では、充
填剤は自体導電性ポリマーの粒状物を含んで成ってよ
い。そのような粒状物はポリマー成分中で分配されて一
体性を保持する。また、導電性ポリマーは、酸化防止
剤、不活性充填剤、照射促進剤、安定剤、分散剤または
他の成分を含んで成ってよい。導電性ポリマーを基材に
インキまたはペーストの形態で基材に塗布する場合、溶
媒が組成物の成分であってよい。導電性充填剤および他
の成分の分散は、ドライブレンド、溶融加工、ロール練
り、混練もしくは焼結または成分を適当に混合する他の
方法により行うことができる。抵抗要素を化学的手段ま
たは放射線照射により架橋してよい。
23℃における導電性ポリマーの好ましい抵抗率は、抵
抗要素の寸法および使用する電源に関係するが、一般的
には0.1〜100000Ω・cm、好ましくは1〜1000Ω・cm、
特に10〜1000Ω・cmである。直流6〜60ボルトで印加さ
れるヒーターとして使用するのに適当な電気デバイスの
場合、導電性ポリマーの抵抗率は好ましくは10〜1000Ω
・cmである。交流110〜240ボルトで印加する場合、抵抗
率は好ましくは1000〜10000Ω・cmである。より高い抵
抗率の場合、交流240ボルト以上の電圧で印加されるデ
バイスに適当である。
抗要素の寸法および使用する電源に関係するが、一般的
には0.1〜100000Ω・cm、好ましくは1〜1000Ω・cm、
特に10〜1000Ω・cmである。直流6〜60ボルトで印加さ
れるヒーターとして使用するのに適当な電気デバイスの
場合、導電性ポリマーの抵抗率は好ましくは10〜1000Ω
・cmである。交流110〜240ボルトで印加する場合、抵抗
率は好ましくは1000〜10000Ω・cmである。より高い抵
抗率の場合、交流240ボルト以上の電圧で印加されるデ
バイスに適当である。
抵抗要素を構成する組成物は、スイッチング温度Tcの
PTC挙動を示す。スイッチング温度Tsは、融点以下にお
けるlog(抵抗率)vs温度曲線の比較的平坦な部分およ
び曲線の急勾配部分に接するように描いた線の交点とし
て定義される。抵抗要素が2層以上から成る場合、要素
の複合層はPTC挙動を示す必要がある。スイッチング温
度は、導電性ポリマー組成物の融点Tmと同じでも、また
は僅かにそれ以下であってよい。融点は、ポリマーにつ
いて測定される示差走査熱量計(DSC)曲線のピークに
おける温度として定義される。
PTC挙動を示す。スイッチング温度Tsは、融点以下にお
けるlog(抵抗率)vs温度曲線の比較的平坦な部分およ
び曲線の急勾配部分に接するように描いた線の交点とし
て定義される。抵抗要素が2層以上から成る場合、要素
の複合層はPTC挙動を示す必要がある。スイッチング温
度は、導電性ポリマー組成物の融点Tmと同じでも、また
は僅かにそれ以下であってよい。融点は、ポリマーにつ
いて測定される示差走査熱量計(DSC)曲線のピークに
おける温度として定義される。
「PTC挙動を示す組成物」なる語は、R14値が少なくと
も2.5、またはR100値が少なくとも10である組成物、好
ましくはこの双方を満足する組成物、特にR30値が少な
くとも6である組成物を意味するものとして本明細書で
は使用している。ここで、R14は、14℃の範囲の最後と
最初の抵抗率の比であり、R100は、100℃の範囲の最後
と最初の抵抗率の比であり、R30は、30℃の範囲の最後
と最初の抵抗率の比である。ある場合では、導電性ポリ
マー組成物は、Ts〜(Ts+20)℃、好ましくはTs〜(Ts
+40)℃、特にTs〜(Ts+75)℃の温度範囲で減少しな
い抵抗率を有する必要がある。
も2.5、またはR100値が少なくとも10である組成物、好
ましくはこの双方を満足する組成物、特にR30値が少な
くとも6である組成物を意味するものとして本明細書で
は使用している。ここで、R14は、14℃の範囲の最後と
最初の抵抗率の比であり、R100は、100℃の範囲の最後
と最初の抵抗率の比であり、R30は、30℃の範囲の最後
と最初の抵抗率の比である。ある場合では、導電性ポリ
マー組成物は、Ts〜(Ts+20)℃、好ましくはTs〜(Ts
+40)℃、特にTs〜(Ts+75)℃の温度範囲で減少しな
い抵抗率を有する必要がある。
抵抗要素は層状であり、少なくとも1つの比較的平坦
な表面を有して成る。電気デバイスの所望の可撓性およ
び抵抗に応じて、抵抗要素を任意の適当な厚さにしてよ
いが、通常0.0001〜0.10インチである。抵抗要素が溶融
押出導電性ポリマーを有して成る場合、厚さは0.005〜
0.100インチ、好ましくは0.010〜0.050インチ、特に0.0
10〜0.025インチである。導電性ポリマーがポリマー層
膜から成る場合、抵抗要素の厚さは、0.0001〜0.005イ
ンチ、好ましくは0.0005〜0.003インチ、特に0.001〜0.
003インチである。そのような場合、導電性ポリマー膜
を付着する基材は、ポリエステルもしくはポリエチレン
のようなポリマーフィルムまたはシート、第2導電性ポ
リマーシート、アルミナもしくは他のセラミックのよう
な絶縁性材料または他の適当な材料、例えばファイバー
グラスであってもよい。抵抗要素の領域は任意の寸法で
あってよい;大部分のヒーターは10〜200インチ2の面
積を有する。
な表面を有して成る。電気デバイスの所望の可撓性およ
び抵抗に応じて、抵抗要素を任意の適当な厚さにしてよ
いが、通常0.0001〜0.10インチである。抵抗要素が溶融
押出導電性ポリマーを有して成る場合、厚さは0.005〜
0.100インチ、好ましくは0.010〜0.050インチ、特に0.0
10〜0.025インチである。導電性ポリマーがポリマー層
膜から成る場合、抵抗要素の厚さは、0.0001〜0.005イ
ンチ、好ましくは0.0005〜0.003インチ、特に0.001〜0.
003インチである。そのような場合、導電性ポリマー膜
を付着する基材は、ポリエステルもしくはポリエチレン
のようなポリマーフィルムまたはシート、第2導電性ポ
リマーシート、アルミナもしくは他のセラミックのよう
な絶縁性材料または他の適当な材料、例えばファイバー
グラスであってもよい。抵抗要素の領域は任意の寸法で
あってよい;大部分のヒーターは10〜200インチ2の面
積を有する。
抵抗要素の抵抗Rcpは、導電性ポリマー組成物の抵抗
率、電極のパターンおよび抵抗ならびに抵抗要素の幾何
学的構造の関数である。多くの場合では、Rcpは、好ま
しくは0.01〜1000Ω、特に0.1〜100Ω、より特に1〜10
0Ωである。
率、電極のパターンおよび抵抗ならびに抵抗要素の幾何
学的構造の関数である。多くの場合では、Rcpは、好ま
しくは0.01〜1000Ω、特に0.1〜100Ω、より特に1〜10
0Ωである。
本発明の電極は、電流を輸送し、また、I2R加熱によ
り熱を提供する作用の双方を有する。一般に電極は、1.
0×10-6〜1×10-2Ω・cmの抵抗率を有する材料から成
り、好ましくは金属であり、あるいは金属を含んで成る
材料、例えばインキから成る。好ましい材料は、銅、特
に既知の方法で適当な電極パターンにエッチングされた
電着または冷間圧延銅である。他の適当な材料は、抵抗
要素に印刷される厚膜インキまたは抵抗要素に真空蒸着
またはスパッタされた金属である。多くの場合、電極は
抵抗要素に直接印刷またはエッチングされるが、ある場
合では、別の層に電極を付着してよく、その後、その層
を抵抗要素に積層する。
り熱を提供する作用の双方を有する。一般に電極は、1.
0×10-6〜1×10-2Ω・cmの抵抗率を有する材料から成
り、好ましくは金属であり、あるいは金属を含んで成る
材料、例えばインキから成る。好ましい材料は、銅、特
に既知の方法で適当な電極パターンにエッチングされた
電着または冷間圧延銅である。他の適当な材料は、抵抗
要素に印刷される厚膜インキまたは抵抗要素に真空蒸着
またはスパッタされた金属である。多くの場合、電極は
抵抗要素に直接印刷またはエッチングされるが、ある場
合では、別の層に電極を付着してよく、その後、その層
を抵抗要素に積層する。
電極は、着目すべき温度範囲でZTC(抵抗零温度係
数)挙動を示す。「ZTC挙動」なる語は、抵抗要素のTs
値以下の任意の30℃の温度範囲で6倍以下、好ましくは
2倍以下で抵抗率が増える組成物を意味するものとして
使用している。電極を構成する材料は、抵抗要素を構成
する導電性ポリマーのTs以上の温度でPTCまたはNTC(抵
抗負温度係数)であってよい。電気デバイスの抵抗安定
性は、電極の存在により向上する。一般に電極は金属か
ら成るので、導電性ポリマーの抵抗安定性に影響する酸
化および他の処理の影響をあまり受けない。
数)挙動を示す。「ZTC挙動」なる語は、抵抗要素のTs
値以下の任意の30℃の温度範囲で6倍以下、好ましくは
2倍以下で抵抗率が増える組成物を意味するものとして
使用している。電極を構成する材料は、抵抗要素を構成
する導電性ポリマーのTs以上の温度でPTCまたはNTC(抵
抗負温度係数)であってよい。電気デバイスの抵抗安定
性は、電極の存在により向上する。一般に電極は金属か
ら成るので、導電性ポリマーの抵抗安定性に影響する酸
化および他の処理の影響をあまり受けない。
許容できる抵抗および電気パスをもたらす任意の形状
のパターン、例えば螺旋状または直線状に電極を形成し
てよいが、蛇紋パターンが好ましい。抵抗要素の対向表
面または同一表面に電極を配置してよい。電極を対向表
面に配置する場合、電流パスが層状抵抗要素の表面に対
して実質的に垂直となり、抵抗要素の表面に対して平行
に電流が殆ど流れないように相互に直接対向して配置す
るのが好ましい。電気回路の対向端で電極に電気的接続
部を形成する。これらの「端」は物理的に相互に隣接し
てよいが、電気的に回路の対向端に存在する。
のパターン、例えば螺旋状または直線状に電極を形成し
てよいが、蛇紋パターンが好ましい。抵抗要素の対向表
面または同一表面に電極を配置してよい。電極を対向表
面に配置する場合、電流パスが層状抵抗要素の表面に対
して実質的に垂直となり、抵抗要素の表面に対して平行
に電流が殆ど流れないように相互に直接対向して配置す
るのが好ましい。電気回路の対向端で電極に電気的接続
部を形成する。これらの「端」は物理的に相互に隣接し
てよいが、電気的に回路の対向端に存在する。
電極パターンは抵抗要素の全層状電極表面積の10〜90
%を覆ってよい。抵抗要素の同一表面に電極が存在する
多くの場合、露出表面の少なくとも30%、好ましくは少
なくとも40%、特に少なくとも50%が覆われ、即ち、全
表面積の少なくとも15%、好ましくは少なくとも20%、
特に少なくとも25%が覆われる。
%を覆ってよい。抵抗要素の同一表面に電極が存在する
多くの場合、露出表面の少なくとも30%、好ましくは少
なくとも40%、特に少なくとも50%が覆われ、即ち、全
表面積の少なくとも15%、好ましくは少なくとも20%、
特に少なくとも25%が覆われる。
最高抵抗値を提供するには、電極は所定の印加電圧の
場合にできる限り薄いのが好ましい。平均厚さ(t)
は、0.0001〜0.01インチ、好ましくは0.0005〜0.005イ
ンチである。多くの場合、電極の幅(w)は、0.005〜1
0インチ、好ましくは0.005〜1インチ、特に0.010〜0.1
00インチである。抵抗要素の表面における任意の位置の
出力を変えるために、電極の幅または電極の間隔を変え
てよい。
場合にできる限り薄いのが好ましい。平均厚さ(t)
は、0.0001〜0.01インチ、好ましくは0.0005〜0.005イ
ンチである。多くの場合、電極の幅(w)は、0.005〜1
0インチ、好ましくは0.005〜1インチ、特に0.010〜0.1
00インチである。抵抗要素の表面における任意の位置の
出力を変えるために、電極の幅または電極の間隔を変え
てよい。
各電極の長さ(l)は、0.1〜1×106インチ、好まし
くは1〜10000インチ、特に10〜1000インチであり、電
気デバイスの機能に関係する。電極の抵抗特性を向上さ
せるために、電極の長さの幅に対する比は、少なくとも
1000:1、好ましくは1500:1、特に2500:1である。電極幅
が長さに沿って変化する場合、最大幅を使用してこの比
を決定する。出来上がった電極は、23℃において0.1〜1
0000Ω、好ましくは1〜1000Ω、特に10〜1000Ωの抵抗
(Re)を有する。多くの場合、電極の単位長さ当たりの
抵抗が少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、特
に少なくとも20%、より特に少なくとも25%変化するよ
うに電極の幅を変えるのが望ましい。
くは1〜10000インチ、特に10〜1000インチであり、電
気デバイスの機能に関係する。電極の抵抗特性を向上さ
せるために、電極の長さの幅に対する比は、少なくとも
1000:1、好ましくは1500:1、特に2500:1である。電極幅
が長さに沿って変化する場合、最大幅を使用してこの比
を決定する。出来上がった電極は、23℃において0.1〜1
0000Ω、好ましくは1〜1000Ω、特に10〜1000Ωの抵抗
(Re)を有する。多くの場合、電極の単位長さ当たりの
抵抗が少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、特
に少なくとも20%、より特に少なくとも25%変化するよ
うに電極の幅を変えるのが望ましい。
本発明の電気デバイスは、0.1〜10000Ω、好ましくは
1〜1000Ω、特に10〜1000Ωの抵抗(Rh)を有するよう
に設計される。このようなデバイスの場合、23℃におい
てRcpはRe以下である。ReのRcpに対する比は、1:1〜100
0:1、好ましくは1:1〜100:1であり、電極の抵抗Reは、R
hの少なくとも50%、好ましくはRhの少なくとも60%、
特にRhの少なくとも70%を構成する。高い電極抵抗は、
電気デバイスを印加する場合の注入電流を最小限にする
ように機能する。
1〜1000Ω、特に10〜1000Ωの抵抗(Rh)を有するよう
に設計される。このようなデバイスの場合、23℃におい
てRcpはRe以下である。ReのRcpに対する比は、1:1〜100
0:1、好ましくは1:1〜100:1であり、電極の抵抗Reは、R
hの少なくとも50%、好ましくはRhの少なくとも60%、
特にRhの少なくとも70%を構成する。高い電極抵抗は、
電気デバイスを印加する場合の注入電流を最小限にする
ように機能する。
本発明の電気デバイスをヒーターまたは回路保護デバ
イスとして使用できる。デバイスの正確な寸法および抵
抗特性は、目的とする最終用途および印加電圧に関係す
る。1つの好ましい用途は鏡または他の基材、例えば自
動車または他の乗物のサイドミラーまたはリヤビューミ
ラーの加熱である。
イスとして使用できる。デバイスの正確な寸法および抵
抗特性は、目的とする最終用途および印加電圧に関係す
る。1つの好ましい用途は鏡または他の基材、例えば自
動車または他の乗物のサイドミラーまたはリヤビューミ
ラーの加熱である。
ヒーターとして使用するのに適当である電気デバイス
1の平面図である第1図により本発明を説明する。均一
幅および間隔の電極対3および4が、導電性ポリマーを
有して成る抵抗要素2の表面で蛇紋パターンを形成して
いる。電極への電気接続は、スペード・コネクター5お
よび6により形成されている。
1の平面図である第1図により本発明を説明する。均一
幅および間隔の電極対3および4が、導電性ポリマーを
有して成る抵抗要素2の表面で蛇紋パターンを形成して
いる。電極への電気接続は、スペード・コネクター5お
よび6により形成されている。
第2図は、抵抗3および4が導電性ポリマー抵抗要素
2の対向表面に配置された電気デバイスの断面図であ
る。電極は幅および間隔が変化している。
2の対向表面に配置された電気デバイスの断面図であ
る。電極は幅および間隔が変化している。
第3図は、ミラーヒーターとして使用するように設計
した電気デバイスの平面図である。電極3および4は導
電性ポリマー抵抗要素上で蛇紋パターンを形成し、電源
への接続はコネクター5および6により為されている。
した電気デバイスの平面図である。電極3および4は導
電性ポリマー抵抗要素上で蛇紋パターンを形成し、電源
への接続はコネクター5および6により為されている。
本発明を以下の実施例により説明する。
[実施例] エチレン/アクリル酸コポリマー(プリマカー(Prim
acor)1320、ダウ・ケミカルズ(Dow Chemicals)製)5
3.8重量%をカーボンブラック(スタテックス・ジー(S
tatex G)、コロンビアン・ケミカルズ(Columbian Che
micals)製)43.2重量%および炭酸カルシウム(オミア
・ブシュ(Omya Bsh)、オミア・インコーポレーテッド
(Omya Inc.)製)3重量%と混合して導電性ポリマー
ペレットを製造した。ペレットを押し出して厚さ0.010
インチ(0.025cm)のシートにした。約4.5×3.1インチ
(11.43×7.87cm)の抵抗要素を導電性ポリマーシート
から切り取った。
acor)1320、ダウ・ケミカルズ(Dow Chemicals)製)5
3.8重量%をカーボンブラック(スタテックス・ジー(S
tatex G)、コロンビアン・ケミカルズ(Columbian Che
micals)製)43.2重量%および炭酸カルシウム(オミア
・ブシュ(Omya Bsh)、オミア・インコーポレーテッド
(Omya Inc.)製)3重量%と混合して導電性ポリマー
ペレットを製造した。ペレットを押し出して厚さ0.010
インチ(0.025cm)のシートにした。約4.5×3.1インチ
(11.43×7.87cm)の抵抗要素を導電性ポリマーシート
から切り取った。
レジストインキ(ピー・アール(PR)3003、ハイゾー
ル(Hysol)製)を使用して0.001インキ(0.0025cm)の
ポリエステル(エレクトロシールド・シー(Electroshi
eld C)18、ラマート(Lamart)製)に積層した0.0007
インチ(0.0018cm)電着銅から成る基材に電極パターン
を印刷した。熱対流炉でインキを硬化させた後、パター
ンをエッチングしてポリエステル支持材料上に銅トレー
スを残した。銅トレースは2つの電極となり、それぞれ
は幅約0.019インチ(0.048cm)、長さ約200インチ(508
cm)であり、第3図に示すような蛇紋パターンを形成し
た。この電極パターンを導電性ポリマーシートの片側に
積層し、0.001インチ(0.0025cm)ポリエステル/ポリ
エチレンシート(ヒートシール可能なポリエステルフィ
ルム、スリー・エム(3M)製)を他方側に積層した。ス
ペード型コネクターによりヒーターに成端部を形成し
た。
ル(Hysol)製)を使用して0.001インキ(0.0025cm)の
ポリエステル(エレクトロシールド・シー(Electroshi
eld C)18、ラマート(Lamart)製)に積層した0.0007
インチ(0.0018cm)電着銅から成る基材に電極パターン
を印刷した。熱対流炉でインキを硬化させた後、パター
ンをエッチングしてポリエステル支持材料上に銅トレー
スを残した。銅トレースは2つの電極となり、それぞれ
は幅約0.019インチ(0.048cm)、長さ約200インチ(508
cm)であり、第3図に示すような蛇紋パターンを形成し
た。この電極パターンを導電性ポリマーシートの片側に
積層し、0.001インチ(0.0025cm)ポリエステル/ポリ
エチレンシート(ヒートシール可能なポリエステルフィ
ルム、スリー・エム(3M)製)を他方側に積層した。ス
ペード型コネクターによりヒーターに成端部を形成し
た。
第1図はヒーターとして使用するのに適当な本発明の電
気デバイスの平面図、第2図は抵抗要素の両側に電極を
配置した本発明の電気デバイスの断面図、第3図はミラ
ーヒーターとして使用する本発明の電気デバイスの平面
図である。 1……電気デバイス、2……抵抗要素、 3,4……電極、5,6……コネクター。
気デバイスの平面図、第2図は抵抗要素の両側に電極を
配置した本発明の電気デバイスの断面図、第3図はミラ
ーヒーターとして使用する本発明の電気デバイスの平面
図である。 1……電気デバイス、2……抵抗要素、 3,4……電極、5,6……コネクター。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 3/20 - 3/38 H05B 3/14
Claims (10)
- 【請求項1】(1)(a)PTC挙動を示し、 (b)有機ポリマーおよびポリマー中に分散された粒状
充填剤を含んで成り、また (c)融点Tmを有する 導電性ポリマー組成物から成る層状抵抗要素、ならびに (2)電源に接続でき、 (a)抵抗率が1.0×10-6〜1.0×10-2Ω・cmであり、 (b)Tm以下の温度でZTC挙動を示す 材料を含んで成る2つの電極であって、 (i)各電極は、長さの幅に対する比が少なくとも100
0:1となるように0.1〜1000000インチの長さおよび0.005
〜10インチの幅を有し、 (ii)各電極は、0.0001〜0.01インチの厚さを有し、 (iii)各電極は、0.1〜10000Ωの抵抗 (Re)を有し、 (iv)各電極は、抵抗要素の平坦層状表面に取り付けら
れ、また、 (v)合わせて抵抗要素の表面積の10〜90%を覆う電極 を有して成る電気デバイスであって、 抵抗要素は、電源に接続した場合、Reより小さく、0.1
〜10000Ωである抵抗Rcpを有し、 抵抗ReおよびRcpは、電気デバイス全体を23℃の均一温
度にして電極を最初に電源に接続した場合に測定される
抵抗である電気デバイス。 - 【請求項2】双方の電極は、抵抗要素の同一表面に存在
する請求項1記載の電気デバイス。 - 【請求項3】電極は抵抗要素の対向表面に存在する請求
項1記載の電気デバイス。 - 【請求項4】抵抗要素は、溶融押出された導電性ポリマ
ーを有して成る請求項1〜3のいずれかに記載の電気デ
バイス。 - 【請求項5】導電性ポリマーはポリマー厚膜インキであ
る請求項1〜3のいずれかに記載の電気デバイス。 - 【請求項6】電気デバイスは抵抗Rhを有し、ReはRhの少
なくとも50%である請求項1〜5のいずれかに記載の電
気デバイス。 - 【請求項7】ReのRcpに対する比は、少なくとも10:1で
ある請求項1〜6のいずれかに記載の電気デバイス。 - 【請求項8】電極は、銅の連続層をエッチングして蛇紋
パターンとすることにより形成したものである請求項1
〜7のいずれかに記載の電気デバイス。 - 【請求項9】乗物のミラー用のヒーターであり、ミラー
の後表面に取り付けられる電気デバイスであって、電極
は、 (a)抵抗率が1×10-6〜1×10-5Ω・cmである材料を
含んで成り、 (b)少なくとも100インチの長さを有し、 (c)長さの幅に対する比が少なくとも1500:1であり、
また、 (d)0.5〜200Ωの抵抗を有する 請求項1〜8のいずれかに記載の電気デバイス。 - 【請求項10】電極の幅を変える場合、少なくとも一方
の電極の単位長さ当たりの抵抗が少なくとも5%変化す
る請求項1〜9のいずれかに記載の電気デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US189,938 | 1988-05-03 | ||
US07/189,938 US4882466A (en) | 1988-05-03 | 1988-05-03 | Electrical devices comprising conductive polymers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0218887A JPH0218887A (ja) | 1990-01-23 |
JP2865307B2 true JP2865307B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=22699391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1111909A Expired - Lifetime JP2865307B2 (ja) | 1988-05-03 | 1989-04-28 | 電気デバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4882466A (ja) |
EP (1) | EP0340361B1 (ja) |
JP (1) | JP2865307B2 (ja) |
KR (1) | KR970003210B1 (ja) |
AT (1) | ATE128262T1 (ja) |
CA (1) | CA1296043C (ja) |
DE (1) | DE3854498T2 (ja) |
ES (1) | ES2080725T3 (ja) |
Families Citing this family (126)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225663A (en) * | 1988-06-15 | 1993-07-06 | Tel Kyushu Limited | Heat process device |
US4879637A (en) * | 1988-11-04 | 1989-11-07 | Prince Corporation | Light control circuit for vanity mirror assembly |
FR2666717A1 (fr) * | 1990-09-11 | 1992-03-13 | Navarra Componentes Electronic | Dispositif chauffant par transfert thermique par contact. |
WO1992006570A1 (de) * | 1990-09-27 | 1992-04-16 | Pct Ceramics Heiz- Und Regeltechnik Gesellschaft M. B. H. | Selbstregelndes elektrisches heizelement |
US5198639A (en) * | 1990-11-08 | 1993-03-30 | Smuckler Jack H | Self-regulating heated mirror and method of forming same |
US5206482A (en) * | 1990-11-08 | 1993-04-27 | Smuckler Jack H | Self regulating laminar heating device and method of forming same |
US5344591A (en) * | 1990-11-08 | 1994-09-06 | Smuckler Jack H | Self-regulating laminar heating device and method of forming same |
US5446576A (en) * | 1990-11-26 | 1995-08-29 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirror for vehicles with illumination and heating control |
US5161541A (en) * | 1991-03-05 | 1992-11-10 | Edentec | Flow sensor system |
US5204509A (en) * | 1991-05-31 | 1993-04-20 | Illinois Tool Works Inc. | Self regulating heated switch assembly |
US5302809A (en) * | 1992-03-06 | 1994-04-12 | Abby Ghiassy | Mirror defogger with elongated frame member and downwardly extending heater sheet |
US5852397A (en) * | 1992-07-09 | 1998-12-22 | Raychem Corporation | Electrical devices |
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
US5877897A (en) | 1993-02-26 | 1999-03-02 | Donnelly Corporation | Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
DE69504333T2 (de) | 1994-05-16 | 1999-05-12 | Raychem Corp., Menlo Park, Calif. | Elektrisches bauteil mit einem ptc-widerstandselement |
DE69532622T2 (de) * | 1994-12-07 | 2005-02-03 | Tokyo Cosmos Electric Co. Ltd., , Hachioji | Flächenheizelement zur Verwendung bei Spiegeln |
AU5678496A (en) * | 1995-05-10 | 1996-11-29 | Littelfuse, Inc. | Ptc circuit protection device and manufacturing process for same |
US6891563B2 (en) | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US5663702A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-02 | Littelfuse, Inc. | PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes |
TW309619B (ja) * | 1995-08-15 | 1997-07-01 | Mourns Multifuse Hong Kong Ltd | |
EP0953992A1 (en) * | 1995-08-15 | 1999-11-03 | Bourns Multifuse (Hong Kong), Ltd. | Surface mount conductive polymer devices and methods for manufacturing such devices |
US7655894B2 (en) | 1996-03-25 | 2010-02-02 | Donnelly Corporation | Vehicular image sensing system |
US6023403A (en) * | 1996-05-03 | 2000-02-08 | Littlefuse, Inc. | Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element |
WO1999000004A2 (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Potega Patrick H | Apparatus for monitoring temperature of a power source |
US7059769B1 (en) * | 1997-06-27 | 2006-06-13 | Patrick Henry Potega | Apparatus for enabling multiple modes of operation among a plurality of devices |
KR100507457B1 (ko) * | 1997-07-07 | 2005-08-10 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 칩형 폴리머 ptc 서미스터 및 그 제조 방법 |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US6020808A (en) | 1997-09-03 | 2000-02-01 | Bourns Multifuse (Hong Kong) Ltd. | Multilayer conductive polymer positive temperature coefficent device |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6282072B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-08-28 | Littelfuse, Inc. | Electrical devices having a polymer PTC array |
US6236302B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-05-22 | Bourns, Inc. | Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6172591B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-01-09 | Bourns, Inc. | Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6242997B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-06-05 | Bourns, Inc. | Conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US6552883B1 (en) * | 1998-08-06 | 2003-04-22 | Room Temperature Superconductors, Inc. | Devices comprising thin films having temperature-independent high electrical conductivity and methods of making same |
EP1123549A1 (en) | 1998-09-25 | 2001-08-16 | Bourns, Inc. | Two-step process for preparing positive temperature coefficient polymer materials |
US6582647B1 (en) | 1998-10-01 | 2003-06-24 | Littelfuse, Inc. | Method for heat treating PTC devices |
US6346350B1 (en) * | 1999-04-20 | 2002-02-12 | Celgard Inc. | Structurally stable fusible battery separators and method of making same |
US6640420B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-11-04 | Tyco Electronics Corporation | Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device |
US6854176B2 (en) | 1999-09-14 | 2005-02-15 | Tyco Electronics Corporation | Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device |
US6429533B1 (en) | 1999-11-23 | 2002-08-06 | Bourns Inc. | Conductive polymer device and method of manufacturing same |
US7004593B2 (en) | 2002-06-06 | 2006-02-28 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
WO2007053710A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror with display |
AU2001243285A1 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-12 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
US6658288B1 (en) * | 2000-05-05 | 2003-12-02 | Endovascular Technologies, Inc. | Apparatus and method for aiding thrombosis through the application of electric potential |
US6628498B2 (en) | 2000-08-28 | 2003-09-30 | Steven J. Whitney | Integrated electrostatic discharge and overcurrent device |
US6455823B1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-09-24 | Illinois Tool Works Inc. | Electrical heater with thermistor |
DE10065723A1 (de) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung zur Temperaturmessung und -regelung |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
WO2002062623A2 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-15 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
US7143500B2 (en) * | 2001-06-25 | 2006-12-05 | Micron Technology, Inc. | Method to prevent damage to probe card |
TW534446U (en) * | 2001-10-08 | 2003-05-21 | Polytronics Technology Corp | Surface mounting device |
US7183891B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-02-27 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, devices employing same and methods of manufacturing such devices |
CN100350606C (zh) | 2002-04-08 | 2007-11-21 | 力特保险丝有限公司 | 使用压变材料的装置 |
US7132922B2 (en) | 2002-04-08 | 2006-11-07 | Littelfuse, Inc. | Direct application voltage variable material, components thereof and devices employing same |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7038577B2 (en) | 2002-05-03 | 2006-05-02 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
US7184190B2 (en) * | 2002-09-20 | 2007-02-27 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
WO2004103772A2 (en) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
WO2004026633A2 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
US7360932B2 (en) | 2004-06-01 | 2008-04-22 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
JP4009520B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2007-11-14 | 日東電工株式会社 | 温度測定用フレキシブル配線回路基板 |
US7306283B2 (en) | 2002-11-21 | 2007-12-11 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Heater for an automotive vehicle and method of forming same |
DE60316592T2 (de) * | 2002-11-28 | 2008-07-03 | Nok Corp. | Türspiegelheizvorrichtung' |
US7420756B2 (en) | 2003-05-20 | 2008-09-02 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
DE10359160A1 (de) * | 2003-12-16 | 2005-07-21 | Roche Diagnostics Gmbh | Testelement zur Untersuchung von Probenmaterial |
US7132628B2 (en) * | 2004-03-10 | 2006-11-07 | Watlow Electric Manufacturing Company | Variable watt density layered heater |
DE112005000939T5 (de) * | 2004-03-22 | 2007-07-26 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Heizelment für ein Fahrzeug und Verfahren zum Formen desselben |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
US7881496B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-02-01 | Donnelly Corporation | Vision system for vehicle |
US7119655B2 (en) * | 2004-11-29 | 2006-10-10 | Therm-O-Disc, Incorporated | PTC circuit protector having parallel areas of effective resistance |
US7400435B2 (en) | 2005-01-19 | 2008-07-15 | Donnelly Corporation | Mirror assembly with heater element |
EP1883855B1 (en) | 2005-05-16 | 2011-07-20 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element |
US11242009B2 (en) | 2005-07-06 | 2022-02-08 | Donnelly Corporation | Vehicular exterior mirror system with blind spot indicator |
US11498487B2 (en) | 2005-07-06 | 2022-11-15 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior mirror system with blind spot indicator |
US7972045B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-07-05 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
US7500536B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-03-10 | Illinois Tool Works Inc. | Seat heater with occupant sensor |
US7944371B2 (en) | 2007-11-05 | 2011-05-17 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with indicator |
US11890991B2 (en) | 2006-10-24 | 2024-02-06 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicular exterior rearview mirror assembly with blind spot indicator element |
US8058977B2 (en) | 2006-10-24 | 2011-11-15 | Donnelly Corporation | Exterior mirror having a display that can be viewed by a host driver or drivers of other vehicles |
US7748856B2 (en) | 2007-05-23 | 2010-07-06 | Donnelly Corporation | Exterior mirror element with integral wide angle portion |
DE112008002001T5 (de) * | 2007-09-07 | 2010-07-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Beheizte Handgriffe |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
US7813023B2 (en) | 2008-06-09 | 2010-10-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Electro-optic mirror |
WO2010114825A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Electro-optic rearview mirror assembly for vehicle |
EP2315495B1 (en) * | 2009-10-22 | 2013-11-06 | SMR Patents S.à.r.l. | Process to apply heater function to plastic glass |
DE102009058673A1 (de) | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Behr GmbH & Co. KG, 70469 | Thermoelektrischer Wärmetauscher |
US9205780B2 (en) | 2010-02-04 | 2015-12-08 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Electro-optic rearview mirror assembly for vehicle |
US9481304B2 (en) | 2010-05-24 | 2016-11-01 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Automotive exterior mirror heater control |
JP2012069281A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Denso Corp | 加熱装置 |
US8988755B2 (en) | 2011-05-13 | 2015-03-24 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror reflective element |
US8736940B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with integral spotter mirror and method of making same |
US8801245B2 (en) | 2011-11-14 | 2014-08-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Illumination module for vehicle |
US20130207422A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Brittany Potton | Heated seat for a vehicle |
US9216691B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-12-22 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with spotter mirror |
US9174578B2 (en) | 2013-04-22 | 2015-11-03 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror assembly |
US20140370347A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flexible battery |
US9770386B2 (en) * | 2014-08-23 | 2017-09-26 | High Tech Health International Inc. | Sauna heating apparatus and methods |
US10765597B2 (en) | 2014-08-23 | 2020-09-08 | High Tech Health International, Inc. | Sauna heating apparatus and methods |
US9761144B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-09-12 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with blind zone indicator |
US11034332B2 (en) | 2014-11-03 | 2021-06-15 | Illinois Tool Works Inc. | Transmissive front-face heater for vehicle sensor system |
US9776569B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-10-03 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior mirror with heater pad |
US9878669B2 (en) | 2015-02-24 | 2018-01-30 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror assembly with spring-loaded electrical connectors |
US10466563B2 (en) | 2015-02-24 | 2019-11-05 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Mirror assembly with spring-loaded electrical connectors |
DE102015107322A1 (de) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Borgwarner Ludwigsburg Gmbh | Heizwiderstand und Verfahren zur Herstellung eines Heizwiderstands |
US20180267296A1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-09-20 | Delphi Technologies, Inc. | Electrically conductive polymer film |
DE102017121064A1 (de) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Webasto SE | Wasserheizgerät |
US20190098703A1 (en) * | 2017-09-26 | 2019-03-28 | E I Du Pont De Nemours And Company | Heating elements and heating devices |
FR3079383B1 (fr) * | 2018-03-26 | 2023-04-21 | Heatself | Film chauffant polymere a resistance a coefficient de temperature positif et son procede de fabrication |
FR3083177B1 (fr) * | 2018-06-27 | 2021-04-02 | Valeo Systemes Thermiques | Panneau radiant destine a etre installe a l’interieur d’un habitacle de vehicule |
CN110338468A (zh) * | 2019-07-23 | 2019-10-18 | 深圳市信维通信股份有限公司 | 高热导性弹片、升温组件及电子烟 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4719335A (en) | 1984-01-23 | 1988-01-12 | Raychem Corporation | Devices comprising conductive polymer compositions |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3221145A (en) * | 1963-09-06 | 1965-11-30 | Armstrong Cork Co | Laminated heating sheet |
US3887788A (en) * | 1972-10-13 | 1975-06-03 | Seibel & Seibel Enterprises | Condensation free mirror |
US4330703A (en) * | 1975-08-04 | 1982-05-18 | Raychem Corporation | Layered self-regulating heating article |
US4388607A (en) * | 1976-12-16 | 1983-06-14 | Raychem Corporation | Conductive polymer compositions, and to devices comprising such compositions |
SU671677A1 (ru) * | 1977-11-25 | 1980-04-15 | Предприятие П/Я Р-6707 | Резисторный электронагреватель |
DE3311803A1 (de) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Stettner & Co, 8560 Lauf | Elektrische heizvorrichtung, insbesondere fuer spiegel |
JPS59226493A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-19 | 日立電線株式会社 | 自己温度制御性ヒ−タ |
EP0158410A1 (en) * | 1984-01-23 | 1985-10-16 | RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) | Laminar Conductive polymer devices |
US4761541A (en) * | 1984-01-23 | 1988-08-02 | Raychem Corporation | Devices comprising conductive polymer compositions |
JPS60145594U (ja) * | 1984-03-02 | 1985-09-27 | 東京コスモス電機株式会社 | 面状発熱体用抵抗体 |
GB8417547D0 (en) * | 1984-07-10 | 1984-08-15 | Dreamland Electrical Apliances | Electric blankets |
US4777351A (en) * | 1984-09-14 | 1988-10-11 | Raychem Corporation | Devices comprising conductive polymer compositions |
DE3585761D1 (de) * | 1984-09-14 | 1992-05-07 | Raychem Corp | Elektrischer kontakt zwischen elementen mit verschiedenem spezifischen widerstand. |
US4743321A (en) * | 1985-10-04 | 1988-05-10 | Raychem Corporation | Devices comprising PTC conductive polymers |
GB8604519D0 (en) * | 1986-02-24 | 1986-04-03 | Raychem Sa Nv | Electrical devices |
-
1988
- 1988-05-03 US US07/189,938 patent/US4882466A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-07 DE DE3854498T patent/DE3854498T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-07 AT AT88309423T patent/ATE128262T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-07 EP EP88309423A patent/EP0340361B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-07 ES ES88309423T patent/ES2080725T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-14 CA CA000582906A patent/CA1296043C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-19 KR KR1019880015231A patent/KR970003210B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-04-28 JP JP1111909A patent/JP2865307B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4719335A (en) | 1984-01-23 | 1988-01-12 | Raychem Corporation | Devices comprising conductive polymer compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0340361A2 (en) | 1989-11-08 |
JPH0218887A (ja) | 1990-01-23 |
US4882466A (en) | 1989-11-21 |
KR890017999A (ko) | 1989-12-18 |
DE3854498T2 (de) | 1996-05-23 |
KR970003210B1 (ko) | 1997-03-15 |
EP0340361B1 (en) | 1995-09-20 |
ATE128262T1 (de) | 1995-10-15 |
DE3854498D1 (de) | 1995-10-26 |
EP0340361A3 (en) | 1990-03-28 |
CA1296043C (en) | 1992-02-18 |
ES2080725T3 (es) | 1996-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2865307B2 (ja) | 電気デバイス | |
EP0356087B1 (en) | Positive temperature coefficient heater | |
US4761541A (en) | Devices comprising conductive polymer compositions | |
US4777351A (en) | Devices comprising conductive polymer compositions | |
US4719335A (en) | Devices comprising conductive polymer compositions | |
CA1233911A (en) | Laminar conductive polymer devices | |
US4780598A (en) | Composite circuit protection devices | |
JP2525937B2 (ja) | 加熱装置 | |
US6137669A (en) | Sensor | |
EP0815569B1 (en) | Conductive polymer composition and device | |
US4919744A (en) | Method of making a flexible heater comprising a conductive polymer | |
US4722853A (en) | Method of printing a polymer thick film ink | |
GB1562085A (en) | Electrical heater and proxesses using it | |
JP3335348B2 (ja) | 導電性重合体を含む電気的デバイス | |
JP2021136234A (ja) | 安定した電力と自己制限的な挙動とを有するpptcヒータおよび材料 | |
EP0176284B1 (en) | Electrical contact between metals of different resistivities | |
JPH06508960A (ja) | 回路保護デバイス | |
JP2503729B2 (ja) | 面状発熱体 | |
EP0175550A1 (en) | Sheet heaters having dissociated insulation | |
JPS60184836A (ja) | 積層電導性ポリマーデバイス | |
EP0209224B1 (en) | Sheet heaters | |
US20240389199A1 (en) | Ptc heater with improved temperature distribution and uniformity | |
KR940010814B1 (ko) | 박막 발열체 | |
CA1251509A (en) | Making electrical contact between metals and resistive elements | |
JPH06163145A (ja) | 面状発熱体 |