[go: up one dir, main page]

JP2864235B2 - カプラ - Google Patents

カプラ

Info

Publication number
JP2864235B2
JP2864235B2 JP8344496A JP34449696A JP2864235B2 JP 2864235 B2 JP2864235 B2 JP 2864235B2 JP 8344496 A JP8344496 A JP 8344496A JP 34449696 A JP34449696 A JP 34449696A JP 2864235 B2 JP2864235 B2 JP 2864235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
fitted
annular groove
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8344496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10169869A (ja
Inventor
勝美 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOI Co Ltd
Original Assignee
AOI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOI Co Ltd filed Critical AOI Co Ltd
Priority to JP8344496A priority Critical patent/JP2864235B2/ja
Publication of JPH10169869A publication Critical patent/JPH10169869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864235B2 publication Critical patent/JP2864235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体配管に使用する
カプラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の流体配管に使用するカプラは図4
に示すように、軸心に設けたプラグ嵌合孔51の先端部
に、該プラグ嵌合孔51に開孔し後方に傾斜する溝孔5
2を所定のピッチで設けると共に、該溝孔52に球体5
3を夫々嵌装し、該球体53の抜止めスリーブ54、お
よび、球体53をスプリング56を介して前方に押圧し
球体53の球面をプラグ嵌合孔51内に強制的に突出さ
せる筒状体55を設けたソケット本体50と、上記ソケ
ット本体50の軸心に設けたプラグ嵌合孔51に差し込
み接続する接続部61の基部端に前述した球体53の球
面が嵌合係止する環状溝62を設けたプラグ本体60と
で構成され、ソケット本体50の軸心に設けたプラグ嵌
合孔51に、プラグ本体60に設けた接続部61が完全
に差し込み接続された時点で、ソケット本体50に設け
た球体53の球面がプラグ本体60の接続部61の基部
端に設けた環状溝62に嵌合係止し、ソケット本体50
とプラグ本体60とを抜け止め接続するようになってい
た。
【0003】また、図5に示すように、ソケット本体7
0の軸心に設けたプラグ嵌合孔71に、相手方プラグ本
体80の接続部81を差し込み接続することにより、ソ
ケット本体70にスプリング72を介して嵌装されたロ
ックピン73が相手方プラグ本体80に設けた鍔部83
に押され、ロック部材75の細径長孔76a(図6参
照)に係止していたロックピン73のロックが外れ、ロ
ック部材75はスプリング74のバネ力により上方に移
動し、ロック部材75の板面に設けた鎖錠孔76の孔縁
が相手方プラグ本体80の接続部81の基部端に設けた
環状溝82に嵌合係止し、ソケット本体70とプラグ本
体80とが抜け止め接続されるように構成されたカプラ
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者においては球体53やスプリング56等の小型部
品を多数必要とし、また、後者においてはロック部材7
5を上方に押し上げるスプリング74やロックピン73
及びスプリング72等の小型部品を多数必要とするため
に構造が複雑で、その組み立てが極めて困難で長時間を
要することから、安価に提供し得ない等の問題点があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、組み立てが容易で安価に提供し得るカプラを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1辺が円弧状
を呈し、3辺が矩形状を呈する板体の円弧状1辺を外方
に円弧形に折り曲げて解錠突出片31を形成し、平行す
る外側縁中央部に係止爪片32、32を突設すると共
に、該係止爪片32を突設した少なくとも一方の外側縁
に遊端部33bを前記解錠突出片31と対向するように
湾曲させてバネ部33を形成し、板面中央部に略円形の
鎖錠孔35を設けた弾性を有するロック部材30と、
【0007】一端が開口するリング状を呈し、開口部4
1と対向する位置にロック用突出片42を後方に突設
し、該ロック用突出片42の内面中心部長手方向にスリ
ット溝43を設けたロックリング40と、
【0008】軸心に相手方プラグ本体15に設けた接続
部16を着脱自在に差し込み接続するプラグ嵌合孔2と
流体流通孔3及び配管嵌装孔4を連通穿設し、前記プラ
グ嵌合孔2の基部端に前記ロック部材30が嵌装される
環状溝5とその外周面に環状溝5に開口する前記ロック
部材30に設けた解錠突出片31が上下動自在に臨む嵌
合口6、係止爪片32、32が上下動自在に嵌合係止す
る係止口7、7を設け、その長手方向前方に前記ロック
リング40に設けたロック用突出片42が回動自在に摺
動する摺動溝8と、該摺動溝8の頂面に前記ロックリン
グ40に設けたロック用突出片42の内面に設けたスリ
ット溝43が嵌合係止するリブ9を設け、該摺動溝8と
連続してロックリング40が回動自在に嵌合する環状溝
10及び配管接続部11を設けたソケット本体1と、
【0009】0リング18を嵌装した先端細径部16a
と、該先端細径部16aと連続して後方に広がるテーパ
ー部16b及び大径部16cとからなる相手方ソケット
本体1への接続部16を有し、大径部16cに前記ロッ
ク部材30の板面に設けた鎖錠孔35の孔縁が嵌合係止
する環状溝17を設けたプラグ本体15とからなること
を特徴とするカプラ。
【0010】ソケット本体1に設けた嵌合口6からロッ
ク部材30を強制的に差し込み、プラグ嵌合孔2の基部
端に設けた環状溝5にロック部材30を嵌装する。ロッ
ク部材30をソケット本体1の環状溝5内に嵌装するこ
とにより、ロック部材30に設けた係止爪片32、32
がソケット本体1に設けた係止口7、7に嵌合し、環状
溝5の底面に当接したバネ部33のバネ力により係止爪
片32、32は係止口7、7の上縁に係止する。この
際、ロック部材30の板面に設けた鎖錠孔35の下端孔
縁は、ソケット本体1に設けた環状溝5から軸心方向に
突出した状態にある。この状態において、ソケット本体
1の軸心に設けたプラグ嵌合孔2に相手方プラグ本体1
5の接続部16を差し込み接続すると、該接続部16を
構成するテーパー部16bによりロック部材30の板面
に設けた鎖錠孔35の下端孔縁は一旦ソケット本体1に
設けた環状溝5内に嵌入するが、ソケット本体1に設け
たプラグ嵌合孔2に相手方プラグ本体15の接続部16
が完全に差し込み接続された時点で、プラグ本体15の
接続部16に設けた環状溝17に前記鎖錠孔35の下端
孔縁がバネ部33のバネ力により嵌合係止し、プラグ本
体15はソケット本体1に抜け止め接続される。ソケッ
ト本体1に抜け止め接続されたプラグ本体15を外すに
は、ロック部材30に設けた解錠突出片31をバネ部3
3のバネ力に抗して下方に押し下げることによりロック
が解除される。
【0011】また、ソケット本体1に設けた環状溝10
には、ロックリング40が回動自在に嵌装される。この
ロックリング40に設けたロック用突出片42の内面に
設けたスリット溝43を、ソケット本体1の摺動溝8に
設けたリブ9に強制的に嵌合係止させることにより、ロ
ック用突出片42がロック部材30に設けた解錠突出片
31の下面に嵌入し、解錠突出片31の下方への動きは
封じられ、ソケット本体1とプラグ本体15とは完全に
抜け止め接続される。而して、解錠突出片31のロック
を解除するには、ロックリング40を回動させ、ロック
用突出片42の内面に設けたスリット溝43と、ソケッ
ト本体1に設けたリブ9との嵌合を強制的に外すことに
より、解錠突出片31のロックは解除される。
【0012】従って、ロック部材30をソケット本体1
に設けた嵌合口6から強制的に差し込み、プラグ嵌合孔
2の基部端に設けた環状溝5内に嵌装すると共に、ソケ
ット本体1に設けた環状溝10にロックリング40を回
動自在に嵌装するだけの極めて簡単な作業で、ロック機
構を有するカプラが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は本発明の実施の形態を示す分解
斜視図、図2はソケット本体基部端の横断面図、図3は
接続状態を示す縦断面図である。
【0014】図において1は金属或いはプラスチックか
らなるソケット本体で、該ソケット本体1の軸心にはプ
ラグ嵌合孔2、流体流通孔3及び配管接続孔4(図3参
照)が連通穿設されている。5はプラグ嵌合孔2の基部
端に設けられた環状溝で、該環状溝5には後述するロッ
ク部材30が嵌装される。6はロック部材30に設けた
解錠突出片31が上下動自在に臨む嵌合口、7、7はロ
ック部材30に設けた係止爪片32、32が上下動自在
に嵌合係止する係止口、8は後述するロックリング40
に設けたロック用突出片42が回動自在に摺動する摺動
溝、9は摺動溝8の頂面に設けられたリブで、該リブ9
には前記ロック用突出片42の内面中心部長手方向に設
けたスリット溝43が嵌合係止する。10はロックリン
グ40が回動自在に嵌合する環状溝、11は配管接続部
である。
【0015】15は金属或いはプラスチックからなるプ
ラグ本体、16は0リング18を嵌装した先端細径部1
6aと、該先端細径部16aと連続して後方に広がるテ
ーパー部16b及び大径部16cからなる相手方ソケッ
ト本体1への接続部、17は接続部16を構成する大径
部16cに穿設された環状溝で、この環状溝17には後
述するロック部材30の板面に設けた鎖錠孔35の孔縁
が嵌合係止する。19は配管接続用突起部、20はプラ
グ本体15の軸心に穿設された流体流通孔である。
【0016】30は一辺が円弧状を呈し、三辺が矩形状
を呈する弾性を有する金属或いはプラスチックからなる
ロック部材、31は円弧状の1辺を外方に円弧形に折り
曲げて形成された解錠突出片、32、32は平行する外
側縁中央部に突設された係止爪片で、該係止爪片32、
32は上側面が平坦な三角形状を呈している。33は係
止爪片32を設けた少なくとも一方の外側縁に係止爪片
32と連続して設けたバネ部で、該バネ部33は基部端
33aを外方に直角に折り曲げると共に、遊端部33b
を前記解錠突出片31と対向するように湾曲させて形成
されている。なお、上記バネ部33は必要に応じて両外
側縁に設けてもよいことは勿論である。34、34は平
行する外側縁の任意の位置に折り曲げ形成されたスペー
サで、該スペーサ34、34は前記ソケット本体1に設
けられた環状溝5の溝幅にロック部材30を合致させる
ためのものである。35はロック部材30の板面中央部
に穿設された略円形の鎖錠孔で、この鎖錠孔35の内径
は前記プラグ本体15に設けた接続部16の外形より若
干大きい内径を有している。
【0017】40は弾性を有するプラスチックからなる
ロックリングで、このロックリング40は一端が開口し
たリング形状を呈し、開口部41と対向する位置にロッ
ク用突出片42を後方に突設し、該ロック用突出片42
の内面中心部長手方向にはスリット溝43が設けられて
いる。
【0018】而して、上述のように構成したロック部材
30とロックリング40をソケット本体1に組み込むに
は、ソケット本体1に設けた嵌合口6からロック部材3
0を強制的に差し込み、プラグ嵌合孔2の基部端に設け
た環状溝5内に嵌装する。ロック部材30をソケット本
体1の環状溝5内に嵌装することにより、図2に示すよ
うにロック部材30に設けた係止爪片32、32がソケ
ット本体1に設けた係止口7、7に嵌合すると共に、環
状溝5の底面に当接したバネ部33のバネ力により係止
爪片32、32は係止口7、7の上縁に係止し、ロック
部材30は抜け止めされる、この際、ロック部材30の
板面に設けた鎖錠孔35の下端孔縁は、ソケット本体1
に設けた環状溝5から軸心方向に突出した状態となる。
この状態において、ソケット本体1に設けたプラグ嵌合
孔2に相手方プラグ本体15の接続部16を差し込み接
続すると、該接続部16を構成するテーパー部16bに
よりロック部材30の板面に設けた鎖錠孔35の下端孔
縁は一旦ソケット本体1に設けた環状溝5内に嵌入する
が、ソケット本体1に設けたプラグ嵌合孔2に相手方プ
ラグ本体15の接続部16が完全に差し込み接続された
時点で、プラグ本体15に設けた環状溝17に前記鎖錠
孔35の下端孔縁がバネ部33のバネ力により嵌合係止
し、ソケット本体1とプラグ本体15とは抜け止め接続
される。ソケット本体1に抜け止め接続されたプラグ本
体15を外すには、ソケット本体1に設けた嵌合口6か
ら外部に突出した解錠突出片31をバネ部33のバネ力
に抗して下方に押し下げることによりロックが解除さ
れ、ソケット本体1とプラグ本体15のロックは解除さ
れる。
【0019】また、ロックリング40をソケット本体1
に組み込むには、ソケット本体1に設けた環状溝10
に、ロックリング40をその開口部41から強制的に差
し込むことにより、ロックリング40はソケット本体1
に設けた環状溝19に回動自在に嵌装され、ロックリン
グ40を回動操作することにより、該ロックリング40
に設けたロック用突出片42もソケット本体1に設けた
摺動溝8上を摺動し、ロック用突出片42の内面に設け
たスリット溝43が摺動溝8の頂面に設けたリブ9と嵌
合した時点で、図3に示すようにロック用突出片42は
ロック部材30に設けた解錠突出片31の下面に嵌入
し、解錠突出片31はロックされソケット本体1とプラ
グ本体15とは完全に抜け止め接続される。また、解錠
突出片31のロックを解除するには、ロックリング40
を回動させてロック用突出片42の内面に設けたスリッ
ト溝43とソケット本体1の摺動溝8に設けたリブ9と
の嵌合を強制的に外すことによりロックは解除される。
なお、ソケット本体1に設けた摺動溝8の溝縁8a(図
1参照)は、ロックリング40に設けたロック用突出片
42のストッパーとして作用する。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば上述のように、ロック部
材30をソケット本体1に設けた嵌合口6から強制的に
差し込み、プラグ嵌合孔2の基部端に設けた環状溝5内
に嵌装すると共に、ソケット本体1に設けた環状溝10
にロックリング40を回動自在に嵌装するだけの極めて
簡単な作業でロック機構を有するカプラが得られるばか
りでなく、構造が簡単で部品点数も少ないことから安価
に提供し得る等の優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】ソケット本体基部端の横断面図である。
【図3】接続状態を示す縦断面図である。
【図4】従来のカプラを示す要部欠截説明図である。
【図5】従来のカプラを示す要部欠截説明図である。
【図6】図5におけるカプラを構成するロック部材を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 プラグ嵌合孔 3 流体流通孔 4 配管嵌装孔 5 環状溝 6 嵌合口 7 係止口 8 摺動溝 9 リブ 10 環状溝 11 配管接続部 15 プラグ本体 16 接続部 16a 先端細径部 16b テーパー部 16c 大径部 17 環状溝 18 0リング 30 ロック部材 31 解錠突出片 32 係止爪片 33 バネ部 35 鎖錠孔 40 ロックリング 41 開口部 42 ロック用突出片 43 スリット溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1辺が円弧状を呈し、3辺が矩形状を呈
    する板体の円弧状1辺を外方に円弧形に折り曲げて解錠
    突出片(31)を形成し、平行する外側縁中央部に係止
    爪片(32)、(32)を突設すると共に、該係止爪片
    (32)を突設した少なくとも一方の外側縁に遊端部
    (33b)を前記解錠突出片(31)と対向するように
    湾曲させてバネ部(33)を形成し、板面中央部に略円
    形の鎖錠孔(35)を設けた弾性を有するロック部材
    (30)と、 一端が開口するリング状を呈し、開口部(41)と対向
    する位置にロック用突出片(42)を後方に突設し、該
    ロック用突出片(42)の内面中心部長手方向にスリッ
    ト溝(43)を設けたロックリング(40)と、 軸心に相手方プラグ本体(15)に設けた接続部(1
    6)を着脱自在に差し込み接続するプラグ嵌合孔(2)
    と流体流通孔(3)及び配管嵌装孔(4)を連通穿設
    し、前記プラグ嵌合孔(2)の基部端に前記ロック部材
    (30)が嵌装される環状溝(5)とその外周面に環状
    溝(5)に開口する前記ロック部材(30)に設けた解
    錠突出片(31)が上下動自在に臨む嵌合口(6)、係
    止爪片(32)、(32)が上下動自在に嵌合係止する
    係止口(7)、(7)を設け、その長手方向前方に前記
    ロックリング(40)に設けたロック用突出片(42)
    が回動自在に摺動する摺動溝(8)と、該摺動溝(8)
    の頂面に前記ロックリング(40)に設けたロック用突
    出片(42)の内面に設けたスリット溝(43)が嵌合
    係止するリブ(9)を設け、該摺動溝(8)と連続して
    ロックリング(40)が回動自在に嵌合する環状溝(1
    0)及び配管接続部(11)を設けたソケット本体
    (1)と、 0リング(18)を嵌装した先端細径部(16a)と、
    該先端細径部(16a)と連続して後方に広がるテーパ
    ー部(16b)及び大径部(16c)とからなる相手方
    ソケット本体(1)への接続部(16)を有し、大径部
    (16c)に前記ロック部材(30)の板面に設けた鎖
    錠孔(35)の孔縁が嵌合係止する環状溝(17)を設
    けたプラグ本体(15)とからなることを特徴とするカ
    プラ。
JP8344496A 1996-12-10 1996-12-10 カプラ Expired - Lifetime JP2864235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344496A JP2864235B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 カプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344496A JP2864235B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 カプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169869A JPH10169869A (ja) 1998-06-26
JP2864235B2 true JP2864235B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18369726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344496A Expired - Lifetime JP2864235B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 カプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864235B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614654B2 (ja) * 2003-12-15 2011-01-19 ヤマハファインテック株式会社 カプラ
JP5481090B2 (ja) * 2009-04-10 2014-04-23 日東工器株式会社 スリーブ固定部材を備えた雌型管継手
US9388929B2 (en) 2009-12-09 2016-07-12 Nordson Corporation Male bayonet connector
USD783815S1 (en) 2009-12-09 2017-04-11 General Electric Company Male dual lumen bayonet connector
US10711930B2 (en) 2009-12-09 2020-07-14 Nordson Corporation Releasable connection assembly
EP2516913B1 (en) 2009-12-23 2014-09-17 Nordson Corporation Fluid connector latches with profile lead-ins
SG181932A1 (en) 2009-12-23 2012-07-30 Nordson Corp Button latch with integrally molded cantilever springs
JP6207389B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-04 株式会社日本クライメイトシステムズ ドレンホース
USD838366S1 (en) 2016-10-31 2019-01-15 Nordson Corporation Blood pressure connector
CN114233971A (zh) * 2021-12-30 2022-03-25 库博标准汽车配件(苏州)有限公司 一种直插式易扣快速接头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10169869A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765958A (en) Pivot joint for a stroller frame
JP2864235B2 (ja) カプラ
US4927185A (en) Release tool for fluid quick connectors
US5911445A (en) Hose coupling with safety locking means
JP3829117B2 (ja) 管継手
CN100516620C (zh) 管接头及管接头的插座
JP3868377B2 (ja) 付加的なロックエレメントを備えた着脱可能な差込みカップリング
US10001237B1 (en) Anti-loosening buckle and hose connector using same
US4324121A (en) Key ring
EP0926422B1 (en) Pipe coupling socket
EP0670982A1 (en) Coupling for coupling together hoses or pipes for a pressure medium
GB2080408A (en) Swivel connectors
JPH0772599B2 (ja) カップリングフィッティング
AU4760299A (en) Spray can actuator with enhanced attachment mechanism
GB2361754A (en) Tube connecting device with pivoted securing arms
US5615462A (en) Connector for coupling a harness and a stringed instrument
US5575672A (en) Lever connector with concave-convex engagement mechanism for holding a locking lever at a lock position
JP4022509B2 (ja) 管継手の継手部材
US12078274B2 (en) Connection unit for connecting fluid lines
JP3996113B2 (ja) 管継手の継手部材
JP2607649Y2 (ja) 管継手
KR100235820B1 (ko) 관이음장치 및 관이음용 잠금장치
US6357078B1 (en) Hold open assembly for movable closure
JPH0735282A (ja) 管継手
JP4841312B2 (ja) カップラー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term