JP2856986B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2856986B2 JP2856986B2 JP4204988A JP20498892A JP2856986B2 JP 2856986 B2 JP2856986 B2 JP 2856986B2 JP 4204988 A JP4204988 A JP 4204988A JP 20498892 A JP20498892 A JP 20498892A JP 2856986 B2 JP2856986 B2 JP 2856986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- output
- sensor
- ratio control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 171
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
流側及び下流側に空燃比センサ(本明細書では酸素濃度
センサ(O2センサ)を用いる)を設けて、上流側及び
下流側の空燃比センサの出力により空燃比制御を実施す
る内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
バック制御(シングルO2センサシステム)では、酸素
濃度を検出する空燃比センサを触媒コンバータの上流側
に設けているが、空燃比センサの出力特性のばらつきの
ために空燃比の制御精度の改善に支障が生じる。
つき及び燃料噴射弁等の部品のばらつき、経時あるいは
経年的変化を補償するために、触媒コンバータの下流側
に第2の空燃比センサを設け、上流側空燃比センサによ
る空燃比フィードバック制御に加えて下流側空燃比セン
サによる空燃比フィードバック制御を行うデュアルO2
センサシステムが既に提案されている(参照:米国特許
第3939654号明細書)。
るもので、触媒コンバータの上流及び下流側でそれぞれ
空燃比センサを用いた空燃比制御装置の一例を示すブロ
ック図である。同図において、1はエンジン、2はエア
クリーナ、3は吸気管、4はインテークマニホールド、
5はインジェクタ、6は圧力センサ、7はスロットル
弁、8はスロットル開度センサ、9はアイドルスイッ
チ、10は第1の空燃比センサ、11は第2の空燃比セ
ンサ、12は触媒コンバータ、13は点火コイル、14
はイグナイタ、15は排気管、16は水温センサ、20
はバッテリ、21はイグニッションキースイッチ、22
は電子式制御ユニット、23は警告ランプを示す。
ータ12が設置されていて、その触媒コンバータ12の
上流側及び下流側に第1の空燃比センサ10と、第2の
空燃比センサ11が設けられそれぞれ排気ガスの空燃比
を検出する。
インテークマニホールド4を経てエンジン1へ吸入され
る空気量を測定するためのもので、半導体型の圧力セン
サである。そして、インジェクタ5はスロットル弁7の
上流に配置され燃料の噴射を行うものであり、このスロ
ットル弁7にはスロットル弁の開度を検出するためのス
ロットル開度センサ8が取り付けられている。
却水温を検出するサーミスタ型のセンサである。また、
イグニッションコイル13は、イグナイタ14からの信
号により点火を行うと共に、発生した点火信号を電子式
制御ユニット22へ送り出すものである。
ンサ6や水温センサ16、スロットル開度センサ8、点
火コイル13及び空燃比を検出する空燃比センサ10,
11からの各信号を入力して空燃比制御を行うものであ
る。
なブロック図である。同図において、100はマイクロ
コンピュータであり、所定のプログラムにしたがって空
燃比センサ10,11の出力に応じて空燃比制御量等を
算出するCPU200、エンジン1の回転周期を計測す
るためのフリーランニングのカウンタ201、種々の制
御のために時間を計時するタイマ202、アナログ入力
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器203、
ワークメモリとして使用されるRAM205、プログラ
ムが記憶されているROM206、駆動信号を出力する
ための出力ポート207及びコモンバス208等から構
成されている。
路で、点火コイル13の一次側点火信号を波形整形して
割り込み信号にしてマイクロコンピュータ100へ出力
する。そして、この割り込み信号が発生すると、CPU
200はカウンタ201の値を読み取るとともに、この
読み取った値と前回の読み取り値との差から内燃機関の
回転数の周期を算出してRAM205へ記憶する。
路であり、空燃比センサ10,11や圧力センサ6、ス
ロットル開度センサ8及び水温センサ16等の各信号を
入力してA/D変換器203へ出力する。103はアド
ルスイッチ99のON/OFF信号を入力ポート204
へ出力する第3入力インタフェース回路、104は出力
インタフェース回路であり、出力ポート207からの駆
動出力を増幅してインジェクタ5や警告ランプ23へ出
力するものである。
装置のCPU200の動作について、図5の制御ブロッ
ク図を基本にして、図6の空燃比制御の挙動を示したタ
イムチャートを参照しつつ説明する。
2の所定信号(空燃比制御の目標値)で、比較器により
第2の空燃比センサ11の出力V2 と比較され、その出
力偏差VS2をもとにブロック502である第2のPIコ
ントローラにおいて、上記出力偏差をPI制御し、所定
の補正出力V2SH を出力する。
れた第1の所定信号で、ブロック502の出力と加え合
わされ第1の空燃比センサ10の判定値VTHとして使用
される。そして、第1の空燃比センサ10の出力V1と
上記加え合わせ値VTHとが比較器により比較され、その
出力比較値をもとにブロック504である第1のPIコ
ントローラで空燃比フィードバックの補正量CFBを演算
する。
05で圧力センサ6より検出した吸入空気量から演算さ
れた基本燃料量を掛け合わせる。掛け合わされた結果に
対し、ブロック506では、水温センサ10の信号をも
とに演算した内燃機関の暖機状態に対応した補正量やス
ロットル開度センサ8の信号より加減速の状態を検出
し、加減速状態に対応した補正量等の燃料補正量を掛け
合わせて最終の燃料吐出量を演算する。そして、この燃
料量からインジェクタ5の駆動時間を算出するため、ブ
ロック507,508でそれぞれの演算を行う。
力を用いて、第1の空燃比センサ10の判定値を補正す
ることにより空燃比制御を実施している。以上の制御動
作で、触媒コンバータ12の下流側に設けた第2の空燃
比センサ11の出力がリーンであれば、空燃比制御はリ
ッチ側に制御される。他方、上記第2の空燃比センサ1
1の出力がリッチであれば、空燃比制御はリーン側に制
御されることがわかる。
2の下流側に設けた第2の空燃比センサ11の出力によ
って空燃比制御を実施すると、図7に示す通り、触媒コ
ンバータ12の下流側に設けた第2の空燃比センサ11
の出力V2 が変化するまでの時間遅れがあるため、時間
遅れの影響で過渡制御後リッチ雰囲気下での空燃比制御
リーン化、すなわち第2の空燃比センサ11による空燃
比フィードバック制御のリーン化行き過ぎが生じること
がわかる。このリーン化の行き過ぎにより、エミッショ
ンの悪化を招くことがあった。
通常考えられる使用条件の範囲内で使用されている限
り、その機能が著しく低下しないように設計されてい
る。しかし、使用中に何らかの原因、例えば失火してし
まう場合には、触媒の機能は著しく低下することがあ
る。
気ガスを浄化しないまま走行されることがある。する
と、HC,CO,H2 等の未燃ガスの影響を受け、下流
側の第2の空燃比センサ11の出力V2 の挙動が変化す
る。すなわち、下流側の第2の空燃比センサ11の出力
V2 の変化度合いが大きくなる。
述した空燃比制御を実施したとき、触媒コンバータ12
の上流及び下流側に取り付けた第1及び第2の空燃比セ
ンサ10,11の挙動を図8と図9に示しそれぞれにつ
いて説明する。
第1と第2の空燃比センサ10と11の出力を示す。図
8(a)は、第1の空燃比センサ10の出力V1 と第1
の所定値の関係を表し、第1の空燃比センサ10の出力
V1 は、上記空燃比フィードバック制御により適当な周
期で変化している。また、図8(b)は、第2の空燃比
センサ11の出力V2 と第2の所定値の関係を表し、第
2の空燃比センサ11の出力V2 は、触媒が正常である
ため触媒の浄化作用で略一定の出力Aが得られる。
第1と第2の空燃比センサ10,11の出力V1とV2を
示す。図9(a)は図8(a)と同様であり、図9
(b)は、第2の空燃比センサ11の出力V2 と第2の
所定値の関係を表し、第2の空燃比センサ11の出力V
2 は、触媒が劣化しているため触媒の浄化作用が低下
し、第2の空燃比センサ11の出力V2 の変化が大きく
なっている。この結果、エミッションの低下等を招くと
いう問題点がある。このため、触媒コンバータ12の劣
化の影響を受けにくい制御を実施することは重要であ
る。
比制御装置では、過渡制御時、触媒コンバータ12の下
流側に設けた第2の空燃比センサ11の出力V2 の時間
遅れにより触媒下流側の第2の空燃比センサ11の出力
V2 によるフィードバック制御が一時的に過大(行き過
ぎ)になり、また、触媒の劣化に伴い、触媒下流側の第
2の空燃比センサ11の出力V2 の変化度合いが大きく
なる。このため、空燃比制御が過制御となり、この結
果、エミッションの低下を招くという問題点があった。
決するためになされたもので、過渡運転時及び触媒劣化
時にも触媒上流及び下流側の空燃比センサの信号による
空燃比制御が適切に行われる内燃機関の空燃比制御装置
を得ることを目的とする。
の空燃比制御装置は、内燃機関の排気系に設けられた排
気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側及び下流側
にそれぞれ設けられて排気ガス中の特定成分濃度を検出
する第1及び第2の空燃比センサと、空燃比センサへの
ノイズを除去する時定数より長く、空燃比制御が適性と
なるようフィルタ処理時定数が100〜300msec
に設定されていて上記第2の空燃比センサの出力偏差を
抑制すべくフィルタ処理するフィルタ処理手段と、この
フィルタ処理手段の出力に応じて空燃比制御量を演算す
る空燃比制御量演算手段と、上記第1の空燃比センサの
出力及び上記空燃比制御量に応じて内燃機関の空燃比を
制御する空燃比制御手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
いて、空燃比センサへのノイズを除去する時定数より長
く、空燃比制御が適性となるようフィルタ処理時定数が
100〜300msecに設定されたフィルタ処理手段
は、第2の空燃比センサの出力偏差を抑制すべくこの第
2の空燃比センサの出力をフィルタ処理し、空燃比制御
量演算手段はそのフィルタ処理手段の出力に応じて空燃
比制御量を演算する。そして、空燃比制御手段により第
1の空燃比センサの出力及び上記空燃比制御量に応じて
内燃機関の空燃比が制御されることによって、空燃比制
御補正量が抑えられて過渡運転時及び触媒劣化時におけ
る空燃比変動を小さくして適正な空燃比制御が実施され
る。
明する。図1は第2の空燃比センサ11の出力V2 をフ
ィルタ処理でのなまし出力手段によりフィルタ処理を行
った後、そのフィルタ処理したセンサ出力を用いて空燃
比制御を実施する構成図を示しており、電子式制御ユニ
ット22内のCPU200により実施される。
サ11の出力V2 をフィルタ処理するなまし出力手段、
102はフィルタ処理したセンサ出力に基づく空燃比制
御手段、103は第1の空燃比センサ10の出力V1 に
基づく空燃比制御手段、104は基本燃料量及び他の補
正係数を加えた出力をインジェクタ5に送出して空燃比
制御する出力手段である。
からの出力V2 をフィルタ処理でのなまし出力手段10
1によりフィルタ処理を行う。このときのフィルタ処理
時定数は、外来ノイズを除去する程度(数mSec)で
なく、100〜300mSec程度とする。
て、空燃比制御手段102により、例えば前述した従来
例と同様な触媒下流側第2の空燃比センサ11による空
燃比制御を実施する。また、空燃比制御手段103によ
り触媒上流側第1の空燃比センサ10による空燃比制御
も前述と同様に実施する。
力手段104により、基本制御量及び他の補正項目を加
え、インジェクタ5を駆動して空燃比制御を実施するも
のである。すなわち、この実施例では、従来の空燃比制
御装置に対し、第2の空燃比センサ11の出力V2 をフ
ィルタ処理するなまし演算手段を設けたものである。
力V2 にフィルタ処理を加えることにより、第2の空燃
比センサ11の動きが抑えられる(小さくなる)。この
ため、図7中の点線に示す通り、過渡運転後の空燃比変
動が抑えられる。また、触媒の劣化についても、第2の
空燃比センサ11の出力の変化度合いが抑えられるた
め、空燃比制御が抑えられる。このため、空燃比制御が
過制御と成らず、エミッションの悪化が抑えられる。従
って、従来より適正な空燃比制御が実施できる。
のなまし出力手段101の動作を表すフローチャート
で、本演算は、所定時間毎、例えば10mS毎に実行さ
れる。ステップS201では、第2の空燃比センサ11
の出力V2 を読み込む。次に、ステップS202では、
電源投入後はじめてのセンサ出力読み込みか否かを判定
し、はじめての読み込みであれば、ステップS303に
てなまし出力(フィルタ値)を初期化しなまし処理を終
了する。
の読み込みでなければ、ステップS304に進み、フィ
ルタ値(今回)=フィルタ値(前回)×(1−Kf) +センサ出力(今回)×Kf Kfは係数 の一次フィルタ演算を実行する。ここで、時定数は、空
燃比センサへのノイズを除去する時定数より長くし、空
燃比制御が適正となるよう100〜300mSec程度
に設定する。以上の処理によって第2の空燃比センサ1
1の出力V2 をなまし演算処理する。
では、第2の所定信号(触媒下流目標値)と第2の空燃
比センサの出力V2 との偏差で実施していた空燃比制御
が第2の所定信号(触媒下流目標値)と空燃比センサな
まし出力の出力偏差VS2で空燃比制御が実施されること
になる。このため、過渡運転時の出力偏差が小さくな
り、結果として、空燃比制御量が抑えられて、過渡運転
時の空燃比変動が抑えられる。触媒劣化時についても、
なまし出力を用いることで第2の所定信号との出力偏差
が小さくなり、結果として、空燃比変動が抑えられる。
なお、第2の空燃比センサ11がリニアO2 センサでも
同様の効果が得られる。
比センサ11の出力V2 で第1の空燃比センサ10の判
定値を変更する方法について述べたが、第2の空燃比セ
ンサ11の出力V2 で第1空燃比センサ10の出力V1
を用いた空燃比制御量を変更する方法(フィードバック
補正のP値、I値、ディレイ時間)でも同様である。
比センサへのノイズを除去する時定数より長く、空燃比
制御が適性となるようフィルタ処理時定数が100〜3
00msecに設定されたフィルタ処理手段によって第
2の空燃比センサの出力偏差を抑制すべくフィルタ処理
して得た出力に基づいて空燃比制御を実施するので、触
媒劣化に拘わらずデュアル0 2 制御を正確に行うことが
でき、空燃比制御補正量を抑えられて過渡運転時及び触
媒劣化時における空燃比変動を小さくして適正な空燃比
制御を実施できるという効果を奏する。
成図である。
トである。
ある。
す波形図である。
流の空燃比の挙動を示す波形図である。
波形図である。
波形図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた排気ガス
浄化のための触媒コンバータの上流側及び下流側にそれ
ぞれ設けられて排気ガス中の特定成分濃度を検出する第
1及び第2の空燃比センサと、空燃比センサへのノイズ
を除去する時定数より長く、空燃比制御が適性となるよ
うフィルタ処理時定数が100〜300msecに設定
されていて上記第2の空燃比センサの出力偏差を抑制す
べくフィルタ処理するフィルタ処理手段と、このフィル
タ処理手段の出力に応じて空燃比制御量を演算する空燃
比制御量演算手段と、上記第1の空燃比センサの出力及
び上記空燃比制御量に応じて内燃機関の空燃比を制御す
る空燃比制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関
の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4204988A JP2856986B2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4204988A JP2856986B2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0650204A JPH0650204A (ja) | 1994-02-22 |
JP2856986B2 true JP2856986B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=16499621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4204988A Expired - Lifetime JP2856986B2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2856986B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61219767A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-30 | 日本碍子株式会社 | 金属・セラミツクス結合体 |
JP2000314344A (ja) * | 1992-08-27 | 2000-11-14 | Denso Corp | エンジン用触媒劣化検出装置 |
JP4185111B2 (ja) | 2006-05-12 | 2008-11-26 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2008177091A (ja) | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Tokai Rika Co Ltd | スイッチ装置 |
CN113728160B (zh) | 2019-04-26 | 2023-03-31 | 日产自动车株式会社 | 发动机系统的控制方法以及发动机系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61192827A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2830001B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1998-12-02 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 |
JP2861377B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-02-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 多種燃料内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
-
1992
- 1992-07-31 JP JP4204988A patent/JP2856986B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0650204A (ja) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2858288B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置における自己診断装置 | |
JP2893308B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3868693B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0634491A (ja) | イオン電流によるリーン限界検出方法 | |
JPS6134330A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2856986B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH04109045A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 | |
JP2641827B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0119057B2 (ja) | ||
JPS58222941A (ja) | 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法 | |
JP2600521B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置の故障診断装置 | |
JP2938288B2 (ja) | 内燃機関用触媒劣化検出装置 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP2000170582A (ja) | 内燃機関の吸入空気量の計測装置 | |
JP3088213B2 (ja) | 触媒コンバータの劣化検出装置 | |
JP3318702B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2567535B2 (ja) | 内燃エンジンの作動状態制御装置 | |
JP3864455B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2866539B2 (ja) | 内燃機関用空燃比制御装置 | |
JPH0756239B2 (ja) | 内燃エンジンの基本制御量設定方法 | |
JP2641828B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3334453B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2902646B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0631155Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3596075B2 (ja) | 車両用内燃機関の燃料供給制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 14 |