[go: up one dir, main page]

JP2853466B2 - 燃焼機の制御装置 - Google Patents

燃焼機の制御装置

Info

Publication number
JP2853466B2
JP2853466B2 JP21119292A JP21119292A JP2853466B2 JP 2853466 B2 JP2853466 B2 JP 2853466B2 JP 21119292 A JP21119292 A JP 21119292A JP 21119292 A JP21119292 A JP 21119292A JP 2853466 B2 JP2853466 B2 JP 2853466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
flame
heater
vaporizer
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21119292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658540A (ja
Inventor
利雄 笠田
桂 池戸
明彦 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21119292A priority Critical patent/JP2853466B2/ja
Publication of JPH0658540A publication Critical patent/JPH0658540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853466B2 publication Critical patent/JP2853466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、点火ヒータを用いて
気化ガスに点火し、燃焼させる燃焼機の制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃焼機としては図4に示
すものがあった。図において、1は油タンク、2は油タ
ンク1から供給された灯油を貯めるサブタンク、3は送
油パイプ、4は定油面器、5は定油面器4に灯油を汲み
上げるための電磁ポンプ、6は燃焼用送風機、7は燃焼
用送風機6からの送風を一次空気供給口8へ導くダク
ト、9はダクト7から分岐し送風の一部を定油面器4へ
導く加圧パイプ、10は加圧パイプ9への送風を制御す
る加圧ソレノイド、11は定油面器4の油面が加圧され
たとき、灯油を気化器12に供給するためのパイプオリ
フィス、13は気化器12を加熱するヒータ、14は気
化器12の温度を検知する気化器サーミスタ、15は気
化器12で気化された気化ガスに点火するための点火ヒ
ータ、16は燃焼部としてのバーナーヘッド、17は炎
に流れる炎電流(イオン電流)を検知することにより燃
焼状態を監視する炎検知手段としてのフレームロッド、
18は燃焼筒、19は高温ガスを温風として機器本体外
へ吹き出すための対流用送風機である。
【0003】次に、図5のタイムチャートを参照しなが
ら動作について説明する。運転を開始すると、まず、ヒ
ータ13に通電して気化器12を加熱する。気化器サー
ミスタ14によって検知された気化器12の温度が予め
設定された灯油を気化するのに充分な所定の温度に達す
ると(予熱完了状態)、まず電磁ポンプ5に通電され、
定油面器4に灯油が供給されるとともに、燃焼用送風機
6に通電され、一次空気供給口8から気化器12内に空
気を送り、気化器12内の未燃ガスを排出して空気清浄
を行うと同時に、バーナーヘッド16の加温を行う(プ
レパージ工程)。このとき、加圧ソレノイド10は無通
電状態で図示と逆方向の位置にあり、ダクト7から加圧
パイプ9への空気供給路が閉ざされている。
【0004】予熱完了から所定時間T1 が経過すると
(図5のa点)、点火ヒータ15に通電し、気化ガスに
点火するのに充分な温度になるまで加熱する。通常、点
火ヒータ15によって気化ガスに点火する場合は、例え
ば、特開平1−239319号公報に示されているよう
に、気化ガスが点火ヒータ15に達するときに点火ヒー
タ15が所定の温度になっているように、点火工程に入
る前に通電を開始する。
【0005】そして、予熱完了から時間T2 が経過し、
点火ヒータ15が充分赤熱すると、加圧ソレノイド10
に通電し(図5のb点)、ダクト7から加圧パイプ9へ
の空気供給路が開かれ、定油面器4の油面が加圧され
る。油面が加圧されると、灯油はパイプオリフィス11
を通して気化器12に供給される。このとき、一次空気
供給口8から空気が供給されているため、灯油は霧状に
なって空気と混合され、気化器12に入る。霧状灯油は
高温の気化器12内で瞬時に気化して気化ガスとなり、
バーナーヘッド16を通過すると同時に赤熱した点火ヒ
ータ15に触れ、瞬時に着火し燃焼を開始する。
【0006】燃焼を開始すると、フレームロッド17と
バーナヘッド16の間に炎電流が流れ、この電流が所定
の着火検知レベルに達すると、点火ヒータ15への通電
を停止する(図5のc点)。加圧ソレノイド10と同時
に通電を開始した対流用送風機は、燃焼筒18内の高温
ガスを温風として機器本体外へ吹き出す。
【0007】図6は上記燃焼機を内部に組み込んだ温風
暖房機の構造図である。バーナヘッド16を含む燃焼部
は、支持枠20によって置台21に取り付けられてい
る。例えば、温風暖房機本体が湿った土間あるいはアー
スされた金属台の上に置かれた場合は、支持枠20,置
台21も金属で構成されているため、バーナヘッド16
がアースされることになる。
【0008】図7はバーナヘッド16がアースされたと
きの炎電流の流れを示したものである。図において、2
2はフレームロッド17とバーナヘッド16の間に直流
電圧を印加するための直流電源、23は前記電圧が印加
されたとき炎中を流れる炎電流Ifを電圧に変換するた
めの抵抗で、その一端はマイコン(図示せず)に入力さ
れている。一方、炎中には点火ヒータ15が配設されて
おり、点火中は商用電源24を印加するためにリレー2
5の接点が閉じられている。
【0009】一般に、点火ヒータ15はセラミック等で
構成されたものであり、高温になり赤熱すると、絶縁抵
抗が低下するため、アースを通して商用電源24,点火
ヒータ15,炎,バーナヘッド16の経路で炎電流I
f′が流れる。商用電源24はAC100Vと電圧が高
いため、直流電源22側の炎検知回路に影響を及ぼし、
炎の状態が正常であるにもかかわらず、炎電流Ifが少
なくなってしまうという現象が発生する。
【0010】従って、機器本体がアースされた状態で点
火動作を行うと、例えば、図5のタイムチャートの一点
鎖線で示したように、正常に炎が形成されているにもか
かわらず、炎電流が着火検知レベルまで上昇せず、炎検
知手段が着火せずと判定して、図5中のd点で点火動作
を終了し、異常状態を表示して停止することがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃焼機の制御装
置は以上のように構成されているので、機器本体がアー
スされると、正常に着火しているにもかかわらず、炎検
知手段が着火を検知できないため、燃焼させることがで
きないという大きな問題点があった。
【0012】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためのなされたもので、機器本体がアースされた状態
で使用されても着火検知が確実に行え、かつ点火ヒータ
の通電時間を短くして点火ヒータの長寿命化が図れる燃
焼機の制御装置を得ることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る燃焼機の
制御装置は、液体燃料を気化する気化器と、この気化器
によって気化された気化ガスに点火する点火ヒータと、
気化ガスを燃焼させる燃焼部と、燃焼炎中の炎電流を検
知する炎検知手段と、制御用のマイクロコンピュータと
を備え、前記マイクロコンピュータは、点火時、前記炎
検知手段で検知した炎電流値によって着火判定を行うも
のにおいて、上記点火ヒータを無通電状態にして上記判
定を行うとともに、上記点火ヒータへの通電時と無通電
時ではその判定レベルを変更するようにしたものであ
る。
【0014】
【作用】この発明における燃焼機の制御装置は、点火ヒ
ータを無通電状態にして、かつ上記点火ヒータへの通電
時と無通電時ではその判定レベルを変更して着火検知判
定を行うようにしたので、点火ヒータの影響を受けずに
炎電流を測定でき、正確な着火検知判定ができる。
【0015】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
はこの発明における燃焼機の制御装置のブロック図を示
す。なお、燃焼機の構造は図6で説明した従来例と同一
なので、ここでは説明を省略する。図1において、20
はA/D変換回路20a,入力回路20b,CPU20
c,メモリ(ROM,RAM等)20d,出力回路20
eを内蔵すると共に、タイマー等の計時機能を有する制
御用のマイクロコンピュータ(以下マイコンという)で
あり、入力側には燃焼機の運転を行うための運転スイッ
チ21,気化器12の温度を測定するための気化器サー
ミスタ14、燃焼部であるバーナーヘッド16に形成さ
れる火炎を検知するためのフレームロッド17が接続さ
れている。
【0016】気化器サーミスタ14とフレームロッド1
7からの信号はアナログ電圧で入力されるため、マイコ
ン20内のA/D変換回路20aでデジタル信号に変更
された後、CPU20cに取り込まれ、気化器12の温
度と炎電流の大きさを測定する。
【0017】また、マイコン20の出力側には、気化器
12を所定の灯油気化温度まで加熱するヒータ13、定
油面器4に灯油を供給する電磁ポンプ5、燃焼用の一
次,二次空気の供給を行う燃焼用送風機6、定油面器4
の油面加圧を制御する加圧ソレノイド10、気化ガスに
点火するための点火ヒータ15、燃焼によって発生する
高温ガスを機器本体外へ吹き出すための対流用送風機1
9が接続され、これらへの通電を制御することにより、
燃焼機の制御を行う。
【0018】次に、図2のフローチャートと図3のタイ
ムチャートを参照しながら動作について説明する。図2
において、ステップ30の運転スイッチオンから、ステ
ップ39の加圧ソレノイド10オン、対流用送風機19
オンまでは、従来例と同一なので説明を省略する。ステ
ップ39で加圧ソレノイド10がオンすると(図3のb
点)、気化器12に灯油が供給されて気化ガスとなり、
点火ヒータ15によって着火される。着火すると、炎電
流が流れ、ステップ40でタイマーが加圧ソレノイド1
0オンからT3 秒経過を判定するまでは、ステップ41
に進み、炎電流値が所定の着火検知レベルIf1 で着火
判定をし、炎電流値が所定の着火検知レベルIf1 以上
になると、ステップ42に進み、点火ヒータ15をオフ
して、燃焼制御に入る。
【0019】一方、機器がアースされて使用された場合
は、炎電流が流れにくくなるため、ステップ41の着火
判定において、炎電流値がなかなか所定の着火検知レベ
ルIf1 にならず、着火しているにも係わらず、点火動
作を継続する。このように、ステップ40でタイマーが
加圧ソレノイド10オンからT3 秒間経過しても着火検
知レベルIf1 に到達しない場合は、ステップ43に進
み、点火ヒータ15をオフ(図3のe点)し、さらに、
ステップ44では上記着火検知レベルIf1 とは判定の
レベルが異なる着火検知レベルIf2 に変更して着火判
定を行う。つまり、本実施例においては、点火ヒータ1
5への通電時と無通電時で、炎電流の着火検知レベルI
fを変えている。すなわち、加圧ソレノイド10オン
後、T3 秒経過前は、炎電流If1 で着火判定を行い
(ステップ41)、T3 経過後は、炎電流If2 で着火
判定を行う(ステップ44)。このとき、If1 >If
2 としておけば、機器がアースされて点火ヒータ15へ
の通電中には着火検知がされなくとも、点火ヒータ15
を無通電状態にしたときに、より短い時間で着火検知が
可能となる。また、点火ヒータ15を無通電状態にして
着火検知する時間は、できるだけ短いほうが良い。なぜ
なら、点火ヒータ15を長時間無通電状態にすると、点
火ヒータ15が気化ガスへの点火可能温度以下になって
しまい、本当に着火していないときは、この間に気化ガ
スが漏れてくる虞があるからである。こうすることによ
り、図7におけるIf′のルートが絶たれるため、正常
に点火している場合は、機器をアースしていないときと
同じ炎電流が流れることになり、容易に着火検知レベル
If2 に到達する(図3のg点)。すなわち、図3にお
いて、一点鎖線の部分が機器アース時の動作となる。
【0020】また、何等かの異常で、加圧ソレノイド1
0が動作してからT4 秒(T3 <T4 )を経過しても着
火しない場合は(ステップ45)、異常表示を行って点
火動作を停止する(ステップ46)。
【0021】以上のように、機器がアースされていない
場合はもちろん、アースされた場合においても、着火検
知するまでの時間を短くできる。従って、時間T3 を最
適な値、例えば、アースされていない通常の使用状態で
ほぼ着火検知を完了する時間に設定しておけば、アース
されたときも着火検知までそれ程長い時間を必要としな
いので、点火ヒータ15の通電時間を短くすることがで
き、点火ヒータ15の長寿命化につながる。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、点火
時、炎検知手段によって着火したかどうかを判定すると
き、点火ヒータを無通電状態にして判定するとともに、
上記点火ヒータへの通電時と無通電時ではその判定レベ
ルを変更するようにしたので、機器がアースされたとき
も着火検知までそれ程長い時間を必要としなくなり、機
器本体を湿った土間や金属台の上でアースされた状態で
使用されても、点火ヒータの通電時間を短くすることが
でき、点火ヒータの長寿命化が図れるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による燃焼機の制御装置の
ブロック図である。
【図2】この発明の一実施例による燃焼機の制御装置の
フローチャートである。
【図3】この発明の一実施例による燃焼機の制御装置の
タイムチャートである。
【図4】従来の燃焼機の構造図である。
【図5】従来の燃焼機の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図6】従来の燃焼機による温風暖房機の構造図であ
る。
【図7】従来の燃焼機の炎検知説明図である。
【符号の説明】
12 気化器 15 点火ヒータ 16 バーナヘッド 17 フレームロッド 20 マイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−366315(JP,A) 特開 平2−13713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23N 5/12 F23Q 7/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化する気化器と、この気化
    器によって気化された気化ガスに点火する点火ヒータ
    と、気化ガスを燃焼させる燃焼部と、燃焼炎中の炎電流
    を検知する炎検知手段と、制御用のマイクロコンピュー
    タとを備え、前記マイクロコンピュータは、点火時、前
    記炎検知手段で検知した炎電流値によって着火判定を行
    うものにおいて、上記点火ヒータを無通電状態にして上
    記判定を行うとともに、上記点火ヒータへの通電時と無
    通電時ではその着火検知レベルを変更することを特徴と
    する燃焼機の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記点着火検知レベルの変更は、気化器
    への燃料供給を開始してから所定時間後に行うことを特
    徴とする請求項1記載の燃焼機の制御装置。
JP21119292A 1992-08-07 1992-08-07 燃焼機の制御装置 Expired - Fee Related JP2853466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21119292A JP2853466B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21119292A JP2853466B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658540A JPH0658540A (ja) 1994-03-01
JP2853466B2 true JP2853466B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16601915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21119292A Expired - Fee Related JP2853466B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 燃焼機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853466B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658540A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853466B2 (ja) 燃焼機の制御装置
JP2939701B2 (ja) 点火ヒータ
JP2842495B2 (ja) 燃焼器の制御装置
KR950000402B1 (ko) 난방기
JP2665136B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2509670B2 (ja) 温風暖房機
JP3043149B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6225935B2 (ja)
JP2976886B2 (ja) 燃焼装置
KR100193438B1 (ko) 연소기기의 점화방법
JP3203165B2 (ja) バーナ制御装置
JP2773452B2 (ja) 燃焼装置
JP2002257337A (ja) 燃焼温風暖房機
JPS6330032Y2 (ja)
JP2735465B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR0121120B1 (ko) 팬히터의 냄새저감 제어방법
JP3055734B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
JP2675515B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH01102218A (ja) 燃焼装置
KR950005241B1 (ko) 석유연소기기의 운전제어방법
JPS63127012A (ja) 燃焼器の制御装置
JPS62196525A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05340535A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04187908A (ja) 燃焼器の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees