JP2852240B2 - 間欠受信装置 - Google Patents
間欠受信装置Info
- Publication number
- JP2852240B2 JP2852240B2 JP8136266A JP13626696A JP2852240B2 JP 2852240 B2 JP2852240 B2 JP 2852240B2 JP 8136266 A JP8136266 A JP 8136266A JP 13626696 A JP13626696 A JP 13626696A JP 2852240 B2 JP2852240 B2 JP 2852240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- clock
- phase difference
- intermittent
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0287—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル受信機
の間欠受信装置に関し、特に、受信キャリアの受信、非
受信を交互に繰り返す間欠受信装置に関する。
の間欠受信装置に関し、特に、受信キャリアの受信、非
受信を交互に繰り返す間欠受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル受信機の間欠受信装置
について図3を参照して説明する。図3において、受信
キャリア入力端子8から入力された受信キャリアは、検
波回路1およびクロック再生回路2に入力される。クロ
ック再生回路2は、受信キャリアより再生クロックを再
生する。また、検波回路1は、再生クロックを検波タイ
ミングとして受信データおよびクロックをそれぞれ受信
データ出力端子9および受信クロック出力端子10に出
力する。そして、従来の間欠受信装置では、クロック再
生回路2より出力される再生クロックのN倍の発振周波
数を有する発振回路11を、間欠受信の非受信時も含め
常時発振させることによってクロック再生回路の同期保
持を行っていた。
について図3を参照して説明する。図3において、受信
キャリア入力端子8から入力された受信キャリアは、検
波回路1およびクロック再生回路2に入力される。クロ
ック再生回路2は、受信キャリアより再生クロックを再
生する。また、検波回路1は、再生クロックを検波タイ
ミングとして受信データおよびクロックをそれぞれ受信
データ出力端子9および受信クロック出力端子10に出
力する。そして、従来の間欠受信装置では、クロック再
生回路2より出力される再生クロックのN倍の発振周波
数を有する発振回路11を、間欠受信の非受信時も含め
常時発振させることによってクロック再生回路の同期保
持を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、この
従来の間欠受信装置では、間欠受信の非受信時にビット
同期保持を行う時に、再生クロックのN倍(通常32倍
〜300倍)の発振回路を発振させる必要があり、その
ため発振回路およびその周辺回路は、周波数が高くなる
ほど消費電流が増加してしまうという問題があった。
従来の間欠受信装置では、間欠受信の非受信時にビット
同期保持を行う時に、再生クロックのN倍(通常32倍
〜300倍)の発振回路を発振させる必要があり、その
ため発振回路およびその周辺回路は、周波数が高くなる
ほど消費電流が増加してしまうという問題があった。
【0004】本発明の目的は、このような問題を解決す
ることにあり、間欠受信の非受信時に発振させるクロッ
クの発振周波数を再生クロックと同一の発振周波数(N
=1)にして、消費電力の低減を図るディジタル受信機
の間欠受信装置を提供することにある。
ることにあり、間欠受信の非受信時に発振させるクロッ
クの発振周波数を再生クロックと同一の発振周波数(N
=1)にして、消費電力の低減を図るディジタル受信機
の間欠受信装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の間欠受信装置
は、間欠受信の非受信時に再生クロックと同一の発振周
波数を有する発振回路を発振させてビット同期保持を行
うことを特徴としている。
は、間欠受信の非受信時に再生クロックと同一の発振周
波数を有する発振回路を発振させてビット同期保持を行
うことを特徴としている。
【0006】具体的には、受信キャリアより再生クロッ
クを再生するクロック再生回路と、再生クロックと同一
の発振周波数の発振回路と、発振回路の出力クロックを
リファレンスとし、かつ再生クロックのN倍の発振周波
数を有するPLL回路と、再生クロックと発振回路の出
力クロックとの位相差を検出する位相差検出回路と、位
相差検出回路の位相差情報を記憶するメモリ回路と、メ
モリ回路の位相情報の保持および読み出しを制御し、P
LL回路の電源のON、OFFを制御し、発振回路の出
力クロックとメモリ回路の位相差情報とによりクロック
再生回路へのビット同期タイミングを与える制御回路と
を有している。
クを再生するクロック再生回路と、再生クロックと同一
の発振周波数の発振回路と、発振回路の出力クロックを
リファレンスとし、かつ再生クロックのN倍の発振周波
数を有するPLL回路と、再生クロックと発振回路の出
力クロックとの位相差を検出する位相差検出回路と、位
相差検出回路の位相差情報を記憶するメモリ回路と、メ
モリ回路の位相情報の保持および読み出しを制御し、P
LL回路の電源のON、OFFを制御し、発振回路の出
力クロックとメモリ回路の位相差情報とによりクロック
再生回路へのビット同期タイミングを与える制御回路と
を有している。
【0007】間欠受信の受信時には、クロック再生回路
の再生クロックは常に受信キャリアに同期している。こ
こでクロック再生回路は、再生クロックと同一の発振周
波数を有する発振回路をリファレンスとし、かつ再生ク
ロックのN倍の発振周波数で発振するPLL回路よりク
ロックの供給を受けている。この時、位相差検出回路
は、再生クロックと発振回路の出力クロックとの位相差
情報を出力している。
の再生クロックは常に受信キャリアに同期している。こ
こでクロック再生回路は、再生クロックと同一の発振周
波数を有する発振回路をリファレンスとし、かつ再生ク
ロックのN倍の発振周波数で発振するPLL回路よりク
ロックの供給を受けている。この時、位相差検出回路
は、再生クロックと発振回路の出力クロックとの位相差
情報を出力している。
【0008】ここで、制御回路は、非受信状態になる直
前にメモリ回路に位相差検出回路からの位相差情報を記
憶させると共に、再生クロックのN倍で発振しているP
LL回路の電源をOFFにする。そして、次に受信状態
になる直前にPLL回路の電源をONにし、発振回路の
出力クロックとメモリ回路に記憶されている位相差情報
より、非受信になる直前の再生クロックの位相状態とな
るタイミングをクロック再生回路へ与える。
前にメモリ回路に位相差検出回路からの位相差情報を記
憶させると共に、再生クロックのN倍で発振しているP
LL回路の電源をOFFにする。そして、次に受信状態
になる直前にPLL回路の電源をONにし、発振回路の
出力クロックとメモリ回路に記憶されている位相差情報
より、非受信になる直前の再生クロックの位相状態とな
るタイミングをクロック再生回路へ与える。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の態様につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の間欠受信装置の一実施例
を示すブロック図である。図1において、受信キャリア
入力端子8から入力された受信キャリアfR は、検波回
路1およびクロック再生回路2に入力される。クロック
再生回路2は、受信キャリアより再生クロックfBTR を
再生する。また、検波回路1は、再生クロックfBTRを
検波タイミングとして受信データおよびクロックをそれ
ぞれ受信データ出力端子9および受信クロック出力端子
10に出力する。
を示すブロック図である。図1において、受信キャリア
入力端子8から入力された受信キャリアfR は、検波回
路1およびクロック再生回路2に入力される。クロック
再生回路2は、受信キャリアより再生クロックfBTR を
再生する。また、検波回路1は、再生クロックfBTRを
検波タイミングとして受信データおよびクロックをそれ
ぞれ受信データ出力端子9および受信クロック出力端子
10に出力する。
【0011】一方、発振回路4の出力である発振周波数
fREF (fBTR と同一の周波数)は、PLL回路3にリ
ファレンスクロックとして供給される。ここでPLL回
路3は、fBTR のN倍の発振周波数を有し、その出力は
クロック再生回路2にクロックとして供給される。
fREF (fBTR と同一の周波数)は、PLL回路3にリ
ファレンスクロックとして供給される。ここでPLL回
路3は、fBTR のN倍の発振周波数を有し、その出力は
クロック再生回路2にクロックとして供給される。
【0012】また、位相差検出回路5は、クロック再生
回路2より出力される再生クロックfBTR および発振回
路4より出力されるリファレンスクロックfREF との位
相差を検出し、メモリ回路6に位相差情報を出力する。
制御回路7は、メモリ回路6に対し、位相差情報の記憶
および読み出しを制御し、その位相差情報と発振回路4
の出力クロックからクロック再生回路2へのタイミング
を制御する。
回路2より出力される再生クロックfBTR および発振回
路4より出力されるリファレンスクロックfREF との位
相差を検出し、メモリ回路6に位相差情報を出力する。
制御回路7は、メモリ回路6に対し、位相差情報の記憶
および読み出しを制御し、その位相差情報と発振回路4
の出力クロックからクロック再生回路2へのタイミング
を制御する。
【0013】次に、本発明の実施例の動作について、図
2のタイムチャートを参照して詳細に説明する。
2のタイムチャートを参照して詳細に説明する。
【0014】まず、制御回路7はPLL回路3の電源制
御を行い、間欠受信の受信時には電源ONでPLL回路
3は発振状態となり、また、非受信時には電源OFFで
PLL回路3は発振停止状態となる。加えて、電源ON
時には周波数の収束時間tを考慮して受信時の時間t前
に電源をONにする。
御を行い、間欠受信の受信時には電源ONでPLL回路
3は発振状態となり、また、非受信時には電源OFFで
PLL回路3は発振停止状態となる。加えて、電源ON
時には周波数の収束時間tを考慮して受信時の時間t前
に電源をONにする。
【0015】ここで、受信終了の直前に制御回路7は、
fBTR とfREF の位相差情報Δφをメモリ回路6に記憶
させ、その後PLL回路3の電源をOFFにする。そし
て、非受信から受信になる直前に時間tを考慮してPL
L回路3の電源をONにする。同時に制御回路7は、メ
モリ回路6より位相差情報Δφを読み取り、更に発振回
路4の出力クロックfREF より非受信時の直前の再生ク
ロックfBTR の位相状態を作り出して、クロック再生回
路2にそのタイミングを与える。ここでクロック再生回
路2は、そのタイミングを基に動作するため、非受信時
にクロック再生回路2の同期保持が可能となる。
fBTR とfREF の位相差情報Δφをメモリ回路6に記憶
させ、その後PLL回路3の電源をOFFにする。そし
て、非受信から受信になる直前に時間tを考慮してPL
L回路3の電源をONにする。同時に制御回路7は、メ
モリ回路6より位相差情報Δφを読み取り、更に発振回
路4の出力クロックfREF より非受信時の直前の再生ク
ロックfBTR の位相状態を作り出して、クロック再生回
路2にそのタイミングを与える。ここでクロック再生回
路2は、そのタイミングを基に動作するため、非受信時
にクロック再生回路2の同期保持が可能となる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、間欠受信
の非受信時に、発振周波数の高い発振回路の電源をOF
Fにして、より発振周波数の低い発振回路を発振させて
同期保持を行うので、消費電流を低減することができ
る。
の非受信時に、発振周波数の高い発振回路の電源をOF
Fにして、より発振周波数の低い発振回路を発振させて
同期保持を行うので、消費電流を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の間欠受信装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】本発明の間欠受信装置の一実施例の動作を示す
タイムチャートである。
タイムチャートである。
【図3】従来の間欠受信装置を示すブロック図である。
1 検波回路 2 クロック再生回路 3 PLL回路 4 発振回路 5 位相差検出回路 6 メモリ回路 7 制御回路 8 受信キャリア入力端子 9 受信データ出力端子 10 受信クロック出力端子 11 発振回路
Claims (5)
- 【請求項1】受信キャリアより再生クロックを再生する
クロック再生回路と、 前記再生クロックと同一の発振周波数の発振回路と、 発振回路の出力クロックをリファレンスとし、かつ再生
クロックのN倍の発振周波数を有するPLL回路と、 前記再生クロックと前記発振回路の出力クロックとの位
相差を検出する位相差検出回路と、 位相差検出回路の位相差情報を記憶するメモリ回路と、 メモリ回路の位相情報の保持および読み出しを制御し、
前記PLL回路の電源のON、OFFを制御し、前記発
振回路の出力クロックと前記メモリ回路の位相差情報と
により前記クロック再生回路へのビット同期タイミング
を与える制御回路と、 を有することを特徴とする間欠受信装置。 - 【請求項2】前記制御回路は、非受信時になる直前に前
記メモリ回路に前記位相差検出回路からの位相差情報を
記憶させると共に前記PLL回路の電源をOFFにし、
次に受信状態になる直前にPLL回路の電源をONに
し、前記発振回路の出力クロックと前記メモリ回路に記
憶されている位相差情報より、非受信になる直前の再生
クロックの位相状態となるタイミングを前記クロック再
生回路へ与えることを特徴とする請求項1に記載の間欠
受信装置。 - 【請求項3】前記PLL回路は、間欠受信の受信時に電
源ONとなるときに、周波数の収束時間を考慮して間欠
受信の受信時よりも収束時間前に電源ONとなることを
特徴とする請求項1または2に記載の間欠受信装置。 - 【請求項4】ディジタル受信機に用いられることを特徴
とする請求項1〜3のいずかに記載の間欠受信装置。 - 【請求項5】ディジタル携帯電話機に用いられることを
特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の間欠受信装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8136266A JP2852240B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 間欠受信装置 |
EP97108585A EP0810802B1 (en) | 1996-05-30 | 1997-05-28 | Intermittent receiving apparatus capable of reducing current consumption |
DE69736154T DE69736154T2 (de) | 1996-05-30 | 1997-05-28 | Vorrichtung mit intermittierendem Empfang zur Reduktion des Stromverbrauchs |
AU23691/97A AU717086B2 (en) | 1996-05-30 | 1997-05-29 | Intermittent receiving apparatus capable of reducing current consumption |
US08/864,959 US5889824A (en) | 1996-05-30 | 1997-05-29 | Intermittent receiving apparatus capable of reducing current consumption |
CN97105502A CN1086069C (zh) | 1996-05-30 | 1997-05-30 | 能减少电流消耗的间歇收信设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8136266A JP2852240B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 間欠受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09321694A JPH09321694A (ja) | 1997-12-12 |
JP2852240B2 true JP2852240B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=15171176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8136266A Expired - Fee Related JP2852240B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 間欠受信装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5889824A (ja) |
EP (1) | EP0810802B1 (ja) |
JP (1) | JP2852240B2 (ja) |
CN (1) | CN1086069C (ja) |
AU (1) | AU717086B2 (ja) |
DE (1) | DE69736154T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3279957B2 (ja) | 1997-05-23 | 2002-04-30 | 松下電器産業株式会社 | 携帯無線装置 |
DE19742170C2 (de) * | 1997-09-24 | 2000-05-11 | Siemens Ag | Verfahren zur Erzeugung des Arbeitstaktes in einem Modul eines Datenübertragungssystems, und entsprechend ausgestattetes Datenübertragungssystem |
JP4008583B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2007-11-14 | 株式会社沖データ | 電子機器 |
US6366768B1 (en) * | 1998-11-09 | 2002-04-02 | Motorola, Inc. | Circuit and method of frequency synthesizer control with a serial peripheral interface |
EP1003289A1 (en) * | 1998-11-19 | 2000-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable radio device |
JP3389140B2 (ja) | 1999-04-20 | 2003-03-24 | エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 | 間欠受信装置 |
US6839393B1 (en) * | 1999-07-14 | 2005-01-04 | Rambus Inc. | Apparatus and method for controlling a master/slave system via master device synchronization |
US6646953B1 (en) * | 2000-07-06 | 2003-11-11 | Rambus Inc. | Single-clock, strobeless signaling system |
US6643787B1 (en) * | 1999-10-19 | 2003-11-04 | Rambus Inc. | Bus system optimization |
DE60035187T2 (de) * | 2000-06-28 | 2008-02-14 | Stmicroelectronics N.V. | Verfahren zur Reduzierung des Elektrizitätsverbrauchs eines zellularen Mobiltelefons |
JP4335561B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-09-30 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187471A (en) * | 1988-06-24 | 1993-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio telecommunication apparatus |
US5594735A (en) * | 1992-04-10 | 1997-01-14 | Nec Corporation | TDMA mobile unit frequency synthesizer having power saving mode during transmit and receive slots |
CA2093834C (en) * | 1992-04-10 | 1998-08-18 | Jun Jokura | Tdma mobile unit frequency synthesizer having power saving mode during transmit and receive slots |
FI95980C (fi) * | 1992-09-04 | 1996-04-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja kytkentäjärjestely ajan mittaamiseksi tarkasti epätarkalla kellolla |
JP3146673B2 (ja) * | 1992-09-17 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | Fsk受信機 |
JP2859111B2 (ja) * | 1992-11-30 | 1999-02-17 | 日本電気株式会社 | クロック同期方法と装置 |
CA2110030C (en) * | 1992-11-30 | 1998-09-15 | Fumio Nakano | Method and apparatus for clock synchronizing system |
JP2611623B2 (ja) * | 1993-06-08 | 1997-05-21 | 日本電気株式会社 | 自動周波数制御装置 |
US5633898A (en) * | 1993-12-22 | 1997-05-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Automatic frequency control apparatus for FSK receiver and FSK receiver including the same |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP8136266A patent/JP2852240B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-28 DE DE69736154T patent/DE69736154T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-28 EP EP97108585A patent/EP0810802B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-29 AU AU23691/97A patent/AU717086B2/en not_active Ceased
- 1997-05-29 US US08/864,959 patent/US5889824A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-30 CN CN97105502A patent/CN1086069C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2369197A (en) | 1997-12-04 |
DE69736154D1 (de) | 2006-08-03 |
JPH09321694A (ja) | 1997-12-12 |
DE69736154T2 (de) | 2007-05-10 |
CN1173082A (zh) | 1998-02-11 |
US5889824A (en) | 1999-03-30 |
EP0810802A3 (en) | 2000-05-24 |
CN1086069C (zh) | 2002-06-05 |
EP0810802B1 (en) | 2006-06-21 |
AU717086B2 (en) | 2000-03-16 |
EP0810802A2 (en) | 1997-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2852240B2 (ja) | 間欠受信装置 | |
JP3146673B2 (ja) | Fsk受信機 | |
JPH06350405A (ja) | 自動周波数制御装置 | |
US6928293B2 (en) | Apparatus and method for receiving quick paging message in mobile station | |
JPH02294123A (ja) | エラスティックバッファ回路 | |
JP3073670B2 (ja) | 間欠受信動作受信機 | |
JP3154624B2 (ja) | デジタルデータ受信装置 | |
JP3389140B2 (ja) | 間欠受信装置 | |
JP3848984B2 (ja) | 通信用半導体集積回路とそのバッテリーセービング方法 | |
JPH07312549A (ja) | クロック補正方法及びその装置 | |
JP3094632B2 (ja) | データ受信装置 | |
JPH07288499A (ja) | クロック間欠復調回路及び間欠受信復調装置 | |
JP3439448B2 (ja) | 効率的に電源供給を制御する通信装置、制御方法、及び記録媒体 | |
JP2616112B2 (ja) | 移動通信基地局受信装置 | |
JPH0669972A (ja) | 周波数掃引回路 | |
JP2963560B2 (ja) | デコーダ回路 | |
JPH0718194Y2 (ja) | データ送受信装置 | |
JPH06338784A (ja) | 位相同期回路 | |
JP2001016162A (ja) | 間欠受信装置および間欠受信方法 | |
JP2001186114A (ja) | 無線通信端末およびその制御方法 | |
JP4961784B2 (ja) | 無線通信システムと受信装置および無線通信方法 | |
JP3193111B2 (ja) | 電子装置およびその電源供給方法 | |
JP3876405B2 (ja) | 移動機及び間欠受信制御方法 | |
JP2002359594A (ja) | 基準クロック供給装置及びそれを用いた移動体端末装置 | |
JPH09247729A (ja) | 無線呼出受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |