[go: up one dir, main page]

JP2851793B2 - バンド用中留 - Google Patents

バンド用中留

Info

Publication number
JP2851793B2
JP2851793B2 JP14018694A JP14018694A JP2851793B2 JP 2851793 B2 JP2851793 B2 JP 2851793B2 JP 14018694 A JP14018694 A JP 14018694A JP 14018694 A JP14018694 A JP 14018694A JP 2851793 B2 JP2851793 B2 JP 2851793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clasp
locking
main body
thick
hollow tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14018694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316A (ja
Inventor
初太郎 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONDA SEIMITSU KOGYO KK
Original Assignee
HONDA SEIMITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONDA SEIMITSU KOGYO KK filed Critical HONDA SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP14018694A priority Critical patent/JP2851793B2/ja
Publication of JPH08316A publication Critical patent/JPH08316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851793B2 publication Critical patent/JP2851793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は腕時計用バンドやブレス
レット等の中留に関し、特に、係止爪の調整が不要な中
留に関する。
【0002】
【従来の技術】腕時計のバンドを留める中留には、中折
式中留、三つ折式中留、両開式中留等がある。図8は、
中折式中留の図で、同図において、1,2は腕時計の両
側から延びてきたバンドを示す。一方のバンド1の端部
には中折式蓋金具3が付けられ、他方のバンド2の端部
には、枠金具4が取り付けられている。中折式蓋金具3
は、バンド1に連結された枠体5の先端延長部6に外蓋
7が蝶番結合されたもので、外蓋7の裏面先端近傍に係
止爪8を形成している。
【0003】この中折式中留の使い方は、次のとおりで
ある。まず、腕時計を一方の手首に乗せ、他方の手によ
って、外蓋7を枠金具4の孔9に通す。そして蝶番部を
中心に回転して、外蓋7を枠体5に重ねる。この後、外
蓋7を手指で押すと、図8(b)に示すように、係止爪8
が係止部5aに係合して係止される。
【0004】この中折式中留は、外蓋7を、係止爪8と
係止部5aとの弾性力によって係止する構成なので、中
留を製造した後に、係止爪8及び係止部5aの調整作業
が必要になる。また、使用の回数が増加するにしたがっ
て、係止爪8や係止部5aが徐々に外側に反り、弾性力
が不足して、いわゆるバカの状態になる。そのため、と
きどき係止爪8を調整して弾性力を修正しなければなら
ない。また、中折式蓋金具3は、枠体5に板状の先端延
長部6を巻き付けるようにして取り付けたもので、この
部分のみの製造でも数工程を要する。また、相手側の枠
金具4についても同様であり、製造工程の単純化が望ま
れていた。
【0005】図9(a),(b)は、三つ折式中留を示す図で
ある。腕時計10の両側から延びるバンド1,2は、三
つ折式中留11により連結され、中留11、バンド1,
2及び腕時計10で1つのループを形成する。三つ折式
中留11は、バンド1に接続された第1リンク12と、
第2リンク13及び外蓋14とから構成される。
【0006】腕時計をはめるには、まずループに腕を通
し、図9(b)に示すように、第1リンク12に第2リン
ク13を折り重ね、さらに、外蓋14を折り重ね、外蓋
14の端部14aを係止爪とし、第1リンク12とバン
ド1とを接続する蝶番継手12aを係止部として外蓋1
4を矢印の方向に押し込んで係止する。
【0007】しかし、この三つ折式中留は、中折式中留
と同様に係止爪14aと係止部12aとの弾性結合なの
で、中折式中留で説明したのと同様に係止爪14aを調
整する作業が必要になる。また、外蓋14は金属板をプ
レスで絞り加工する工程と、側部の多数の孔を機械加工
で開ける工程とが必要であり、中折式と同様に、製造工
程が複雑である。
【0008】図10は両開式(観音開き式)中留20を
示す。この中留は、同図に示すように、中央に円弧状に
湾曲した中留本体21があり、その両側に押さえ金具2
2,23が蝶番結合され、押さえ金具22,23の末端
部がバンド1,2と蝶番結合している。押さえ金具2
2,23は中留本体21に重なり合うような円弧状の湾
曲を有する。
【0009】中留本体21は両側の柱部材21a,21
aを4本の横部材21b,21c,21d,21eで接
続した構成である。両側の押さえ金具22,23には、
それぞれ係止爪22a,23aが形成されている。係止
爪は中留本体21の中央側に設けられた横部材21c,
21dの側面と係止する。
【0010】図10(c) は、両開式中留20を係止する
直前の状態を示す。この後、押さえ金具22の係止爪2
2aは横部材21cの、また、押さえ金具23の係止爪
23aは横部材23aの各側面と係止する。
【0011】しかし、この両開式中留も、製造後に係止
爪の調整作業が必要な点は中折式や三つ折式と同じであ
る。また、中留本体21及び中間リンク22は機械加工
部分が多く、製造に時間がかかる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上述したい
ずれの従来例も中留の製造後に係止爪の調整作業が必要
であるという問題がある。また、中留の製造工程を、も
っと簡単にしたいという要請もあった。これに対し、中
留を少数の部品に分け、各部品を機械加工で一体成形
し、組み立てることが考えられるが、中留を構成する各
部品が小さく、加工も細密なものであることから、機械
加工により一体成形部品を量産するには技術的にも、コ
スト的にも問題があった。
【0013】本発明は、上記の従来技術が有する問題点
の解決を図ったもので、係止爪の調整作業が不要な時計
バンド用中留を提供することを目的としている。また、
本発明の他の目的は、係止爪の調整が不要で、さらに、
小さくて複雑な形状をした中留を機械加工によらずに一
体成形された部品から組み立て、従来と同様かそれ以下
の製造コストで製造できる、時計バンド用中留を提供す
ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、中留本体と、該中留本体の両側に対向
して取り付けられ、係止位置と係止解除位置との間を進
退自在で、弾性部材により係止位置に付勢された係止部
材と、前記中留本体の両端に回動自在に結合され、中留
本体と重なり合うとともに、中留本体と重なったときに
前記係止部材と係合する被係止部を備えた押さえ金具
と、を有し、前記中留本体、係止部材及び押さえ金具が
金属の粉末成形により一体成形されたことを特徴として
いる。
【0015】又は、 (a)相対向して配置された2つの厚肉部と、これら厚肉
部を互いに離間した状態で連結する薄板部と、前記厚肉
部間にあって厚肉部と交叉する方向に延びる中空管と、
この中空管を含みその両側に渡って厚肉部に形成され、
厚肉部を幅方向に貫通して薄板部の表面と連通する切欠
と、を有する中留本体と、 (b)前記中空管の中空部内に嵌装される弾性部材と、 (c)前記厚肉部の外側から前記切欠を通過して中空部内
に進入し、前記弾性部材と当接する押棒と、この押棒
両側に押棒から離間して設けられ、前記切欠を通過して
中空管の外側の薄板部上に達し、薄板部上を係止位置と
係止解除位置との間で摺動自在で、前記弾性部材により
係止位置に付勢された係止部と、を先端に有し、後端が
厚肉部の外側に突出し、前記中留本体の両側に対向して
配置された係止部材と、 (d)前記中留本体の一端又は両端に設けられ、一端が中
留本体に回動自在に結合され、中留本体と重なり合うと
ともに、中留本体と重なったときに前記係止部と係合す
る被係止部を有する押さえ金具と、を具備し、前記中留
本体、係止部材及び押さえ金具が、金属の粉末成形によ
りそれぞれ一体成形された構成とすることもできる。さ
らに、前記押さえ金具が中留本体の両端に設けられた構
成としてもよい。
【0016】
【実施例】以下に本発明の時計バンド用中留の一実施例
について、図1から図6を用いて説明する。本発明によ
る中留30は、中留本体31と、この両側の押さえ金具
32,32と、中留本体31の中央部に取り付けられた
係止部材33,33とからなる。
【0017】中留本体31は、平行に配置された厚肉部
34,34を薄板部35で接続し、両端では、バネ棒4
2によって押さえ金具32を回動自在に接続している。
厚肉部34は、長手方向に沿って円弧状に湾曲を有する
が、これは腕の形状に沿って湾曲させたものである。薄
板部35の中央付近には段差があって、落ち込んだ平ら
な凹部36を形成し、この凹部36に厚肉部34中央の
突起部37相互間をつなぐ中空管38を厚肉部34と直
交する向きに固定している。この中空管38の中空部3
9には、弾性部材40としてコイルスプリングを挿入す
る。凹部36の突起部37と対向するあたりには、雌ね
じ孔57を開ける。
【0018】また、厚肉部34の中央部には、中空管3
8の両側に渡って切欠41を形成する。切欠41は、厚
肉部34を幅方向に貫通するとともに、薄板部の凹部3
6の上面と一緒になってほぼ矩形の開口を形成してい
る。中空管38の両端はこの切欠41に開口する。
【0019】押さえ金具32は、その一端が中留本体3
1とバネ棒42で回動自在に結合し、他端は接続部44
により腕時計のベルト1,2と接続する。接続部44に
は、バネ棒挿通用の貫通孔43を開けている。この接続
部44より少し離れた位置に、被係止部45があるが、
この被係止部45は、押さえ金具32の厚さ方向に開け
られた穴46と、押さえ金具32の幅方向を貫通する孔
47とからなる。図4は、図1のVI-VI断面図で、これ
らの穴46と孔47とが相互に連通した様子を示す。
【0020】係止部材33は、円弧状の押圧端部を持っ
た基部50の先端部に、押し棒51と、この押し棒の両
側に張り出した係止部52,52とを設けた構成をして
いる。基部50の押し棒51寄りには、長孔53を開け
ておく。
【0021】図5は、中留本体31に係止部材33を取
り付けた状態を示す図である。係止部材33は、切欠部
41を厚肉部34の外側から中空管38と平行方向に挿
入され、両側の係止部52が中空管38を跨いで薄板3
5の凹部36上に載り、押し棒51は中空部39内に進
入して、中空部39内に挿入されている弾性部材40に
当接する。係止部材33が所定の位置に収まると、薄板
の凹部36に形成された雌ねじ孔57と係止部材33の
長孔53(図2参照)とが重なり合うので、雌ねじ孔5
7にビス55をねじ込む。ビス55の径は、長孔53内
に遊嵌できる太さで、ビスの先端を長孔53内に突出さ
せれば、係止部材33は中留本体31に対して直交する
方向に摺動自在に係止される。両側の係止部材33を同
様にして中留本体31に取り付ける。
【0022】次に、本発明の中留の係止作用を説明す
る。予め、図1において、バンド1,2は、腕時計の対
向する接続部に接続されているものとする。腕時計のバ
ンドを腕に通し、図1の状態から、両方の押さえ金具3
2,32を図1(b) の矢印方向に回動させて押さえ金具
32,32を中留本体31に重ね、図6に示す状態にす
る。そして、各々の押さえ金具32に図6の矢印に示す
方向の力を加え、押しつけると、係止部52が、押さえ
金具の被係止部45の穴46に押し込まれ、係止部52
の鈎型に曲がった先端56が貫通孔47に進入し、係止
される。この状態で押さえ金具32は中留本体31に係
止され、押さえ金具を図6の矢印と反対の方向に持ち上
げても、外れることはない。
【0023】図8の中折式中留の場合は、中留を係止し
ない状態では、時計バンド1,2が分かれているので、
腕時計を腕にはめたり、外したりする際に、うっかりと
手を離して時計を床に落とす虞があったが、図1の実施
例のように両開式にすれば、その心配はなくなる。ま
た、三つ折式中留の場合は、図9に示すように、第1リ
ンク12の長さに対して外蓋14の長さが短く、外蓋1
4を腕の中心にもってくると、図9(b) に示すように、
第1リンク12の中心との間にaという大きなずれがで
き、第1リンクが腕の中心から外れていた。これに対
し、本実施例のような両開式にすれば、そのようなこと
もなくなる。
【0024】この中留を外すには次のようにする。図6
に示すように係止された中留30の係止部材33を、図
1(a) 又は図4の矢印に示すように、係止部材33相互
が接近する方向に押す。係止部52の鈎型の先端56が
孔47から抜けて、被係止部45との係止が解除され
る。この後、図6の矢印と反対方向にバンド1,2を持
ち上げれば、図1の開いた状態となり、腕から腕時計を
外すことができる。
【0025】以上で本発明の中留の構成と作用について
の説明を終え、次にこの中留の製造方法について説明す
る。本実施例の中留30は、小さなものであるに拘わら
ず、形状がかなり複雑である。また、たとえば、押さえ
金具32の被係止部45を構成する貫通孔47の最も狭
い幅や、係止部52の先端部56の大きさは1mm以下
であり、他にも似たような大きさの箇所が多い。このよ
うな微細な加工を部品の1つづつについて、機械加工す
るとすれば、非常なコストアップとなってしまう。
【0026】そこで、本発明の中留は、本体31、押さ
え金具32、及び係止部材33を以下に説明する金属の
粉末成形品でそれぞれ一体成形することとしている。ま
ず、本体31、押さえ金具32、及び係止部材33等の
金型を制作する。次に、中留の原料となる金属(ステン
レス鋼 SUS.316L )を粉末にし、これと熱溶融性のプ
ラスチックの粉末とを混合する。この混合された粉末を
加熱し、プラスチック部分を溶融させて金属粉と共に金
型内に射出して成型し、本体31、押さえ金具32、及
び係止部材33等の半製品を成形する。こうしてできた
半製品にはプラスチックと金属粉末とが混在しているの
で、これを、プラスチックは溶けるが、金属は溶けない
温度まで再度加熱し、プラスチックを溶かし出す。金属
粉末のみになった半製品を金属粉の表面が溶融する程度
まで加熱し、金属粉末同士を溶着により結合させて製品
を得る。
【0027】このようにすれば、中留本体31、押さえ
金具32及び係止部材33が細密な構造を有していても
金型さえ制作すればよく、また各部品をそれぞれ一体物
として製造することができ、少数の部品の組み立てで中
留が完成する。したがって、製造工程を著しく減少させ
ることができる。
【0028】図は、本発明の第2の実施例を示す図で
ある。図1から図6の実施例は、両開式中留であった
が、この実施例の中留60は、片開き式で、従来の三つ
折式に似た構成である。中留本体61、押さえ金具62
及び係止部材33は前述した第1実施例と同じく金属の
粉末成形によっている。第1実施例とは異なり、押さえ
金具62は、中留本体61の一方にのみ接続され、係止
爪を用いないので従来の三つ折り式に比べて外蓋が不要
になっている。
【0029】中留本体61は、基本構成は図1に示すも
のと同じで、厚肉部64、64を薄板部65で結合し、
薄板部65には凹部66があり、ここに中空管68が設
けられる。ただし、中空管68の位置が厚肉部の中央で
はなく、図の左端に設けた点で相違している。すなわ
ち、図1の中留本体31を中心近くで切断したような構
成である。中空管68内にはコイルスプリング等からな
る弾性部材40が嵌装される。切欠は図に現れていない
が、勿論形成されている。また、中留本体61の長さを
図示のように短くすれば、湾曲は僅かに付ける程度か、
あるいは全く付けなくてもよくなる。押さえ金具62に
は被係止部75を形成するが、この係止部75は、係止
部52を中空管68の両側に形成したので、図1の実施
例で示した被係止部45を2つ並べて形成した構成とし
た。もっとも、係止部52を中空管68の片側のみに設
ける構成としてもよく、その場合は、第1実施例の被係
止部45と全く同じ構成となる。
【0030】上記の実施例では、係止部52に突起を用
い、被係止部45,75には凹部を用いたが、突起と凹
部とを入れ替えた構成とすることもできる。また、薄板
部35,65は厚肉部34,64のほぼ全体を接続して
いるが、複数に分割したり、一部のみにしたりすること
ができる。また、弾性部材40としてコイルスプリング
を用いたが、他の弾性部材、たとえば、ゴム等を使用す
ることも可能である。さらに、本発明の中留は、図示を
省略するが、中折式中留にも適用することができる。
【0031】さらに、本発明の中留は、腕時計用のバン
ドに限ることなく、ブレスレット等の種々のバンドにも
使用可能なものである。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
係止部と被係止部との係合は弾性部材の弾性により行う
ので、係止爪の調整作業が一切不要になり、中留の製造
が容易になった。また、金属の粉末成形により製造する
ので、細かな形状でも容易に一体成形できるようにな
り、中留を少数の一体成形部品から組み立て、コンパク
トに仕上げることができ、製造工程も減少する。また、
両開式にすれば、腕にはめる際に落下する虞がなく、中
留本体を腕の中心にもってくることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の時計バンド用中留の第1実施例を示す
図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】押さえ金具を中留本体に重ねる途中の状態を、
図1(a)のII-II線で切断し、切断した面側から見た要部
の斜視図である。
【図3】押さえ金具の被係止部の詳細を示す斜視図であ
る。
【図4】図1(a) のIV−IV線で切断した断面図
である。
【図5】係止部材を中留本体に取り付けた状態を、図1
(a)のII-II線で切断し、切断した面側から要部を見た斜
視図である。
【図6】本発明の中留を係止する直前の状態を示す側面
図である。
【図7】本発明の中留の第2実施例を示す図で、(a)は
上面図、(b)は側面図である。
【図8】従来の中折式中留を示す図で、(a)は斜視図、
(b)は係止した状態を示す側面図である。
【図9】従来の三つ折式中留を示す図で、(a)は中留を
開いた状態を示す図、(b)は係止直前の状態を示す図で
ある。
【図10】従来の両開式中留の図で、(a)は開いた状態
の平面図、(b)はその側面図、(c)は係止直前の状態を示
す側面図である。
【符号の説明】
1,2 バンド 30,60 中留 31,61 中留本体 32,62 押さえ金具 33 係止部材 34,64 厚肉部 35,65 薄板部 38,68 中空管 39 中空部 40 弾性部材 41 切欠 45,75 被係止部 51 押棒 52 係止部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中留本体(31)と、 該中留本体の両側に対向して取り付けられ、係止位置と
    係止解除位置との間を進退自在で、弾性部材(40)に
    より係止位置に付勢された係止部材(33)と、 前記中留本体の両端に回動自在に結合され、中留本体と
    重なり合うとともに、中留本体と重なったときに前記係
    止部材と係合する被係止部(45)を備えた押さえ金具
    (32)と、を有し、 前記中留本体、係止部材及び押さえ金具が金属の粉末成
    形により一体成形されたことを特徴とするバンド用中
    留。
  2. 【請求項2】(a) 相対向して配置された2つの厚肉部
    (34,64)と、 これら厚肉部を互いに離間した状態で連結する薄板部
    (35,65)と、 前記厚肉部間にあって厚肉部と交叉する方向に延びる中
    空管(38,68)と、 この中空管を含みその両側に渡って厚肉部に形成され、
    厚肉部を幅方向に貫通して薄板部の表面と連通する切欠
    (41)と、 を有する中留本体(31,61)と、 (b) 前記中空管の中空部内に嵌装される弾性部材(4
    0)と、 (c) 前記厚肉部の外側から前記切欠を通過して中空部内
    に進入し、前記弾性部材と当接する押棒(51)と、 この押棒の両側に押棒から離間して設けられ、前記切欠
    を通過して中空管の外側の薄板部上に達し、薄板部上を
    係止位置と係止解除位置との間で摺動自在で、前記弾性
    部材により係止位置に付勢された係止部(52)と、 を先端に有し、後端が厚肉部の外側に突出し、前記中留
    本体の両側に対向して配置された係止部材(33)と、 (d) 前記中留本体の一端又は両端に設けられ、一端が中
    留本体(31,61)に回動自在に結合され、中留本体
    と重なり合うとともに、中留本体と重なったときに前記
    係止部(52)と係合する被係止部(45,75)を有
    する押さえ金具(32,62)と、 を具備し、前記中留本体、係止部材及び押さえ金具が、
    金属の粉末成形によりそれぞれ一体成形されたことを特
    徴とするバンド用中留。
  3. 【請求項3】前記押さえ金具が中留本体の両端に設けら
    れたことを特徴とする請求項2記載のバンド用中留。
JP14018694A 1994-06-22 1994-06-22 バンド用中留 Expired - Fee Related JP2851793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018694A JP2851793B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 バンド用中留

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14018694A JP2851793B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 バンド用中留

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316A JPH08316A (ja) 1996-01-09
JP2851793B2 true JP2851793B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15262911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14018694A Expired - Fee Related JP2851793B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 バンド用中留

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613782A (zh) * 2012-03-05 2012-08-01 陈其宗 一种手表带扣

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939843B2 (ja) * 1997-03-31 2007-07-04 シチズンホールディングス株式会社 装身具の中留のロック装置
KR102495478B1 (ko) * 2022-04-06 2023-02-06 장준수 장신구 연결체
KR102526629B1 (ko) * 2022-04-06 2023-04-27 장준수 장신구 연결체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613782A (zh) * 2012-03-05 2012-08-01 陈其宗 一种手表带扣

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179529C (en) Ring binder
WO1996028064A1 (fr) Dispositif pour le reglage precis de la longueur d'un accessoire en bande
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JPH06327508A (ja) 時計バンドの中留構造
JP3987954B2 (ja) 折り畳みアームを備えた留め金
JPH1057124A (ja) ブレスレットの長さ調節装置
JP2851793B2 (ja) バンド用中留
JP4037495B2 (ja) 折り畳み式バックルの留め金具
JPH0736767B2 (ja) ストラップ用留め金
CN101283854B (zh) 连接件、具有连接件的长条体、携带式设备、钟表及装饰品
CN115245230A (zh) 腕带扣钩
US3964652A (en) Watch band and connector therefor
JPH06154012A (ja) バックル
JP3504330B2 (ja) 時計バンドの中留構造
JPS6320391Y2 (ja)
JP6679953B2 (ja) バンド、美錠付き時計バンドおよび時計
JP2000083715A (ja) 腕時計用バンドの長さ調節機構
CN115919039B (zh) 可调节的腕带扣钩
JP4065075B2 (ja) 連結具
JPH03198804A (ja) 時計バンドの中留金具
JPH0725047Y2 (ja) 腕時計用バンドの連結装置
JPH0856709A (ja) バックル
US1194611A (en) Jewelry
JPS6129290Y2 (ja)
JP2000279216A (ja) 時計用バンド駒の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees