JP2848475B2 - 土留め工法 - Google Patents
土留め工法Info
- Publication number
- JP2848475B2 JP2848475B2 JP4100788A JP10078892A JP2848475B2 JP 2848475 B2 JP2848475 B2 JP 2848475B2 JP 4100788 A JP4100788 A JP 4100788A JP 10078892 A JP10078892 A JP 10078892A JP 2848475 B2 JP2848475 B2 JP 2848475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- anchor
- hole
- panel
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
道路築造や宅地造成などで、必要とする用地の確保や、
地滑り地における地滑りを抑止するための土留め工法に
関する。
から切土を行う方法や、斜面の下方に重力式擁壁、逆T
型擁壁、L型擁壁などのコンクリート構造物を構築し、
これら擁壁の背面に埋土する方法などが知られている。
大し切土による裸地面の保護が必要になると共に、更
に、上方からの崩壊のおそれがある。したがって、裸地
面保護工や崩壊対策工に費用がかかる。
物を構築するのに、基底部に所定の地耐力のある地盤が
必要である。その地耐力を得るには、表土の軟弱地層を
排除し、所定の地層まで切土が必要となる。また、構造
物が高いほど、基底部の面積も広く必要となり、その切
土も多くなる。また、切土による崩壊対策工が必要とな
る。上記両工法とも、大規模な切土による多くの建設残
土を発生させ、その投棄処分を行うための用地確保や運
搬が問題となる。
数の横ばりを縦ばりで支持する土留工が記載されている
が、作業が面倒であり工数が多い。
目的は、作業が簡単で壁体の支持が確実であり建設残土
の利用が容易な土留工法を提供することにある。
ば、所定間隔で円孔を地中に削孔し、その円孔に杭体を
挿入して間詰コンクリートモルタルで固定し、内孔を有
しそして両端面に切欠部を有する壁体を準備し、その内
孔を杭体に挿通させて積み重ね、そして間詰コンクリー
トモルタルで固定し、壁体の両端面の切欠部を合わせて
得られた円孔にアンカー材を挿通して頭部で係止し、斜
面の地中に対向して固定したアンカー地中定着材にアン
カー緊結材を介して連続して壁体を支持するようになっ
ている。
いるのが好ましい。
下方ほど大きくなる楕円形に形成し、壁体の外形は、同
一形状に形成するのが好ましい。
欠部を形成しておけばよく製作が容易であり、また壁体
の内孔を杭体に挿入すればよく作業も楽である。この杭
体は円孔内にコンクリートモルタルで固定されているの
で強固である。そしてアンカー材の止着および緊結も容
易にできるので、作業能率が向上する。さらに壁体と斜
面との間に建設残土を埋設させることができ、投棄処分
も容易である。
する。
の下部に、円孔2を削孔し、その円孔2に杭体すなわち
H型鋼3を挿入して間詰めコンクリートモルタル4で固
定し、このH型鋼3を所定間隔D(図6)で立設する。
なお、杭体は、H型鋼3に限られるものではなく、I型
鋼や鋼管を用いることができる。
体すなわちコンクリート製の土留め壁パネル5を、その
内孔6にH型鋼3を挿通させて詰み重ね、間詰めコンク
リートモルタル4で固定する。
すように、内孔6の形状は楕円形であって、上方の内孔
6aより下方の内孔6bの方が大きい楕円形に形成さ
れ、パネル5の形状は、同一形状に形成されている。な
お、パネル5はこれに限られるものではなく、図10に
示す土留め壁パネル5Aのように、外形を二つの円弧で
形成したものでもよい。
段)を詰み重ねたら、各パネル5の両端面に形成されて
いる半円弧の切欠部を合せて得られた円孔7にアンカー
材8を挿通して頭部8aで係止し、斜面1の地中に対向
して固定したアンカー地中定着材9にアンカー緊結材1
0を介して連結し、パネル5を斜面に支持する。同様に
して、パネル5を更に一段詰み上げて斜面に支持し、最
後に、パネル5により得られた土留め壁Aの頂部まで埋
土して平地Bを造成する。したがって、建設残土は、一
切発生しない。
6は、下方ほど大きい楕円形に形成されているので、間
詰めコンクリートモルタル4のパネル5に対する付着
性、固定性が良好で、自重や上載荷重によりパネル5が
下方に移動するのが防止される。また、パネル5に偏荷
重がかかっても、パネル5がH型鋼3の回りに回動する
のが防止される。
れた効果を奏する。 (a) 壁体の内孔を杭体に順次挿入すればよく、作業
が簡単である。 (b) 壁体の両端面の切欠部にアンカー材を挿通して
係止すればよく、アンカー材の取付けおよび緊結作業も
容易である。 (c) 斜面と壁面との間に建設残土を埋設できる。 (d) 作業能率が向上する。
図。
る図面。
Claims (1)
- 【請求項1】 所定間隔で円孔を地中に削孔し、その円
孔に杭体を挿入して間詰コンクリートモルタルで固定
し、内孔を有しそして両端面に切欠部を有する壁体を準
備し、その内孔を杭体に挿通させて積み重ね、そして間
詰コンクリートモルタルで固定し、壁体の両端面の切欠
部を合わせて得られた円孔にアンカー材を挿通して頭部
で係止し、斜面の地中に対向して固定したアンカー地中
定着材にアンカー緊結材を介して連続して壁体を支持す
ることを特徴とする土留工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4100788A JP2848475B2 (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 土留め工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4100788A JP2848475B2 (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 土留め工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05295748A JPH05295748A (ja) | 1993-11-09 |
JP2848475B2 true JP2848475B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=14283189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4100788A Expired - Fee Related JP2848475B2 (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 土留め工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2848475B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002090685A1 (fr) * | 2001-04-27 | 2002-11-14 | Hito Mirai General Planning Co., Ltd. | Colonne et revetement pour colonne, procede de construction d'une colonne et procede de construction d'un mur de soutenement |
CN110761300A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 中国十七冶集团有限公司 | 高层建筑深基坑边坡微膨胀不透水软弱土体支护施工方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09132922A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Kaihatsu Concrete Kk | コンクリートウォールブロック |
JP2015101880A (ja) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | フリー工業株式会社 | 擁壁の構造とその構築方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417434U (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-13 |
-
1992
- 1992-04-21 JP JP4100788A patent/JP2848475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002090685A1 (fr) * | 2001-04-27 | 2002-11-14 | Hito Mirai General Planning Co., Ltd. | Colonne et revetement pour colonne, procede de construction d'une colonne et procede de construction d'un mur de soutenement |
CN110761300A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-02-07 | 中国十七冶集团有限公司 | 高层建筑深基坑边坡微膨胀不透水软弱土体支护施工方法 |
CN110761300B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-04-09 | 中国十七冶集团有限公司 | 高层建筑深基坑边坡微膨胀不透水软弱土体支护施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05295748A (ja) | 1993-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2848475B2 (ja) | 土留め工法 | |
JP2020070705A (ja) | 軽量盛土擁壁構造物の構築方法 | |
JP2868651B2 (ja) | 地下既設構造物上方における山留工法 | |
JPH04119837U (ja) | 液状化防止用地中構造物 | |
EP0724066B1 (en) | Method for underground excavation | |
JP2918421B2 (ja) | 土留め工法に用いる壁体 | |
JP2918420B2 (ja) | 土留め工法に用いる壁体 | |
JP3071381B2 (ja) | 永久凍土地帯の基礎構造に用いられる杭およびそれを用いた杭基礎 | |
JPH07158085A (ja) | 簡易地下構築工法 | |
JPH0721196B2 (ja) | 地下躯体の逆打ち工法 | |
KR20200092130A (ko) | 옹벽의 체결 장치 | |
JPH1082055A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JPH0790863A (ja) | 盛土用土留壁 | |
CN111648375B (zh) | 一种基于剪力墙为支座的内支撑结构 | |
JP3113018U (ja) | 土留め壁 | |
JPS5844119A (ja) | 土留壁の安定工法 | |
JP2565071B2 (ja) | 柱列式地中連続壁 | |
JPH10245847A (ja) | 擁壁構造及びその構築方法 | |
JP2658692B2 (ja) | 大深度掘削に伴う土留め工法 | |
JP2002105973A (ja) | 柱の施工方法 | |
JPH0663235B2 (ja) | 土留工法 | |
JPH08226126A (ja) | 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材 | |
JPH086314B2 (ja) | 簡易地下構築工法 | |
JPH10131209A (ja) | 地盤液状化による地中構造物の変位防止工法 | |
JPS6272817A (ja) | 土留壁の構築法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |