[go: up one dir, main page]

JP2847097B2 - アルミニウム母材の軸受材料である減磨層を有する滑り軸受部材用の積層材料 - Google Patents

アルミニウム母材の軸受材料である減磨層を有する滑り軸受部材用の積層材料

Info

Publication number
JP2847097B2
JP2847097B2 JP62296271A JP29627187A JP2847097B2 JP 2847097 B2 JP2847097 B2 JP 2847097B2 JP 62296271 A JP62296271 A JP 62296271A JP 29627187 A JP29627187 A JP 29627187A JP 2847097 B2 JP2847097 B2 JP 2847097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
bearing
manganese
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62296271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149413A (ja
Inventor
ミヒヤエル・シユテーク
ペーテル・ノイハウス
アルベルト・ロート
ウルリッヒ・エンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURIKO METARU UERUKE GURIKO BEE FUAU UNTO CO KG
Original Assignee
GURIKO METARU UERUKE GURIKO BEE FUAU UNTO CO KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19863640328 external-priority patent/DE3640328A1/de
Priority claimed from DE19873729414 external-priority patent/DE3729414A1/de
Application filed by GURIKO METARU UERUKE GURIKO BEE FUAU UNTO CO KG filed Critical GURIKO METARU UERUKE GURIKO BEE FUAU UNTO CO KG
Publication of JPS63149413A publication Critical patent/JPS63149413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847097B2 publication Critical patent/JP2847097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12701Pb-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、金属の支持層と、この支持層の上に付け
たアルミニウム母材の軸受材料である減磨層とを有し、
前記軸受材料が通常許容される不純物を含むアルミニウ
ム中に1〜3重量%,好ましくは1.5〜2.5重量%のニッ
ケル、0.5〜2.5重量%,好ましくは1〜2重量%のマン
ガンおよび0〜2重量%の鉛を含み、ニッケルとマンガ
ンの硬質粒子やニッケルとマンガンを含む硬質粒子の分
散するほぼ一様なアルミニウム合金であるラジアル滑り
軸受またはアキシャル滑り軸受の滑り軸受部材用の積層
材料に関する。 [従来の技術] ドイツ特許第35 19 452号明細書により周知であるこ
の種の積層材料は、そのような軸受材料で作製された減
磨層の高い動的負荷特性に関連して、顕著な軸受材料特
性を有する。しかし、実際にはこの周知の積層材料の製
作または加工が、表面を仕上げる時、例えば構成刃先を
生じやすいため或る種の困難を引き起こすことが知られ
ている。 [発明の課題] それ故、この発明の課題は、表面仕上げを伴う製造性
や加工性に関して冒頭に述べた種類の滑り軸受部材用の
積層材料を著しく改善し、滑り特性、特に減磨層のため
に使用される軸受材料の耐焼付性を改善することにあ
る。 [課題を解決する手段] 上記の課題は、この発明により、金属の支持層1と、
この支持層1の上に付けたアルミニウム母材の軸受材料
である減磨層2とを有し、前記軸受材料が通常許容され
る不純物を含むアルミニウム中に1〜3重量%,好まし
くは1.5〜2.5重量%のニッケル、0.5〜2.5重量%,好ま
しくは1〜2重量%のマンガンおよび0〜2重量%の鉛
を含んでいて、ニッケルとマンガンの硬質粒子やニッケ
ルとマンガンを含む硬質粒子の分散するほぼ一様なアル
ミニウム合金であるラジアル滑り軸受またはアキシャル
滑り軸受の滑り軸受部材用の積層材料にあって、軸受材
料を形成するアルミニウム合金が0.1〜2重量%,好ま
しくは0.8〜1.4重量%のビスマスの添加物を含み、前記
硬質粒子の粒径が<5μmであることによって解決され
ている。 更に、上記の課題は、この発明により、金属の支持層
1と、この支持層1の上に付けたアルミニウム母材の軸
受材料である減磨層2と、更にこの減磨層2の上に順次
結合層3と、整合層4とを有し、前記軸受材料が通常許
容される不純物を含むアルミニウム中に1〜3重量%,
好ましくは1.5〜2.5重量%のニッケル、0.5〜2.5重量
%,好ましくは1〜2重量%のマンガンおよび0〜2重
量%の鉛を含み、ニッケルとマンガンの硬質粒子やニッ
ケルとマンガンを含む硬質粒子の分散するほぼ一様なア
ルミニウム合金であるラジアル滑り軸受またはアキシャ
ル滑り軸受の滑り軸受部材用の積層材料にあって、軸受
材料を形成するアルミニウム合金が0.1〜2重量%,好
ましくは0.8〜1.4重量%のビスマス添加物を含み、前記
硬質粒子の粒径が<5μmであることによって解決され
ている。 この発明の他の有利な構成は特許請求の範囲の従属請
求項に記載されている。 [作用と効果] この発明により、この種の周知の積層材料の有利な特
性が減磨層の疲労強度、整合特性および特に温度安定性
に関して全面的に維持される。更に、この発明により減
磨層は滑り特性を高め、耐焼付性を著しく改善する。何
よりも、この発明によりアルミニウム母材の軸受合金の
切削性がニッケルとマンガンの含有量と供に著しく改善
される。表面仕上げ時に小さな削り屑が生じ、これは自
動工作材料で基本条件となっている。更に、構成刃先の
形成を防止する。 ドイツ特許第35 19 452号明細書によれば、遅い切断
速度を使用する場合、合金に微量の鉛を添加すると切削
性が改善されることが既に注目されていた。しかし、鉛
の添加は切削性を更に改善する必要性を未解決のままに
していた。 ドイツ特許第35 19 452号明細書により周知の積層材
料の場合のように、減磨層を形成する軸受材料が完全に
一様でない限り、粒径がほぼ≦5μmのニッケルとマン
ガンから成る硬質粒子またはニッケルとマンガンを含む
硬質粒子が許される。その場合、粒径が≦5μmの粒子
は辺の長さが0.1mmの立方体の容積中に5個より少な
く、好ましくは多くても1個存在すべきである。 この発明の特に有利な構成では、軸受材料を形成する
アルミニウム合金が、他の添加物として0.02〜1.5重量
%,好ましくは0.3〜0.8重量%の銅を含む。この銅の添
加によりニッケルとマンガンの添加物と共にアルミニウ
ム母材の周知の軸受材料に存在する混晶の硬化は、混晶
の硬度によりAl母材の硬度を高める3元相または4元相
あるいは混晶のタイプも生じて更に改善される。他の利
点としてAlNiMnBiCu合金は加工中に適当な熱処理または
熱処理サイクルを選定して、各使用状況の選択と必要性
に応じて、硬度の値を目的通りに調整できる可能性を提
供する。この調整の可能性は、認識できる限りでは、混
晶の過飽和および析出物の大きさと量を調整しているこ
とによるらしい。銅の添加は、切削性の改善、滑り特性
の向上および耐焼付性の改善のような、ビスマスの添加
で得られた利点を阻害することはない。むしろ、これ等
の特性を更に安定にする。 [実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づきより詳しく説
明する。 第1図に示すヒストグラムは、200時間に対してアル
ミニウム母材の減磨層を有する積層材料の動的負荷特性
である。この動的負荷特性は150℃でのアンダーウッド
(Underwood)試験の残留応力曲線から求めることがで
きる。比較するこれ等の積層材料は鋼の支持材料と減磨
層を有し、この減磨層が鋳造アルミニウム合金の薄板を
被覆し、場合によって、純アルミニウム箔を介在させ
て、支持層の上に付けてある。 第1図のヒストグラムで比較されている積層材料は以
下のようである。即ち、 A:鋼/AlNi2Mn1Bi1,結合層と整合層はない A1:鋼/AlNi2Mn1Bi1,0.5重量%の銅を有し、結合層と整
合層はない B:鋼/AlSn6,従来品、結合層と整合層はない C:鋼/AlSn20,従来品、結合層と整合層はない D:鋼/AlNi2Mn1Bi1/Ni/PbSn10Cu2(メッキ),Ni結合層と
PbSn10Cu2の整合層を有し、両方ともメッキで付着され
ている D1:鋼/AlNi2Mn1BilCu0.5/Ni/PbSn10Cu2(メッキ),Ni結
合層とPbSn10Cu2の整合層を有し、両方ともメッキで付
着されている E:鋼/AlSn6/Ni/PbSn10Cu2(メッキ),従来品、Ni結合
層とPbSn10Cu2の整合層を有し、両方ともメッキで付着
されている F:鋼/AlZn5/Ni/PbSn10Cu2(メッキ),周知の硬質Al合
金、Ni結合層とPbSn10Cu2の整合層を有し、両方ともメ
ッキで付着されている このヒストグラムから分かるように、鋼の支持層とAl
Ni2Mn1Bilの減磨層を有する積層材料を使用すると、ア
ルミニウム層に破断が認められる前に60N/mm2以上の動
的負荷特性に達する。AlNi2Mn1Bi1のような減磨層は、
特に切削加工性があり、滑り特性が良好で、周知の減磨
層に比べて著しく耐焼付性が改善されているため優れて
いる。ヒストグラムのA1に示すように、このような減磨
層は0.5重量%の銅を添加すると更に改善され、アルミ
ニウム層に破断が認められる前に、約65N/mm2の動的負
荷特性に達する。 ヒストグラムのD部分から分かるように、Ni結合層と
PbSn10Cu2の整合層(所謂オーバーレイ)を減磨層に付
けると、滑り軸受の動的負荷特性は、普通なら生じる摺
動層の疲労領域内でも今だ上昇し、アルミニウム層の疲
労による亀裂が認められるまでには約75N/mm2に達す
る。ヒストグラムのD部分に関連する積層材料の場合で
もAlNi2Mn1Bi1合金に0.5重量%の銅を添加すると、疲労
強度が上昇する。ヒストグラムのD1部分から分かるよう
に、疲労による亀裂がアルミニウム層に認められる前
に、積層材料の動的負荷特性が80N/mm2に達する。この
場合、ヒストグラムのDとD1部分に相当する積層材料
は、減磨層を形成する軸受材料の切削性が著しく改善さ
れ、滑り特性が向上し、耐焼付性が改善されるため、更
に優れている。改善されたこのような特性と動的負荷特
性の数値は、整合層を付けた、または付けないAlSn6やA
lSn20に対する例B,CおよびEに示すように、平均的な負
荷特性である従来のアルミニウムを母材とする滑り軸受
材料では達成できない。鋳造されたAlNi2Mn1Bi1軸受合
金の減磨層を有する滑り軸受動的負荷特性は、硬質アル
ミニウム軸受材料、例えば例Fに示す鋳造AlZn5合金の
減磨層を有する軸受材料でのみ知られているような大き
さになる。銅を0.02〜1.5重量%添加した鋳造AlNi2Mn1B
i1の軸受合金の減磨層を有する滑り軸受の動的負荷特性
は、既に上記の程度に達している。0.5重量%の銅を有
するAlNi2Mn1Bi1の軸受合金の減磨層での疲労のない使
用状況は、同じ整合層を用いる場合、鋳造AlZn5合金の
減磨層の疲労のない使用状況以上になる。周知の鋳造Al
Zn5合金は整合層なしで使用できず、耐腐食性、耐摩耗
性等に対する安定性のような、軸受材料の他の特性に関
して、マンガン、ニッケル、ビスマス、および、場合に
よって、銅を微量添加したアルミニウムを母材とする軸
受合金に対して見られる特性よりかなり望ましくない特
性となる。 第2〜4図は、軸受シェル、即ち二つの滑り軸受二分
割片から成る積層材料の応用を示す。 第3図に示す滑り軸受では、鋼から成る金属支持本体
である支持層1が使用されている。この支持層1の上に
は、厚さ0.2〜0.5mmのAlNi2Mn1Bi1の減磨層2がローラ
メッキ法で直接付けてある。この減磨層2の上には、電
気化学的な付着法、即ち電気メッキ法により厚さが0.00
1〜0.002mmの薄いニッケル結合層3が付けてある。この
ニッケル結合層3の上には、電気メッキ法で化合物PbSn
10Cu2のバビットメタルの軸受合金から成る整合層4が
厚さ0.05〜0.1mmにして付けてある。積層材料の全体
は、好ましくは電気メッキされた亜鉛または亜鉛・鉛合
金の防食層5で被覆されている。この防食層5は、整合
層4の表面に殆ど生じないが、特に支持層1の領域で有
効な防食を示す薄い鋳バリである。 第4図の例では、金属の支持層1自体が積層材料で形
成されている。つまり、鋼の層7と、例えば鉛青銅また
は亜鉛青銅から成る耐焼付性を有する中間層8とで形成
されている。例えばAlZn5の中間層8も利用できる。こ
の中間層8の上には、薄いニッケル層9(厚さ0.001〜
0.002mm)が陰極スパッタリングにより拡散防止層とし
て付けてある。このニッケル層9の上には、陰極スパッ
タリング、特に高出力陰極スパッタリングにより磁場を
利用して、2.5重量%のニッケル、2重量%のマンガ
ン、1.2重量%のビスマスと0.5重量%の銅および残りが
アルミニウム・ニッケル・マンガン・ビスマス・銅合金
から成る減磨層6が付けてある。この減磨層6には機械
的な表面処理が不要であるとしても、つまり、軸受材料
の切削性が改善されることを無視しても、この場合、減
磨層がビスマスの添加で得られる滑り特性の向上と耐焼
付性の改善に助けとなる。 この例は、減磨層6が陰極スパッタリングで付けた薄
い結合層3(厚さ0.001〜0.002mm)で被覆されている。
この結合層の上には再びバビットメタル合金の耐焼付層
または整合層4が約0.02〜0.03mmの厚さに陰極スパッタ
リングで被覆されている。上記の層の被覆には、例えば
Hartmut Frey著の文献「陰極スパッタリング、将来の成
膜法」(Kathodenzerstauben,Beschichtungsmethoden m
it Zukunft)VDI−Zeitung 123(1981).Nr.12,S.519〜
525により周知であるように、陰極スパッタリング成膜
法が考えられる。陰極スパッタリング成膜法を利用する
代わりに、減磨層、結合層、整合層および前記の拡散防
止層は真空蒸着または電気メッキでも付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図、動的負荷特性に対するヒストグラム、 第2図、二分割された滑り軸受の形状のこの発明による
積層材料の斜視図、 第3図、第2図の積層材料のIII−IIIに相当する部分の
断面図、 第4図、第2図の積層材料のIII−IIIに相当する部分の
実施態様での断面図。 図中参照符号: 1……支持層(支持本体) 2,6……減磨層 3……結合層 4……整合層(耐焼付層) 5……防食層 7……鋼の層 8……中間層 9……拡散防止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーテル・ノイハウス ドイツ連邦共和国、ホツホハイム/マイ ン、ウアインベルグストラーセ、23 (72)発明者 アルベルト・ロート ドイツ連邦共和国、フランクフルト/マ イン 50、タチトウスストラーセ、56 (72)発明者 ウルリッヒ・エンゲル ドイツ連邦共和国、バート・シユウアル バッハ、ブレスラウエル・ストラーセ、 2アー (56)参考文献 特開 昭58−64334(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.金属の支持層(1)と、この支持層(1)の上に付
    けたアルミニウム母材の軸受材料である減磨層(2)と
    を有し、前記軸受材料が通常許容される不純物を含むア
    ルミニウム中に1〜3重量%,好ましくは1.5〜2.5重量
    %のニッケル、0.5〜2.5重量%,好ましくは1〜2重量
    %のマンガンおよび0〜2重量%の鉛を含み、ニッケル
    とマンガンの硬質粒子やニッケルとマンガンを含む硬質
    粒子の分散するほぼ一様なアルミニウム合金であるラジ
    アル滑り軸受またはアキシャル滑り軸受の滑り軸受部材
    用の積層材料において、 軸受材料を形成するアルミニウム合金が0.1〜2重量
    %,好ましくは0.8〜1.4重量%のビスマスの添加物を含
    み、前記硬質粒子の粒径が<5μmであることを特徴と
    する積層材料。 2.軸受材料を形成するアルミニウム合金は他の添加物
    として0.02〜1.5重量%,好ましくは0.3〜0.8重量%の
    銅を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の積層材料。 3.金属の支持層(1)と、この支持層(1)の上に付
    けたアルミニウム母材の軸受材料である減磨層(2)
    と、更にこの減磨層(2)の上に順次結合層(3)と、
    整合層(4)とを有し、前記軸受材料が通常許容される
    不純物を含むアルミニウム中に1〜3重量%,好ましく
    は1.5〜2.5重量%のニッケル、0.5〜2.5重量%,好まし
    くは1〜2重量%のマンガンおよび0〜2重量%の鉛を
    含み、ニッケルとマンガンの硬質粒子やニッケルとマン
    ガンを含む硬質粒子の分散するほぼ一様なアルミニウム
    合金であるラジアル滑り軸受またはアキシャル滑り軸受
    の滑り軸受部材用の積層材料において、 軸受材料を形成するアルミニウム合金が0.1〜2重量
    %,好ましくは0.8〜1.4重量%のビスマスの添加物を含
    み、前記硬質粒子の粒径が<5μmであることを特徴と
    する積層材料。 4.軸受材料を形成するアルミニウム合金は他の添加物
    として0.02〜1.5重量%,好ましくは0.3〜0.8重量%の
    銅を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の積層材料。
JP62296271A 1986-11-26 1987-11-26 アルミニウム母材の軸受材料である減磨層を有する滑り軸受部材用の積層材料 Expired - Fee Related JP2847097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863640328 DE3640328A1 (de) 1985-05-31 1986-11-26 Schichtwerkstoff fuer gleitlagerelemente mit antifriktionsschicht aus einem lagerwerkstoff auf aluminiumbasis
DE3640328.8 1986-11-26
DE19873729414 DE3729414A1 (de) 1987-09-03 1987-09-03 Schichtwerkstoff fuer gleitlagerelemente mit antifriktionsschicht aus einem lagerwerkstoff auf aluminium-basis
DE3729414.8 1987-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149413A JPS63149413A (ja) 1988-06-22
JP2847097B2 true JP2847097B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=25849728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296271A Expired - Fee Related JP2847097B2 (ja) 1986-11-26 1987-11-26 アルミニウム母材の軸受材料である減磨層を有する滑り軸受部材用の積層材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4957822A (ja)
JP (1) JP2847097B2 (ja)
AT (1) AT391742B (ja)
BR (1) BR8706369A (ja)
ES (1) ES2008354A6 (ja)
FR (1) FR2607204B1 (ja)
GB (1) GB2197879B (ja)
IT (1) IT1223358B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1238055B (it) * 1989-03-01 1993-06-26 Materiale stratificato per elementi di cuscinetti a strisciamento con strato antifrizione di materiale per cuscinetti a base di alluminio.
JP2601555B2 (ja) * 1989-11-20 1997-04-16 大同メタル工業 株式会社 多層すべり軸受材
WO1991011545A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Glyco Ag Hochverschleissfeste gleitschicht mit verbesserten gleiteigenschaften und herstellungsverfahren hierzu
AT400174B (de) * 1994-02-21 1995-10-25 Miba Gleitlager Ag Gleitlager
DE19514835C1 (de) * 1995-04-21 1997-01-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung gleitflächenseitig konkav gekrümmter Gleitelemente
US6409966B1 (en) 1998-05-19 2002-06-25 Reynolds Metals Company Free machining aluminum alloy containing bismuth or bismuth-tin for free machining and a method of use
DE19824308C1 (de) * 1998-06-02 1999-09-09 Fraunhofer Ges Forschung Gleitlagerschale und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6510726B1 (en) 1998-12-23 2003-01-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Bismuth tracer bearings
US6315947B1 (en) 2000-05-23 2001-11-13 Reynolds Metals Company Free-machining aluminum alloy and method of use
KR100396242B1 (ko) * 2000-11-16 2003-09-02 주식회사 동진화학 엔진 크랭크축 베어링
DE60228860D1 (de) 2001-10-08 2008-10-23 Federal Mogul Corp Bleifreies lager
AT414128B (de) * 2004-08-03 2006-09-15 Miba Gleitlager Gmbh Aluminiumlegierung für tribologisch beanspruchte flächen
DE102005023541A1 (de) * 2005-05-21 2006-11-23 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung des Gleitlagerverbundwerkstoffes und Verfahren zur Herstellung des Gleitlagerverbundwerkstoffes
US20070081748A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Sitter Don H Tab bearing
US20100260445A1 (en) * 2007-10-11 2010-10-14 Walter Gaertner Method for producing a sliding bearing element having a bismuth-containing sliding layer
CN102453853A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制造方法
CN102465255A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制造方法
CN102548308A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2026546A (en) * 1933-09-18 1936-01-07 Aluminum Co Of America Free cutting alloys
DE2106391A1 (de) * 1970-02-13 1971-08-19 Glacier Metal Co Ltd Aluminium Legierung als Lagermatenal
US3955936A (en) * 1974-02-13 1976-05-11 Federal-Mogul Corporation Heavy-duty aluminum bearing alloy
US3925067A (en) * 1974-11-04 1975-12-09 Alusuisse High strength aluminum base casting alloys possessing improved machinability
JPS5864334A (ja) * 1981-10-15 1983-04-16 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系合金軸受
DE3640328A1 (de) * 1985-05-31 1988-06-09 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff fuer gleitlagerelemente mit antifriktionsschicht aus einem lagerwerkstoff auf aluminiumbasis
DE3519452C2 (de) * 1985-05-31 1987-04-02 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Schichtwerkstoff für Gleitlagerelemente mit Antifriktionsschicht aus einem Lagerwerkstoff auf Aluminiumbasis
JPH07116541B2 (ja) * 1985-11-29 1995-12-13 日産自動車株式会社 アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
DE3729414A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff fuer gleitlagerelemente mit antifriktionsschicht aus einem lagerwerkstoff auf aluminium-basis

Also Published As

Publication number Publication date
ES2008354A6 (es) 1989-07-16
GB2197879A (en) 1988-06-02
GB2197879B (en) 1990-05-23
FR2607204B1 (fr) 1989-12-29
FR2607204A1 (fr) 1988-05-27
IT1223358B (it) 1990-09-19
US4957822A (en) 1990-09-18
GB8726398D0 (en) 1987-12-16
ATA309987A (de) 1990-05-15
BR8706369A (pt) 1988-07-26
AT391742B (de) 1990-11-26
IT8722692A0 (it) 1987-11-19
JPS63149413A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847097B2 (ja) アルミニウム母材の軸受材料である減磨層を有する滑り軸受部材用の積層材料
US5185216A (en) Composite plating film for sliding member
US5445896A (en) Sliding bearing material including overlay having excellent anti-seizure property
KR101770762B1 (ko) 안티프레팅층을 갖는 다층 평베어링
US9162423B2 (en) Multilayered bearing shell
JP3249774B2 (ja) 摺動部材
US4170469A (en) Aluminum base bearing alloy and a composite bearing made of the alloy with a steel backing plate
US7575814B2 (en) Laminated composite material, production and use thereof
US7455458B2 (en) Bearings
JPH0819946B2 (ja) なじみ性及び耐疲労性に優れた多層アルミニウム基合金軸受
JP2532778B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
US5334460A (en) CU-PB system alloy composite bearing having overlay
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JPH0344439A (ja) アルミニューム基材上の軸受材料製減摩性薄層を有する摺動軸受部材用の薄層材料
US5298336A (en) Multilayer composite sliding material having excellent seizure resistance property
JP2705782B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
US4591536A (en) Plain bearing and method of manufacture
JPH06322462A (ja) 耐腐蝕性に優れた銅鉛軸受合金材料及びその製造方法
US5512242A (en) Tin-base white metal bearing alloy excellent in heat resistance and fatigue resistance
GB2285060A (en) Copper-head alloy bearing
JP2705781B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
JPS62224722A (ja) 軸受材料
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
US6740426B2 (en) Sliding member with composite plating film
US5766777A (en) Composite copper alloy bearing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees