JP2843220B2 - サイクロコンバータ装置 - Google Patents
サイクロコンバータ装置Info
- Publication number
- JP2843220B2 JP2843220B2 JP31458092A JP31458092A JP2843220B2 JP 2843220 B2 JP2843220 B2 JP 2843220B2 JP 31458092 A JP31458092 A JP 31458092A JP 31458092 A JP31458092 A JP 31458092A JP 2843220 B2 JP2843220 B2 JP 2843220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- load
- phase
- power
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Description
を任意の周波数の電力に変換するサイクロコンバータ装
置に関する。
電力を他の異なる周波数の交流電力に直接変換する装置
であるが、その構成素子たるサイリスタを電源電圧によ
って転流させるため電源から多くの無効電力をとり電源
力率が悪いという欠点がある。したがって無効電力を一
定にして電源に接続している進相コンバータと打ち消し
て常に高い力率で運転するように循環電流を制御する無
効電力一定制御を備えたサイクロコンバータがある。し
かしながら、その無効電力は、負荷側の周波数に同期し
て常に変動しており、電源系統に運転周波数に依存した
高調波を発生する。このため、同一系統に接続された電
気機器の種々にサイクロコンバータの発生する高調波に
より悪影響を及ぼす。
を示す。図中BUSは3相交流電源の電線路、Cは進相
コンデンサ、TRU、TRV、TRWは電源トランス、CC−
U、CC−V、CC−Wは循環電流式サイクロコンバー
タ、LOADU、LOADV、LOADWは負荷、CO
NT−U、CONT−V、CONT−Wは負荷電流及び
循環電流の制御回路である。サイクロコンバータCC−
Uは正群コンバータSS−P、負群コンバータSS−N
及び直流リアクトルL01、L02から構成されている。C
C−V、CC−Wも同様に構成されている。以下負荷電
流制御動作及び循環電流動作をU相のサイクロコンバー
タを例にとって説明する。まず、負荷電流の制御は次の
ようにして行われる。
を検出し指令値ILU * と比較する。偏差ε3 =ILU * −
ILUに比例した電圧をサイクロコンバータから発生する
ような位相制御回路PH−P、PH−Nを制御する。P
H−Pの出力位相αNU= 180°−αPUの関係を保つよう
に増幅器K2 から反転増幅器K3 を介してPH−Nに入
力される。すなわち、正群コンバータSS−Pの出力電
圧VP =kv・VS ・COSαPUと、負群コンバータS
S−Nの出力電圧VN =kv・VS ・COSαNU=kv
・VS ・COS( 180°−αPU)は負荷端子でつり合っ
た状態で通常の運転が行われる。ただしVS は電源電
圧、kvは変換定数である。電流指令ILU * を正弦波状
に変化させるとそれに応じて流れるように電流偏差ε3
が変化し、負荷に正弦波電流が流れるように前記αPU及
びαNUが制御される。この通常運転では正群コンバータ
SS−Pの出力電圧と負群コンバータSS−Nの出力電
圧は等しく釣り合っているため循環電流IOUはほとんど
流れない。次に循環電流制御の動作を説明する。
て検出される。ただし、IPUは正群コンバータSS−P
の出力電流、INUは負群コンバータSS−Nの出力電
流、|ILU|は負荷電流ILUの絶対値である。 IOU=(IPU+INU−|ILU|)/2 電流検出器CTPU、CTNU、CTLU、絶対値回路AB
S、加算器A1 、A2 及び増幅器K0 (=1/2倍)を
使って上記演算を行っている。
比較器C2 によって指令値IOU * と比較され、偏差ε2
=IOU * −IOUが出力される。偏差ε2 は増幅器K1 を
介して加算器A3 及びA4 に入力される。従って、PH
−P及びPH−Nの入力ε4及びε5 は各々次のように
なる。ただしK3 =−1とする。 ε4 = K2 ・ε3 +K1 ・ε2 ε5 =−K2 ・ε3 +K1 ・ε2
1 ・ε2 に比例した分だけ正群コンバータSS−Pの出
力電圧VP と負群コンバータSS−Nの出力電圧VN と
が不平衡になる。その差電圧が直流リアクトルL01及び
L02に印加され循環電流IOUが流れる。IOUが指令値I
OU * より流れすぎればε1 が減少して上記差電圧を小さ
くする。結果的にはIOUはIOU * に等しくなるように制
御される。V、W相も同様に制御される。
れる。受電端には電流検出器CTS及び電圧検出器PT
(いずれも三相分)が設置され、無効電力演算回路VA
Rによってその無効電力Qが演算される。無効電力の指
令値Q* は任意に設定され、比較器C1 によって偏差ε
1 が発生される。制御補償回路H(S)が定常偏差ε1
を零にするため、通常積分要素が使われ、その出力I0
* が各相の循環電流基準であるIOU * 、IOV * 、IOW *
となる。
サーの容量と同じ値に設定され、サイクロコンバータの
発生する一定の無効電力と進相コンデンサーの進み電力
が打ち消し合うため電源力率を常に一にすることができ
る。
タは、電源に対し運転周波数に依存した側帯波と呼ばれ
る高調波を発生する。それは下式で表される。 F=(6n±1)・FS ±m・F0 ここで、FS は入力電源周波数でF0 は運転周波数であ
る。また、n、mは整数である。
系統の持つ電源の固有振動数とある運転周波数でぶつか
ることとなり電源系統との共振をおこしてしまい、同一
の電源系統に接続された機器が運転できなくなったり、
電灯がフリッカするなど問題点があった。したがって運
転周波数に依存し、電源系統に影響を与える高調波電流
を抑制する必要があった。
存し電源系統に影響を与えるある特定系列の高調波の電
流成分を除去し、すべての運転範囲で電源に影響のない
安定なサイクロコンバータの制御装置を提供することに
ある。
めに、本発明では電源系統に影響する特定高調波成分と
それを打ち消す逆位相の補償電流を負荷力率と出力電圧
比(変換器が出力できる最大電圧に対する出力電圧比)
から求めそれを循環電流基準に加算して制御する。
ばれる高調波電流はサイクロコンバータの出力電圧比、
つまりサイクロコンバータの出力する最大電圧に対する
出力電圧の比率と負荷力率で決まる。したがってあらか
じめ負荷力率と出力電圧比とから運転する範囲での補償
する電流の振幅と初期位相を関数テーブルとして作成
し、各運転状態での抑制したい特定系列の側帯波の 180
°位相のずれた補償電流を求める。
180°逆位相の電流を電源に流し込むことになり、両者
が合成されてこの高調波成分は打ち消し合うことにな
る。したがって、前記の特定高調波は抑制されてすべて
の運転範囲で、電源系統に悪影響を与えないサイクロコ
ンバータシステムが実現できる。
ロコンバータの発生する側帯波IHを打ち消す補償電流
ICMP を回路1から出力し循環電流IO * に加算する。
回路1には負荷電圧検出器PTU から電圧VU と負荷電
流ILUを入力し、負荷力率検出回路2と補償電流演算回
路3からなる。
は、負荷電圧VU と負荷電流ILUを入力して図3に示す
ように負荷力率である位相差θV を求める。図4はその
具体的回路を示す。入力された負荷電圧VU と負荷電流
ILUは、係数VM 、IM により正規化されそれぞれ電圧
/周波数変換器21で、周波数に変換し、カウンタ22によ
り積分されて電圧位相θV と電流位相θI を得る。電圧
位相θV と電流位相θI の差(θV −θI )から負荷力
率θVIを求めて電流位相(θI )とともに出力する。図
5は補償電流演算回路3を示す。ここでは、前記の位相
を入力して補償電流ICMP を出力する。補償電流は下式
で示される。 ICMP =IN ・SIN(m・θI +θN ) ここで図6に示すようにIN は補償電流の振幅値、θN
は運転周波数との位相差である。mは整数で補償したい
高調波IH IH =(6n±1)・FS ±m・F0 のmと同一である。ここで、FS は入力電源周波数でF
0 は運転周波数でありn、mは整数。
は最大出力電圧VMAX で除算して出力電圧比VN を得
る。32、33は出力電圧比VN と負荷力率θVIを変数とし
補償電流の振幅IN 、初期位相θN を出力する関数テー
ブルである。これらは、あらかじめ設定される。また電
流位相θI は運転周波数を意味し、それに整数mを乗算
し、補償電流の周波数成分を演算する。35は前記の各信
号を入力して、下記のように演算される。 ICMP =IN ・SIN(m・θI +θN ) この補償電流ICMP を図1で示すように循環電流基準I
O * に加算する。
の発生するある特定の高調波IH に対してその 180°位
相の異なる補償電流ICMP を循環電流によって発生させ
ることによりこの高調波を打ち消すことができる。
運転周波数でぶつかるために電源系統を不安定にする特
定高調波が抑制されすべての運転範囲で電源系統は安定
となり、電源系統に悪影響を与えないサイクロコンバー
タシステムが実現できる。
れる負荷電流と電圧はフィードバック信号を用いている
が、制御で演算する負荷電流基準電圧基準を用いても同
じ効果が得られる。なお、制御出力から実際に出力され
るところで発生する遅れがない回路となるため高調波の
抑制効果としては良くなる。
る。
る。
数テーブル 33…負荷力率と出力電圧比に対する補償電流の初期位相
の関数テーブル BUS…3相電線路 C…進相コンデンサー TRU、TRV、TRW…電源トランス CC−U、CC−V、CC−W…循環電流式サイクロコ
ンバータ SS−P…正群コンバータ SS−N…負群コンバータ L01、L02…直流リアクトル LOADU 〜LOADW …負荷 PT、PTU …変成器 CTS 、CTPU、CTNU、CTW …変流器 VAR…無効電力演算回路 H(S)…補償回路 C1 〜C3 …比較器 A1 〜A5 …加算器 PH−P、PH−N…位相制御回路 ABS…絶対値回路 K0 〜K2 …増幅器
Claims (1)
- 【請求項1】 正群と負群の1対の3相ブリッジ変換器
と直流リアクトルを接続してある周波数の交流電力を任
意の交流電力に変換する循環電流式サイクロコンバータ
装置において、 負荷電圧と負荷電流から出力電圧比と負荷力率を演算す
る回路と前記出力電圧比と負荷力率から補償電流の初期
位相と振幅値を演算する回路と運転周波数の整数倍を演
算する回路と、前記初期位相と振幅と周波数からもとめ
た交流信号を循環電流基準に加算する回路を有し、循環
電流を制御することを特徴としたサイクロコンバータ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31458092A JP2843220B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | サイクロコンバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31458092A JP2843220B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | サイクロコンバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06165493A JPH06165493A (ja) | 1994-06-10 |
JP2843220B2 true JP2843220B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=18055010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31458092A Expired - Lifetime JP2843220B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | サイクロコンバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2843220B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111628527B (zh) * | 2020-06-12 | 2022-04-26 | 许继电源有限公司 | 一种岸电电源系统的复合环流抑制方法和装置 |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP31458092A patent/JP2843220B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06165493A (ja) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960000802B1 (ko) | 3상 교류 출력 변환기의 병렬 운전 제어장치 | |
US5212630A (en) | Parallel inverter system | |
JPH04299027A (ja) | インバータ装置 | |
WO2016017517A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6730946B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JPH0152994B2 (ja) | ||
JP2828863B2 (ja) | 3相/2相変換装置用不平衡補償装置 | |
JP3296065B2 (ja) | Pwmコンバータの制御回路 | |
JP2708648B2 (ja) | 並列運転制御装置 | |
JP2843220B2 (ja) | サイクロコンバータ装置 | |
JP3316860B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2674402B2 (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
JPH0515069A (ja) | 3相交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
TW548886B (en) | Three-phase shunt type active power filter capable of operating in parallel | |
JPH07123726A (ja) | 電力変換装置 | |
Jiao et al. | A double reduced order generalized integrator based algorithm for control of four-leg converter to enhance power quality | |
RU2677628C1 (ru) | Трехфазный компенсатор реактивной мощности | |
JPH07107744A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3135600B2 (ja) | 不平衡補償装置 | |
KR100219844B1 (ko) | 컨버터의 전류/전압 제어장치 | |
JP3110898B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP3221807B2 (ja) | インバータの並列運転装置 | |
JPH11225477A (ja) | フィルタリング機能付き正弦波コンバータ | |
KR20230032481A (ko) | 3레그 인버터의 전류 불평형 개선 전원장치 | |
JPH11299245A (ja) | コンバータ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 15 |