[go: up one dir, main page]

JP2839556B2 - Preparation of flexible tissue paper treated with non-cationic surfactant - Google Patents

Preparation of flexible tissue paper treated with non-cationic surfactant

Info

Publication number
JP2839556B2
JP2839556B2 JP1152067A JP15206789A JP2839556B2 JP 2839556 B2 JP2839556 B2 JP 2839556B2 JP 1152067 A JP1152067 A JP 1152067A JP 15206789 A JP15206789 A JP 15206789A JP 2839556 B2 JP2839556 B2 JP 2839556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
tissue paper
cationic surfactant
starch
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1152067A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0299691A (en
Inventor
ウォルフガング、ウルリッヒ、シュペンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/280,086 external-priority patent/US4940513A/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH0299691A publication Critical patent/JPH0299691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2839556B2 publication Critical patent/JP2839556B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky
    • D21H21/24Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

Disclosed is a process for making soft tissue paper which includes the steps of wet-laying cellulose fibers to form a web, applying to the wet web, at a fiber consistency level of from about 10% to about 80%, a noncationic surfactant, and then drying and creping the web to form the finished tissue paper. The process may further include the steps of applying an effective quantity of a binder material, such as starch, to the wet web for linting control, and to contribute tensile strength to the tissue paper.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般に、ティッシュペーパーの製法に関
し、より詳細には、高められた柔軟性の触覚を有する高
い嵩高なティッシュペーパーの製法に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to the manufacture of tissue paper, and more particularly, to the manufacture of high bulk tissue paper having enhanced softness haptics.

発明の背景 柔軟な(soft)ティッシュペーパーは、一般に、使い
捨て紙タオル、および化粧紙およびトイレットティッシ
ューに好ましい。しかしながら、ティッシュペーパーの
柔軟性を高めるための既知の方法および手段は、一般
に、引張強さに悪影響を及ぼす。それゆえ、ティッシュ
ペーパー製品のデザインは、一般に、引張強さに対して
柔軟性を釣り合わせることである。
BACKGROUND OF THE INVENTION Soft tissue paper is generally preferred for disposable paper towels, and decorative paper and toilet tissue. However, known methods and means for increasing tissue paper flexibility generally adversely affect tensile strength. Therefore, the design of tissue paper products is generally to balance flexibility against tensile strength.

機械的手段と化学的手段との両方とも柔軟なティッシ
ュペーパー、即ち、触覚を通して使用者によって柔軟と
知覚されるティッシュペーパーを作ろうとして紹介され
てきた。セルロース系パルプから作られる紙の引張強さ
を増大するための周知の機械的方法は、製紙前にパルプ
を機械的に精砕(refining)する方法である。一般に、
より大きい精砕は、より大きい引張強さを生ずる。しか
しながら、ティッシュ引張強さおよび柔軟性の上記議論
と一致して、セルロース系パルプの増大された機械的精
砕な、ティッシュペーパーの柔軟性に悪影響を及ぼし、
製紙用完成紙料およびプロセスのすべての他のアスペク
トはもとのままである。
Both mechanical and chemical means have been introduced to make flexible tissue papers, that is, tissue papers that are perceived as soft by the user through touch. A well-known mechanical method for increasing the tensile strength of paper made from cellulosic pulp is to mechanically refine the pulp prior to papermaking. In general,
Greater refining results in greater tensile strength. However, consistent with the above discussion of tissue tensile strength and softness, increased mechanical refining of cellulosic pulp adversely affects the softness of tissue paper,
All other aspects of the papermaking furnish and process remain intact.

ティッシュペーパーシートの柔軟性の触覚を増大する
各種の化学的処理は、提案されている。例えば、西独特
許第3,420,940号明細書には、乾燥ティッシュペーパー
を植物、動物または合成炭化水素油とジメチルシリコー
ン油などのシリコーン油との組み合わせに浸漬するか、
乾燥ティッシュペーパーに上記組み合わせを含浸または
噴霧することが開示された。他の利益のうちで、シリコ
ーン油は、絹様の柔軟な感じをティッシュペーパーに付
与すると言われている。トイレットペーパー応用が意図
されるこのティッシュペーパーは、油が疎水性であり且
つティッシュペーパーを浮き上がらせ、特に油での処理
後の時間の経過につれてティッシュペーパーを浮き上が
らせるので、パイプおよび下水システムを通してフラッ
シングする時に処分上の問題をこうむる。別の不利は、
意図される明らかな多量の油と関連づけられる高いコス
トである。
Various chemical treatments have been proposed to increase the soft feel of tissue paper sheets. For example, in German Patent No. 3,420,940, dry tissue paper is soaked in a combination of plant, animal or synthetic hydrocarbon oil and a silicone oil such as dimethyl silicone oil,
It has been disclosed to impregnate or spray the above combinations on dry tissue paper. Among other benefits, silicone oils are said to impart a silky, soft feel to tissue paper. This tissue paper, intended for toilet paper applications, flushes through pipes and sewage systems, as the oil is hydrophobic and causes the tissue paper to rise, especially as time passes after treatment with the oil. Sometimes suffers disposal problems. Another disadvantage is that
The high costs associated with the apparently large amounts of oils intended.

また、ティッシュペーパーおよびティッシュペーパー
を作るのに使用する完成紙料を或る化学脱結合剤(debo
nding agent)で処理することが開示されている。例え
ば、米国特許第3,844,880号明細書は、シート形成前の
化学脱結合剤の完成紙料への添加がティッシュペーパー
のより柔軟なシートをもたらすことを教示している。こ
の特許に記載の方法で使用する化学脱結合剤は、好まし
くは陽イオン物質である。他の文献、例えば、米国特許
第4,158,594号明細書およびイリノイ州シカゴのアルマ
ック・カンパニーに小冊子76−17(1977)は、シート形
成後の陽イオン脱結合剤の適用を提案している。不幸な
ことに、陽イオン脱結合剤は、一般に、ティッシュペー
パー柔軟化応用での使用と関連づけられる或る不利を有
する。特に、若干の低分子量陽イオン脱結合剤は、ヒト
の皮膚との接触時に過度の刺激を生ずることがある。高
分子量陽イオン脱結合剤は、少量でティッシュペーパー
に適用することがより困難であることがあるとともに、
ティッシュペーパーに対して望ましくない疎水効果を有
する傾向がある。その上、これらの文献の陽イオン脱結
合剤処理は、実質量の樹脂、ラテックスまたは他の乾燥
強度添加剤の使用が引張強さの商業上許容可能な水準を
与えるのに必要とされる程度まで引張強さを減少する傾
向がある。このような乾燥強度添加剤は、十分な乾燥強
度を与えるのに必要とされる比較的多量の添加剤のため
実質的原料費をティッシュペーパーにかさませる。更
に、多くの乾燥強度添加剤は、ティッシュの柔軟性に対
して悪影響を有する。
Also, tissue paper and the furnish used to make the tissue paper may be replaced with certain chemical debinding agents (debo
nding agent). For example, US Pat. No. 3,844,880 teaches that the addition of a chemical debinding agent to the furnish prior to sheet formation results in a more flexible sheet of tissue paper. The chemical debinding agent used in the method described in this patent is preferably a cationic substance. Other documents, such as U.S. Patent No. 4,158,594 and Booklet 76-17 (1977) to Almac Company of Chicago, Ill., Propose the application of a cationic debinding agent after sheet formation. Unfortunately, cationic debinding agents generally have certain disadvantages associated with their use in tissue softening applications. In particular, some low molecular weight cationic debinding agents can cause excessive irritation upon contact with human skin. High molecular weight cationic debinding agents can be more difficult to apply to tissue paper in small quantities,
They tend to have undesirable hydrophobic effects on tissue paper. Moreover, the cationic debinding treatments of these references demonstrate that the use of substantial amounts of resin, latex or other dry strength additives is required to provide a commercially acceptable level of tensile strength. Tends to decrease tensile strength up to Such dry strength additives transfer substantial raw material costs to the tissue paper due to the relatively large amount of additive required to provide sufficient dry strength. In addition, many dry strength additives have an adverse effect on tissue softness.

湿潤ティッシュペーパーウェブを非陽イオン(noncat
ionic)界面活性剤で処理することが、伝統的な柔軟性
増大法と比較してティッシュペーパーの引張/柔軟性関
係での有意な改良を生ずることが今や発見された。即
ち、本発明の非陽イオン界面活性剤処理は、ティッシュ
の柔軟性を非常に高め、且つ引張強さの随伴的減少は、
増大された機械的精砕などの伝統的な引張強さ増大法に
よって相殺できる。有効量のデンプンなどの結合剤の湿
潤ティッシュウェブへの添加は、非陽イオン界面活性剤
から生ずる引張強さの減少および/またはリント形成
(linting)傾向の増大を少なくとも部分的に相殺する
であろうことが更に発見された。
Wet tissue paper web with non-cation (noncat
It has now been discovered that treating with a surfactant results in a significant improvement in the tension / softness relationship of the tissue paper as compared to traditional methods of increasing softness. That is, the non-cationic surfactant treatment of the present invention greatly enhances the softness of the tissue, and the concomitant decrease in tensile strength is:
This can be offset by traditional methods of increasing tensile strength, such as increased mechanical refining. The addition of an effective amount of a binder, such as starch, to the wet tissue web will at least partially offset the reduced tensile strength and / or increased tendency to lint resulting from the non-cationic surfactant. Deafness was further discovered.

本発明は一般に紙の柔軟性を改良することに関する
が、詳細には、高い嵩高なクレープ化(creped)ティッ
シュペーパーの触覚的知覚可能な柔軟性を改良すること
に関する。現代の標準によって全く柔軟であり且つ本発
明によって柔軟性増強を受けやすい代表的な高い嵩高な
クレープ化ティッシュペーパーは、下記米国特許に開示
されている:第3,301,746号明細書、第3,974,025号明細
書、第3,994,771号明細書、第4,191,609号明細書および
第4,637,859号明細書。これらの紙の各々は、密な面
積、即ち、それぞれの残部よりも密な面積のパターンに
よって特徴づけられる〔このような密な面積は捺印担体
ファブリックのクロスオーバー・ナックル(crossover
knuckle)などによって製紙時に圧密される(compact)
ことから生ずる〕。他の高い嵩高な柔軟なティッシュペ
ーパーは、米国特許第4,300,981号明細書および第4,44
0,597号明細書に開示されている。更に、最終乾燥前に
全体の圧密の回避によって高い嵩高なティッシュペーパ
ーを達成することは、米国特許第3,821,068号明細書に
開示されており;そして脱結合剤およびエラストマー結
合剤を製紙用完成紙料で使用することとの組み合わせで
の全体の圧密の回避は、米国特許第3,812,000号明細書
に開示されている。
The present invention relates generally to improving the softness of paper, and more particularly, to improving the tactilely perceptible softness of high bulk creped tissue paper. Representative bulky creped tissue papers that are quite flexible by modern standards and are susceptible to enhanced flexibility by the present invention are disclosed in the following U.S. Patents: 3,301,746, 3,974,025. 3,994,771, 4,191,609 and 4,637,859. Each of these papers is characterized by a dense area, i.e., a pattern with a denser area than the rest of each. [Such a dense area is the crossover knuckle of the imprint carrier fabric.
knuckle) and compacted during papermaking (compact)
Arising from this). Other bulky, flexible tissue papers are disclosed in U.S. Patent Nos. 4,300,981 and 4,44,984.
No. 0,597. Further, achieving high bulk tissue paper by avoiding total consolidation prior to final drying is disclosed in U.S. Pat. No. 3,821,068; and debinding and elastomeric binders are used in papermaking furnishes. Avoidance of overall consolidation in combination with use in US Pat. No. 3,812,000 is disclosed.

本発明の目的は、高められた柔軟性の触覚を有するテ
ィッシュペーパーの製法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for producing a tissue paper having a tactile sensation of increased flexibility.

本発明の更に他の目的は、通常の技術によって柔軟化
されたティッシュペーパーと比較して特定の水準の引張
強さで増大された触覚的柔軟性を有するティッシュペー
パーの製法を提供することにある。
It is yet another object of the present invention to provide a process for producing tissue paper having increased tactile flexibility at a particular level of tensile strength as compared to tissue paper softened by conventional techniques. .

これらの目的および他の目的は、下記開示からわかる
ように、本発明を使用して達成される。
These and other objects are achieved using the present invention, as can be seen from the disclosure below.

発明の概要 本発明は、柔軟なティッシュペーパーの製法を包含す
る。本法は、セルロース系繊維を湿式抄造してウェブを
形成し、約10%〜約80%(合計ウェブ重量基準)の繊維
コンシステンシーのウェブに、乾燥繊維重量基準で約0.
01%〜約2.0%の非陽イオン界面活性剤がティッシュペ
ーパーによって保持されるのに十分な量の水溶性非陽イ
オン界面活性剤を適用し、次いで、ウェブを乾燥し、ク
レープ化することを包含する。得られたティッシュペー
パーは、好ましくは、坪量約10〜約65g/m2および繊維密
度約0.6g/cc以下を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention encompasses a method for making flexible tissue paper. In this method, a cellulosic fiber is wet-processed to form a web, and a web having a fiber consistency of about 10% to about 80% (based on the total web weight) is added to a web having a fiber consistency of about 0.2% based on the dry fiber weight.
Applying a sufficient amount of the water-soluble non-cationic surfactant such that from 01% to about 2.0% of the non-cationic surfactant is retained by the tissue paper, then drying and creping the web. Include. The resulting tissue paper preferably has the following basis weight of about 10 to about 65 g / m 2 and a fiber density of about 0.6 g / cc.

非陽イオン界面活性剤は、湿潤ウェブの形成後、完全
に乾燥する前に適用する。驚異的なことに、非陽イオン
界面活性剤は、ここに開示の方法に従って湿潤ティッシ
ュペーパーウェブに適用する時に高い保持度を有するこ
とが見出された。このことは、非陽イオン界面活性剤が
セルロース系繊維にイオン的に付着しない条件下で湿潤
ウェブに適用するので特に予想外である。上記の好まし
い繊維コンシステンシー水準および非陽イオン界面活性
剤量で適用される非陽イオン界面活性剤処理の重要な利
益は、機械的精砕水準の減少法などの通常の柔軟性増大
法と比較して所定の引張強さでの高水準の触覚的柔軟性
である。即ち、非陽イオン界面活性剤の添加は、例え
ば、機械的精砕の水準を維持または増大することによっ
て所望の引張強さで柔軟なティッシュペーパーを与える
ことを可能にする。
The non-cationic surfactant is applied after formation of the wet web and before complete drying. Surprisingly, it has been found that non-cationic surfactants have a high degree of retention when applied to wet tissue paper webs according to the methods disclosed herein. This is particularly unexpected as it applies to wet webs under conditions where non-cationic surfactants do not ionically adhere to cellulosic fibers. The significant benefits of non-cationic surfactant treatment applied at the preferred fiber consistency levels and non-cationic surfactant levels described above are compared to conventional methods of increasing flexibility, such as methods of reducing mechanical refining levels. And a high level of tactile flexibility at a given tensile strength. That is, the addition of a non-cationic surfactant makes it possible to provide a soft tissue paper with a desired tensile strength, for example, by maintaining or increasing the level of mechanical refining.

本発明で使用するのに好適である非陽イオン界面活性
剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性
剤、両性界面活性剤および双性界面活性剤が挙げられ
る。好ましくは、非陽イオン界面活性剤は、非イオン界
面活性剤である。非イオンアルキルグリコシドが、特に
好ましい。また、好ましくは、界面活性剤は、さもなけ
れば界面活性剤の配合から生ずることがあるティッシュ
ペーパーの性質の製造後の変化を実質上回避するため
に、ティッシュペーパーを製造した後にその場で実質上
非移行性である。このことは、例えば、本発明のティッ
シュペーパー製品態様の貯蔵時、輸送時、販売時および
使用時に通常遭遇する温度よりも高い溶融温度(例え
ば、溶融温度約50℃以上)を有する非陽イオン界面活性
剤の使用によって達成してもよい。
Non-cationic surfactants suitable for use in the present invention include anionic, non-ionic, amphoteric and zwitterionic surfactants. Preferably, the non-cationic surfactant is a non-ionic surfactant. Nonionic alkyl glycosides are particularly preferred. Also, preferably, the surfactant is substantially in-situ after the tissue paper is manufactured to substantially avoid post-manufacture changes in the properties of the tissue paper that could otherwise result from the formulation of the surfactant. It is non-migratory. This means, for example, that non-cationic interfaces having a higher melting temperature (eg, about 50 ° C. or higher) than those typically encountered during storage, transport, sale and use of the tissue paper product embodiments of the present invention. This may be achieved by the use of activators.

本発明に係る非陽イオン界面活性剤で処理されたティ
ッシュペーパーの製法は、さもなければ非陽イオン界面
活性剤物質の配合から生ずるであろうリント形成傾向の
増大または引張強さの減少を相殺するのに有効な量のデ
ンプンなどの結合剤物質を加える工程を更に含んでいて
もよい。驚異的なことに、非陽イオン界面活性剤/デン
プン混合物でのティッシュペーパーの表面処理は、非陽
イオン界面活性剤単独で処理されたティッシュよりも所
定の引張強さの場合に柔軟であるティッシュを生ずるこ
とが見出された。有効量の結合剤物質は、好ましくは、
乾燥繊維重量基準で約0.01〜約2%がティッシュペーパ
ーによって保持されるような量である。
The preparation of non-cationic surfactant treated tissue paper according to the present invention offsets the increased tendency to lint or reduced tensile strength that would otherwise result from the incorporation of the non-cationic surfactant material. The method may further include the step of adding an effective amount of a binder material such as starch. Surprisingly, surface treatment of tissue paper with a non-cationic surfactant / starch mixture is more flexible at a given tensile strength than tissue treated with a non-cationic surfactant alone. Was found to occur. The effective amount of binder material is preferably
The amount is such that about 0.01 to about 2%, based on dry fiber weight, is retained by the tissue paper.

ここですべての%、比率および割合は、特に断らない
限り、重量基準である。
All percentages, ratios and proportions herein are by weight unless otherwise indicated.

本発明を以下に詳述する。 The present invention is described in detail below.

発明の具体的な説明 簡単に言えば、本発明は、非陽イオン界面活性剤添加
剤の湿潤ティッシュウェブへの添加によって高められた
柔軟性を有するティッシュペーパーの製法を提供する。
驚異的なことに、本発明に従って湿潤ウェブに適用され
る非陽イオン界面活性剤の保持度は、非陽イオン界面活
性剤が陰イオンセルロース系繊維にイオン的に付着しな
い条件下で適用されたとしても高い。高い保持度を保証
するために、湿潤ウェブを形成し、非陽イオン界面活性
剤の適用前に脱水して、遊離水の水切りによる非陽イオ
ン界面活性剤の損失を減少する。重要なことに、より大
きい柔軟性上の利益は、非陽イオン界面活性剤の乾燥ウ
ェブへの添加によるよりも非陽イオン界面活性剤の湿潤
ウェブへの添加によって得られることが見出された。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Briefly, the present invention provides a method for making tissue paper having enhanced flexibility by adding a non-cationic surfactant additive to a wet tissue web.
Surprisingly, the non-cationic surfactant retention applied to the wet web according to the present invention was applied under conditions where the non-cationic surfactant did not ionically adhere to the anionic cellulosic fibers. As high as. To ensure high retention, a wet web is formed and dewatered prior to application of the non-cationic surfactant to reduce non-cationic surfactant loss due to drainage of free water. Importantly, it has been found that greater flexibility benefits are obtained by adding the non-cationic surfactant to the wet web than by adding the non-cationic surfactant to the dry web. .

非陽イオン界面活性剤の添加から生ずるティッシュペ
ーパーの引張強さの減少は、パルプの増大された機械的
精砕法などの通常の引張強さ増大法によって相殺し、そ
れによって所定の引張強さでより柔軟なペーパーを生ず
ることができる。このようなプロセスは、非陽イオン界
面活性剤の添加によって引き起こされることがあるリン
ト形成傾向の悪化および/またはティッシュペーパーの
引張強さの減少を相殺するのに有効な量のデンプンなど
の結合剤物質の湿潤ウェブへの添加を更に包含してもよ
い。驚異的なことに、界面活性剤処理とデンプン処理と
の組み合わせは、非陽イオン界面活性剤単独での処理に
よって得られる柔軟性上の利益よりも大きい柔軟性上の
利益を所定の引張強さ水準の場合に与えることが見出さ
れた。このことは、結合剤処理の孤立効果が強度を増大
し、従って、ティッシュペーパーの柔軟性を減少するこ
とであるので、全く予想外である。
The decrease in tissue tensile strength resulting from the addition of non-cationic surfactants is offset by conventional methods of increasing tensile strength, such as by increased mechanical refining of the pulp, thereby providing a given tensile strength at a given tensile strength. A more flexible paper can be produced. Such a process may provide an effective amount of a binding agent, such as starch, to offset the increased tendency to lint and / or reduced tissue tensile strength, which may be caused by the addition of non-cationic surfactants. It may further include adding the material to the wet web. Surprisingly, the combination of surfactant treatment and starch treatment provides a greater flexibility advantage to a given tensile strength than that achieved by treatment with a non-cationic surfactant alone. It was found to give in the case of levels. This is quite unexpected, as the isolation effect of the binder treatment is to increase the strength and thus reduce the softness of the tissue paper.

本発明は、一般に、ティッシュペーパー、限定せず
に、常法でフェルトプレス化したティッシュペーパー;
パターン緻密化ティッシュペーパー、例えば、上記米国
特許第3,301,746号明細書などによって例示のもの;お
よび高い嵩高な非圧密ティッシュペーパー、例えば、上
記米国特許第3,812,000号明細書によって例示のものに
適用できる。ティッシュペーパーは、均質または多層構
造を有していてもよく;そしてそれから作られるティッ
シュペーパー製品は、単プライまたは多プライ構造を有
していてもよい。ティッシュペーパーは、好ましくは、
坪量約10g/m2〜約65g/m2、および密度約0.60g/cc以下を
有する。好ましくは、坪量は約35g/m2以下であろうし;
密度は約0.30g/cc以下であろう。最も好ましくは、密度
は0.04g/cc〜約0.20g/ccであろう。
The present invention relates generally to tissue paper, including, but not limited to, tissue paper that has been felt pressed in a conventional manner;
It can be applied to patterned densified tissue papers, such as those exemplified by the above-mentioned U.S. Pat. No. 3,301,746; and high bulky non-compacted tissue papers, such as those exemplified by the above-mentioned U.S. Pat. No. 3,812,000. The tissue paper may have a homogeneous or multi-layer structure; and the tissue paper product made therefrom may have a single-ply or multi-ply structure. The tissue paper is preferably
It has a basis weight of about 10 g / m 2 to about 65 g / m 2 and a density of about 0.60 g / cc or less. Preferably, the basis weight will be about 35 g / m 2 or less;
The density will be less than about 0.30 g / cc. Most preferably, the density will be from 0.04 g / cc to about 0.20 g / cc.

常法でプレス化したティッシュペーパーおよびこのよ
うなペーパーの製法は、技術上既知である。このような
ペーパーは、典型的には、製紙用完成紙料を有孔フォー
ミングワイヤー上にデポジットすることによって製造す
る。このフォーミングワイヤーは、しばしば技術で長網
と称する。一旦完成紙料をフォーミングワイヤー上にデ
ポジットすると、ウェブと称する。ウェブは、ウェブを
プレスすることによって脱水し、高温で乾燥する。上記
プロセスに従ってウェブを製造するための特定の技術お
よび典型的装置は、当業者は周知である。典型的方法に
おいては、低コンシステンシーパルプ完成紙料は、加圧
ヘッドボックス内に用意する。ヘッドボックスは、湿潤
ウェブを形成するためにパルブ完成紙料の薄いデポジッ
トを長網に供給するための開口部を有する。次いで、ウ
ェブは、典型的には、真空脱水し、更にプレス操作(ウ
ェブを対向機械的部材、例えば、円筒ロールによって生
ずる圧力に付す)によって乾燥するすることによって約
7%〜約25%(合計ウェブ重量基準)の繊維コンシステ
ンシーに脱水する。次いで、脱水ウェブは、技術上ヤン
キードライヤーとして既知の流れドラム装置によって更
にプレスし、乾燥する。圧力は、ウェブに対してプレス
する対向円筒ドラムなどの機械的手段によってヤンキー
ドライヤーにおいて生ずることができる。多数のヤンキ
ードライヤーは、使用してもよく、それによって追加の
プレス加工は場合によってドラム間で受ける。形成され
るティッシュペーパー構造物は、以下で通常のプレス化
ティッシュペーパー構造物と称する。繊維が湿っている
際にウェブを実質的機械的圧縮力に付し、次いで、圧縮
状態にある際に乾燥するので、このようなシートは、圧
密されるとみなされる。
Conventionally pressed tissue paper and methods for making such paper are known in the art. Such papers are typically made by depositing papermaking furnish onto perforated forming wire. This forming wire is often referred to in the art as a fourdrinier. Once the furnish is deposited on the forming wire, it is referred to as the web. The web is dewatered by pressing the web and dried at an elevated temperature. The specific techniques and typical equipment for producing a web according to the above process are well known to those skilled in the art. In a typical process, the low consistency pulp furnish is provided in a pressurized headbox. The headbox has an opening for feeding a thin deposit of pulp furnish to the fourdrinier to form a wet web. The web is then typically dewatered in a vacuum and dried by a pressing operation (subjecting the web to the pressure generated by an opposing mechanical member, such as a cylindrical roll) to provide about 7% to about 25% (total). Dewater to fiber consistency (based on web weight). The dewatered web is then further pressed and dried by a flow drum device known in the art as a Yankee dryer. The pressure can be generated in a Yankee dryer by mechanical means such as an opposing cylindrical drum pressing against the web. A number of Yankee dryers may be used, whereby additional pressing is optionally performed between the drums. The tissue paper structure formed is referred to below as a normal pressed tissue paper structure. Such a sheet is considered to be compacted because the web is subjected to a substantial mechanical compression force when the fibers are wet and then dried while in the compressed state.

パターン緻密化ティッシュペーパーは、比較的低い繊
維密度の比較的高い嵩高なフィールド(field)および
比較的高い繊維密度の多数の緻密化帯を有することによ
って特徴づけられる。高い嵩高なフィールドは、或いは
枕領域のフィールドと特徴づけられる。緻密化帯は、或
いはナックル領域と称する。緻密化帯は、高い嵩高なフ
ィールド内で個別に(discretely)離間してもよく、ま
たは高い嵩高なフィールド内で完全または部分的に相互
連結してもよい。パターン緻密化ティッシュウェブの好
ましい製法は、米国特許第3,301,746号明細書、米国特
許第3,974,025号明細書および米国特許第4,191,609号明
細書に開示されている。
Pattern densified tissue paper is characterized by having a relatively high bulky field of relatively low fiber density and a number of densified zones of relatively high fiber density. High bulky fields are alternatively characterized as fields in the pillow area. The densified zone is alternatively referred to as a knuckle region. The densified zones may be discretely spaced in high bulky fields or may be fully or partially interconnected in high bulky fields. Preferred methods of making patterned densified tissue webs are disclosed in U.S. Pat. No. 3,301,746, U.S. Pat. No. 3,974,025 and U.S. Pat. No. 4,191,609.

一般に、パターン緻密化ウェブは、好ましくは、製紙
用完成紙料を長網などの有孔フォーミングワイヤー上に
デポジットして湿潤ウェブを形成し、次いで、ウェブを
多数の支持体に対して並置することによって製造する。
ウェブは、多数の支持体に対してプレスし、それによっ
て多数の支持体と湿潤ウェブとの間の接点に地理的に対
応する位置でウェブ内に緻密化帯を生ずる。この操作時
に圧縮されないウェブの残部は、高い嵩高なフィールド
と称する。緻密化帯の形成は、真空型装置またはブロー
・スルー(blow−through)ドライヤーなどでの流体圧
力の適用により、またはウェブを多数の支持体に対して
機械的にプレスすることにより達成してもよい。ウェブ
は、高い嵩高なフィールドの圧縮を実質上回避するよう
な方式で脱水し場合によって予備乾燥する。このこと
は、好ましくは、真空型装置またはブロー・スルードラ
イヤーなどでの流体圧力により、またはウェブを高い嵩
高なフィールドを圧縮しない多数の支持体に対して機械
的にプレスすることにより達成する。脱水、任意の予備
乾燥および緻密化帯の形成の操作は、実施する加工工程
の合計数を減少するために一体化または部分的に一体化
してもよい。緻密化帯の形成、脱水および任意の予備乾
燥の後に、ウェブは、好ましくは依然として機械的プレ
スを回避しながら完全に乾燥する。好ましくは、ティッ
シュペーパー表面の約1%〜約14%は、高い嵩高なフィ
ールドの密度の少なくとも70%の相対密度を有する緻密
化ナックルからなる。
In general, the pattern densified web is preferably formed by depositing papermaking furnish on a perforated forming wire such as a fourdrinier to form a wet web, and then juxtaposing the web against multiple substrates. Manufactured by
The web is pressed against multiple supports, thereby creating a densified zone in the web at a location that geographically corresponds to the interface between the multiple supports and the wet web. The remainder of the web that is not compressed during this operation is referred to as a high bulky field. The formation of the densified zone may also be achieved by the application of fluid pressure, such as in a vacuum-type apparatus or a blow-through dryer, or by mechanically pressing the web against multiple substrates. Good. The web is dewatered and optionally pre-dried in a manner that substantially avoids compression of high bulky fields. This is preferably achieved by fluid pressure, such as in a vacuum type device or blow-through dryer, or by mechanically pressing the web against a number of supports that do not compress the high bulky fields. The operations of dewatering, optional pre-drying and formation of a densified zone may be integrated or partially integrated to reduce the total number of processing steps performed. After formation of the densified zone, dewatering and optional pre-drying, the web is preferably completely dried while still avoiding mechanical pressing. Preferably, about 1% to about 14% of the tissue paper surface consists of densified knuckles having a relative density of at least 70% of the density of the high bulky field.

多数の支持体は、好ましくは、加圧時に緻密化帯の形
成を容易にする多数の支持体として作動するナックルの
パターン化変位を有する捺印担体ファブリックである。
ナックルのパターンは、上記の多数の支持体を構成す
る。捺印担体ファブリックは、米国特許第3,301,746号
明細書、米国特許第3,821,068号明細書、米国特許第3,9
74,025号明細書、米国特許第3,573,164号明細書および
米国特許第3,473,576号明細書に開示されている。
The multiple support is preferably an imprint carrier fabric having a knuckle patterned displacement that acts as a multiple support upon pressurization to facilitate formation of a densified zone.
The knuckle pattern constitutes a number of the supports described above. Imprint carrier fabric is disclosed in U.S. Pat.No. 3,301,746, U.S. Pat.No. 3,821,068, U.S. Pat.
74,025, U.S. Pat. No. 3,573,164 and U.S. Pat. No. 3,473,576.

好ましくは、完成紙料は、各ず、長網などの有孔フォ
ーミング担体上で湿潤ウェブに成形する。ウェブは、脱
水し、捺印ファブリックに移送する。或いは、完成紙料
は、最初に、捺印ファブリックとしても作動する有孔支
持担体上でデポジットしてもよい。一旦形成したら、湿
潤ウェブは、脱水し、好ましくは熱的に予備乾燥して約
40%〜約80%の所定の繊維コンシステンシーとする。脱
水は、好ましくは、サクションボックスまたは他の真空
装置またはブロー・スルードライヤーで実施する。捺印
ファブリックのナックルインプリントは、ウェブを完全
に乾燥する前に、上記のようなウェブにインプレスす
る。このことを達成するための1つの方法は、機械的圧
力の適用法である。このことは、例えば、捺印ファブリ
ックをヤンキードライヤーなどの乾燥ドラムの面に対し
て支持するニップロールをプレスすることによって行う
ことができる(ウェブをニップロールと乾燥ドラムとの
間に配置する)。また、好ましくは、ウェブは、乾燥完
了前にサクションボックスなどの真空装置またはブロー
・スルードライヤーでの流体圧力の適用によって捺印フ
ァブリックに対して成形する。流体圧力は、初期脱水
時、別個の爾後のプロセス工程またはそれらの組み合わ
せにおいて適用して緻密化帯の刷り(impression)を誘
導してもよい。
Preferably, the furnish is formed into a wet web on a perforated forming carrier such as a fourdrinier. The web is dewatered and transferred to an imprint fabric. Alternatively, the furnish may first be deposited on a perforated support that also acts as the imprint fabric. Once formed, the wet web is dewatered and preferably thermally pre-dried to about
A predetermined fiber consistency of 40% to about 80%. Dewatering is preferably performed in a suction box or other vacuum device or blow-through dryer. The knuckle imprint of the imprint fabric is impressed on the web as described above before the web is completely dried. One way to achieve this is through the application of mechanical pressure. This can be done, for example, by pressing a nip roll that supports the imprint fabric against the surface of a drying drum, such as a Yankee dryer (the web is placed between the nip roll and the drying drum). Also, preferably, the web is formed against the imprint fabric by the application of fluid pressure in a vacuum device such as a suction box or a blow-through dryer before drying is complete. Fluid pressure may be applied during initial dewatering, in a separate subsequent process step, or a combination thereof, to induce densification zone impression.

非圧密化非パターン化緻密化ティッシュペーパー構造
物は、米国特許第3,812,000号明細書および米国特許第
4,208,459号明細書に記載されている。一般に、非圧密
化非パターン化緻密化ティッシュペーパー構造物は、製
紙用完成紙料を長網などの有孔フォーミングワイヤー上
にデポジットして湿潤ウェブを形成し、ウェブを水切り
し、ウェブが少なくとも80%の繊維コンシステンシーを
有するようになるまで機械的圧縮なしに追加の水を除去
し、ウェブをクレープ化することによって製造する。水
は、真空脱水および熱乾燥によってウェブから除去す
る。得られた構造物は、比較的非圧密繊維の柔軟である
が弱い高い嵩高なシートである。結合物質は、好ましく
は、クレープ化前にウェブの部分に適用する。
Unconsolidated, unpatterned, densified tissue paper structures are disclosed in U.S. Pat.
No. 4,208,459. Generally, unconsolidated, unpatterned, densified tissue paper structures are prepared by depositing papermaking furnish onto a perforated forming wire, such as a fourdrinier, to form a wet web, draining the web, and allowing the web to at least 80 Produced by creping the web by removing additional water without mechanical compression until it has a fiber consistency of 100%. Water is removed from the web by vacuum dewatering and heat drying. The resulting structure is a soft but weak, high bulky sheet of relatively non-compacted fibers. The binding material is preferably applied to a portion of the web prior to creping.

本発明で利用する製紙用繊維としては、通常、木材パ
ルプに由来する繊維が挙げられる。他のセルロース系繊
維状パルプ繊維、例えば、綿リンター、バガスなどは、
利用でき且つ本発明の範囲内であることが意図される。
合成繊維、例えば、レーヨン、ポリエチレンおよびポリ
プロピレン繊維も、天然セルロース系繊維と併用しても
よい。利用してもよい1つの例示のポリエチレン繊維
は、ハーキュレス・インコーポレーテッド(デラウェア
州ウィルミングトン)から入手できるパルペックス(Pu
lpexTM)である。
Examples of the papermaking fiber used in the present invention include fibers derived from wood pulp. Other cellulosic fibrous pulp fibers, such as cotton linters, bagasse,
It is intended to be available and within the scope of the present invention.
Synthetic fibers such as rayon, polyethylene and polypropylene fibers may also be used in combination with natural cellulosic fibers. One exemplary polyethylene fiber that may be utilized is Pupex available from Hercules Inc. (Wilmington, Del.).
lpex ).

適用可能な木材パルプとしては、クラフトパルプ、亜
硫酸パルプ、硫酸塩パルプなどの化学パルプ、並びに機
械パルプ、例えば、砕木パルプ、熱機械パルプおよび化
学変性熱機械パルプが挙げられる。しかしながら、化学
パルプは、柔軟性の優れた触覚をそれから作られるティ
ッシュシートに付与するので、好ましい。落葉樹(以下
「広葉樹」とも称する)および針葉樹(以下「ソフトウ
ッド」とも称する)に由来するパルプは、利用してもよ
い。
Applicable wood pulp includes chemical pulp such as kraft pulp, sulfite pulp, sulfate pulp, and mechanical pulp such as groundwood pulp, thermomechanical pulp and chemically modified thermomechanical pulp. However, chemical pulp is preferred because it imparts a soft tactile sensation to tissue sheets made therefrom. Pulp derived from deciduous trees (hereinafter also referred to as “hardwood”) and coniferous trees (hereinafter also referred to as “softwood”) may be used.

製紙用繊維に加えて、ティッシュペーパー構造物を作
るのに使用する製紙用完成紙料は、技術上既知であるか
後に知られるようになるように、それに加えられる他の
成分または材料を有していてもよい。望ましい添加剤の
種類は、意図されるティッシュシートの特定の最終用途
に依存するであろう。例えば、製品、例えば、トイレッ
トペーパー、紙タオル、化粧紙および他の同様の製品に
おいては、高い湿潤強度は、望ましい特質である。この
ように、技術上「湿潤強度樹脂」として既知の化学物質
を製紙用完成紙料に加えることは、しばしば望ましい。
In addition to the papermaking fibers, the papermaking furnish used to make the tissue paper structure has other components or materials added to it, as is known or later known in the art. May be. The type of additive desired will depend on the particular end use of the intended tissue sheet. For example, in products such as toilet paper, paper towels, decorative paper and other similar products, high wet strength is a desirable attribute. Thus, it is often desirable to add a chemical to the paper furnish known in the art as a "wet strength resin".

紙技術で利用する湿潤強度樹脂の種類に関しての一般
的論述は、TAPPIモノグラフシリーズNo.29、紙および板
紙における湿潤強度、テクニカル・アソシエーション・
オブ・ザ・パルプ・エンド・ペーパー・インダストリー
(Technical Association of the Pulp and Paper Indu
stry)(ニューヨーク、1965)に見出すことができる。
最も有用な湿潤強度樹脂は、一般に、特性が陽イオンで
ある。ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂は、特定の
実用性を有することが見出された陽イオン湿潤強度樹脂
である。好適な種類のこのような樹脂は、米国特許第3,
700,623号明細書および第3,772,076号明細書に記載され
ている。有用なポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の
1つの商業源は、デラウェア州ウィルミングトンのハー
キュレス・インコーポレーテッドであり、このような樹
脂を商標キメメ(KymemeTM)557Hで市販している。
A general discussion on the types of wet strength resins used in paper technology can be found in TAPPI Monograph Series No. 29, Wet Strength in Paper and Paperboard, Technical Association.
Technical Association of the Pulp and Paper Indu
stry) (New York, 1965).
The most useful wet strength resins are generally cationic in character. Polyamide-epichlorohydrin resins are cationic wet strength resins that have been found to have particular utility. A preferred type of such resin is U.S. Pat.
It is described in 700,623 and 3,772,076. Useful polyamides - One commercial source of epichlorohydrin resin is Hercules, Inc., Delaware Wilmington, are commercially available such resins under the trade Kimeme (Kymeme TM) 557H.

ポリアクリルアミド樹脂も、湿潤強度樹脂としての実
用性を有することが見出された。これらの樹脂は、米国
特許第3,556,932号明細書および第3,556,933号明細書に
記載されている。ポリアクリルアミドの1つの商業源
は、コネチカット州スタンフォードのアメリカン・シア
ナミド・カンパニーであり、1つのこのような樹脂を商
標パレッツ(ParezTM)631NCで販売している。
Polyacrylamide resins have also been found to have utility as wet strength resins. These resins are described in U.S. Pat. Nos. 3,556,932 and 3,556,933. One commercial source of polyacrylamide is the American Cyanamide Company of Stamford, Connecticut, which sells one such resin under the trademark Parez 631NC.

本発明で実用性を見出すなお他の水溶性陽イオン樹脂
は、尿素ホルムアルデヒド樹脂およびメラミンホルムア
ルデヒド樹脂である。これらの多官能樹脂のより普通の
官能基は、窒素含有基、例えば、アミノ基および窒素に
結合されたメチロール基である。ポリエチレンイミン型
樹脂も、本発明で実用性を見出すことがある。上記湿潤
強度樹脂などの化学化合物のパルプ完成紙料への添加
は、任意であり且つ本発明の実施には必要ではないこと
を理解すべきである。
Still other water soluble cationic resins which find utility in the present invention are urea formaldehyde resins and melamine formaldehyde resins. The more common functional groups of these polyfunctional resins are nitrogen-containing groups, such as amino groups and methylol groups attached to nitrogen. Polyethyleneimine-type resins may also find utility in the present invention. It should be understood that the addition of a chemical compound, such as the above-described wet strength resin, to the pulp furnish is optional and not required for the practice of the present invention.

本発明で使用するのに好適である非陽イオン界面活性
剤の種類としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面
活性剤、両性界面活性剤および双性界面活性剤が挙げら
れる。これらの界面活性剤の混合物も、使用できる。こ
こで使用する非陽イオン界面活性剤なる用語は、このよ
うな種類の界面活性剤のすべてを包含するであろう。好
ましい非陽イオン界面活性剤は、陰イオン界面活性剤お
よび非イオン界面活性剤であり、非イオン界面活性剤が
最も好ましい。非陽イオン界面活性剤は、好ましくは、
炭素数8以上のアルキル鎖を有する。
Types of non-cationic surfactants suitable for use in the present invention include anionic, non-ionic, amphoteric and zwitterionic surfactants. Mixtures of these surfactants can also be used. The term non-cationic surfactant as used herein will include all such types of surfactants. Preferred non-cationic surfactants are anionic and non-ionic surfactants, with non-ionic surfactants being most preferred. The non-cationic surfactant is preferably
It has an alkyl chain having 8 or more carbon atoms.

A.非イオン界面活性剤 好適な非イオン界面活性剤は、一般に、米国特許第3,
929,678号明細書第13欄第14行〜第16欄第6行に開示さ
れている。有用な非イオン界面活性剤の種類としては、
下記のものが挙げられる。
A. Nonionic Surfactants Suitable nonionic surfactants are generally described in U.S. Pat.
No. 929,678, column 13, line 14 to column 16, line 6. Types of useful nonionic surfactants include:
The following are mentioned.

1.アルキルフェノールとエチレンオキシドとの縮合物。
これらの化合物としては、直鎖または分枝鎖配置のいず
れかに約8〜約12個の炭素原子を有するアルキル基を有
するアルキルフェノールとエチレンオキシドとの縮合物
(エチレンオキシドはアルキルフェノール1モル当たり
約5〜約25モルに等しい量で存在する)が挙げられる。
その種の化合物の例としては、フェノール1モル当たり
約9.5モルのエチレンオキシドと縮合されたノニルフェ
ノール;フェノール1モル当たり約12モルのエチレンオ
キシドと縮合されたドデシルフェノール;フェノール1
モル当たり約15モルのエチレンオキシドと縮合されたジ
ノニルフェノール;およびフェノール1モル当たり約15
モルのエチレンオキシドと縮合されたジイソオクチルフ
ェノールが挙げられる。この種の市販の非イオン界面活
性剤としては、GAFコーポレーションによって市販され
ているイゲパール(Igepal)CO−630、ロール・エンド
・ハース・カンパニーによって市販されているトリトン
(Triton)X−45、X−114、X−100、およびX−102
が挙げられる。
1. Condensate of alkylphenol and ethylene oxide.
These compounds include condensates of alkyl phenols having an alkyl group having from about 8 to about 12 carbon atoms in either a linear or branched configuration with ethylene oxide (ethylene oxide is about 5 to about 5 moles per mole of alkyl phenol). Present in an amount equal to 25 moles).
Examples of such compounds are nonylphenol condensed with about 9.5 moles of ethylene oxide per mole of phenol; dodecylphenol condensed with about 12 moles of ethylene oxide per mole of phenol;
Dinonylphenol condensed with about 15 moles of ethylene oxide per mole; and about 15 moles per mole of phenol.
Diisooctylphenol condensed with moles of ethylene oxide. Commercially available nonionic surfactants of this type include Igepal CO-630, marketed by GAF Corporation, and Triton X-45, X-45, marketed by Roll End Haas Company. 114, X-100, and X-102
Is mentioned.

2.脂肪族アルコールとエチレンオキシド約1〜約25モル
との縮合物。脂肪族アルコールのアルキル鎖は、直鎖ま
たは分枝第一級または第二級であることができ、一般
に、約8〜約22個の炭素原子を有する。炭素数約10〜約
20のアルキル基を有するアルコールとアルコール1モル
当たり約4〜約10モルのエチレンオキシドとの縮合物
が、特に好ましい。このようなエトキシ化アルコールの
例としては、ミリスチルアルコールとアルコール1モル
当たり約10モルのエチレンオキシドとの縮合物;および
ココナッツアルコール(鎖長が10〜14個の炭素原子で変
化するアルキル鎖を有する脂肪アルコールの混合物)と
エチレンオキシド約9モルとの縮合物が挙げられる。こ
の種の市販の非イオン界面活性剤の例としては、ユニオ
ン・カーバイド・コーポレーションによって市販されて
いるタージトール(Tergitol)15−S−9(C11〜C15
状アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合物);
シェル・ケミカル・カンパニーによって市販されている
ネオドール(Neodol)45−9(C14〜C15線状アルコール
とエチレンオキシド9モルとの縮合物)、ネオドール23
−6.5(C12〜C13線状アルコールとエチレンオキシド6.5
モルとの縮合物)、ネオドール45−7(C14〜C15線状ア
ルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合物)、ネオ
ドール45−4(C14〜C15線状アルコールとエチレンオキ
シド4モルとの縮合物)、およびザ・プロクター・エン
ド・ギャンブル・カンパニーによって市販されているキ
ロ(Kyro)EOB(C13〜C15線状アルコールとエチレンオ
キシド9モルとの縮合物)が挙げられる。
2. Condensates of aliphatic alcohols with about 1 to about 25 moles of ethylene oxide. The alkyl chain of the aliphatic alcohol can be straight or branched, primary or secondary, and generally has about 8 to about 22 carbon atoms. About 10 to about carbon atoms
Condensates of alcohols having 20 alkyl groups with about 4 to about 10 moles of ethylene oxide per mole of alcohol are particularly preferred. Examples of such ethoxylated alcohols are the condensates of myristyl alcohol with about 10 moles of ethylene oxide per mole of alcohol; and coconut alcohol (a fatty acid having an alkyl chain whose chain length varies from 10 to 14 carbon atoms). (A mixture of alcohols) and about 9 moles of ethylene oxide. Examples of such commercially available nonionic surfactants, Union Carbide marketed by Corporation Tergitol (Tergitol) 15-S-9 (C 11 ~C 15 linear alcohol condensed with 9 moles ethylene oxide Stuff);
Neodol marketed by Shell Chemical Company (Neodol) 45-9 (C 14 ~C 15 linear alcohol condensation products of ethylene oxide 9 mole), Neodol 23
−6.5 (C 12 -C 13 linear alcohol and ethylene oxide 6.5
Condensates of moles), Neodol 45-7 (C 14 ~C 15 linear alcohol condensation products of ethylene oxide 7 moles), Neodol 45-4 (C 14 ~C 15 linear alcohols condensed with ethylene oxide 4 mol things), and the Procter end kilometers marketed by gamble Company (Kyro) EOB (C 13 ~C 15 linear alcohol condensation products of ethylene oxide 9 mole) and the like.

3.プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合
によって生成された疎水性ベースとエチレンオキシドと
の縮合物。これらの化合物の疎水部分は、分子量約1500
〜約1800を有し且つ水不溶性を示す。この疎水部分への
ポリオキシエチレン部分の付加は、全体として分子の水
溶性を増大する傾向があり、生成物の液体特性は、ポリ
オキシエチレン含量が縮合物の全重量の約50%(約40モ
ルまでのエチレンオキシドとの縮合に相当)である点ま
で保持される。この種の化合物の例としては、ワイアン
ドット・ケミカル・コーポレーションによって市販され
ているプルロニック(Pluronic)界面活性剤の或るもの
が挙げられる。
3. Condensate of ethylene oxide with a hydrophobic base produced by condensation of propylene oxide and propylene glycol. The hydrophobic portion of these compounds has a molecular weight of about 1500
It has a water insolubility of about 1800. The addition of a polyoxyethylene moiety to this hydrophobic moiety tends to increase the water solubility of the molecule as a whole, and the liquid properties of the product are such that the polyoxyethylene content is about 50% (about 40%) of the total weight of the condensate. (Equivalent to condensation with up to moles of ethylene oxide). Examples of such compounds include certain of the Pluronic surfactants marketed by Wyandotte Chemical Corporation.

4.プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応から
生ずる生成物とエチレンオキシドとの縮合物。これらの
生成物の疎水部分は、エチレンジアミンと過剰のプロピ
レンオキシドとの反応生成物からなり、一般に、分子量
約2500〜約3000を有する。この疎水部分は、縮合物がポ
リオキシエチレン約40〜約80重量%を含有し且つ分子量
約5,000〜約11,000を有する程度までエチレンオキシド
と縮合する。この種の非イオン界面活性剤の例として
は、ワイアンドット・ケミカル・コーポレーションによ
って市販されているテトロニック(Tetronic)化合物の
或るものが挙げられる。
4. Condensates of products resulting from the reaction of propylene oxide with ethylenediamine and ethylene oxide. The hydrophobic portion of these products consists of the reaction product of ethylene diamine with an excess of propylene oxide and generally has a molecular weight of about 2500 to about 3000. The hydrophobic moiety condenses with ethylene oxide to the extent that the condensate contains about 40 to about 80% by weight polyoxyethylene and has a molecular weight of about 5,000 to about 11,000. Examples of such nonionic surfactants include certain of the Tetronic compounds marketed by Wyandotte Chemical Corporation.

5.半極性非イオン界面活性剤。その例としては、炭素数
約10〜約18のアルキル部分1個および炭素数約1〜約3
のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群か
ら選ばれる部分2個を含有する水溶性アミンオキシド;
炭素数約10〜約18のアルキル部分1個および炭素数約1
〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からな
る群から選ばれる部分2個を含有する水溶性ホスフィン
オキシド;および炭素数約10〜約18のアルキル部分1個
および炭素数約1〜3のアルキルおよびヒドロキシアル
キル部分からなる群から選ばれる部分1個を含有する水
溶性スルホキシドが挙げられる。
5. Semipolar nonionic surfactant. Examples include one alkyl moiety having about 10 to about 18 carbon atoms and about 1 to about 3 carbon atoms.
A water-soluble amine oxide containing two moieties selected from the group consisting of an alkyl group and a hydroxyalkyl group;
One alkyl moiety having about 10 to about 18 carbon atoms and about 1 carbon atom;
A water-soluble phosphine oxide containing two moieties selected from the group consisting of an alkyl group of about 3 and a hydroxyalkyl group; and one alkyl moiety of about 10 to about 18 carbon atoms and alkyl of about 1 to 3 carbon atoms and Water-soluble sulfoxides containing one moiety selected from the group consisting of hydroxyalkyl moieties are included.

好ましい半極性非イオン界面活性剤は、式 (式中、R3は炭素数約8〜約22のアルキル、ヒドロキシ
アルキル、またはアルキルフェニル基またはそれらの混
合物であり;R4は炭素数約2〜約3のアルキレンまたは
ヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物であり;x
は0〜約3であり;各R5は炭素数約1〜約3のアルキル
またはヒドロキシアルキル基または約1〜約3個のエチ
レンオキシド基を含有するポリエチレンオキシド基であ
る) を有するアミンオキシド界面活性剤である。R5基は、例
えば、酸素または窒素原子を通して互いに結合して環構
造を形成することができる。
Preferred semipolar nonionic surfactants have the formula Wherein R 3 is an alkyl, hydroxyalkyl, or alkylphenyl group having from about 8 to about 22 carbon atoms or a mixture thereof; R 4 is an alkylene or hydroxyalkylene group having from about 2 to about 3 carbon atoms, or a mixture thereof. A mixture; x
Is from 0 to about 3; each R 5 is an alkyl or hydroxyalkyl group having about 1 to about 3 carbon atoms or a polyethylene oxide group containing about 1 to about 3 ethylene oxide groups. Agent. The R 5 groups can be linked together to form a ring structure, for example, through an oxygen or nitrogen atom.

好ましいアミンオキシド界面活性剤は、C10〜C18アル
キルジメチルアミンオキシドおよびC8〜C12アルコキシ
エチルジヒドロキシエチルアミンオキシドである。
Preferred amine oxide surfactants are C 10 -C 18 alkyl dimethyl amine oxides and C 8 -C 12 alkoxy ethyl dihydroxy ethyl amine oxides.

6.炭素数約6〜約30、好ましくは炭素数約10〜約16の疎
水基および約1.5〜約10、好ましくは約1.5〜約3、最も
好ましくは約1.6〜約2.7個の糖単位を含有する多糖(例
えば、ポリグリコシド)親水基を有する米国特許第4,56
5,647号明細書に開示のアルキル多糖類。炭素数5また
は6のいかなる還元糖も、使用でき、例えば、グリコシ
ル部分の代わりにグルコース、ガラクトースおよびガラ
クトシル部分が、使用できる(場合によって、疎水基
は、2位、3位、4位などで結合して、グルコシドまた
はガラクトシドに対立するものとしてグルコースまたは
ガラクトースを与える)。糖間結合は、例えば、追加の
糖単位の1位と前の糖単位上の2位、3位、4位および
/または6位との間にあることができる。
6. Hydrophobic groups of about 6 to about 30, preferably about 10 to about 16, carbon atoms and about 1.5 to about 10, preferably about 1.5 to about 3, most preferably about 1.6 to about 2.7 sugar units. US Pat. No. 4,56 having a polysaccharide (eg, polyglycoside) hydrophilic group containing
Alkyl polysaccharides disclosed in the specification of 5,647. Any reducing sugar having 5 or 6 carbon atoms can be used, for example, glucose, galactose and galactosyl moieties can be used in place of the glycosyl moiety (optionally, the hydrophobic group can be attached at the 2-, 3-, 4-, etc. To give glucose or galactose as opposed to glucoside or galactoside). The intersugar linkage can be, for example, between position 1 of the additional sugar unit and positions 2, 3, 4, and / or 6 on the previous sugar unit.

場合によって、余り望ましくはないが、疎水部分と多
糖部分とを結合するポリアルキレンオキシド鎖があるこ
とができる。好ましいアルキレンオキシドは、エチレン
オキシドである。典型的疎水基としては、炭素数約8〜
約18、好ましくは約10〜約16の飽和または不飽和分枝ま
たは非分枝アルキル基が挙げられる。好ましくは、アル
キル基は、直鎖飽和アルキル基である。アルキル基は、
3個までのヒドロキシ基を含有することができ且つ/ま
たはポリアルキレンオキシド鎖は、約10個まで、好まし
くは5個未満のアルキレンオキシド部分を含有すること
ができる。好適なアルキル多糖類は、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ
ル、およびオクタデシル、ジ−、トリ−、テトラ−、ペ
ンタ−、およびヘキサグルコシド、ガラクトシド、ラク
トシド、グルコース、フルクトシド、フルクトースおよ
び/またはガラクトースである。好適な混合物として
は、ココナッツアルキル、ジ−、トリ−、テトラ−、お
よびペンタグルコシドおよびタローアルキルテトラ−、
ペンタ−、およびヘキサグルコシドが挙げられる。
In some cases, but less desirable, there can be a polyalkylene oxide chain linking the hydrophobic and polysaccharide moieties. The preferred alkylene oxide is ethylene oxide. Typical hydrophobic groups include those having about 8 to
About 18, preferably about 10 to about 16, saturated or unsaturated branched or unbranched alkyl groups are included. Preferably, the alkyl group is a straight-chain saturated alkyl group. The alkyl group is
The polyalkylene oxide chain can contain up to three hydroxy groups and / or can contain up to about 10, preferably less than 5, alkylene oxide moieties. Suitable alkyl polysaccharides are octyl, nonyl, decyl, undecyl, dodecyl, tridecyl, tetradecyl, pentadecyl, hexadecyl, heptadecyl, and octadecyl, di-, tri-, tetra-, penta-, and hexaglucoside, galactoside, lactoside, Glucose, fructoside, fructose and / or galactose. Suitable mixtures include coconut alkyl, di-, tri-, tetra-, and pentaglucoside and tallowalkyl tetra-,
Penta-, and hexaglucoside.

アルキルポリグルコシドは、本発明で使用するのに特
に好ましい。好ましいアルキルポリグリコシドは、式 R2O(CnH2nO)(グリコシル) (式中、R2はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシ
アルキル、ヒドロキシルアルキルフェニル、およびそれ
らの混合物からなる群から選ばれ、そしてアルキル基は
約10〜約18個、好ましくは約12〜約14個の炭素原子を有
し;nは2または3、好ましくは2であり;tは0〜約10、
好ましくは0であり;xは約1.5〜約10,好ましくは約1.5
〜約3、最も好ましくは約1.6〜約2.7である) を有する。グリコシルは、好ましくはグルコースに由来
する。これらの化合物を生成するために、先ず、アルコ
ールまたはアルキルポリエトキシアルコールを生成し、
次いで、グルコースまたはグルコース源と反応させて、
グルコシド(1位で結合)を生成する。次いで、追加の
グリコシル単位は、それらの1位と前のグリコシル単位
の2位、3位、4位および/または6位、好ましくは主
として2位との間で結合できる。
Alkyl polyglucosides are particularly preferred for use in the present invention. Preferred alkyl polyglycosides have the formula R 2 O (C n H 2n O) t (glycosyl) x where R 2 is selected from the group consisting of alkyl, alkylphenyl, hydroxyalkyl, hydroxylalkylphenyl, and mixtures thereof. And the alkyl group has about 10 to about 18, preferably about 12 to about 14, carbon atoms; n is 2 or 3, preferably 2, and t is 0 to about 10,
Preferably is 0; x is from about 1.5 to about 10, preferably about 1.5
~ 3, most preferably from about 1.6 to about 2.7). Glycosyl is preferably derived from glucose. To produce these compounds, first, an alcohol or alkyl polyethoxy alcohol is produced,
Then reacting with glucose or a glucose source,
Produces glucoside (linked at position 1). Additional glycosyl units can then be linked between their 1-position and the 2-, 3-, 4- and / or 6-position of the previous glycosyl unit, preferably mainly 2.

市販のアルキルグリコシドとしては、クロダ・インコ
ーポレーテッド(ニューヨーク州ニューヨーク)から入
手できるクロデスタ(CrodestaTM)SL−40などのアルキ
ルグリコシドポリエステルおよび米国特許第4,011,389
号明細書に記載のようなアルキルグリコシドポリエーテ
ルが挙げられる。アルキルグリコシドは、追加的に米国
特許第3,598,865号明細書、米国特許第3,721,633号明細
書、米国特許第3,772,269号明細書、米国特許第3,640,9
98号明細書、米国特許第3,839,318号明細書および米国
特許第4,223,129号明細書に開示されている。
Commercially available alkyl glycosides include alkyl glycoside polyesters such as Crodesta SL-40 available from Kuroda Incorporated (New York, NY) and US Pat. No. 4,011,389.
Alkyl glycoside polyethers as described in the specification. Alkyl glycosides are additionally disclosed in U.S. Pat.No. 3,598,865, U.S. Pat.No. 3,721,633, U.S. Pat.No. 3,772,269, U.S. Pat.
No. 98, U.S. Pat. No. 3,839,318 and U.S. Pat. No. 4,223,129.

7.下記式を有する脂肪酸アミド界面活性剤 〔式中、R6は炭素数約7〜約21(好ましくは約9〜約1
7)のアルキル基であり、各R7は水素、C1〜C4アルキ
ル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、および−(C2H4O)
(式中、xは約1〜約3)からなる群から選ばれる〕 好ましいアミドは、C8〜C20アンモニアアミド、モノ
エタノールアミド、ジエタノールアミド、およびイソプ
ロパノールアミドである。
7. Fatty acid amide surfactant having the following formula [In the formula, R 6 has about 7 to about 21 carbon atoms (preferably about 9 to about 1
7) wherein each R 7 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 hydroxyalkyl, and — (C 2 H 4 O) x
] Preferred amides selected from the group consisting of (wherein, x is from about 1 to about 3), C 8 -C 20 ammonia amides, monoethanolamides, diethanolamides, and isopropanol amides.

B.陰イオン界面活性剤 本発明で使用するのに好適な陰イオン界面活性剤は、
一般に、米国特許第3,929,678号明細書第23欄第58行〜
第29欄第23行に開示されている。有用な陰イオン界面活
性剤の種類としては、下記のものが挙げられる。
B. Anionic surfactants Anionic surfactants suitable for use in the present invention include:
Generally, U.S. Pat.No. 3,929,678 column 23, line 58-
It is disclosed in column 29, line 23. Types of useful anionic surfactants include:

1.通常のアルカリ金属石鹸、例えば炭素数約8〜約24、
好ましくは炭素数約10〜約20の高級脂肪酸のナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩およびアルキロールア
ンモニウム塩。好ましいアルカリ金属石鹸は、ラウリン
酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナ
トリウムおよびパルミチン酸カリウムである。
1. Normal alkali metal soap, for example, about 8 to about 24 carbon atoms,
Preferably sodium, potassium, ammonium and alkylol ammonium salts of higher fatty acids having about 10 to about 20 carbon atoms. Preferred alkali metal soaps are sodium laurate, sodium stearate, sodium oleate and potassium palmitate.

2.分子構造中に炭素数約10〜約20のアルキル基およびス
ルホン酸エステル基または硫酸エステル基を有する有機
硫酸反応生成物の水溶性塩、好ましくはアルカリ金属
塩、アンモニウム塩およびアルキロールアンモニウム塩
(「アルキル」なる用語には、アシル基のアルキル部分
が包含される)。
2. Water-soluble salts of organic sulfuric acid reaction products having an alkyl group having about 10 to about 20 carbon atoms and a sulfonic acid ester group or a sulfuric ester group in a molecular structure, preferably alkali metal salts, ammonium salts and alkylol ammonium salts (The term "alkyl" includes the alkyl portion of the acyl group).

この群の陰イオン界面活性剤の例は、アルキル硫酸ナ
トリウムおよびアルキル硫酸カリウム、特にタローまた
はヤシ油のグリセリドを還元することによって生成され
たものなどの高級アルコール(C8〜C18炭素原子)を硫
酸化することによって得られるもの;およびアルキル基
が直鎖または分枝鎖配置に約9〜約15個の炭素原子を有
するアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびアル
キルベンゼンスルホン酸カリウム、例えば、米国特許第
2,220,099号明細書および米国特許第2,477,383号明細書
に記載の種類のものである。アルキル基中の炭素原子の
平均数が約11〜約13である線状直鎖アルキルベンゼンス
ルホネート(略称C11〜C13LAS)が、特に有用である。
Examples of this group of anionic surfactants include higher alcohols (C 8 -C 18 carbon atoms) such as sodium alkyl potassium sulfate and potassium alkyl sulfate, especially those produced by reducing the glycerides of tallow or coconut oil. Obtained by sulfation; and sodium and potassium alkyl benzene sulfonates wherein the alkyl group has from about 9 to about 15 carbon atoms in a straight or branched configuration, for example, US Pat.
2,220,099 and U.S. Pat. No. 2,477,383. Particularly useful are linear linear alkyl benzene sulfonates having an average number of carbon atoms in the alkyl group of from about 11 to about 13 (C 11 -C 13 LAS).

この種の別の群の好ましい陰イオン界面活性剤は、ア
ルキルポリエトキシレートサルフェート、特にアルキル
基が約10〜約22個、好ましくは約12〜約18個の炭素原子
を有し、且つポリエトキシレート鎖が約1〜約15個のエ
トキシレート部分、好ましくは約1〜約3個のエトキシ
レート部分を含有するものである。
Another group of preferred anionic surfactants of this type are the alkyl polyethoxylate sulfates, especially those whose alkyl groups have about 10 to about 22, preferably about 12 to about 18 carbon atoms, and The rate chain contains about 1 to about 15 ethoxylate moieties, preferably about 1 to about 3 ethoxylate moieties.

この種の他の陰イオン界面活性剤としては、アルキル
グリセリルエーテルスルホン酸ナトリウム、特にタロー
およびヤシ油から誘導される高級アルコールのエーテ
ル;ヤシ油脂肪酸モノグリセリドスルホン酸ナトリウム
およびヤシ油脂肪酸モノグリセリド硫酸ナトリウム;1分
子当たり約1〜約10単位のエチレンオキシドを含有し且
つアルキル基が約8〜約12個の炭素原子を有するアルキ
ルフェノールエチレンオキシドエーテル硫酸のナトリウ
ム塩またはカリウム塩;および1分子当たり約1〜約10
単位のエチレンオキシドを含有し且つアルキル基が約10
〜約20個の炭素原子を有するアルキルエチレンオキシド
エーテル硫酸のナトリウム塩またはカリウム塩が挙げら
れる。
Other anionic surfactants of this type include sodium alkyl glyceryl ether sulfonates, especially ethers of higher alcohols derived from tallow and coconut oil; sodium coconut fatty acid monoglyceride sulfonate and sodium coconut fatty acid monoglyceride sulfate; Sodium or potassium alkylphenol ethylene oxide ether sulfates containing from about 1 to about 10 units of ethylene oxide per molecule and the alkyl group having from about 8 to about 12 carbon atoms; and from about 1 to about 10
Units containing ethylene oxide and having about 10 alkyl groups
And the sodium or potassium salts of alkyl ethylene oxide ether sulfates having from about 20 to about 20 carbon atoms.

また、脂肪酸基中に約6〜約20個の炭素原子を有し且
つエステル基中に約1〜約10個の炭素原子を有するα−
スルホン化脂肪酸のエステルの水溶性塩;アシル基中に
約2〜約9個の炭素原子を有し且つアルカン部分中に約
9〜約23個の炭素原子を有する2−アシルオキシアルカ
ン−1−スルホン酸の水溶性塩;アルキル基中に約10〜
約20個の炭素原子を有し且つエチレンオキシド約1〜約
30モルを有するアルキルエーテルサルフェート;約12〜
約24個の炭素原子を有するオレフィンスルホン酸の水溶
性塩;およびアルキル基中に約1〜約3個の炭素原子を
有し且つアルカン部分中に約8〜約20個の炭素原子を有
するβ−アルキルオキシアルカンスルホネートが挙げら
れる。
Α- having about 6 to about 20 carbon atoms in the fatty acid group and about 1 to about 10 carbon atoms in the ester group;
Water-soluble salts of esters of sulfonated fatty acids; 2-acyloxyalkane-1-sulfones having about 2 to about 9 carbon atoms in the acyl group and about 9 to about 23 carbon atoms in the alkane moiety Water-soluble salts of acids;
Having about 20 carbon atoms and about 1 to about ethylene oxide
Alkyl ether sulfate having 30 moles; about 12-
A water-soluble salt of an olefin sulfonic acid having about 24 carbon atoms; and a β having about 1 to about 3 carbon atoms in the alkyl group and about 8 to about 20 carbon atoms in the alkane moiety. -Alkyloxyalkanesulfonates.

3.陰イオンホスフェート界面活性剤 4.N−アルキル置換スクシナメート C.両性界面活性剤 両性界面活性剤は、脂肪族基が直鎖または分枝鎖であ
ることができ、脂肪族置換基の1つが約8〜約18個の炭
素原子を有し且つ脂肪族置換基の少なくとも1つが陰イ
オン水溶化基、例えば、カルボキシ、スルホネート、サ
ルフェートを含有する第二級または第三級アミンの脂肪
族誘導体、または複素環式第二級および第三級アミンの
脂肪族誘導体と広く記載できる。本発明で有用な両性界
面活性剤の例については米国特許第3,929,678号明細書
第19欄第38行〜第22欄第48行参照。
3. Anionic phosphate surfactants 4. N-alkyl substituted succinates C. Amphoteric surfactants Amphoteric surfactants can have an aliphatic group which can be straight or branched, and one of the aliphatic substituents Aliphatic derivatives of secondary or tertiary amines having about 8 to about 18 carbon atoms and at least one of the aliphatic substituents containing an anionic water solubilizing group, for example, carboxy, sulfonate, sulfate; Alternatively, it can be broadly described as an aliphatic derivative of a heterocyclic secondary and tertiary amine. See U.S. Pat. No. 3,929,678, column 19, line 38 to column 22, line 48 for examples of amphoteric surfactants useful in the present invention.

D.双性界面活性剤 双性界面活性剤は、第二級および第三級アミンの誘導
体、複素環式第二級および第三級アミンの誘導体、また
は第四級アンモニウム、第四級ホスホニウムまたは第三
級スルホニウム化合物の誘導体と広く記載できる。本発
明で有用な双性界面活性剤の例については米国特許第3,
929,678号明細書第19欄第38行〜第22欄第48行参照。
D. Amphoteric surfactants Amphoteric surfactants are derivatives of secondary and tertiary amines, derivatives of heterocyclic secondary and tertiary amines, or quaternary ammonium, quaternary phosphonium or It can be widely described as a derivative of a tertiary sulfonium compound. For examples of amphoteric surfactants useful in the present invention, see U.S. Pat.
See 929,678, column 19, line 38 to column 22, line 48.

例示の非陽イオン界面活性剤の上記リストは、事実、
単に例示であって、本発明の範囲を限定することを意味
しない。本発明で有用な追加の非陽イオン界面活性剤お
よびそれらの市販源のリストは、マッカチェオンのデタ
ージェンツ・エンド・エマルジファイヤーズ(McCutche
on's Detergents and Emulsifiers),ノース・アメリ
カン編、第312頁〜第317頁(1987)に見出すことができ
る。
The above list of exemplary non-cationic surfactants, in fact,
It is merely exemplary and is not meant to limit the scope of the invention. A list of additional non-cationic surfactants useful in the present invention and their commercial sources can be found in McCacheon's Detergents End Emulsifiers.
on's Detergents and Emulsifiers), North American Edition, pp. 312-317 (1987).

非陽イオン界面活性剤は、湿潤ウェブの形成後、完全
に乾燥する前に適用する。非陽イオン界面活性剤を抄紙
機の湿潤末端(即ち、完成紙料)に加えることは、界面
活性剤の低い保持水準および過度の発泡のため実際的で
はないことが見出された。それゆえ、典型的方法におい
ては、ウェブを形成し、次いで、非陽イオン界面活性剤
適用前に脱水して、遊離水の水切りによる非陽イオン界
面活性剤の損失を減少する。非陽イオン界面活性剤は、
好ましくは、常法でプレスされたティッシュペーパーの
製造において10%〜約80%(湿潤ウェブの重量に対し
て)、より好ましくは約15%〜約35%の繊維コンシステ
ンシー水準の湿潤ウェブに適用し;そして抄紙機でティ
ッシュペーパーの製造において約20%〜約35%の繊維コ
ンシステンシーを有する湿潤ウェブに適用し、この抄紙
機において形成したてのウェブを微細なメッシュの長網
から比較的粗い捺印/担体ファブリックに移送する。こ
れは、繊維が移送時に実質的移動度を有するのに十分な
程低い繊維コンシステンシーで、このような移送を行う
ことが好ましく;且つ水除去が抄紙機を通して進行する
時に移動度が実質上散逸した後に非陽イオン界面活性剤
を適用することが好ましいからである。また、より高い
繊維コンシステンシーの非陽イオン界面活性剤の添加
は、紙中および紙上でのより大きい保持を保証し、即
ち、余り非陽イオン界面活性剤は、繊維コンシステンシ
ーを増大するためにウェブから水切りすべき水中には失
われない。驚異的なことに、湿潤ウェブに適用する非陽
イオン界面活性剤の保持度は、非陽イオン界面活性剤が
陰イオンセルロース系繊維にイオン的に付着しない条件
下で適用するとしても高い。約90%を超える保持度は、
化学保持助剤の利用なしで好ましい繊維コンシステンシ
ーでは予想される。
The non-cationic surfactant is applied after formation of the wet web and before complete drying. It has been found that adding a non-cationic surfactant to the wet end (i.e., furnish) of the paper machine is not practical due to the low retention level of the surfactant and excessive foaming. Therefore, in a typical process, the web is formed and then dewatered prior to application of the non-cationic surfactant to reduce non-cationic surfactant loss due to drainage of free water. Non-cationic surfactants
Preferably applied to wet webs with fiber consistency levels of 10% to about 80% (based on the weight of the wet web), more preferably about 15% to about 35% in the manufacture of conventionally pressed tissue paper And applying a wet web having a fiber consistency of about 20% to about 35% in the manufacture of tissue paper on a paper machine, wherein the freshly formed web is relatively coarse from a fine mesh fourdrinth in the paper machine. Transfer to imprint / carrier fabric. It is preferable to perform such a transfer at a fiber consistency low enough that the fibers have substantial mobility during transfer; and the mobility is substantially dissipated as water removal proceeds through the paper machine. This is because it is preferable to apply a non-cationic surfactant after the above. Also, the addition of a higher fiber consistency non-cationic surfactant assures greater retention in and on paper, i.e., less non-cationic surfactant is required to increase fiber consistency. It is not lost in the water to be drained from the web. Surprisingly, the retention of the non-cationic surfactant applied to the wet web is high, even when applied under conditions where the non-cationic surfactant does not ionically adhere to the anionic cellulosic fibers. Retention of more than about 90%
It is expected at preferred fiber consistency without the use of chemical retention aids.

非陽イオン界面活性剤は、実質上全部のシートが非陽
イオン界面活性剤の触覚上の効果から利益を得るように
湿潤ティッシュペーパーウェブに均一に適用すべきであ
る。非陽イオン界面活性剤を連続分布およびパターン化
分布で適用することは、両方とも本発明の範囲内であり
且つ上記基準を満たす。
The non-cationic surfactant should be applied uniformly to the wet tissue paper web such that substantially all of the sheets benefit from the tactile effect of the non-cationic surfactant. Applying the non-cationic surfactant in a continuous distribution and a patterned distribution is both within the scope of the present invention and meets the above criteria.

非陽イオン界面活性剤をウェブに均一に適用する方法
としては、噴霧およびグラビア印刷が挙げられる。噴霧
は、経済的であり且つ非陽イオン界面活性剤の量および
分布上の正確な制御を受けやすいので、最も好ましいこ
とが見出された。好ましくは、非陽イオン界面活性剤を
含有する水性混合物は、湿潤ティッシュウェブが所望の
繊維コンシステンシー水準に応じてプレドライヤー前ま
たはプレドライヤー後のいずれかで、抄紙機、例えば、
限定せずに、上記米国特許第3,301,746号明細書に開示
の一般的形状の抄紙機を通過する時に湿潤ティッシュウ
ェブ上に噴霧する。好ましさがより低い他の方法として
は、非陽イオン界面活性剤をフォーミングワイヤーまた
はファブリック上にデポジットし、次いで、ティッシュ
ウェブによって接触する方法が挙げられる。非陽イオン
界面活性剤含有液を湿潤ウェブに噴霧するのに好適な装
置としては、外部ミックス、空気噴霧ノズル、例えば、
ジョージア州タッカーのV.I.B.システムズ・インコーポ
レーテッドから入手できる2mmのノズルが挙げられる。
非陽イオン界面活性剤含有液を湿潤ウェブ上に印刷する
のに好適な装置としては、グラビア印刷機が挙げられ
る。
Methods for uniformly applying the non-cationic surfactant to the web include spraying and gravure printing. Spraying has been found to be most preferred because it is economical and subject to precise control over the amount and distribution of non-cationic surfactants. Preferably, the aqueous mixture containing the non-cationic surfactant is applied to the paper machine, e.g., before or after the pre-dryer depending on the desired fiber consistency level, depending on the desired fiber consistency level.
Without limitation, it is sprayed onto a wet tissue web as it passes through a paper machine of the general configuration disclosed in the aforementioned U.S. Pat. No. 3,301,746. Another less preferred method involves depositing a non-cationic surfactant on a forming wire or fabric and then contacting it with a tissue web. Suitable devices for spraying the non-cationic surfactant-containing liquid onto the wet web include external mixes, air spray nozzles, for example,
A 2 mm nozzle available from VIB Systems, Inc. of Tucker, Georgia.
Suitable devices for printing non-cationic surfactant-containing liquids on wet webs include gravure printing machines.

好ましくは、上記のように、非陽イオン界面活性剤
は、さもなければ非陽イオン界面活性剤の配合から生ず
ることがあるティッシュペーパーの性質の製造後の変化
を実質上回避するためにティッシュペーパーを製造した
後にその場に実質上非移行性である。このことは、例え
ば、本発明のティッシュペーパー製品態様の貯蔵時、輸
送時、販売時および使用時に通常遭遇する温度よりも高
い溶融温度(例えば、溶融温度約50℃以上)を有する非
陽イオン界面活性剤の使用によって達成してもよい。ま
た、非陽イオン界面活性剤は、好ましくは、湿潤ウェブ
への適用時に水溶性である。
Preferably, as described above, the non-cationic surfactant is a tissue paper to substantially avoid post-production changes in the properties of the tissue paper that may otherwise result from the incorporation of the non-cationic surfactant. Is substantially non-migratory in situ after production. This means, for example, that non-cationic interfaces having a higher melting temperature (eg, about 50 ° C. or higher) than those typically encountered during storage, transport, sale and use of the tissue paper product embodiments of the present invention. This may be achieved by the use of activators. Also, the non-cationic surfactant is preferably water-soluble upon application to the wet web.

驚異的なことに、より大きい柔軟性上の効果は、非陽
イオン界面活性剤を乾燥ウェブに対立するものとして湿
潤ウェブに加えることによって得られることが見出され
た。理論によって限定されるものではないが、非陽イオ
ン界面活性剤の湿潤ウェブへの添加は、結合性構造物が
完全に硬化する前に界面活性剤をティッシュと相互作用
させて、より柔軟なティッシュペーパーを生ずると推測
される。好ましくは、本発明の方法に従って製造された
柔軟なティッシュは、非陽イオン界面活性剤約2%以下
を含む。非陽イオン界面活性剤約2%以下で処理された
ティッシュペーパーがこのような少量の非陽イオン界面
活性剤によって実質的柔軟性をティッシュペーパーに付
与することができることは、本発明の予想外の利益であ
る。
Surprisingly, it has been found that a greater flexibility effect is obtained by adding a non-cationic surfactant to the wet web as opposed to a dry web. Without being limited by theory, the addition of a non-cationic surfactant to the wet web may cause the surfactant to interact with the tissue before the bonding structure is fully cured, resulting in a softer tissue. Presumed to yield paper. Preferably, the soft tissue made according to the method of the present invention contains no more than about 2% of a non-cationic surfactant. It is an unexpected feature of the present invention that tissue paper treated with up to about 2% non-cationic surfactant can impart substantial flexibility to tissue paper with such small amounts of non-cationic surfactant. Profit.

上記柔軟性上の利益を与えるために湿潤ティッシュウ
ェブに適用する非陽イオン界面活性剤の量は、ティッシ
ュペーパーの乾燥繊維重量に対して、ティッシュペーパ
ーによって保持される非陽イオン界面活性剤約0.01%〜
約2%、より好ましくは約0.05%〜約1.0%である。
The amount of non-cationic surfactant applied to the wet tissue web to provide the above flexibility benefit is about 0.01 to about 0.01% of the non-cationic surfactant retained by the tissue paper, based on the dry fiber weight of the tissue paper. % ~
About 2%, more preferably about 0.05% to about 1.0%.

重要なことに、好ましい量の非陽イオン界面活性剤を
上記のような湿潤ティッシュウェブに加えることは、伝
統的な柔軟性増大法と比較してティッシュペーパーの引
張/柔軟性関係の有意の改良を生ずる。即ち、本発明の
非陽イオン界面活性剤処理は、ティッシュの柔軟性を非
常に高め且つ引張強さの随伴的減少は、伝統的な引張強
さ増大法によって相殺できる。このように、例えば、テ
ィッシュペーパーは、増大された精砕水準に付し(強度
を増大する)、次いで、ここで意図するような非陽イオ
ン界面活性剤で処理して乾燥強度を未変性コントロール
と同じ水準に減少したパルプを使用して製造してもよ
い。処理されたティッシュペーパーは、両方の製品が同
じ引張強さであるとしても、コントロールよりも高い水
準の柔軟性を有することが予想されるであろう。
Importantly, adding a preferred amount of a non-cationic surfactant to a wet tissue web as described above can significantly improve the tension / softness relationship of the tissue paper as compared to traditional methods of increasing softness. Is generated. That is, the non-cationic surfactant treatment of the present invention greatly enhances the softness of the tissue, and the concomitant reduction in tensile strength can be offset by the traditional method of increasing tensile strength. Thus, for example, a tissue paper may be subjected to increased refining levels (increased strength) and then treated with a non-cationic surfactant as intended herein to reduce the dry strength of the native control. It may be produced using pulp reduced to the same level as pulp. The treated tissue paper would be expected to have a higher level of flexibility than the control, even though both products have the same tensile strength.

上記のように、非陽イオン界面活性剤含有ティッシュ
ペーパーを、リント制御および/または引張強さを増大
するために比較的少量の結合剤で処理することも望まし
い。ここで使用する「結合剤」なる用語は、技術上既知
の各種の湿潤強度添加剤および乾燥強度添加剤を意味す
る。デンプンは、本発明で使用するのに好ましい結合剤
であることが見出された。好ましくは、ティッシュペー
パーは、デンプンの水溶液で処理し、そしてまた好まし
くは、シートは適用時に湿っている。完成ティッシュペ
ーパー製品のリント形成を減少することに加えて、少量
のデンプンは、多量のデンプンの添加から生ずるであろ
う硬直性(即ち、剛性)を付与せずにティッシュペーパ
ーの引張強さのささやかな改良も付与する。また、この
ことは、伝統的な引張強さ増大法によって強化されたテ
ィッシュペーパー、例えば、パルプの増大された精砕の
ためまたは他の乾燥強度添加剤の添加によって増大され
た引張強さを有するシートと比較して改良された強度/
柔軟性関係を有するティッシュペーパーを与える。驚異
的なことに、非陽イオン界面活性剤とデンプン処理との
組み合わせは、ティッシュペーパーを非陽イオン界面活
性剤単独で処理することによって得られた柔軟性上の利
益よりも所定の引張強さ水準の場合に大きい柔軟性上の
利益を生ずることが見出された。デンプンは、柔軟性が
重要な特性ではない応用、例えば、板紙で柔軟性を犠牲
にして強度を増強するために伝統的には使用されてきた
ので、この結果は、特に驚異的である。その上、挿入句
的に、デンプンは、表面印刷適性を改良するために印刷
用紙および筆記用紙用充填剤として使用されてきた。
As noted above, it may also be desirable to treat the non-cationic surfactant-containing tissue paper with a relatively small amount of binder to increase lint control and / or tensile strength. As used herein, the term "binder" refers to various wet and dry strength additives known in the art. Starch has been found to be a preferred binder for use in the present invention. Preferably, the tissue paper is treated with an aqueous solution of starch, and also preferably, the sheet is wet when applied. In addition to reducing lint formation in the finished tissue paper product, small amounts of starch can reduce the tensile strength of tissue paper without imparting the rigidity (ie, stiffness) that would result from the addition of large amounts of starch. It also gives various improvements. This also has the effect of increasing the tensile strength for tissue paper, for example, for increased refining of pulp, or by the addition of other dry strength additives, which has been enhanced by traditional methods of increasing tensile strength. Improved strength / compared to sheet /
Give tissue paper with a flexible relationship. Surprisingly, the combination of the non-cationic surfactant and the starch treatment results in a certain tensile strength over the flexibility benefits obtained by treating the tissue paper with the non-cationic surfactant alone. It has been found that in the case of the level there is a great flexibility advantage. This result is particularly surprising, as starch has traditionally been used to increase strength at the expense of flexibility in paperboard, where flexibility is not a critical property. Additionally, starches have been used as fillers for printing papers and writing papers to improve surface printability.

一般に、本発明を実施するのに好適なデンプンは、水
溶性および親水性によって特徴づけられる。例示のデン
プン物質としては、好適なデンプン物質の範囲を限定す
るものではないが、コーンスターチおよびポテトスター
チが挙げられ;そしてアミオカ(amioca)デンプンとし
て工業上既知であるロウ状コーンスターチが、特に好ま
しい。アミオカデンプンは、全部アミロペクチンである
一方、普通のコーンスターチがアミロペクチンとアミロ
ースとの両方を含有するので、普通のコーンスターチと
は異なる。アミオカデンプンの各種の独特な特性は、
「アミオカ、ロウ状コーンからのデンプン」、H.H.ショ
プメイヤー、フッド・インダストリーズ、1945年12月、
pp.106−108(Vol.pp1476−1478)に更に記載されてい
る。
Generally, starches suitable for practicing the present invention are characterized by water solubility and hydrophilicity. Exemplary starch materials include, but are not limited to, a range of suitable starch materials; corn starch and potato starch; and waxy corn starch, which is industrially known as amioca starch, is particularly preferred. Amioca starch is all amylopectin, whereas it differs from ordinary cornstarch because ordinary cornstarch contains both amylopectin and amylose. The unique properties of Amioka starch are:
"Amioka, Starch from Waxy Corn", HH Shopmeyer, Hood Industries, December 1945,
pp. 106-108 (Vol. pp. 1476-1478).

粒状形態が好ましいが、デンプンは、粒状または分散
形態であることができる。デンプンは、好ましくは、粒
状物の膨潤を引き起こすのに十分な程調理する。より好
ましくは、デンプン粒状物は、調理などによって、デン
プン粒状物の分散直前の時点で膨潤する。このような高
膨潤デンプン粒状物は、「完全に調理している」と称す
るであろう。分散条件は、一般に、デンプン粒状物の大
きさ、粒状物の結晶化度、およびアミロースの存在量に
応じて変化できる。完全に調理されたアミオカデンプン
は、例えば、デンプン粒状物のコンシステンシー約4%
の水性スラリーを約190゜F(約88℃)で約30〜約40分間
加熱することによって調製できる。
While a granular form is preferred, the starch can be in a granular or dispersed form. The starch is preferably cooked sufficiently to cause swelling of the granulate. More preferably, the starch granules swell, such as by cooking, at a point immediately before the dispersion of the starch granules. Such high swelling starch granules will be referred to as "fully cooked". Dispersion conditions can generally vary depending on the size of the starch granules, the crystallinity of the granules, and the amount of amylose present. Fully cooked amioca starch has, for example, a consistency of about 4% of starch granules.
By heating at about 190 ° F. (about 88 ° C.) for about 30 to about 40 minutes.

使用してもよい他の例示のデンプン物質としては、変
性陽イオンデンプン、例えば、ナショナル・スターチ・
エンド・ケミカル・カンパニー(ニュージャージー州ブ
リッジウォーター)から入手できる窒素に結合されたア
ミノ基、メチロール基などの窒素含有基を有するように
変性されたものが挙げられる。このような変性デンプン
物質は、従来、主として湿潤強度および/または乾燥強
度を増大するためにパルプ完成紙料添加剤として使用さ
れている。しかしながら、湿潤ティッシュペーパーウェ
ブへの適用によって本発明に従って適用する時には、そ
れらは、同じ変性デンプン物質の湿潤最終添加と比較し
て湿潤強度に対して減少された効果を有することがあ
る。このような変性デンプン物質が非変性デンプンより
も高価であることを考慮すると、後者が、一般に好まし
い。
Other exemplary starch materials that may be used include modified cationic starches, such as National Starch.
And those modified to have nitrogen-containing groups such as amino and methylol groups attached to nitrogen available from End Chemical Company (Bridgewater, NJ). Such modified starch materials have traditionally been used as pulp furnish additives primarily to increase wet strength and / or dry strength. However, when applied according to the present invention by application to wet tissue paper webs, they may have a reduced effect on wet strength compared to the final wet addition of the same modified starch material. The latter is generally preferred, given that such modified starch materials are more expensive than unmodified starch.

デンプンは、ティッシュペーパーが加湿状態にある際
にティッシュペーパーに適用すべきである。デンプンを
ベースとする物質は、好ましくはウェブが約80%以下の
繊維コンシステンシーを有する時に、ティッシュペーパ
ーウェブに加える。非陽イオンデンプン物質は、増大さ
れた精砕と比較して特定の強度水準で柔軟性に対する観
察可能な効果を与えるのに十分な程ウェブ内に保持さ
れ;そして好ましくは約10%〜約80%(湿潤ウェブの重
量に対して)、より好ましくは約15%〜35%の繊維コン
システンシーを有する湿潤ティッシュウェブに適用す
る。
The starch should be applied to the tissue paper when the tissue paper is in a humidified state. The starch-based material is preferably added to the tissue paper web when the web has a fiber consistency of about 80% or less. The non-cationic starch material is retained in the web sufficiently to provide an observable effect on flexibility at a particular strength level compared to increased refining; and preferably from about 10% to about 80% % (Based on the weight of the wet web), more preferably about 15% to 35%, to a wet tissue web having a fiber consistency.

デンプンは、好ましくは、水溶液中のティッシュペー
パーウェブに適用する。適用法としては、非陽イオン界
面活性剤の適用に関して上記したのと同じ方法、好まし
くは噴霧法および好ましさがより低い印刷法が挙げられ
る。デンプンは、非陽イオン界面活性剤の添加と同時、
添加前または添加後にティッシュペーパーウェブに適用
してもよい。
The starch is preferably applied to a tissue paper web in an aqueous solution. Application methods include the same as described above for the application of non-cationic surfactants, preferably spraying and less preferred printing. Starch is added simultaneously with the addition of the non-cationic surfactant,
It may be applied to the tissue paper web before or after addition.

デンプンで処理しない以外は同一のシートと比較して
乾燥時のリント制御および随伴の強度増大を与えるのに
少なくとも有効な量のデンプンは、好ましくはシートに
適用する。好ましくは、乾燥繊維重量基準で計算して、
約0.01%〜約2.0%のデンプンが乾燥シート中に保持さ
れ、より好ましくは、約0.1%〜約1.0%のデンプンをベ
ースとする物質が保持されるのに十分な量のデンプン
が、加えられる。
An amount of starch that is at least effective to provide lint control and associated strength increase upon drying compared to the same sheet but not treated with starch is preferably applied to the sheet. Preferably, calculated on a dry fiber weight basis,
About 0.01% to about 2.0% of the starch is retained in the dried sheet, more preferably, about 0.1% to about 1.0% of starch is added in an amount sufficient to retain the starch-based material. .

ティッシュペーパーウェブ上に保持される本発明の処
理化学薬品の量の分析は、応用可能な技術上許容される
方法によって実施できる。例えば、ティッシュペーパー
によって保持されるアルキルポリグリコシドなどの非イ
オン界面活性剤の量は、有機溶剤に抽出した後にガスク
ロマトグラフィーにかけて抽出物中の界面活性剤の量を
測定することによって測定でき;線状アルキルスルホネ
ートなどの陰イオン界面活性剤の量は、水で抽出した
後、抽出物の熱量分析を実施することによっって測定で
き;デンプンの量はデンプンをアミラーゼで消化してグ
ルコースとした後、熱量分析してグルコース量を測定す
ることによって測定できる。これらの方法は、例示であ
って、ティッシュペーパーによって保持される特定の成
分の量を測定するのに有用であることがある他の方法を
除外することを意味しない。
Analysis of the amount of the treatment chemical of the present invention retained on the tissue paper web can be performed by any applicable technically acceptable method. For example, the amount of a non-ionic surfactant, such as an alkyl polyglycoside, retained by a tissue paper can be measured by extracting into an organic solvent and then performing gas chromatography to determine the amount of the surfactant in the extract; The amount of anionic surfactant, such as linear alkyl sulfonate, can be determined by performing a calorimetric analysis of the extract after extraction with water; the amount of starch is obtained by digesting starch with amylase to glucose. Thereafter, it can be measured by calorimetric analysis to measure the amount of glucose. These methods are exemplary and are not meant to exclude other methods that may be useful in measuring the amount of a particular component retained by the tissue paper.

ティッシュペーパーの親水性は、一般に、水で濡れる
ティッシュペーパーの傾向を意味する。ティッシュペー
パーの親水性は、乾燥ティッシュペーパーが水で完全に
濡れるようになるのにかかる時間を測定することによっ
て多少定量化できる。この時間は、「湿潤時間」と称す
る。湿潤時間用の整合的な反復可能な試験を与えるため
には、下記方法は、湿潤時間測定のために使用してもよ
い:第一に、ティッシュペーパー構造物の約4−3/8イ
ンチ×4−3/4インチ(約11.1cm×12cm)の乾燥(90%
よりも高い繊維コンシステンシー量)試料単位シートを
用意し;第二に、シートを4つの並置された四半分に折
り、次いで、直径約0.75インチ(約1.9cm)〜約1イン
チ(約2.5cm)のボールにし;第三に、ボール化シート
を72゜F(約22℃)の蒸留水の本体の表面上に置き、タ
イマーを同時に始動し;第四に、タイマーを停止し、ボ
ール化シートの湿潤が完了した時に読む。完全な湿潤を
目視的に観察する。
Tissue paper hydrophilicity generally refers to the tendency of tissue paper to get wet with water. The hydrophilicity of the tissue paper can be quantified somewhat by measuring the time it takes for the dried tissue paper to become completely wetted with water. This time is referred to as "wetting time". To provide a consistent repeatable test for wet time, the following method may be used for wet time measurement: First, approximately 4-3 / 8 inches of tissue paper structure. 4-3 / 4 inch (about 11.1cm x 12cm) dry (90%
A higher fiber consistency amount) sample unit sheet is provided; second, the sheet is folded into four juxtaposed quarters and then from about 0.75 inch (about 1.9 cm) to about 1 inch (about 2.5 cm) in diameter. ) Into a ball; third, place the balled sheet on the surface of the body of distilled water at 72 ° F (about 22 ° C) and start the timer at the same time; fourth, stop the timer and change the balled sheet. Read when wetting is complete. Visually observe complete wetting.

ティッシュペーパーの好ましい親水性は、所期最終用
途に依存する。各種の応用で使用するティッシュペーパ
ー、例えば、トイレットペーパーは、一旦トイレがフラ
ッシングされたら目詰まりを防止するために比較的短時
間で完全に濡れることが望ましい。好ましくは、湿潤時
間は、2分以下である。より好ましくは、湿潤時間は、
30秒以下である。最も好ましくは、湿潤時間は、10秒以
下である。
The preferred hydrophilicity of the tissue paper depends on the intended end use. Tissue paper used in various applications, for example, toilet paper, is desirably completely wet in a relatively short time once the toilet is flushed to prevent clogging. Preferably, the wetting time is no more than 2 minutes. More preferably, the wetting time is
30 seconds or less. Most preferably, the wetting time is no more than 10 seconds.

本発明のティッシュペーパー態様の親水特性は、勿
論、製造直後に測定してもよい。しかしながら、疎水性
の実質的増大は、ティッシュペーパーを作った後最初の
2週間で起こることがあり、即ち、ペーパーが製造後2
週間老化した後に起こることがある。このように、上記
湿潤時間は、好ましくは、このような2週間の終わりに
測定する。従って、室温での2週間老化期間の終わりに
測定する湿潤時間を「2週間湿潤時間」と称する。
The hydrophilic properties of the tissue paper embodiment of the present invention may, of course, be measured immediately after production. However, a substantial increase in hydrophobicity can occur in the first two weeks after making the tissue paper, i.
Occurs after aging for weeks. Thus, the wetting time is preferably measured at the end of such two weeks. Therefore, the wet time measured at the end of the two week aging period at room temperature is referred to as "two week wet time".

ティッシュペーパーの密度は、その用語がここで使用
する時には、カリパー(caliper)で割られたティッシ
ュペーパーの坪量として計算される平均密度である(そ
こに組み込まれた適当な単位換算を使用)。ここで使用
するティッシュペーパーのカリパーは、圧縮荷重95g/平
方インチ(15.5g/cm2)に付した時のティッシュペーパ
ーの厚さである。
Tissue paper density, as the term is used herein, is the average density calculated using the caliper of the tissue paper (using the appropriate unit conversion incorporated therein). The caliper of the tissue paper used here is the thickness of the tissue paper when subjected to a compressive load of 95 g / in 2 (15.5 g / cm 2 ).

下記例は、本発明の実施を例示するものであって、限
定するものではない。
The following examples illustrate, but do not limit, the practice of the present invention.

例1 本例の目的は、本発明に係る非陽イオン界面活性剤で
処理された柔軟なティッシュペーパーシートを作るのに
使用できる1つの方法を例示することである。
Example 1 The purpose of this example is to illustrate one method that can be used to make a flexible tissue paper sheet treated with a non-cationic surfactant according to the present invention.

パイロットスケールの長網抄紙機を本発明の実施で使
用する。抄紙機は、上部室、中心室および底部室を有す
る層状ヘッドボックスを有する。下記例で指摘のように
応用可能な場合には、下記方法も、このような後の例に
あてはまる。簡単に言えば、主として製紙用短繊維から
なる第一繊維状スラリーをヘッドボックスの上部室およ
び底部室を通してポンプ給送し、同時に主として製紙用
長繊維からなる第二繊維状スラリーをヘッドボックスの
中心室を通してポンプ給送し、重なった関係で長網上に
供給してその上に3層初期ウェブを形成する。第二繊維
状スラリー(製紙用長繊維からなる)の機械席精砕の水
準を増大して、非陽イオン界面活性剤処理のための引張
強さの損失を相殺する。第一スラリーは、約0.11%の繊
維コンシステンシーを有し且つ繊維含量はユーカリ類の
広葉樹クラフトである。第二スラリーは、約0.15%の繊
維コンシステンシーを有し且つ繊維含量はノーザン針葉
樹クラフトである。脱水は、長網によって起こり且つデ
フレクターおよび真空ボックスによって助長される。長
網は、1インチ当たり87本の機械方向のモノフィラメン
トおよび76本の機械交差方向のモノフィラメントを有す
る5ひ口の朱子織の形状を有する。初期湿潤ウェブを長
網から移送点で約22%の繊維コンシステンシーにおいて
5ひ口の朱子織の1インチ当たり35本の機械方向のモノ
フィラメントおよび33本の機械交差方向のモノフィラメ
ントを有する担体ファブリックに移送する。ウェブの非
ファブリック側に、真空脱水ボックスに直接対向して配
置された2mmの噴霧ノズルによって以下に更に記載の非
陽イオン界面活性剤を含有する水溶液を噴霧する。湿潤
ウェブは、非陽イオン界面活性剤水溶液によって噴霧す
る時に約22%(合計ウェブ重量基準)の繊維コンシステ
ンシーを有する。噴霧ウェブを真空脱水ボックスを過ぎ
た担体ファブリック上に担持し、ブロー・スルー(blow
−through)プレドライヤーを通し、その後、ウェブを
ヤンキードライヤー上に移送する。他のプロセスおよび
機械条件は、後述する。繊維コンシステンシーは、真空
脱水ボックス後に約27%であり、そしてプレドライヤー
の作用によって、ヤンキードライヤー上への移送前に約
65%である。ポリビニルアルコールの0.25%水溶液を含
むクレープ化接着剤をアプリケーターによって噴霧適用
し;ウェブをドクターブレードで乾式クレープ化する前
に、繊維コンシステンシーを概算99%に増大する。ドク
ターブレードは、ベベル(bevel)角約24゜を有し且つ
衝撃角度約83゜を与えるためにヤンキードライヤーに関
して配置されており;ヤンキードライヤーを約350゜F
(177℃)で操作し;ヤンキードライヤーを約800fpm
(フィート/分)(約244m/分)で操作する。次いで、
乾燥クレープ化ウェブを2個のカレンダーロール間に通
過する。2個のカレンダーロールをロール重量で一緒に
偏倚し、表面速度660fpm(約201m/分)で操作する。
A pilot scale Fourdrinier is used in the practice of the present invention. The paper machine has a layered headbox having a top chamber, a center chamber and a bottom chamber. Where applicable as indicated in the examples below, the following method also applies to such later examples. Briefly, a first fibrous slurry consisting primarily of papermaking short fibers is pumped through the top and bottom chambers of the headbox, while a second fibrous slurry consisting primarily of papermaking long fibers is pumped into the center of the headbox. Pumped through the chamber and fed in a superimposed relationship onto the fourdrinier to form a three layer initial web thereon. Increase the level of mechanical refining of the second fibrous slurry (consisting of papermaking filaments) to offset the loss of tensile strength for non-cationic surfactant treatment. The first slurry has a fiber consistency of about 0.11% and a fiber content of eucalyptus hardwood kraft. The second slurry has a fiber consistency of about 0.15% and a fiber content of Northern softwood kraft. Dewatering occurs by the fourdrinier and is facilitated by deflectors and vacuum boxes. The fourdrinier has a 5 shed satin configuration with 87 machine direction monofilaments per inch and 76 machine direction cross filaments per inch. Transferring the incipient wet web from the fourdrinier at the transfer point to a carrier fabric having 35 machine direction monofilaments per inch and 33 machine cross direction monofilaments per inch of 5 shed satin at about 22% fiber consistency. I do. The non-fabric side of the web is sprayed with an aqueous solution containing a non-cationic surfactant, as further described below, through a 2 mm spray nozzle located directly opposite the vacuum dewatering box. The wet web has a fiber consistency of about 22% (based on total web weight) when sprayed with a non-cationic surfactant aqueous solution. The sprayed web is supported on a carrier fabric past the vacuum dewatering box and blow-through
-Through) through a pre-dryer, after which the web is transferred onto a Yankee dryer. Other process and machine conditions are described below. The fiber consistency is about 27% after the vacuum dewatering box and, due to the action of the pre-dryer, before the transfer on the Yankee dryer
65%. The creped adhesive containing a 0.25% aqueous solution of polyvinyl alcohol is spray applied by an applicator; the fiber consistency is increased to an estimated 99% before the web is dry creped with a doctor blade. The doctor blade has a bevel angle of about 24 ° and is positioned with respect to the Yankee dryer to provide an impact angle of about 83 °;
(177 ° C); Yankee dryer about 800fpm
Operate at (ft / min) (approx. 244m / min). Then
The dried creped web is passed between two calender rolls. The two calender rolls are biased together by roll weight and operated at a surface speed of 660 fpm (about 201 m / min).

噴霧ノズルを通して湿潤ウェブ上に噴霧される水溶液
は、クロデスタTMSL−40アルキルグリコシドポリエステ
ル非イオン界面活性剤を含有する。水溶液中の非イオン
界面活性剤の濃度は、乾燥繊維の重量に対して約0.15%
がウェブ上に保持されるまで、調節する。ノズルを通し
ての水溶液の容量流量は、約3ガロン/hr−交差方向フ
ィート(約37/hr−m)である。ウェブに適用される
非イオン界面活性剤の保持度は、一般に、90%である。
The aqueous solution that is sprayed onto the wet web through the spray nozzle contains Clodesta SL-40 alkyl glycoside polyester nonionic surfactant. The concentration of nonionic surfactant in the aqueous solution is about 0.15% by weight of dry fiber
Adjust until is retained on the web. The volumetric flow rate of the aqueous solution through the nozzle is about 3 gallons / hr-cross direction feet (about 37 / hr-m). The retention of nonionic surfactant applied to the web is generally 90%.

得られたティッシュペーパーは、坪量30g/m2、密度0.
10g/ccを有し、且つアルキルグリコシドポリエステル非
イオン界面活性剤0.15重量%を含有する。
The obtained tissue paper has a basis weight of 30 g / m 2 and a density of 0.
It has 10 g / cc and contains 0.15% by weight of an alkyl glycoside polyester nonionic surfactant.

得られたティッシュペーパーは、高湿潤性であり且つ
高められた触覚的柔軟性を有する。
The resulting tissue paper is highly wettable and has enhanced tactile flexibility.

例II 本例の目的は、柔軟なティッシュペーパーシート(テ
ィッシュペーパーを非陽イオン界面活性剤およびデンプ
ンで処理する)を作るのに使用できる1つの方法を例示
することである。
Example II The purpose of this example is to illustrate one method that can be used to make a flexible tissue paper sheet (treating the tissue paper with a non-cationic surfactant and starch).

3層ペーパーシートを例Iの上記プロセスに従って製
造する。ティッシュウェブを上記のように非陽イオン界
面活性剤で処理することに加えて、本明細書で記載のよ
うに形成された完全に調理されたアミカデンプンでも処
理する。デンプンを抄紙機の噴霧ノズルを通して噴霧す
る水溶液の一部分として非陽イオン界面活性剤と同時に
適用する。水溶液中のデンプンの濃度は、アミオカデン
プンの保持量が乾燥繊維の重量に対して約0.2%である
ように調節する。得られたティッシュペーパーは、坪量
30g/m2、密度0.10g/ccを有し、且つクロデスタTMSL−40
非イオン界面活性剤0.15重量%および調理アミオカデン
プン0.2重量%を含有する。重要なことに、得られたテ
ィッシュペーパーは、高められた触覚的柔軟性を有し且
つ非陽イオン界面活性剤のみで処理されたティッシュペ
ーパーよりも高い引張り強さおよび低いリント傾向を有
する。
A three-layer paper sheet is made according to the above process of Example I. In addition to treating the tissue web with a non-cationic surfactant as described above, the tissue web is also treated with a fully cooked amica starch formed as described herein. The starch is applied simultaneously with the non-cationic surfactant as part of the aqueous solution sprayed through the spray nozzle of the paper machine. The concentration of the starch in the aqueous solution is adjusted so that the amount of retained amioca starch is about 0.2% based on the weight of the dry fiber. The obtained tissue paper has a basis weight
30 g / m 2, a density 0.10 g / cc, and Kurodesuta TM SL-40
Contains 0.15% by weight of a nonionic surfactant and 0.2% by weight of cooked amiostarch. Importantly, the resulting tissue paper has enhanced tactile flexibility and has higher tensile strength and lower lint tendency than tissue paper treated with only a non-cationic surfactant.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D21H 3/02 D21H 3/28──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) D21H 3/02 D21H 3/28

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】柔軟なティッシュペーパーを製造するにあ
たり、 (a)セルロース系繊維を湿式抄造してウェブを形成
し; (b)合計ウェブ重量基準で10%〜80%の繊維コンシス
テンシーの上記ウェブに、上記ティッシュペーパーの乾
燥繊維重量に対して0.01%〜2.0%の非陽イオン界面活
性剤が上記ウェブによって保持されるのに十分な量の水
溶性非陽イオン界面活性剤を適用し; (c)合計ウェブ重量基準で10%〜80%の繊維コンシス
テンシーの上記ウェブに、上記ティッシュペーパーの乾
燥繊維重量に対して0.01%〜2.0%のデンプン結合剤物
質が上記ウェブによって保持されるのに十分な量のデン
プン結合剤物質を適用し;更に、 (d)上記ウェブを乾燥し、クレープ化する ことを含み、上記ティッシュペーパーは10〜65g/m2の坪
量および0.6g/cc以下の密度を有することを特徴とする
柔軟なティッシュペーパーの製法。
1. In producing a soft tissue paper, (a) wet-forming cellulosic fibers to form a web; (b) the web having a fiber consistency of 10% to 80% based on the total web weight. Applying a sufficient amount of a water-soluble non-cationic surfactant such that 0.01% to 2.0% of the non-cationic surfactant, based on the dry fiber weight of the tissue paper, is retained by the web; c) On the web with a fiber consistency of 10% to 80% based on the total web weight, 0.01% to 2.0% of the starch binder material, based on the dry fiber weight of the tissue paper, is retained by the web. Applying a sufficient amount of starch binder material; further comprising (d) drying and creping the web, wherein the tissue paper has a basis weight of 10-65 g / m 2 and 0.6 g / cc A method for producing a flexible tissue paper having the following density:
【請求項2】上記非陽イオン界面活性剤0.05%〜1.0%
を上記ウェブによって保持する、請求項1に記載の方
法。
2. The above non-cationic surfactant 0.05% to 1.0%
2. The method of claim 1 wherein the web is held by the web.
【請求項3】上記非陽イオン界面活性剤が、陰イオン界
面活性剤、非イオン界面活性剤、およびそれらの混合物
からなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
3. The method of claim 1, wherein said non-cationic surfactant is selected from the group consisting of anionic surfactants, non-ionic surfactants, and mixtures thereof.
【請求項4】上記非陽イオン界面活性剤が、非イオン界
面活性剤である、請求項3に記載の方法。
4. The method according to claim 3, wherein said non-cationic surfactant is a non-ionic surfactant.
【請求項5】上記非イオン界面活性剤が、アルキルグリ
コシドである、請求項4に記載の方法。
5. The method according to claim 4, wherein said nonionic surfactant is an alkyl glycoside.
【請求項6】上記非陽イオン界面活性剤が、少なくとも
50℃の融点を有する、請求項1に記載の方法。
6. The method according to claim 1, wherein the non-cationic surfactant is at least
The method of claim 1 having a melting point of 50 ° C.
【請求項7】上記ウェブが15%〜35%の繊維コンシステ
ンシーを有する時に、上記非陽イオン界面活性剤を上記
ウェブに適用する、請求項1に記載の方法。
7. The method of claim 1 wherein said non-cationic surfactant is applied to said web when said web has a fiber consistency of 15% to 35%.
【請求項8】上記ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に
対して0.1%〜1.0%の上記デンプンを上記ウェブによっ
て保持する、請求項1に記載の方法。
8. The method of claim 1, wherein 0.1% to 1.0% of the starch is retained by the web based on the dry fiber weight of the tissue paper.
【請求項9】上記デンプンが、アミオカデンプンであ
る、請求項8に記載の方法。
9. The method of claim 8 wherein said starch is amioca starch.
【請求項10】上記ウェブが15%〜35%の繊維コンシス
テンシーを有する時に、上記デンプンを上記ウェブに適
用する、請求項1に記載の方法。
10. The method of claim 1, wherein the starch is applied to the web when the web has a fiber consistency of 15% to 35%.
【請求項11】上記非陽イオン界面活性剤がアルキルグ
リコシドであり、上記アルキルグリコシドが少なくとも
50℃の融点を有し;且つ上記デンプンがアミオカデンプ
ンである、請求項10に記載の方法。
11. The non-cationic surfactant is an alkyl glycoside, and the alkyl glycoside is at least
11. The method according to claim 10, having a melting point of 50 <0>C; and wherein the starch is amioca starch.
JP1152067A 1988-06-14 1989-06-14 Preparation of flexible tissue paper treated with non-cationic surfactant Expired - Fee Related JP2839556B2 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20662188A 1988-06-14 1988-06-14
US07/280,086 US4940513A (en) 1988-12-05 1988-12-05 Process for preparing soft tissue paper treated with noncationic surfactant
US280086 1988-12-05
US206621 2002-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299691A JPH0299691A (en) 1990-04-11
JP2839556B2 true JP2839556B2 (en) 1998-12-16

Family

ID=26901518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152067A Expired - Fee Related JP2839556B2 (en) 1988-06-14 1989-06-14 Preparation of flexible tissue paper treated with non-cationic surfactant

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0347177B1 (en)
JP (1) JP2839556B2 (en)
KR (1) KR0140224B1 (en)
AT (1) ATE122424T1 (en)
AU (1) AU613765B2 (en)
BR (1) BR8902850A (en)
CA (1) CA1328335C (en)
DE (1) DE68922529T2 (en)
ES (1) ES2071658T3 (en)
NZ (1) NZ229549A (en)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU214780B (en) * 1992-08-27 1998-05-28 The Procter & Gamble Co. A method of applying chemical paper additives to dry paper tissue
US6309509B1 (en) 1996-10-11 2001-10-30 Eastman Chemical Company Composition and paper comprising cellulose ester, alkylpolyglycosides, and cellulose
DE19711452A1 (en) 1997-03-19 1998-09-24 Sca Hygiene Paper Gmbh Moisture regulator-containing composition for tissue products, process for the production of these products, use of the composition for the treatment of tissue products and tissue products in the form of wetlaid, including TAD or airlaid (non-woven) based on flat carrier materials predominantly containing cellulose fibers
JP3537692B2 (en) * 1998-01-13 2004-06-14 花王株式会社 Bulking agent for paper
US6193841B1 (en) 1998-11-30 2001-02-27 Eastman Chemical Company Shaped, plastic articles comprising a cellulose fiber, a cellulose ester, and a non-ionic surfactant
DE19963826A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-19 Sca Hygiene Prod Gmbh Process for applying treatment chemicals to flat fiber-based products and products made with them
DE19963833A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-19 Sca Hygiene Prod Gmbh Process for applying treatment chemicals to a flat fiber-based product via a circulating belt and flat products produced therewith
DE19963835C2 (en) * 1999-12-30 2002-03-28 Sca Hygiene Prod Gmbh Process for the application of treatment chemicals to sheet-like fiber-based products, in particular tissue, and products made therewith
DE19963834C2 (en) * 1999-12-30 2002-03-28 Sca Hygiene Prod Gmbh Process for applying treatment chemicals to a flat fiber-based product and products made therewith
US6905697B2 (en) 2001-01-19 2005-06-14 Sca Hygiene Products Gmbh Lotioned fibrous web having a short water absorption time
US6860967B2 (en) 2001-01-19 2005-03-01 Sca Hygiene Products Gmbh Tissue paper penetrated with softening lotion
US6977026B2 (en) 2002-10-16 2005-12-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for applying softening compositions to a tissue product
US20040084162A1 (en) 2002-11-06 2004-05-06 Shannon Thomas Gerard Low slough tissue products and method for making same
US6949168B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft paper product including beneficial agents
JP3726083B2 (en) * 2003-01-08 2005-12-14 大王製紙株式会社 Single-ply toilet paper and manufacturing method thereof
US7396593B2 (en) 2003-05-19 2008-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single ply tissue products surface treated with a softening agent
EP2287396B1 (en) 2008-03-31 2016-03-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Tissue paper for domestic use
JP5702926B2 (en) 2009-10-16 2015-04-15 東レ・ダウコーニング株式会社 Treatment composition for wiping paper
JP6669530B2 (en) * 2016-02-26 2020-03-18 大王製紙株式会社 How to make paper towels
EP3231939A1 (en) 2016-04-11 2017-10-18 Fuhrmann, Uwe Multi-layer tissue for reducing the transmission of pathogens
AT525430B1 (en) * 2021-12-23 2023-04-15 Mondi Ag Paper web and method of forming a paper web
PT117820B (en) * 2022-02-28 2024-02-27 Univ De Coimbra TISSUE PAPER PRODUCTION METHOD

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844880A (en) * 1971-01-21 1974-10-29 Scott Paper Co Sequential addition of a cationic debonder, resin and deposition aid to a cellulosic fibrous slurry
US3755220A (en) * 1971-10-13 1973-08-28 Scott Paper Co Cellulosic sheet material having a thermosetting resin bonder and a surfactant debonder and method for producing same
US4447294A (en) * 1981-12-30 1984-05-08 The Procter & Gamble Company Process for making absorbent tissue paper with high wet strength and low dry strength

Also Published As

Publication number Publication date
CA1328335C (en) 1994-04-12
DE68922529D1 (en) 1995-06-14
JPH0299691A (en) 1990-04-11
EP0347177A3 (en) 1991-05-02
DE68922529T2 (en) 1995-09-21
EP0347177B1 (en) 1995-05-10
ATE122424T1 (en) 1995-05-15
AU3636489A (en) 1989-12-21
NZ229549A (en) 1992-02-25
KR0140224B1 (en) 1998-07-01
ES2071658T3 (en) 1995-07-01
AU613765B2 (en) 1991-08-08
KR910001169A (en) 1991-01-30
EP0347177A2 (en) 1989-12-20
BR8902850A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839556B2 (en) Preparation of flexible tissue paper treated with non-cationic surfactant
JP2837180B2 (en) Flexible tissue paper containing non-cationic surfactant
US4940513A (en) Process for preparing soft tissue paper treated with noncationic surfactant
JP3194951B2 (en) An improved method for applying polysiloxane to tissue paper.
US4447294A (en) Process for making absorbent tissue paper with high wet strength and low dry strength
US4959125A (en) Soft tissue paper containing noncationic surfactant
JP3217368B2 (en) Tissue treated with biodegradable nonionic softener
KR100338185B1 (en) Tissue paper treated with polyhydroxy fatty acid amide softener systems that are biodegradable
KR100256982B1 (en) Soft-absorbent tissue paper containing biodegradable quaternary amine-ester softening compounds and temporally wet reinforced resins
JP3183885B2 (en) Flexible absorbent tissue paper with high permanent wet strength
AU695119B2 (en) Tissue paper treated with tri-component biodegradable softener composition
KR100256983B1 (en) Soft absorbent tissue paper containing a biodegradable quaternized amine-ester softening compound and a permanent wet strength resin
KR100253965B1 (en) Method for enhancing the bulk softness of tissue paper and product therefrom
US5385642A (en) Process for treating tissue paper with tri-component biodegradable softener composition
HK1001192B (en) Tissue paper treated with tri-component biodegradable softener composition
JP3188464B2 (en) How to apply chemical papermaking additives from thin film to tissue paper.
AU634712B2 (en) Process for preparing soft tissue paper treated with a polysiloxane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees