[go: up one dir, main page]

JP2831767B2 - 半導体メモリ試験装置 - Google Patents

半導体メモリ試験装置

Info

Publication number
JP2831767B2
JP2831767B2 JP2004095A JP409590A JP2831767B2 JP 2831767 B2 JP2831767 B2 JP 2831767B2 JP 2004095 A JP2004095 A JP 2004095A JP 409590 A JP409590 A JP 409590A JP 2831767 B2 JP2831767 B2 JP 2831767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
multiplexer
output
test
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209183A (ja
Inventor
淳一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOBANTESUTO KK
Original Assignee
ADOBANTESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOBANTESUTO KK filed Critical ADOBANTESUTO KK
Priority to JP2004095A priority Critical patent/JP2831767B2/ja
Priority to EP19910100112 priority patent/EP0437218A3/en
Priority to US07/637,323 priority patent/US5216673A/en
Priority to KR1019910000104A priority patent/KR950001292B1/ko
Publication of JPH03209183A publication Critical patent/JPH03209183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831767B2 publication Critical patent/JP2831767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31935Storing data, e.g. failure memory

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は第1テストヘッドのN個(Nは2以上の整
数)の被試験メモリ素子にそれぞれテストパタンを印加
し、その各出力をピンごとに期待値と論理比較し、第2
テストヘッドのN個の被試験メモリ素子にそれぞれテス
トパタンを印加し、その各出力をピンごとに期待値と論
理比較する半導体メモリ試験装置に関する。
「従来の技術」 半導体メモリ試験装置は例えば第10図に示すように、
第1テストヘッド11に被試験メモリ素子12A,12Bが搭載
され、また第2テストヘッド13に被試験メモリ素子14A,
14Bが搭載され、パタン発生器15からのテストパタン、
つまりデータとアドレスとが各被試験メモリ素子12A,12
B,14A,14Bへそれぞれ印加されて、そのデータがそのア
ドレスに書き込まれ、その各書き込まれたデータがそれ
ぞれ、読み出されて、期待値と、論理比較回路16A,16B,
17A,17Bで各ピンごとに論理比較され、その各比較結果
が出力される。
これら論理比較結果は従来においては次のようにして
フェイルメモリに格納されていた。つまり、第11図に各
メモリ素子12A,12B,14A,14Bの各1ピンに対する論理比
較結果を代表して示すように、第1テストヘッド11のメ
モリ素子12A,12Bの各1ピンに対する論理比較結果1A/TH
1,1B/TH1はそれぞれ、マルチプレクサ18と19とへ入力さ
れ、マルチプレクサ18は選択信号S1によりその入力の一
方が選択されて出力され、マルチプレクサ19は選択信号
S2によりその入力の一方が選択されて出力される。第2
テストヘッド13のメモリ素子14A,14Bの各1ピンに対す
る論理比較結果1A/TH2,1B/TH2はそれぞれマルチプレク
サ21と22とへ入力され、マルチプレクサ21は選択信号S3
でその入力の一方が選択されて出力され、マルチプレク
サ22は選択信号S4でその入力の一方の選択されて出力さ
れる。マルチプレクサ18及び21の各出力がマルチプレク
サ23に入力され、これら入力の一方が選択信号S5により
選択されて出力され、マルチプレクサ19及び22の各出力
がマルチプレクサ24に入力され、これら入力の一方が選
択信号S6により選択されて出力される。マルチプレクサ
23,24の各出力はそれぞれフェイルメモリ25,26に格納さ
れる。
つまり、選択信号S1=0,S5=0で1A/TH1がフェイルメ
モリ25に格納され、S2=1,S6=0で1B/TH1フェイルメモ
リ26に格納され、S3=0,S5=1でIA/TH2がフェイルメモ
リ25に格納され、S4=1,S6=1で1B/TH2がフェイルメモ
リ26に格納される。なお、メモリ素子12A,12B,14A,14B
の他の各ピンに対する論理比較結果に対して、同様にマ
ルチプレクサ18,19,21,22,23,24と対応するものが設け
られてフェイルメモリ25,26に格納されるようにされて
いる。
「発明が解決しようとする課題」 テストヘッド11,13の一方のみが使用される場合はそ
の使用されているテストヘッドに搭載された二つのメモ
リ素子A,Bに対する各論理比較結果をフェイルメモリ25,
26に同時に格納することができる。しかし2台のテスト
ヘッド11,13が使用される場合は次のような問題が生じ
る。
(a) マルチプレクサ23,24で何れかのテストヘッド1
1,13に対するものであるかを選択しているため、両テス
トヘッド11,13の各論理比較結果を出力しようとする
と、テストヘッド11,13のそれぞれについてメモリ素子
A,Bの一方に対する論理比較結果しかフェイルメモリに
格納することしかできない。
(b) 一方のテストヘッドの両メモリ素子A,Bに対す
る論理比較結果をフェイルメモリに格納しようとする
と、両テストヘッド11,13の両メモリ素子に対する論理
比較結果をフェイルメモリに格納することができなくな
る。
「課題を解決するための手段」 この発明によれば第1テストヘッドのi番目(i=1,
2,…N)のメモリ素子のI〜I+(N−1)(I=1,1
+N,1+2N,…)ピンに対する論理比較結果の論理和が第
1論理和回路でとられ、第1テストヘッドのN個のメモ
リ素子の各I+j(j=0,1,2…N−1)ピンに対する
論理比較結果と、j+1番目に対する第1論理和回路の
出力ととのN+1個の出力の任意の1つが第1マルチプ
レクサ選択され、第2テストヘッドのi番目のメモリ素
子のI〜I+(N−1)ピンに対する論理比較結果の論
理和が第2論理和回路でとられ、第2テストヘッドのN
個のメモリ素子の各I+j(j=0,1,2,…N−1)ピン
に対する論理比較結果と、j+1番目に対する第2論理
和回路の出力とのN+1個の出力の任意の1つが第2マ
ルチプレクサで選択され、N×N個の第1、第2マルチ
プレクサの各出力の一方がN×N個の第3マルチプレク
サでそれぞれ選択され、これらN×N個の第3マルチプ
レクサの各出力がそれぞれN個のフェイルメモリへ供給
される。
「実施例」 この発明の実施例をN=4とした場合を説明する。
第1図に示すように、第1テストヘッド11には4個の
被試験メモリ素子121〜124が搭載され、第2テストヘッ
ド13に被試験メモリ素子141〜144が搭載されている。パ
タン発生器15からテストパタンが各メモリ素子121〜1
24,141〜144に与えられ、そのデータがそのアドレスに
書き込まれ、その書き込まれたデータがそれぞれ読み出
され、それぞれ期待値とそれぞれ論理比較回路161〜1
64,171〜174で各ピンごとに論理比較される。これらの
論理比較結果はフェイルメモリに格納されるが、I(I
=1,1+4,1+2×4,…)〜I+3ピンに対する論理比較
結果をフェイルメモリに格納する部分を第2図〜第9図
に代表して示して説明する。
第2図及び第3図に示すように、第1テストヘッド11
のメモリ素子121〜124の各Iピンに対する論理比較結果
I1/TH1〜I4/TH1が第1マルチプレクサ181と、182と、18
3と、184とにそれぞれ入力される。第1テストヘッド11
の1番目のメモリ素子121のピンI〜I+3に対する各
論理比較結果I1/TH1〜(I+3)1/TH1の論理和が第1
論理和回路271でとられ、その回路271の出力は第1マル
チプレクサ181〜184にそれぞれ供給される。第1マルチ
プレクサ181は選択信号A1,B1に応じてI1/TH1〜I4/TH1の
何れか1つを選択して出力し、また選択信号OR=1で第
1論理和回路271の出力を出力し、第1マルチプレクサ1
82は選択信号A2,B2に応じてI1/TH1〜I4/TH1の何れか1
つを選択して出力し、また選択信号OR=1で第1論理和
回路271の出力を出力し、第1マルチプレクサ183は選択
信号A3,B3に応じI1/TH1〜I4/TH1の何れか1つを選択し
て出力し、また選択信号OR=1で第1論理和回路271
出力を出力し、第1マルチプレクサ184は選択信号A4,B4
に応じてI1/TH1〜I4/TH1の何れか1つを選択して出力
し、また選択信号OR=1で第1論理和回路271の出力を
出力する。
第2テストヘッド13のメモリ素子141〜144の各Iピン
に対する論理比較結果I1/TH2〜I4/TH2が第2マルチプレ
クサ211と、212と、213と、214とにそれぞれ入力され
る。第2のテストヘッド13の1番目のメモリ素子141
ピンI〜I+3に対する各論理比較結果I1/TH2/(I+
3)1/TH2の論理和が第2論理和回路281でとられ、その
回路281の出力は第2マルチプレクサ211〜214にそれぞ
れ供給される。第2マルチプレクサ211〜214はそれぞれ
選択信号A1,B1〜A4,B4とORとによりそれぞれその各5つ
の入力の1つを選択して出力する。
第1、第2マルチプレクサ181,211の各出力は第3マ
ルチプレクサ231に入力され、選択信号Aに応じてその
一方が選択されて出力され、第1、第2マルチプレクサ
182,212の各出力は第3マルチプレクサ232に入力され、
選択信号Bに応じてその一方が出力され、第1、第2マ
ルチプレクサ183,213の各出力は第3マルチプレクサ233
に入力され、選択信号Cに応じてその一方が出力され、
第1、第2マルチプレクサ184,214の各出力は第3マル
チプレクサ234に入力され、選択信号Dに応じてその一
方が出力される。第3マルチプレクサ231〜234の各出力
はそれぞれフェイルメモリ251〜254に格納される。
第4図及び第5図に示すように、第1テストヘッド11
のメモリ素子121〜124の各ピンI+1に対する各論理比
較結果(I+1)1/TH1〜(I+1)4/TH1がそれぞれ第
1マルチプレクサ185と186と、187と188とへ供給され、
第1テストヘッド11の第2番目のメモリ素子122のピン
I〜I+3に対する各論理比較結果I2/TH1〜(I+3)
2/TH1の論理和が第1論理和回路272でとられ、その回路
272の出力が第1マルチプレクサ185〜188へそれぞれ供
給される。第1マルチプレクサ185の5つの入力は選択
信号A1,B1,ORに応じて1つが選択出力され、第1マルチ
プレクサ186の5つの入力は選択信号A2,B2,ORに応じて
1つが選択出力され、同様にして第1マルチプレクサ18
7及び188はそれぞれその5つの入力が選択信号A3,B3,OR
及びA4,B4,ORに応じて各1つを選択出力する。
第2テストヘッド13のメモリ素子141〜144の各ピンI
+1に対する各論理比較結果(I+1)1/TH2〜(I+
1)4/TH2が第2マルチプレクサ215と、216と、217と、
218とにそれぞれ供給され、第2テストヘッド13の第2
番目のメモリ素子142のピンI〜I+3に対する各論理
比較結果I2/TH2〜(I+3)2/TH2の論理和が第2論理
和回路282でとれ、この回路282の出力は第2マルチプレ
クサ215〜218へそれぞれ供給される。第2マルチプレク
サ215〜218はそれぞれ選択信号A1,B1,OR〜A4,B4,ORに応
じてその5つの入力の各1つをそれぞれ出力する。
第1、第2マルチプレクサ185,215の各出力の一方が
選択信号Aに応じて第3マルチプレクサ235で選択され
てフェイルメモリ251へ供給され、第1、第2マルチプ
レクサ186,216と187,217と、188,218との各出力の一方
がそれぞれ選択信号B,C,Dに応じて第3マルチプレクサ2
36,237,238でそれぞれ選択されて、それぞれフェイルメ
モリ252,253,254へ供給される。
第6図及び第7図に示すように、第1テストヘッド11
のメモリ素子121〜124の各ピンI+2に対する論理比較
結果(I+2)1/TH1〜(I+2)4/TH1が第1マルチプ
レクサ189と、1810と、1811と1812とへそれぞれ供給さ
れ、第1テストヘッド11の第3番目のメモリ素子123
ピンI〜I+3に対する各論理比較結果I3/TH1〜(I+
3)2/TH1の論理和が第1論理和回路273でとられ、その
回路273の出力が第1マルチプレクサ189〜1812へそれぞ
れ供給される。第1マルチプレクサ189〜1812はそれぞ
れ選択信号A1,B1,OR〜A4,B4,ORに応じてその各5つの入
力各1つをそれぞれ選択して出力する。
第1テストヘッド13のメモリ素子141〜144の各ピンI
+2に対する論理比較結果(I+2)1/TH2〜(I+
2)4/TH2が第2マルチプレクサ219と、2110と、2111
2112とへそれぞれ供給され、第2テストヘッド13の第3
番目のメモリ素子143のピンI〜I+3に対する各論理
比較結果I3/TH2〜(I+3)3/TH2の論理和が第2論理
和回路283でとられ、その回路283の出力が第2マルチプ
レクサ219〜2112へそれぞれ供給される。第2マルチプ
レクサ219〜2112はそれぞれ選択信号A1,B1,OR〜A4,B4,O
Rに応じてその各5つの入力の各1つをそれぞれ選択し
て出力する。
第1、第2マルチプレクサ189,219と、1810,2110と、
1811,2111と、1812,2112との各出力の一方がそれぞれ選
択信号A,B,C,Dに応じて第3マルチプレクサ239,2310,23
11,2312でそれぞれ選択されてそれぞれフェイルメモリ2
51,252,253,254へ供給される。
第8図、第9図に示すように第1テストヘッド11のメ
モリ素子121〜124の各ピンI+3に対する論理比較結果
(I+3)1/TH1〜(I+3)4/TH1はそれぞれ第1マル
チプレクサ1813と、1814と、1815と、1816と供給され、
第1テストヘッド11の第4番目のメモリ素子124のピン
I〜I+3の各論理比較結果I4/TH1〜(I+3)4/TH1
の論理和が第1論理和回路274でとられ、その回路274
出力はそれぞれ第1マルチプレクサ1813〜1816へ供給さ
れる。第1マルチプレクサ1813〜1816はそれぞれ選択信
号A1,B1,OR〜A4,B4,ORに応じてその5つの入力の各1つ
を選択して出力する。
第2テストヘッド13のメモリ素子141〜144の各ピンI
+3に対する論理比較結果(I+3)1/TH2〜(I+
4)4/TH2はそれぞれ第2マルチプレクサ2113と、2114
と、2115と、2116とへ供給され、第2テストヘッド13の
第4番目のメモリ素子144のピンI〜I+3の各論理比
較結果I4/TH2〜(I+3)4/TH2の論理和が第2論理和
回路284でとられ、その回路284の出力は第2マルチプレ
クサ2113〜2116へそれぞれ供給される。第2マルチプレ
クサ2113〜2116はそれぞれ選択信号A1,B1,OR〜A4,B4,OR
に応じてその5つの入力の各1つを選択して出力する。
第1、第2マルチプレクサ1813,2113と、1814,21
14と、1815,2115と、1816,2116との各出力の一方が、そ
れぞれ選択信号A,B,C,Dに応じて第3マルチプレクサ23
13,2314,2315,2316でそれぞれ選択されてフェイルメモ
リ251,252,253,254へそれぞれ供給される。
以上の構成において、選択信号をA1=0,B1=0,OR=0,
A2=1,B2=0,A3=0,B3=1,A4=1,B4=1とし、更にA=
0,B=O,C=0,D=0とすれば、第1マルチプレクサ181
I1/TH1が182でI2/TH1が、183でI3/TH1が、184でI4/TH1
が、185で(I+1)1/TH1が、186で(I+1)2/TH1が
187で(I+1)3/TH1が、188で(I+1)4/TH1が、18
9で(I+2)1/TH1が、1810で(I+2)2/TH1が、18
11で(I+2)3/TH1が、1812で(I+2)4/TH1が、18
13で(I+3)1/TH1が、1814で(I+3)2/TH1が、18
15で(I+3)3/TH1が、1816で(I+3)4/TH1がそれ
ぞれ選択され、更に第3マルチプレクサ231〜2316でそ
れぞれ第1テストヘッド11側(第1マルチプレクサ18
側)が選択されるため、フェイルメモリ251にメモリ素
子121のI1/TH1〜(I+3)1/TH1が、フェイルメモリ25
2にメモリ素子122のI2/TH1〜(I+3)2/TH1が、フェ
イルメモリ253にメモリ素子123のI3/TH1〜(I+3)3/
TH1が、フェイルメモリ254にメモリ素子124のI4/TH1〜
(I+3)4/TH1が、それぞれ格納される。つまりメモ
リ素子121〜124の各論理比較結果がフェイルメモリ251
〜254にそれぞれ各別に格納される。
第2マルチプレクサ211〜2116に対する選択信号A1,B1
〜A4,B4,ORを上述の状態としたまゝ、選択信号A=1,B
=1,C=1,D=1とすると、第3マルチプレクサ231〜23
16は第2テストヘッド13側(第2マルチプレクサ21側)
を選択するため、フェイルメモリ251にメモリ素子141
I1/TH2〜(1+3)1/TH2が、フェイルメモリ252にメモ
リ素子142のI2/TH2〜(I+3)2/TH2が、フェイルメモ
リ253にメモリ素子143のI3/TH2〜(I+3)3/TH2が、
フェイルメモリ254にメモリ素子144のI4/TH2〜(I+
3)4/TH2がそれぞれ格納される。つまりメモリ素子141
〜144の各論理比較結果がフェイルメモリ251〜254にそ
れぞれ各別に格納される。
選択信号のA1,B1,A2,B2をそれぞれ0とし、A3,B3,A4,
B4を適当な値とし、A=0,B=1,C=0,D=1とし、第1
マルチプレクサ181,185,189,1813の各ORを1とし、他の
各ORを0とし、第2マルチプレクサ211,215,219,2113
各ORを1とし、他の各ORを0とすると、第3マルチプレ
クサ231より第1論理和回路271の出力が出力され、同様
に第3マルチプレクサ235,239,2313よりそれぞれ第1論
理和回路272,273,274,の各出力が出力され、これら第3
マルチプレクサ231,235,239,2313の各出力はフェイルメ
モリ251に格納される。第3マルチプレクサ232から第2
論理和回路281の出力が出力され、第3マルチプレクサ2
36,2310,2314からそれぞれ第2論理和回路282,283,284
の各出力が出力され、第3マルチプレクサ232,236,2
310,2314の各出力はフェイルメモリ252に格納される。
このように第1テストヘッド11のメモリ素子121のI1/TH
1〜(I+3)1/TH1の論理和、メモリ素子122のI2/TH1
〜(I+3)2/TH1の論理和、メモリ素子123のI3/TH1〜
(I+3)3/TH1の論理和、メモリ素子124のI4/TH1〜
(I+3)4/TH1の論理和がフェイルメモリ251に格納さ
れ、第2テストヘッド13のメモリ素子141のI1/TH2〜
(I+3)1/TH2の論理和、メモリ素子142のI2/TH2〜
(I+3)2/TH2の論理和、メモリ素子143のI3/TH2〜
(I+3)3/TH2の論理和、メモリ素子144のI4/TH2〜
(I+3)4/TH2の論理和がフェイルメモリ252に格納さ
れ、第1、第2テストヘッドの各メモリ素子に対する論
理比較結果を同時、フェイルメモリ251,252に格納する
ことができる。なおこの場合、1個のメモリ素子のピン
I〜I+3に対する論理比較結果の論理和しか知ること
ができず、つまり、各ピンごとの論理比較結果はフェイ
ルメモリに格納されないが、1アドレスでピンI〜I+
3を同時にアクセスするメモリ素子、この例では1ワー
ド4ビットのメモリ素子については、各1ワード(アド
レス)ごとが誤りがあるか否かを試験すればよく、ビッ
ト(ピン)ごとに誤りがあるか否かを知る必要はない。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明によれば、1つのメモリ素
子の複数のピンに対する論理比較結果の論理和をとり、
これを選択できるようにしているため、従来と同様に、
1つのテストヘッドの複数のメモリ素子の各ピンごとの
論理比較結果を各別のフェイルメモリに格納することが
できると共に、前記論理和を選択することにより、第
1、第2テストヘッドの各複数のメモリ素子に対する試
験結果を同時に各別のフェイルメモリに格納することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるメモリ試験装置の一例を
示すブロック図、第2図乃至第9図はそれぞれ第1、第
2テストヘッドの各複数のメモリ素子の各ピンに対する
論理比較結果のフェイルメモリへの取込みのための選択
回路を示すブロック図、第10図は従来のメモリ試験装置
を示すブロック図、第11図は第1、第2テストヘッドの
各メモリ素子の各ピンに対する論理比較結果のフェイル
メモリへの取込みのための選択回路の従来技術を示すブ
ロック図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1テストヘッドのN個(Nは2以上の整
    数)の被試験メモリ素子にそれぞれテストパタンを印加
    し、その各出力をピンごとに期待値と論理比較し、第2
    テストヘッドのN個の被試験メモリ素子にそれぞれテス
    トパタンを印加し、その各出力をピンごとに期待値と論
    理比較する半導体メモリ試験装置において、 上記第1テストヘッドのi番目(i=1,2,…N)のメモ
    リ素子のI〜I+(N−1)(I=1,1+N,1+2N,…)
    ピンに対する論理比較結果の論理和をとるN個の第1論
    理和回路と、 上記第1テストヘッドのN個のメモリ素子の各I+j
    (j=0,1,2…N−1)ピンに対する論理比較結果と、
    j+1番目に対する上記第1論理和回路の出力とが供給
    され、これらN+1個の入力中の任意の1つを選択して
    出力するN×N個の第1マルチプレクサと、 上記第2テストヘッドのi番目のメモリ素子のI〜I+
    (N−1)ピンに対する論理比較結果の論理和をとるN
    個の第2論理和回路と、 上記第2テストヘッドのN個のメモリ素子の各I+jピ
    ンに対する論理比較結果と、j+1番目に対する上記第
    2論理和回路の出力とが供給され、これらN+1個の入
    力中の任意の1つを選択して出力するN×N個の第2マ
    ルチプレクサと、 上記N×N個の第1、第2マルチプレクサの各出力の一
    方を選択するN×N個の第3マルチプレクサと、 これらN×N個の第3マルチプレクサの出力がそれぞれ
    供給されるN個のフェイルメモリと、 を具備する半導体メモリ試験装置。
JP2004095A 1990-01-10 1990-01-10 半導体メモリ試験装置 Expired - Fee Related JP2831767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095A JP2831767B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体メモリ試験装置
EP19910100112 EP0437218A3 (en) 1990-01-10 1991-01-02 Semiconductor memory tester
US07/637,323 US5216673A (en) 1990-01-10 1991-01-03 Semiconductor memory tester
KR1019910000104A KR950001292B1 (ko) 1990-01-10 1991-01-07 반도체 메모리 시험장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095A JP2831767B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体メモリ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209183A JPH03209183A (ja) 1991-09-12
JP2831767B2 true JP2831767B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=11575235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095A Expired - Fee Related JP2831767B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体メモリ試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5216673A (ja)
EP (1) EP0437218A3 (ja)
JP (1) JP2831767B2 (ja)
KR (1) KR950001292B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69505806T2 (de) * 1994-04-29 1999-05-12 Texas Instruments Inc., Dallas, Tex. Verfahren und vorrichtung zur prüfung eines speichers mit einer parallelen block-schreib-operation
US5682472A (en) * 1995-03-17 1997-10-28 Aehr Test Systems Method and system for testing memory programming devices
US5610925A (en) * 1995-03-27 1997-03-11 Advantest Corporation Failure analyzer for semiconductor tester
JP2991138B2 (ja) * 1996-12-09 1999-12-20 日本電気株式会社 メモリlsiの不良解析方法
DE19921756A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-25 Advantest Corp Speichertestvorrichtung und Datenselektionsschaltkreis
JP4156726B2 (ja) * 1998-10-16 2008-09-24 株式会社アドバンテスト 高速パターン生成方法及び装置並びにメモリ試験装置
US6405333B1 (en) * 1999-03-31 2002-06-11 Teradyne, Inc. Fail array memory control circuit with selective input disable
US6694461B1 (en) * 1999-07-26 2004-02-17 Ati International Srl System and method for testing integrated memories
US6868513B1 (en) * 2000-10-26 2005-03-15 International Business Machines Corporation Automated multi-device test process and system
US6757209B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-29 Intel Corporation Memory cell structural test
JP4241157B2 (ja) * 2003-04-16 2009-03-18 株式会社アドバンテスト 試験装置
US7239971B2 (en) * 2004-04-16 2007-07-03 Formfactor, Inc. Method and apparatus for calibrating communications channels
JP2022117853A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断回路、電子デバイス及び診断方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180898A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Hitachi Ltd 不良ビット救済方法
DE3685078D1 (de) * 1985-09-09 1992-06-04 Hitachi Ltd Speicherpruefgeraet.
JPS62170094A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路
US4730318A (en) * 1986-11-24 1988-03-08 International Business Machines Corporation Modular organized storage tester
US5025205A (en) * 1989-06-22 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable architecture for logic test system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209183A (ja) 1991-09-12
EP0437218A2 (en) 1991-07-17
KR950001292B1 (ko) 1995-02-15
US5216673A (en) 1993-06-01
EP0437218A3 (en) 1992-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831767B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
US5694406A (en) Parallel associative processor formed from modified dram
EP0389203A2 (en) Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cells
JPH0676598A (ja) 半導体記憶装置
JP2915945B2 (ja) メモリ試験装置
JPH06318400A (ja) 半導体メモリの試験回路
JP3434397B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3237579B2 (ja) メモリテスト回路
JPS6376193A (ja) 半導体記憶装置
US6625768B1 (en) Test bus architecture
US4638454A (en) Digital data storage apparatus
JPS5911980B2 (ja) ランダムアクセスメモリソウチ
JPS6044702B2 (ja) 半導体装置
JP3004886B2 (ja) 内容アドレス式メモリ
JP2822439B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
JP3201423B2 (ja) メモリ試験装置
JP3014424B2 (ja) 多ポートメモリの試験方式
JPH08184645A (ja) 半導体集積回路及びそのテスト方法
JP2629785B2 (ja) 半導体記憶回路装置の検査装置
JP2551601B2 (ja) メモリチェック回路
JPH0535392B2 (ja)
JP3285037B2 (ja) メモリ試験装置
CA1299289C (en) Integrated circuit with memory self-test
JPS6315673B2 (ja)
JPS5882351A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees