JP2818733B2 - 配線用床材 - Google Patents
配線用床材Info
- Publication number
- JP2818733B2 JP2818733B2 JP6229758A JP22975894A JP2818733B2 JP 2818733 B2 JP2818733 B2 JP 2818733B2 JP 6229758 A JP6229758 A JP 6229758A JP 22975894 A JP22975894 A JP 22975894A JP 2818733 B2 JP2818733 B2 JP 2818733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- base material
- intermediate layer
- substrate
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009408 flooring Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 128
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 79
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 25
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 4
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
の間に介装されてケーブルを配線するために使用される
配線用床材の改良に関するものである。
ートを貼着し、他方の面に粘着剤層を介して離型紙を積
層した緩衝材を有する、ケーブルを配線するために使用
される床材が、例えば特開平4−281956号公報に
より提案されている。
離型紙面から所定の深さをもって緩衝材に所望の幅で平
行な2本の切断線を入れ、この切断線間の緩衝材を取り
去ってケーブル配線用の溝を形成するものである。
従来の配線用床材は、緩衝材全体が同一の材質(例えば
ポリウレタン)からなるため、平行な2本の切断線間の
緩衝材を取り去る際に、たとえ切断線に沿った切込み深
さが一定である場合にも、取り去る緩衝材の厚さを規制
することができず、長さ方向に均一な底面深さをもつ溝
を形成することは不可能であった。また、切断線間から
取り去る緩衝材が細く強力が低い場合には、同緩衝材を
取り去る際に簡単に切れてしまうため、溝形成の作業を
極めて面倒にしているという問題もあった。
所望の幅と深さとを有する配線用溝を極めて容易に且つ
確実に形成することができるケーブル配線用床材の提供
を課題とするものである。
決するために以下の手段を採用する。すなわち、本発明
はシート状基材に形成される配線用溝の底部に対応する
基材内部に、少なくとも上面を同基材から容易に剥離し
得る程度に弱く接着したシート状物からなる中間層を少
なくとも1層介在させ、且つ基材上面から、中間層の少
なくとも上面に達する深さの切り込み線を、予め適宜間
隔をおいて縦方向及び/又は横方向に複数本設けた配線
用床材を第1番目の要旨とし、また、シート状基材に形
成される配線用溝の底部に対応する基材内部に、下面が
同基材から容易に剥離し得る程度に弱く接着されると共
に、上面が下面よりも基材に対し強く接着されたシート
状物からなる中間層を、少なくとも1層介在させ、且つ
基材上面から、中間層の少なくとも下面に達する深さの
切り込み線を、予め適宜間隔を置いて縦方向及び/又は
横方向に複数本設けた配線用床材を第2番目の要旨と
し、更に、シート状基材に形成される配線用溝の底部に
対応する基材内部に、容易に層間剥離し得る積層シート
状物からなり、且つその上面及び下面が積層シート状物
の層間接着より強く基材に接着された中間層を、少なく
とも1層介在させ、且つ基材上面から、少なくとも中間
層の層間に達する深さの切り込み線を、予め適宜間隔を
置いて縦方向及び/又は横方向に複数本設けた配線用床
材を第3番目の要旨とし、また、シート状基材に形成さ
れる配線用溝の底部に対応する基材位置で、同基材が上
下に分割され、上部基材と下部基材とが相互に容易に剥
離し得る程度に直接弱く接着されてなり、好ましくは上
部基材の上面から、下部基材の少なくとも上面に達する
深さの切り込み線を縦方向及び/又は横方向に適宜間隔
を置いて複数本設けた配線用床材を第4番目の要旨とす
るものである。
明する。図1は本発明の第1番目の要旨に係わる配線用
床材の一例を示す断面図、図2はその平面図であり、こ
れらの図において符号1はシート状の基材、符号2はシ
ート状物からなる中間層、符号3は基材1の形態を保持
するため基材1の一面に積層される中間層2と同様の材
質をもつ支持材(この支持材の使用は必須ではない)で
ある。
異なっていても同じでもよく、またその種類は中間層の
上部の基材は溝の切り込みが容易に形成できるものでな
ければならないが、中間層の下部の基材は溝の切り込み
を形成する必要がないので特に限定されず、樹脂、ゴ
ム、木材、金属及びその他の各種無機材料等何れも使用
可能である。なお、上部下部共ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等
の合成樹脂及び各種廃棄物から分離再生したこれらの合
成樹脂の再生品並びにこれらの発泡体が好適に用いられ
る。
織布、織物、編物、紙、フィルム(離型剤又は接着剤を
塗布して形成される膜を含む)及び薄板等いずれも使用
可能であり、溝の切り込み形成時にその下部まで切り込
む必要のない場合はその材質も特に限定されない。
される配線用溝の底部に対応する位置に配置されると共
に、その上面を基材1と容易に剥離し得る程度に弱く接
着しており、他方下面は、上面と同様に基材1に対して
弱く接着していても、或いは上面より強く接着していて
も差し支えない。
の小さいシート状物、例えば基材をポリ塩化ビニルで構
成した場合は、ガラス繊維、セルロース繊維、ポリエス
テル繊維、ポリオレフィン繊維、又はポリアミド繊維等
単独又はこれらを2種以上混合した繊維布帛(不織布、
織物、編物等)、及びポリエステル、ポリオレフィン、
ポリアミド等のフィルム、並びに公知の離型紙等が好適
に用いられる。また中間層として予め形成されたシート
状物を用いないで、下部基材の上面に離型剤又は基材に
対して接着力の弱い接着剤を塗布し、その上に上部基材
を積層して両者間に離型剤又は接着剤の薄膜からなる中
間層を形成する方法も好ましい方法である。
溝を形成する方法について説明すると、図1及び図2の
例では、基材1の上面から中間層2の上面に達するまで
の4本一組の平行な切り込み線4、5が所定の間隔をも
って予めそれぞれ縦横に切り込まれている。縦方向に細
い配線用溝を形成する場合は、図3の左側に示すよう
に、4本の切り込み線4のうち、内側2本の切り込み線
4間に存在する基材1の一部1aを引き剥すと、中間層
2の上面は基材1から容易に剥離し得る程度に弱く接着
されているため、該基材1の引き剥される部分1aは中
間層2の上面から僅かな力で簡単に引き剥され、それに
よって所望の幅と深さとを有する配線用溝6を均整に形
成することができる。
1と弱く接着している場合は、切り込み線4を中間層2
の下面に達する切り込み深さとしておけば、基材の一部
1aを中間層2の下面から該中間層2の一部と共に引き
剥がすことが可能となり、また、基材の一部1aを中間
層2の上面から引き剥がす場合は、前記切り込み線4の
深さは中間層2の上面に達する深さとすることで対応で
きる。
図3の右側に示すように、4本の切り込み線4に沿った
切り込みのうち、外側の2本の切り込み線4間に存在す
る基材1の一部1bを中間層2の上面(又は下面)から
引き剥すことによって、上述の場合と同様に、容易且つ
確実に所定の幅と深さとを有する配線用溝7を均整に形
成することができる。
以上とすることにより、溝幅の選定範囲を更に広げるこ
とが可能であり、また、図4に示す如く中間層2,2′
を2層とすれば、溝の深さも、中間層2までの浅い溝と
中間層2′までの深い溝との何れかを適宜選定して形成
することが可能であり、更に中間層の数を3層以上にし
て、溝深さの選定範囲を更に広げることも可能である。
この場合、複数の中間層2,2′の上下における基材1
の色を変えておけば、中間層の位置と数を容易に判断す
ることができる。
用溝を交差するように設ければ、ケーブル8を交差溝に
沿って屈曲して配線することも可能である。この場合
に、縦横の交差部における隅部9を斜めに切り込んで、
該隅部9の3角部分も引き剥がして取り除けば、ケーブ
ル8を容易に屈曲配線することができるようになる。
配線用床材を用いて、配線用溝を形成する場合の一例を
示す配線用床材の断面図であり、同図の配線用床材にお
いては、切り込み線4を中間層2の下面に達する深さに
まで切り込むものであり、しかも中間層2の下面を基材
1と容易に剥離し得る程度に弱く接着すると共に、中間
層2の上面を下面よりも基材1に対して強く接着させて
いるため、基材1の一部1a、1bを引き剥がすと、こ
れら基材1の一部1a、1bはその下面に中間層2の一
部を付着させたまま引き剥がされることになる。こうし
て、引き剥がされる基材1の一部1a、1bは、中間層
2の一部によって補強された状態で中間層2の下面から
僅かの力で引き剥がされるため、たとえこれら基材1の
一部1a,1bが細くて強力の低いものであったとして
も、引き剥がす際に切断されることなく、配線用溝を迅
速且つ確実に形成することができるという利点をもつ。
離し得る程度に弱く接着させると共に、その上面を下面
より基材1に対して強く接着させる具体的な方法として
は、例えば基材1をポリ塩化ビニルで構成した場合に
は、ポリエステル、ポリオレフィン、若しくはポリアミ
ド等の繊維70%とポリビニルアルコールからなるバイ
ンダー繊維30%とからなる混合不織布を用いると共
に、その不織布構造をバインダー繊維が不織布の上面に
多量偏在するようにするか、或いは上記繊維100%か
らなる不織布を用いて片面エンボス加工を施し、下面を
平坦なフィルム状にすると共に上面に凹凸を施して、上
面における基材樹脂との接着面積及びアンカー効果を大
きくするとか、上記繊維100%からなる不織布や、ポ
リエステル、ポリオレフィン、若しくはポリアミド等の
フィルム又は薄板の下面に離型剤を塗布するとか、下面
にのみ離型剤を塗布した離型紙を用いる等の各種の方法
を挙げることができる。
配線用床材を用いて、配線用溝を形成した場合の一例を
示す配線用床材の断面図であり、同図の配線用床材にお
いては、中間層2は、容易に層間剥離し得る上層2aと
下層2bとを積層したシート状物からなり、且つその上
面及び下面が積層シート状物の層間接着より強く基材1
に接着されていると共に、切り込み線4,5に沿って基
材1の上面から中間層2の層間に達する深さの切り込み
が形成されているので、基材の一部1a、1bを引き剥
がすと、これら1a、1bはその下面に中間層2の上層
2aの一部が付着したまま、この上層2aの一部により
補強された状態で上層と下層との積層面から僅かの力で
引き剥がされるから、この場合も図6の例と同様に、1
a及び1bが細くて強力の低いものであっても、引き剥
がす際に切断されることがなく、配線用溝を迅速且つ確
実に形成することができるという効果を奏する。
シート状物としては、例えば基材1をポリ塩化ビニルで
構成した場合は、ガラス繊維、セルロース繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維等単
独又はこれらを2種以上混合した繊維と、ポリビニルア
ルコールからなるバインダー繊維との混合不織布を2枚
軽度に積層接着した積層繊維不織布を使用すれば、該積
層繊維不織布の上面と下面は基材1を構成する樹脂と相
溶性の高いポリビニルアルコール樹脂からなるバインダ
ー繊維により基材1と強く接着するが、積層繊維不織布
の積層面は基材1を構成する樹脂とほとんど接触しない
ので、容易に層間剥離し得る状態に保持することができ
る。その他、軽度に融着させるか又は接着力の弱い接着
剤で軽度に接着させた2枚の不織布、織物、編物、紙、
フィルム、薄板等も好適に使用できる。
線用床材の一例を示す断面図であり、同図の配線用床材
においては、第1番目〜第3番目の発明において用いら
れているような中間層2が存在せず、上部基材1Aと下
部基材1Bとが相互に容易に剥離し得る程度に直接接着
しており、且つ切り込み線4が上部基材の上面から下部
基材の上面に達する深さまで設けてあるので、基材の一
部1a及び1bを図3に示す場合と同様に引き剥がす
と、図9に示す如く1a及び1bは上部基材1Aと下部
基材1Bとの界面から弱い力で容易に引き剥がすことが
できる。
離し得る程度に弱く直接接着させる具体的な方法として
は、例えば押出機から押し出された直後の樹脂製シート
状物又はカレンダーロールにて加熱圧延されている樹脂
製シート状物に他のシート状物を重ね合わせてプレスロ
ールにて両者を圧着させる方法が好適に利用できる。
等のタイルカーペットと同じ大きさで使用することも、
或いは広幅、長尺のシート状物として使用することも可
能であり、更に本発明の配線用床材の上面に敷設するカ
ーペットとして、例えば特開昭61−273315号公
報に開示されている自己粘着性タイルカーペットを用い
れば、配線からタイルカーペットの敷設までの作業を極
めて簡単に行うことが可能となる。また形成された溝
に、ケーブルを配線した後、カーペット上から加わる外
力に充分耐え得る強度を有する樹脂製又は金属製等のケ
ーブル保護カバーを被せておけば、カーペット上から加
わる外力によるケーブルの損傷を防止することができ
る。この場合のカバーの形状は、床材全体を覆う板状カ
バーであってもよいし、或いは図8に示すようなケーブ
ル8だけを覆う断面がコ字形のカバー10であってもよ
く、また、配線用溝が交差する部分には、図11及び図
12に示す如き平面が八角形状で4本の脚部12を有す
るカバー11を用いることもできる。
に説明する。
したガラス繊維織物からなるコンベアベルト上に、目付
60g/m2 のポリエステル繊維不織布を支持材として
供給し、その上面に以下の組成からなる第1塩化ビニル
ゾルを2mmの厚さに塗布し、その上面に前記支持材と
同一構造のポリエステル繊維不織布を中間層として供給
し、更にその上面に以下の組成からなる第2塩化ビニル
ゾルを5mm厚さに塗布して、熱処理装置内において、
温度200℃、時間10分の条件で加熱ゲル化した。
き、更に図1及び図2に示す如く縦横の溝形成用の切り
込み線4,5に沿って各々4本(切り込み線の間隔:1
0mm,15mm,10mm、深さ:5mm)切込み、
本発明の第1番目の要旨に係わる配線用床材を製造し
た。
図3に示す如く基材の一部1a,1bを引き剥がしたと
ころ、各々が中間層2の上面から僅かの力で簡単に引き
剥がされ、幅15mm、深さ5mmと、幅35mm、深
さ5mmとの均一な幅と深さを有する配線用溝6、7が
形成された。
上面にシリコン樹脂を塗布した離型紙を用いる他は実施
例1と同様にして配線用床材を製造し、配線現場におい
て図3に示す如く基材の一部1a,1bを引き剥したと
ころ、各々が中間層2の上面から実施例1の場合よりも
更に小さい力で簡単に引き剥がされ、幅15mm、深さ
5mmと、幅35mm、深さ5mmとの均一な幅と深さ
を有する配線用溝6、7が形成された。
したガラス繊維織物からなるコンベアベルト上に、目付
60g/m2 のポリエステル繊維不織布を支持材として
供給し、その上面に実施例1と同じ第1塩化ビニルゾル
を2mmの厚さに塗布し、プレヒーターでその表面を加
熱してべたつかない程度にゲル化した後、その上面にシ
リコン樹脂をスプレー処理してシリコン樹脂の薄膜を中
間層として形成し、更にその上面に実施例1と同じ第2
塩化ビニルゾルを5mm厚さに塗布して、熱処理装置内
において、温度200℃、時間10分の条件で加熱ゲル
化した。
実施例1と同様に配線用床材を製造し、配線現場におい
て図3に示す如く基材の一部1a,1bを引き剥したと
ころ、各々が中間層2の上面から実施例2の場合と同様
に小さい力で簡単に引き剥がされ、幅15mm、深さ5
mmと、幅35mm、深さ5mmとの均一な幅と深さを
有する配線用溝6、7が形成された。
したガラス繊維織物からなるコンベアベルト上に、目付
60g/m2 のポリエステル繊維不織布を支持材として
供給し、その上に実施例1と同様の組成からなる上記第
1塩化ビニルゾルを2mmの厚さに塗布し、その上面に
ポリエステル繊維70%とポリビニルアルコール系繊維
30%からなる混合不織布であって、上面側にポリビニ
ルアルコール系繊維の約80%を偏在させた目付60g
/m2 の不織布を中間層として供給し、更にその上面に
実施例1と同様の組成からなる上記第2塩化ビニルゾル
を5mm厚さに塗布して、熱処理装置内において、温度
200℃、時間10分の条件で加熱ゲル化した。
m角に打ち抜き、更に実施例1と同様に溝形成用の切り
込み線4,5に沿って各々4本(切り込み線の間隔:1
0mm、15mm、10mm)の切り込みを形成して、
本発明の第2番目の要旨に係わる配線用床材を製造し
た。
図6に示す如く、基材の一部1a,1bを引き剥したと
ころ、各々中間層2の一部と一体となって途中で破断す
ることなく僅かな力で簡単に引き剥がされ、幅15m
m、深さ5mmと、幅35mm、深さ5mmとの均一な
幅と深さを有する配線用溝6,7が形成された。
下面にシリコン樹脂を塗布した離型紙を用いる他は実施
例4と同様にして配線用床材を製造し、図6に示す如く
基材の一部1a,1bを引き剥がしたところ、各々中間
層2の一部と一体となって途中で破断することなく実施
例4の場合よりも更に小さな力で簡単に引き剥がされ、
幅15mm、深さ5mmと、幅35mm、深さ5mmと
の均一な幅と深さを有する配線用溝6,7が形成され
た。
したガラス繊維織物からなるコンベアベルト上に、目付
60g/m2 のポリエステル繊維不織布を支持材として
供給し、その上面に実施例1と同様の組成からなる上記
第1塩化ビニルゾルを2mmの厚さに塗布し、その上面
にポリエステル繊維70%とポリビニルアルコール系繊
維30%からなる目付60g/m2 の混合不織布を2枚
積層した積層不織布を中間層として供給し、更にその上
に実施例1と同様の組成からなる上記第2塩化ビニルゾ
ルを5mm厚さに塗布して、熱処理装置内で、温度20
0℃、時間10分の条件で加熱ゲル化した。
m角に打ち抜き、更に実施例1と同様に溝形成用の切り
込み線4,5に沿って各々4本(切り込み線の間隔:1
0mm、15mm、10mm)切り込みを形成して、本
発明の第3番目の要旨に係わる配線用床材を製造した。
図7の如く基材1の一部1a,1bを引き剥がしたとこ
ろ、各々中間層の上層2aの一部と一体となって途中で
破断することなく僅かな力で簡単に引き剥がされ、幅1
5mm、深さ5mmと、幅35mm、深さ5mmとの均
一な幅と深さを有する配線用溝6,7が形成された。
組成物を加熱混練した後カレンダーロールにて加熱圧延
し冷却して厚さ2mmのシートを形成した。次いで同じ
組成物をカレンダーロールにて厚さ5mmに加熱圧延し
ながら、先に形成した厚さ2mmのシートと重ね合わせ
てプレスロールにて両者を圧着した。
m角に打ち抜き、更に実施例1と同様に溝形成用の切り
込み線4,5に沿って各々4本(切り込み線の間隔:1
0mm、15mm、10mm)下部基材1Bに達する切
り込みを形成して、本発明の第4番目の要旨に係わる配
線用床材を製造した。
図10の如く基材1の一部1a,1bを引き剥がしたと
ころ、各々上部基材1Aと下部基材1Bとの界面から僅
かな力で簡単に引き剥がされ、幅15mm、深さ5mm
と、幅35mm、深さ5mmとの均一な幅と深さを有す
る配線用溝6,7が形成された。
機に供給し、厚さ5mmに押し出しながら実施例7で用
いたのと同じ厚さ2mmのシートと重ね合わせ、プレス
ロールにて両者を圧着した。
て、実施例7と同様にして配線用床材を製造し、配線現
場において、実施例7と同様に配線用溝を形成したとこ
ろ、実施例7と同様に均一な幅と深さを有する配線用溝
6,7が形成された。
機に供給し、厚さ5mmに押し出し、その表面を再加熱
しながら、厚さ2mmのケイ酸カルシウム板と重ね合わ
せてプレスロールにて両者を圧着した。
て、実施例7と同様にして配線用床材を製造し、配線現
場において、実施例7と同様に配線用溝を形成したとこ
ろ、実施例7と同様に均一な幅と深さを有する配線用溝
6,7が形成された。
特定の中間層を基材内部に介在させるか又は中間層を介
在させずに上部基材と下部基材とを弱く接着させ、且つ
基材上面から配線用溝の底部に達する深さの切り込み線
を、予め縦方向及び/又は横方向に適宜間隙をおいて、
複数本設けてあるので、現場において均一な幅と深さを
有する配線用溝を極めて容易且つ確実に形成することが
できるという優れた効果を奏するものである。
表的な構成例を示す断面図である。
の一例を示す断面図である。
の構成例を示す断面図である。
した配線用溝を形成した例を示す配線用床材の平面図で
ある。
いて配線用溝を形成した場合の一例を示す配線用床材の
断面図である。
用いて配線用溝を形成した場合の一例を示す配線用床材
の断面図である。
示す説明図である。
表的な構成例を示す断面図である。
を用いて配線用溝を形成した場合の一例を示す配線用床
材の断面図である。
護状態の一例を示す説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 シート状基材に形成される配線用溝の底
部に対応する基材内部に、少なくとも上面を同基材から
容易に剥離し得る程度に弱く接着したシート状物からな
る中間層を少なくとも1層介在させ、且つ基材上面か
ら、中間層の少なくとも上面に達する深さの切り込み線
が、予め縦方向及び/又は横方向に適宜間隔をおいて複
数本設けてなることを特徴とする配線用床材。 - 【請求項2】 シート状基材に形成される配線用溝の底
部に対応する基材内部に、下面が同基材から容易に剥離
し得る程度に弱く接着されると共に、上面が下面よりも
基材に対し強く接着されたシート状物からなる中間層
を、少なくとも1層介在させ、且つ基材上面から、中間
層の少なくとも下面に達する深さの切り込み線が、予め
縦方向及び/又は横方向に適宜間隙をおいて複数本設け
てなることを特徴とする配線用床材。 - 【請求項3】 シート状基材に形成される配線用溝の底
部に対応する基材内部に、容易に層間剥離し得る積層シ
ート状物からなるとともに、その上面及び下面が積層シ
ート状物の層間接着より強く基材に接着された中間層
を、少なくとも1層介在させ、且つ基材上面から少なく
とも中間層の層間に達する深さの切り込み線が、予め縦
方向及び/又は横方向に適宜間隙をおいて複数本設けて
なることを特徴とする配線用床材。 - 【請求項4】 シート状基材に形成される配線用溝の底
部に対応する基材位置で、同基材が上下に分割されると
ともに、上部基材と下部基材とが相互に容易に剥離し得
る程度に直接弱く接着され、且つ下部基材の少なくとも
上面に達する深さの切り込み線が、縦方向及び/又は横
方向に適宜間隔を置いて複数本設けられてなることを特
徴とする配線用床材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6229758A JP2818733B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-09-26 | 配線用床材 |
KR1019940033037A KR0166606B1 (ko) | 1993-12-07 | 1994-12-07 | 배선용 바닥 재료 |
US08/351,540 US5489458A (en) | 1993-12-07 | 1994-12-07 | Flooring material for wiring |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32409593 | 1993-12-22 | ||
JP5-324095 | 1993-12-22 | ||
JP6229758A JP2818733B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-09-26 | 配線用床材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07229281A JPH07229281A (ja) | 1995-08-29 |
JP2818733B2 true JP2818733B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=26528979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6229758A Expired - Fee Related JP2818733B2 (ja) | 1993-12-07 | 1994-09-26 | 配線用床材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2818733B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213030A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Kanebo Ltd | 建築用断熱・吸音施工法及びそれに使用する断熱・吸音材 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5206577B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-06-12 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス・モジュール、該ワイヤハーネス・モジュールの製造方法および車体取付構造 |
JP5464953B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-04-09 | 住商メタレックス株式会社 | フローリング床材の下に施工される冷暖房装置及びこの冷暖房装置が施工された部屋におけるフローリング床材の貼り替え方法 |
JP6090152B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-03-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネスモジュール |
JP2021017741A (ja) * | 2019-07-19 | 2021-02-15 | 藤澤建機株式会社 | フロアパネル及び床構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5389230A (en) * | 1977-08-27 | 1978-08-05 | Takiron Co | Floor material |
JPS58141043U (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-22 | 東リ株式会社 | カ−ペツトタイル |
JPH04281956A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-07 | Yoshihiko Ishiwatari | 配線方法 |
-
1994
- 1994-09-26 JP JP6229758A patent/JP2818733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213030A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Kanebo Ltd | 建築用断熱・吸音施工法及びそれに使用する断熱・吸音材 |
JP4644860B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2011-03-09 | エンデバーハウス株式会社 | 建築用断熱・吸音材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07229281A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0612361B1 (en) | Resilient foam-backed carpet and method of preparation | |
EP0420661B1 (en) | Carpet tile and method of preparing same | |
NO960810D0 (no) | Lite töyelig dimensjonsstabilt gulvbelegg, og fremgangsmåte for fremstilling av slikt | |
BE1026702B1 (nl) | Ondervloer | |
EP3548243A1 (en) | Floor tile and process for manufacturing thereof | |
JP2818733B2 (ja) | 配線用床材 | |
US5489458A (en) | Flooring material for wiring | |
US4617210A (en) | Self sticking carpet tiles | |
GB2063710A (en) | Adhesive tape for floor coverings or the like | |
US4122224A (en) | Wall and floor coverings | |
EP3634744B1 (en) | Vapor impermeable flooring underlayment | |
CA2413796A1 (en) | Process for manufacturing flooring using recycled materials | |
US20030209306A1 (en) | Process for manufacturing flooring using recycled materials | |
JPS6328954Y2 (ja) | ||
JPS6254669B2 (ja) | ||
JP3494985B2 (ja) | 養生ボード | |
JP4189542B2 (ja) | 不織布 | |
JPH0635754B2 (ja) | 捲回可能な置き敷き用床材及びその製造方法 | |
JP3156203U (ja) | 簡易施工敷き床材 | |
JP2002054075A (ja) | 置き敷き用リノリウム床材、その加工方法 | |
JP2009281129A (ja) | 簡易施工カーペットタイルおよびビニルタイルとその連続製造方法およびその敷設方法。 | |
JPH07264750A (ja) | ケーブル配線用アンダーカーペット材 | |
JPH04339957A (ja) | 直貼り用床材 | |
DE7119180U (de) | Verlegbarer Fußbodenbelag in Form von Platten |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |