[go: up one dir, main page]

JP2813486B2 - 穴内面の検査装置 - Google Patents

穴内面の検査装置

Info

Publication number
JP2813486B2
JP2813486B2 JP3040027A JP4002791A JP2813486B2 JP 2813486 B2 JP2813486 B2 JP 2813486B2 JP 3040027 A JP3040027 A JP 3040027A JP 4002791 A JP4002791 A JP 4002791A JP 2813486 B2 JP2813486 B2 JP 2813486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor assembly
rotating shaft
stopper
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3040027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04278498A (ja
Inventor
俊雄 真川
直哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3040027A priority Critical patent/JP2813486B2/ja
Priority to EP92250048A priority patent/EP0502592A1/en
Priority to KR1019920003710A priority patent/KR960015046B1/ko
Publication of JPH04278498A publication Critical patent/JPH04278498A/ja
Priority to US08/266,156 priority patent/US5479834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2813486B2 publication Critical patent/JP2813486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/002Component parts or details of steam boilers specially adapted for nuclear steam generators, e.g. maintenance, repairing or inspecting equipment not otherwise provided for
    • F22B37/003Maintenance, repairing or inspecting equipment positioned in or via the headers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B5/201Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/28Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には穴内面の検
査装置に関し、特に、蒸気発生器のような熱交換器にお
いて用いられる伝熱管に挿入された閉止栓内面の検査装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の蒸気発生器の一例を概略
的に示すもので、蒸気発生器50の伝熱管51は、管板
6に両端が植設されたU形管式となっている。これ等の
伝熱管51は、一次側流体52と二次側流体53との間
に熱交換を行わせるもので、一次側流体52は、入口ノ
ズル54、高温側水室55を経て伝熱管51内を通過
し、低温側水室56、出口ノズル57を経て蒸気発生器
50から流出される。二次側流体53は、入口ノズル5
8から蒸気発生器50内に流入し、環状の下降スペース
59を下方に流れて管板6の上面で反転し、伝熱管51
の外面に沿って上昇する間に伝熱管51内の一次側流体
52と熱交換して蒸気になって、出口ノズル60から排
出される。
【0003】これ等の伝熱管51は、一次側流体52と
二次側流体53との間の圧力境界を形成するので、特に
原子力蒸気発生器の場合には、放射性の一次側流体52
が非放射性の二次側流体53に漏れるのを防ぐ重要な構
成要素である。かかる伝熱管51に漏れが生じたような
場合の補修方法の一つに、メカニカルプラグ法もしくは
施栓法と一般に呼ばれている方法がある。
【0004】図8は、上述した補修方法で用いることが
できる従来の代表的な閉止栓8を断面で示している。同
図において、閉止栓8は、楔作用を有する中子と呼ばれ
るテーパ付き円筒形部材9を有しており、同閉止栓8を
管板6に植設された伝熱管6の部分内に挿入してから、
テーパ付き中子9を下方に引き下げることにより、中子
9の楔作用で伝熱管51を管板6の壁面に圧着させなが
ら、伝熱管51を閉止し、一次側流体52が二次側流体
53と混合することを防止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】再び図8を参照して、
伝熱管51に漏れが生じているような場合には、上述し
た閉止栓8が一次側流体と二次側流体との間の圧力境界
となる。従って、この閉止栓8にも流体の漏れがあって
はならない。
【0006】しかし、従来は、中子9よりも上方の空間
部分L1及び下方の空間部分L2に欠陥があっても、これ
を検出するに足るような機能をもつ適当な工具が提供さ
れていなかった。即ち、中子9は上述のように円筒形で
あり、その上方及び下方の空間部分は連通しているか
ら、二次側流体に閉止栓を介してさらされる特に上方の
空間部分L1 については検査を必要とするが、従来は、
中子9の操作用の直径dの小さな貫通孔9aを介して空
間部分L1 にセンサ(図示せず)を挿入しうるような工
具は存在しなかった。
【0007】従って、本発明の目的は、閉止栓内のよう
な狭隘な凹部もしくは穴内にも挿入可能であって、その
穴の内面を検査しうる穴内面の検査装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による穴内面の検査装置は、軸心回りに回転
自在且つ軸心に沿って昇降自在に支持された回転軸と、
該回転軸の前記軸心に対して傾動可能に前記回転軸にセ
ンサチルト機構を介して接続されると共に、同回転軸の
回転及び昇降に連動して回転及び昇降可能なセンサ組立
体と、前記回転軸に接続されて同回転軸の回転を行う回
転機構と、前記回転軸に接続されて同回転軸の昇降を行
う昇降機構とを備えている。
【0009】
【作用】センサ組立体は、センサチルト機構により、回
転軸の軸心に整列した直立状態と、同軸心に関してチル
トもしくは傾動した傾動状態とを選択的にとる。
【0010】穴内面即ち閉止栓内面を検査する場合、セ
ンサ組立体は、昇降機構により、直立状態で穴に挿入さ
れ、しかる後チルトして傾動状態となり、同センサ組立
体のセンサ部が穴内面に当接される。この状態で回転機
構により回転軸を駆動し、それに連動してセンサ組立体
を回転させれば、穴内面が走査されその全周検査が行わ
れる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照して詳細に説明するが、図中、同一符号は同一
又は対応部分を示すものとする。尚、本発明の好適な実
施例は、蒸気発生器の伝熱管に設けられた閉止栓の内面
を検査する場合について説明されているが、本発明は、
このような場合に限らず、従来の検査工具では不可能な
狭隘な穴の内面検査にも適用可能であることに留意され
たい。
【0012】図1は、本発明による閉止栓検査装置の全
体構成を概略的に示すもので、同閉止栓検査装置は、セ
ンサチルト機構1と、昇降機構2と、センサ回転機構3
と、ケーシング4と、センサ組立体7とを含んでおり、
これ等の機構等の詳細については後から説明する。閉止
栓検査装置は、従来各種工具に使用されているような装
置でよいクランプ装置5にケーシング4を適宜の方法で
取り付けると共に、同クランプ装置5の一部を検査対象
の閉止栓8近傍の伝熱管に嵌合せしめることにより、検
査対象の閉止栓8を検査しうる所定位置に好適に取着し
うる(図1及び図2参照)。
【0013】図2は、図1をIIーII線に沿って示す垂直
縦断面図で、本発明の閉止栓検査装置を搭載したクラン
プ装置5は、上述したように伝熱管にクランプ装置5の
プラグ5aを嵌合せしめることにより、管板6に対して
固定されている。センサチルト機構1に後述するように
保持されたセンサ組立体7は、後述するそのセンサ部
(図3:符号62)が昇降機構2により閉止栓8の中子
9内に挿入された状態で示されている。センサ部は、伝
熱管内面の検査に実績がある周知の渦電流探傷センサと
するのが好適である。
【0014】センサチルト機構1は、センサ組立体7の
上述したセンサ部を直立状態から縦軸線に関して例えば
90°傾け、センサ部の先端を閉止栓8の内面に直面も
しくは対向させるもので、ピン10によりセンサ回転機
構3に接続されている。センサ回転機構3は、昇降機構
2のリフトテーブル11に取り付けられている。
【0015】従って、以上のことから、昇降機構2でリ
フトテーブル11を上昇させてセンサ組立体7のセンサ
部を中子9の奥に挿入し、センサチルト機構1によって
センサ組立体7のセンサ部を直立状態から90°傾いた
傾動状態とし、閉止栓8の内面に対向させることができ
ると共に、センサ回転機構3によりセンサ組立体7を回
転させ、閉止栓8の内面を円周方向に走査することがで
きる。
【0016】図3は、センサチルト機構1及びセンサ組
立体7を示している。センサ組立体7は、押上棒12の
先端にリンク13を介して枢回可能に装着されたセンサ
ホルダ61と、同ホルダ61内に保持されたセンサ部6
2と、このセンサ部62をホルダ61から突出する方向
に付勢して閉止栓内面に当接させるようにホルダ61内
に収容されたコイルばね63と、センサ部62のストッ
パとして機能するピン64とから構成されている。
【0017】再び図3において、センサ組立体7は、押
上棒12にリンク13を介して接続される一方、押上棒
12を収容したガイド筒14の先端部にその直径方向に
横断して設けられたピン15により、枢回可能に支持さ
れている。ガイド筒14内には更に回転軸16が収容さ
れていて、押上棒12の先端拡径部12aは前述のリン
ク13にピン・スロット機構を介して接続され、基端小
径部12bは前記回転軸16内にピン17及び図示のス
ロットからなる機構により接続されている。回転軸16
の先端部と押上棒12の先端拡径部12aの下端肩部と
の間にはコイルばね18が設けられていて、押上棒12
を上方に付勢し、以てリンク13を押し上げるように設
計されている。
【0018】また、回転軸16は、その基端でピン10
により移動筒19に固定されている。ピン10は、直径
方向に対峙するように回転ブロック20に形成された対
の長手方向の溝21に挿通されているため、回転軸16
は、回転ブロック20に沿って移動可能であると共に回
転ブロック20と共に回転可能である。回転軸16の長
手方向への移動によりセンサ組立体7のチルト操作即ち
実施例では90°の傾動操作が行われ、回転軸16の回
転によりセンサ組立体7の回転が行われる。
【0019】回転軸16の回転は、回転ブロック20の
下方に設けられた歯車35(図2参照)を図5に示すよ
うなモータ37で駆動させることにより後述するように
行われる。また、同歯車35の下方延長部は図2に示す
ように周知のスリップリング36に接続されていて、そ
の回転信号を取り出すことができる。
【0020】ガイド筒14は、その下端が、ボルトのよ
うな適宜の手段で回転ブロック20に取着された灰皿状
部材22の筒状フランジ22a内にしっかり嵌合される
ことにより、同回転ブロック20に固定されている。ま
た、センサチルト機構1において、移動筒19は、球軸
受23を介して移動板24に支持されており、移動板2
4は、図2に示すピストン装置25により駆動されて矢
印で示す方向に移動し、同一方向に回転軸16を移動さ
せ、それによりセンサ組立体7の上述した直立状態への
傾動操作が行われる。
【0021】次に、図4は、昇降機構2を説明するため
図2のIVーIV線に沿って切断した図であり、リフトテー
ブル11にはボール・ネジ装置26が装着されている。
このボール・ネジ装置26のボール・ネジ軸27は軸継
手31を介してモータ28に接続されており、モータ2
8の駆動によってボール・ネジ軸27を回転させること
により、2本のガイド軸29及び周知の滑り軸受30の
作用でリフトテーブル11を昇降させることができる。
モータ28の出力軸は、軸継手31を介してボール・ネ
ジ軸27に接続されるだけでなく、軸継手32を介して
ロータリエンコーダ33にも接続されていて、同ロータ
リエンコーダ33により出力軸の回転数を検出し、昇降
距離を計測することができる。
【0022】尚、ケーシング4にはホール素子のような
近接スイッチ34が縦方向に離間して装着されていて、該
近接スイッチ34からの信号デモータ28の作動を制御
し、前記リフトテーブル11の上限、下限位置を規制す
ることができる。
【0023】図5は、図2のVーV線に沿う断面図であ
り、図6は、図5のVIーVI線に沿う断面図であり、それ
ぞれセンサ回転機構3の詳細を示している。図5及び図
6において、モータ37は、リフトテーブル11に固定
されていて、歯車38を介して前述した歯車35を回転
させると共に、別の歯車39を介してロータリエンコー
ダ40を作動し、センサ組立体7の回転角を検出する。
【0024】図5に示すように、前述したピストン装置
25による移動板24の移動監視を行うために、リフト
テーブル11に設けられたブラケット41にはホール素
子のような近接スイッチ41aが装着されている。ま
た、ケーシング4の上面にはリミットスイッチ42が装
着されていて、本発明の閉止栓検査装置が管板6に対し
所定位置に達したら、同リミットスイッチ42がそれを
知らせる信号を発するようになっている。
【0025】上述した本発明の閉止栓検査装置を使用し
て閉止栓の検査を行う際には、センサチルト機構1によ
りセンサ組立体7を傾動状態から直立状態(図3に点線
で示す状態)にして、昇降機構2により回転軸16、押
上棒12等を介してセンサ組立体7を上方に移動させ、
閉止栓8(図2)内の中子9の上方の空間部分(図8に
符号L1で示す部分)に挿入する。
【0026】センサ組立体7がこの空間部分に入ると、
ばね18の作用で押上棒12が押し上げられ、リンク1
3が傾動するため、センサ組立体7は、図3に示す検査
可能な傾動もしくは傾斜状態に保持される。この傾斜状
態にセンサ組立体7を保持して、センサ回転機構3によ
りセンサ組立体7を回転させ、閉止栓の内面を軸方向に
沿って全周検査を行うことができる。
【0027】このようにして中子9の上方の空間部分を
検査した後、昇降機構2によりセンサ組立体7を下方に
下げると、センサ組立体7は、そのホルダ61の一部が
中子9の上端に当たり、再び直立状態に持ち上げられ、
中子9の貫通孔(図8に符号9aで示す部分)を下方に
通過する。その後は、上述したように再びばね18の作
用により、センサ組立体7は傾動状態に保持され、図8
に符号L2 で示す中子9の下方の空間部分における閉止
栓8の内面を前述の手順で全周検査することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の検査装置によれば、センサ部を
有するセンサ組立体は、直立状態と傾斜状態との間で傾
動可能であると共に、昇降も回転も自在であるから、閉
止栓に設けられた中子の奥のような狭い穴内にも、直立
状態になって挿入可能であり、しかも、センサ組立体
は、同穴内に挿入されると傾斜状態に傾動して、そのセ
ンサ部を穴内面に直面もしくは対向させるので、センサ
組立体の昇降及び回転を行うことによって、従来の工具
では不可能であった狭隘な穴内面の全周を走査を行うこ
とができる。従って、本発明の検査装置を原子力蒸気発
生器の伝熱管に設けられた閉止栓の検査に使用すれば、
蒸気発生器の伝熱管の保守のために貴重なデータを簡単
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による穴内面の検査装置の外観を一部破
断して示す斜視図。
【図2】本発明の検査装置を図1のIIーII線に沿って示
す垂直縦断面図。
【図3】図1〜図2の検査装置におけるセンサ組立体及
びセンサチルト機構の詳細を示す断面図。
【図4】本発明の検査装置における昇降機構を図2のIV
ーIV線に沿って示す断面図。
【図5】本発明の検査装置におけるセンサ回転機構を図
2のVーV線に沿って示す断面図。
【図6】図5のセンサ回転機構をVIーVI線に沿って示す
断面図。
【図7】本発明の検査装置を用いて閉止栓の検査を行う
ことができる蒸気発生器の該ようを示す断面図。
【図8】図7の蒸気発生器における伝熱管に用いられる
通常の閉止栓を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 センサチルト機構 2 昇降機構 3 センサ回転機構 7 センサ組立体 8 閉止栓 L1 空間部分(穴) L2 空間部分(穴) 16 回転軸 62 センサ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸心回りに回転自在且つ軸心に沿って昇降
    自在に支持された回転軸と、該回転軸の前記軸心に対し
    て傾動可能に前記回転軸にセンサチルト機構を介して接
    続されると共に、同回転軸の回転及び昇降に連動して回
    転及び昇降可能なセンサ組立体と、前記回転軸に接続さ
    れて同回転軸の回転を行う回転機構と、前記回転軸に接
    続されて同回転軸の昇降を行う昇降機構とを備えてなる
    穴内面の検査装置。
JP3040027A 1991-03-06 1991-03-06 穴内面の検査装置 Expired - Lifetime JP2813486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040027A JP2813486B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 穴内面の検査装置
EP92250048A EP0502592A1 (en) 1991-03-06 1992-03-04 An apparatus for inspecting the inner surface of a hole
KR1019920003710A KR960015046B1 (ko) 1991-03-06 1992-03-06 구멍내면의 검사장치
US08/266,156 US5479834A (en) 1991-03-06 1994-06-27 Apparatus having a pivoted eddy current probe for detecting flaws in the inner surface of a hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040027A JP2813486B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 穴内面の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04278498A JPH04278498A (ja) 1992-10-05
JP2813486B2 true JP2813486B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12569425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040027A Expired - Lifetime JP2813486B2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 穴内面の検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5479834A (ja)
EP (1) EP0502592A1 (ja)
JP (1) JP2813486B2 (ja)
KR (1) KR960015046B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000054283A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Manipulator und verfahren zur prüfung eines behälters mit rundem querschnitt
US6608478B1 (en) 2001-12-07 2003-08-19 General Electric Company Rotor slot bottom inspection apparatus and method
US6907358B2 (en) * 2003-01-30 2005-06-14 General Electric Company Eddy current inspection method
US6972561B2 (en) * 2003-02-28 2005-12-06 General Electric Company Internal eddy current inspection
US20070096728A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 General Electric Company Eddy current inspection apparatus and methods
JP2008089328A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 渦電流探傷装置及び渦電流探傷方法
US9316617B2 (en) * 2013-06-24 2016-04-19 The Boeing Company Apparatus and method for eddy current inspection of structures
WO2016015775A1 (de) 2014-07-31 2016-02-04 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Tastkopf für ein koordinatenmessgeraet
DE202014011033U1 (de) 2014-12-16 2017-06-23 Jenoptik Industrial Metrology Germany Gmbh Messvorrichtung
CN106932470B (zh) * 2015-12-31 2023-08-18 核动力运行研究所 一种用于蒸汽发生器传热管涡流检测的探头传动装置
WO2019084550A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Rhythmlink International, Llc EASILY APPLIED NEUROLOGICAL SURVEILLANCE MODEL
EP3486640B1 (en) * 2017-11-17 2020-06-03 Mettler-Toledo, LLC Radiographic inspection system with reject bin
CN109142513B (zh) * 2018-09-05 2023-10-24 中国电建集团山东电力建设第一工程有限公司 用于凝汽器冷却管外穿法涡流检测的探头驱动装置及方法
CN109256225A (zh) * 2018-10-30 2019-01-22 中广核工程有限公司 一种核电站安全壳衬里缺陷检测系统、方法以及执行装置
CN113001165A (zh) * 2021-04-01 2021-06-22 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种小间隙配合轴孔自动装配装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279079A (en) * 1965-10-22 1966-10-18 Portage Machine Company Inspection machine
FR1544088A (fr) * 1967-09-15 1968-10-31 Commissariat Energie Atomique Appareil de contrôle de rayons intérieurs de surfaces sphériques
US3718855A (en) * 1970-11-30 1973-02-27 R Cordova Eddy current flaw detection system
US3780571A (en) * 1971-04-22 1973-12-25 Programmed & Remote Syst Corp Reactor vessel inspection device
DE2154015C3 (de) * 1971-10-29 1974-05-09 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Einrichtung zum Durchführen von Untersuchungen und Wiederholungsprüfungen an den Innenflächen von oben offenen Druckbehältern
US3823482A (en) * 1972-06-19 1974-07-16 Portage Machine Co Inspection machine having right angle probe units
US4139822A (en) * 1977-06-14 1979-02-13 General Electric Company Eddy current probe for inspecting interiors of gas turbines, said probe having pivotal adjustments and a borescope
JPS54109490A (en) * 1978-02-15 1979-08-28 Hitachi Ltd Ultrasonic probe of tube insertion type
US4441078A (en) * 1980-08-26 1984-04-03 Framatome Eddy current apparatus including a probe arm pivoted for movement by centrifugal force for detecting faults in a metal plate
DE3503488A1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Prakla-Seismos Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und einrichtung zur echometrischen ausmessung einer unterirdischen kaverne
DE3634816C2 (de) * 1986-10-13 1994-08-11 Bbc Pat Mestechnik Gmbh Meßvorrichtung zur Formmessung von Zylindern
US4901578A (en) * 1988-05-20 1990-02-20 Westinghouse Electric Corp. Probe carrier drive assembly
DE8908864U1 (de) * 1989-07-21 1989-10-26 Institut Dr. Friedrich Förster Prüfgerätebau GmbH & Co KG, 7410 Reutlingen Rotierkopf zum Abtasten der Wand einer Bohrung
US4992735A (en) * 1989-08-01 1991-02-12 Westinghouse Electric Corp. System and method for inspecting metallic plugs in heat exchanger tubes using a radially extendible probe
US5025215A (en) * 1989-08-16 1991-06-18 Westinghouse Electric Corp. Support equipment for a combination eddy current and ultrasonic testing probe for inspection of steam generator tubing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502592A1 (en) 1992-09-09
KR920018450A (ko) 1992-10-22
JPH04278498A (ja) 1992-10-05
US5479834A (en) 1996-01-02
KR960015046B1 (ko) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813486B2 (ja) 穴内面の検査装置
US7543512B2 (en) Bore inspection probe
US5028381A (en) Device for the ultrasonic non-destructive testing of a circular weld inside a steam generator tube
KR850001849B1 (ko) 원자로의 스팀발생기 튜브의 수리 및 검사장치
JPH0120837B2 (ja)
CN109916998B (zh) 一种隔水管内检测装置
US3699436A (en) Remotely controllable defect detector of electric resistance type
CN109470392A (zh) 扭矩测量试验台及其扭矩测量方法
EP0652069B1 (en) Apparatus and method for sequentially registering tool modules for a welding operation of a tube
JPH02291961A (ja) 筒内周検査装置
CN221925871U (zh) 一种换热器用无缝管的硬度检测结构
CN117030731B (zh) 一种压力容器内壁检测设备及检测方法
US5194215A (en) Automated robotic equipment for ultrasonic inspection of pressurizer heater wells
CN115779362A (zh) 一种成人前臂旋转力量测量仪
CN110260745B (zh) 一种车轴检测设备及工艺
JPH0943205A (ja) 管内溶接部探傷装置
JP4620895B2 (ja) 管端溶接部などの検査装置
CN220490310U (zh) 一种钢热力管道气密封耐压测试设备
KR100622264B1 (ko) 원전 수조내 중수로형 핵연료다발 제원측정 및 검사기기
JP4043656B2 (ja) 使用済燃料計測装置
JPS6140321B2 (ja)
JPH0926374A (ja) 管内溶接部耐圧試験装置
KR20240095828A (ko) 개질로관용 비파괴검사장치
JPH05172984A (ja) 原子炉容器蓋の管台検査装置
JPH0929430A (ja) 管内溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13