JPH02291961A - 筒内周検査装置 - Google Patents
筒内周検査装置Info
- Publication number
- JPH02291961A JPH02291961A JP1113143A JP11314389A JPH02291961A JP H02291961 A JPH02291961 A JP H02291961A JP 1113143 A JP1113143 A JP 1113143A JP 11314389 A JP11314389 A JP 11314389A JP H02291961 A JPH02291961 A JP H02291961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- fixed
- probe
- inspection device
- inner periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/025—Change of phase or condition
- G01N2291/0258—Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、筒体の内周溶接部などを検査する筒内周検
査装置に関し、高温ガス炉用中間熱交換器のセンタパイ
プの検査に用いるものである。
査装置に関し、高温ガス炉用中間熱交換器のセンタパイ
プの検査に用いるものである。
[従来の技術コ
溶接構造が採られる筒体は種々の機器に使用されており
、例えば高温ガス炉の中間熱交換器においてもそのセン
タパイプに溶接構造の筒体が採用されている. この中間熱交換器1のセンタバイプ2は、第7図に示す
ように、中間部が太径とされ、この両端部にレデューサ
3を介して細径のマニホールド4などが連続する筒状と
なっており、軸方向に複数箇所の円周状の溶接線5が存
在する。
、例えば高温ガス炉の中間熱交換器においてもそのセン
タパイプに溶接構造の筒体が採用されている. この中間熱交換器1のセンタバイプ2は、第7図に示す
ように、中間部が太径とされ、この両端部にレデューサ
3を介して細径のマニホールド4などが連続する筒状と
なっており、軸方向に複数箇所の円周状の溶接線5が存
在する。
このような機器においては、その安全性の確保のため定
期的な検査が義務づけられており、特に主要機器の溶接
線などは非破壊検査を主とする供用期間中検査を行なう
必要がある。
期的な検査が義務づけられており、特に主要機器の溶接
線などは非破壊検査を主とする供用期間中検査を行なう
必要がある。
[発明が解決しようとする課題コ
ところが、このような中間熱交換器1自体の内周溶接線
5を深傷できる装置は開発されていないのが現状であり
、高温ガス炉の開発とともに、自動的に探傷検査などが
できる装置の開発が望まれている。
5を深傷できる装置は開発されていないのが現状であり
、高温ガス炉の開発とともに、自動的に探傷検査などが
できる装置の開発が望まれている。
この発明は、かかる現状に鑑みてなされたもので、筒体
の内周溶接部などを自動的に検査できる筒内周検査装置
を提供しようとするものである。
の内周溶接部などを自動的に検査できる筒内周検査装置
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段]
上記課題を解決するためこの発明の筒内周検査装置は、
筒内に挿入された固定胴と開方向に付勢されて該固定胴
を筒軸心上に位置させる固定用脚と、この固定胴を筒内
の所定の位置に昇降し得る昇降機構と、前記固定胴と同
軸上に固定胴に設けられて筒中心上で回転駆動される回
転胴と、この回転胴に設けられ筒内径方向移動可能な探
触子アームと、この探触子アームの先端部に設けられる
検査用の探触子とでなることを特徴とするものである。
筒内に挿入された固定胴と開方向に付勢されて該固定胴
を筒軸心上に位置させる固定用脚と、この固定胴を筒内
の所定の位置に昇降し得る昇降機構と、前記固定胴と同
軸上に固定胴に設けられて筒中心上で回転駆動される回
転胴と、この回転胴に設けられ筒内径方向移動可能な探
触子アームと、この探触子アームの先端部に設けられる
検査用の探触子とでなることを特徴とするものである。
[作用]
この筒内周検査装置によれば、固定胴に回転駆動される
ように回転胴を設け、この回転胴に探触子アームを介し
て探触子を取付け、これらを昇降Rnによって筒体内の
所定の位置に昇降させて入れるとともに、固定胴に設け
られて、連動する三脚などで構成された固定脚を開くよ
うにして自動的に筒体の中心軸上に固定胴を固定し、探
触子アームの往復動と回転胴の回転との組合わせによっ
て探触子を筒体内周上に位置させることができるように
しており、自動的な検査を可能と1〜でいる。
ように回転胴を設け、この回転胴に探触子アームを介し
て探触子を取付け、これらを昇降Rnによって筒体内の
所定の位置に昇降させて入れるとともに、固定胴に設け
られて、連動する三脚などで構成された固定脚を開くよ
うにして自動的に筒体の中心軸上に固定胴を固定し、探
触子アームの往復動と回転胴の回転との組合わせによっ
て探触子を筒体内周上に位置させることができるように
しており、自動的な検査を可能と1〜でいる。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
る。
第1図はこの発明の筒内周検査装置の一実施倒の外観斜
視図である。
視図である。
この筒内周検査装置10は、検査対象を第7(2Iに示
す高温ガス炉の縦型の中間熱交換器1のセンタバイプ2
内周の円周溶接線5とする場合のらのである。
す高温ガス炉の縦型の中間熱交換器1のセンタバイプ2
内周の円周溶接線5とする場合のらのである。
この筒内周検査装置10は、センタパイプ2内の中心軸
上の任意の位置に固定するため2つの円筒状の固定胴1
1.12を備えており、第2図に上側の固定胴11部分
を示すように、中心部の連結シャフト13で間隔をあけ
て連結され両端部がそれぞれ上下のナット14で挾まれ
て締め付けられている。
上の任意の位置に固定するため2つの円筒状の固定胴1
1.12を備えており、第2図に上側の固定胴11部分
を示すように、中心部の連結シャフト13で間隔をあけ
て連結され両端部がそれぞれ上下のナット14で挾まれ
て締め付けられている。
これら固定胴11.12には、センタパイブ2の中心軸
上に固定するための固定脚15が設けられており、第2
図に上側のものを示すように、円周等間隔に配置され先
端部に車輪16aを備えた3本の車輪脚16の基端部か
固定胴11.12に取付けたブラケット17に回動可能
に支持されている。これら固定脚15を開閉するためブ
ラケット17内にエアシリンダ18が取付けられ、その
ロッド18aに連結された連結板1つとそれぞれの車輪
脚16との間に連結リンク20が回動可能に連結されて
いる. また、ブラケット17と連結板19との間に圧縮コイル
ばね21が介挿され、常にロツド18aを突き出すよう
にして固定脚15を開方向に付勢するようになっており
、ロツド18aを引き込むことで固定脚15を閉じるこ
とができるようになっている。
上に固定するための固定脚15が設けられており、第2
図に上側のものを示すように、円周等間隔に配置され先
端部に車輪16aを備えた3本の車輪脚16の基端部か
固定胴11.12に取付けたブラケット17に回動可能
に支持されている。これら固定脚15を開閉するためブ
ラケット17内にエアシリンダ18が取付けられ、その
ロッド18aに連結された連結板1つとそれぞれの車輪
脚16との間に連結リンク20が回動可能に連結されて
いる. また、ブラケット17と連結板19との間に圧縮コイル
ばね21が介挿され、常にロツド18aを突き出すよう
にして固定脚15を開方向に付勢するようになっており
、ロツド18aを引き込むことで固定脚15を閉じるこ
とができるようになっている。
したがって、固定胴11.12に取付けられた上下2組
の固定脚15の車輪脚16の先端部の車輪16aをセン
タパイプ2の内面に接触させるようにすると、3本の車
輪脚16が圧縮コイルばね2lで同一量だけ開閉され、
固定胴11.12を常にセンタパイプ2の中心軸と同軸
上に位置させて固定することができる。
の固定脚15の車輪脚16の先端部の車輪16aをセン
タパイプ2の内面に接触させるようにすると、3本の車
輪脚16が圧縮コイルばね2lで同一量だけ開閉され、
固定胴11.12を常にセンタパイプ2の中心軸と同軸
上に位置させて固定することができる。
このような固定胴11.12の間に設けられる回転胴2
2は円筒状とされ、固定胴11.12を連結する連結シ
ャフト13に挿通され、第3図に示すように、連結シャ
フト13にビスで着脱可能とされた上下の固定プッシュ
23により、回転胴22の中心部に取付けられたベアリ
ング2 t1を介して回転可能に支持されている。
2は円筒状とされ、固定胴11.12を連結する連結シ
ャフト13に挿通され、第3図に示すように、連結シャ
フト13にビスで着脱可能とされた上下の固定プッシュ
23により、回転胴22の中心部に取付けられたベアリ
ング2 t1を介して回転可能に支持されている。
この回転胴22を回転駆動するため、第3図に示すよう
に、回転胴22の上部内周に内歯歯車25が形成してあ
る。
に、回転胴22の上部内周に内歯歯車25が形成してあ
る。
この内歯歯車25には、第2図に示すように、固定胴1
1に取付けられるとともに、連結シャフト13とスプラ
イン26で結合されたモータ固定台27に固定されたブ
レーキ付きの回転駆動モ−タ28によって駆動されるピ
ニオン29が噛み合うようになっている。
1に取付けられるとともに、連結シャフト13とスプラ
イン26で結合されたモータ固定台27に固定されたブ
レーキ付きの回転駆動モ−タ28によって駆動されるピ
ニオン29が噛み合うようになっている。
この回転胴22には、外側に突き出すように往復動可能
な探触子アーム30が設けられる。
な探触子アーム30が設けられる。
この探触子アーム30は、第4図及び第6図に示すよう
に、回転胴22の左右両側に取付けられ向い合ったあり
清か形成された往復動ガイド31に沿ってスライドする
ようになっており、この往復動ガイド31のあり清に対
応する突起部30aか両側に形成されている。
に、回転胴22の左右両側に取付けられ向い合ったあり
清か形成された往復動ガイド31に沿ってスライドする
ようになっており、この往復動ガイド31のあり清に対
応する突起部30aか両側に形成されている。
さらに、探触子アーム30を往復駆動するため、探触子
アーム30の下面にラック32が形成される一方、回転
胴22に取付けた固定台33にラック32と噛み合うビ
ニオン34を備えたブレーキ付きの往復駆動モータ35
が取付けられている。
アーム30の下面にラック32が形成される一方、回転
胴22に取付けた固定台33にラック32と噛み合うビ
ニオン34を備えたブレーキ付きの往復駆動モータ35
が取付けられている。
また、この探触子アーム30の先端部には、上下に2つ
の底付きのシリンダ36が形成され、それぞれにピスト
ンロッド36aか装着されてプッシュ37で抜止めがな
されるとともに、シリンダ36の底との間に緩衝用のば
ね38か介挿され、ピストンロッド36aに加わるwI
撃を吸収するようになっている。
の底付きのシリンダ36が形成され、それぞれにピスト
ンロッド36aか装着されてプッシュ37で抜止めがな
されるとともに、シリンダ36の底との間に緩衝用のば
ね38か介挿され、ピストンロッド36aに加わるwI
撃を吸収するようになっている。
これら2本のピストンロッド36aの先端部には、第5
図に示すように、周囲か内側に曲げられたほぼ正方形状
の探触子支持板3つがピンで取付けられており、この探
触子支持板39に水噴射ノズル40が取付けられるとと
もに、その下側に検査用の超音波探触子41が取付けら
れている。
図に示すように、周囲か内側に曲げられたほぼ正方形状
の探触子支持板3つがピンで取付けられており、この探
触子支持板39に水噴射ノズル40が取付けられるとと
もに、その下側に検査用の超音波探触子41が取付けら
れている。
そして、超音波探触子41からの検出信号が外部に設け
られた深傷器及びデータ採取処理装置42に送られるよ
うになっている。
られた深傷器及びデータ採取処理装置42に送られるよ
うになっている。
また、このような筒内周検査装置1oを筒体であるセン
タバイプ2の任意の位置に昇降するため昇降機構43が
設けられる。昇降機構43は第7図に示すように、巻取
装置44とワイヤ45とで構成される。センタバイブ2
の上端部に巻取装置44を設置し、ワイヤ45を上側の
固定胴11に連結するようにし、下降は自重を利用し、
上昇のみを巻取装置44で行うようになっている。
タバイプ2の任意の位置に昇降するため昇降機構43が
設けられる。昇降機構43は第7図に示すように、巻取
装置44とワイヤ45とで構成される。センタバイブ2
の上端部に巻取装置44を設置し、ワイヤ45を上側の
固定胴11に連結するようにし、下降は自重を利用し、
上昇のみを巻取装置44で行うようになっている。
そして、各機器には、制御装置が組み込まれ、遠隔制御
できるように構成されている。
できるように構成されている。
このように構成された筒内周検査装置10によるセンタ
バイプ2の内周の溶接線5の超音波深傷は、次ぎのよう
にして行われる。
バイプ2の内周の溶接線5の超音波深傷は、次ぎのよう
にして行われる。
まず、上下の固定脚15を閉じた状態にするためエアシ
リンタ18に圧縮空気を送ってロツド18aを引き込み
3本の車輪脚16を連動させて閉じる。
リンタ18に圧縮空気を送ってロツド18aを引き込み
3本の車輪脚16を連動させて閉じる。
この後、昇降機#j43を構成する巻取装置44からワ
イヤ45を繰出しながら筒内周検査装置10をセンタパ
イプ2内に入れる。
イヤ45を繰出しながら筒内周検査装置10をセンタパ
イプ2内に入れる。
そして、上側の固定脚15がセンタパイプマニホールド
2に入ったところでエアシリンダ18への圧縮空気の供
給を停止し、圧縮コイルばね21によって3本の車輪脚
16を開くようにしておく。
2に入ったところでエアシリンダ18への圧縮空気の供
給を停止し、圧縮コイルばね21によって3本の車輪脚
16を開くようにしておく。
この後、昇降機構43を構成する巻取装置44からのワ
イヤ45の繰出量で超音波探触子41の上下方向の位置
を検知しなから筒内周検査装置10を下降させ、センタ
パイプ2内の溶接線5のところに超音波探触予41を位
置させて因定状態にする。
イヤ45の繰出量で超音波探触子41の上下方向の位置
を検知しなから筒内周検査装置10を下降させ、センタ
パイプ2内の溶接線5のところに超音波探触予41を位
置させて因定状態にする。
こうして位置決めが完了したところで、探触子アーム3
0を突き出すように往復駆動モータ35を起動し、超音
波探触子41を溶接線5に当てる。
0を突き出すように往復駆動モータ35を起動し、超音
波探触子41を溶接線5に当てる。
こうして準備が完了したところで、水噴射ノズル40か
ら水を噴射すると同時に、回転哨22を回転駆動モータ
28を起動して回転させながら円周上の溶接線5に沿っ
て超音波深傷を行う。
ら水を噴射すると同時に、回転哨22を回転駆動モータ
28を起動して回転させながら円周上の溶接線5に沿っ
て超音波深傷を行う。
そして、360度回転することで、一箇所での溶接線5
の深傷が完了する。
の深傷が完了する。
この後、必要に応じて車輪脚16を閉じるようにしたの
ち、次の溶接線5の位置に超音波探触子41が来るよう
に筒内周検査装置10を降下させたり、逆に上昇させ、
回転胴22を逆方向に回転しながら超音波探侮を行なう
ようにしたり、360度戻した後、同一方向に回転胴2
2を回転することを繰り返して全ての溶接線5の超音波
深傷を行う。
ち、次の溶接線5の位置に超音波探触子41が来るよう
に筒内周検査装置10を降下させたり、逆に上昇させ、
回転胴22を逆方向に回転しながら超音波探侮を行なう
ようにしたり、360度戻した後、同一方向に回転胴2
2を回転することを繰り返して全ての溶接線5の超音波
深傷を行う。
そして、超音波深傷に伴う超音波探触子41からの探傷
データや超音波探触予41の位置データ、などがデータ
採取処理装置42に送られて処理された後、表示部(図
示せず)に送られ、データの解析などの結果とともに、
その表示が行われる。
データや超音波探触予41の位置データ、などがデータ
採取処理装置42に送られて処理された後、表示部(図
示せず)に送られ、データの解析などの結果とともに、
その表示が行われる。
このような筒内周検査装置10では、筒体であるセンタ
パイグ2の内側がら溶接線5の超音波探傷を遠清操作で
しかも、自動的に行うことができる。
パイグ2の内側がら溶接線5の超音波探傷を遠清操作で
しかも、自動的に行うことができる。
したかって、この筒内周検査装置10によれば、高温ガ
ス炉の中間熱交換器のセンタパイプの供用期間中検査(
ISI>を簡単に行うことができる,なお、上記実施例
では、固定脚の開方向への付勢を圧縮コイルばねで行う
ようにしたか、これをエアシリンダなどの流体圧シリン
ダで行うようにしても良い。
ス炉の中間熱交換器のセンタパイプの供用期間中検査(
ISI>を簡単に行うことができる,なお、上記実施例
では、固定脚の開方向への付勢を圧縮コイルばねで行う
ようにしたか、これをエアシリンダなどの流体圧シリン
ダで行うようにしても良い。
よな、回転胴の回転機椙や探触子アームの往復動R構は
、実施例の機構に限るものでない。
、実施例の機構に限るものでない。
さらに、探触子も超音波探触子に限らず、他の検査用の
ものを使用するようにしても良い。
ものを使用するようにしても良い。
また、この発明の要旨を逸脱しない範囲で各構成要素を
変更しても良いことは言うまでもない,[発明の効果] 以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの発
明の筒内周検査装置によれば、同定胴に回転駆動される
ように回転胴を設け、この回転嗣に探触子アームを介し
て探触子を取付け、これらを昇降機構によって筒体内の
所定の位置に昇降させて入れるとともに、固定胴に設け
られて、連動する三脚などで構成された固定脚を開くよ
うにして自動的に筒体の中心軸上に固定胴を固定し、探
触子アームの往復動と回転胴の回転との組合わせによっ
て探触子を筒体内周上に位置させることができるように
したので、筒体の内周の自動的な,検査が可能となった
。
変更しても良いことは言うまでもない,[発明の効果] 以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの発
明の筒内周検査装置によれば、同定胴に回転駆動される
ように回転胴を設け、この回転嗣に探触子アームを介し
て探触子を取付け、これらを昇降機構によって筒体内の
所定の位置に昇降させて入れるとともに、固定胴に設け
られて、連動する三脚などで構成された固定脚を開くよ
うにして自動的に筒体の中心軸上に固定胴を固定し、探
触子アームの往復動と回転胴の回転との組合わせによっ
て探触子を筒体内周上に位置させることができるように
したので、筒体の内周の自動的な,検査が可能となった
。
第1図〜第6図はこの発明の筒内周検査装置の一実施例
にかかり、第1図は外観斜視図、第2図は固定脚部分の
片側を展開した状態の部分断面図、第3図は回転胴の部
分断面図、第4図は回転胴の横断面図、第5図は探触子
アームの拡大図、第6図は探触子アームの横断面図、第
7図はこの発明の筒内周検査装置による検査対象の説明
図である。 1:中間熱交換器、2:センタパイプ、3:レデューサ
、4:マニホールド、5:溶接線、10:筒内周検査装
置、11:l定胴、15:固定用脚、18:エアシリン
ダ、21:圧棉コイルばね、22:回転胴、25:内歯
歯車、28:回転駆動モータ、29:ピニオン、30:
探触子アーム、32:ラック、34:ピニオン、35:
往復駆動モータ、41:超音波探触子、42;探傷器及
びデータ採取処・理装置、43:昇降機栴、44:巻収
装置、45:ワイヤ。 第1図 15固足眉脚 出願人 石川島播@重工業株式会社 ノ 15ロzM脚 第2図 29ピニ才冫 第3図 第4図
にかかり、第1図は外観斜視図、第2図は固定脚部分の
片側を展開した状態の部分断面図、第3図は回転胴の部
分断面図、第4図は回転胴の横断面図、第5図は探触子
アームの拡大図、第6図は探触子アームの横断面図、第
7図はこの発明の筒内周検査装置による検査対象の説明
図である。 1:中間熱交換器、2:センタパイプ、3:レデューサ
、4:マニホールド、5:溶接線、10:筒内周検査装
置、11:l定胴、15:固定用脚、18:エアシリン
ダ、21:圧棉コイルばね、22:回転胴、25:内歯
歯車、28:回転駆動モータ、29:ピニオン、30:
探触子アーム、32:ラック、34:ピニオン、35:
往復駆動モータ、41:超音波探触子、42;探傷器及
びデータ採取処・理装置、43:昇降機栴、44:巻収
装置、45:ワイヤ。 第1図 15固足眉脚 出願人 石川島播@重工業株式会社 ノ 15ロzM脚 第2図 29ピニ才冫 第3図 第4図
Claims (1)
- 筒内に挿入された固定胴と、開方向に付勢されて該固定
胴を筒軸心上に位置させる固定用脚と、この固定胴を筒
内の所定の位置に昇降し得る昇降機構と、前記固定胴と
同軸上に固定胴に設けられて筒中心上で回転駆動される
回転胴と、この回転胴に設けられ筒内径方向移動可能な
探触子アームと、この探触子アームの先端部に設けられ
る検査用の探触子とでなることを特徴とする筒内周検査
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113143A JP2870797B2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 筒内周検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113143A JP2870797B2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 筒内周検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02291961A true JPH02291961A (ja) | 1990-12-03 |
JP2870797B2 JP2870797B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=14604660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1113143A Expired - Lifetime JP2870797B2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 筒内周検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2870797B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113067U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 金属管用渦電流探傷装置のプローブ |
JPH0590362U (ja) * | 1992-01-16 | 1993-12-10 | 石川島播磨重工業株式会社 | 熱交換器伝熱管の探傷検査装置 |
US5370006A (en) * | 1993-09-20 | 1994-12-06 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Piping inspection carriage having axially displaceable sensor |
JP2010044015A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | ジェットポンプ内超音波探傷装置およびジェットポンプ内超音波探傷方法 |
JP2012159428A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Ashimori Ind Co Ltd | 内張り材検査装置 |
US8763462B1 (en) * | 2010-12-13 | 2014-07-01 | The Boeing Company | Device and method for inspecting a corner radius |
CN106896158A (zh) * | 2015-12-21 | 2017-06-27 | 中国石油天然气集团公司 | 一种用于管道检测的压电超声检测探头系统 |
CN113340798A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-09-03 | 山东省水利科学研究院 | 一种地下水对钢管等钢结构腐蚀分析系统 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103761998B (zh) * | 2014-01-20 | 2016-04-06 | 中广核检测技术有限公司 | 反应堆压力容器管嘴检查探头架 |
KR102434667B1 (ko) * | 2017-11-22 | 2022-08-19 | 대우조선해양 주식회사 | 잭업리그 코어드 내부 클리닝 및 비파괴 검사장치 |
-
1989
- 1989-05-02 JP JP1113143A patent/JP2870797B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113067U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-01 | 三菱重工業株式会社 | 金属管用渦電流探傷装置のプローブ |
JPH0590362U (ja) * | 1992-01-16 | 1993-12-10 | 石川島播磨重工業株式会社 | 熱交換器伝熱管の探傷検査装置 |
US5370006A (en) * | 1993-09-20 | 1994-12-06 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Piping inspection carriage having axially displaceable sensor |
JP2010044015A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | ジェットポンプ内超音波探傷装置およびジェットポンプ内超音波探傷方法 |
US8763462B1 (en) * | 2010-12-13 | 2014-07-01 | The Boeing Company | Device and method for inspecting a corner radius |
JP2012159428A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Ashimori Ind Co Ltd | 内張り材検査装置 |
CN106896158A (zh) * | 2015-12-21 | 2017-06-27 | 中国石油天然气集团公司 | 一种用于管道检测的压电超声检测探头系统 |
CN106896158B (zh) * | 2015-12-21 | 2024-05-28 | 中国石油天然气集团公司 | 一种用于管道检测的压电超声检测探头系统 |
CN113340798A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-09-03 | 山东省水利科学研究院 | 一种地下水对钢管等钢结构腐蚀分析系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2870797B2 (ja) | 1999-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6057543B2 (ja) | 管湾曲部検査用操作装置 | |
JPH02291961A (ja) | 筒内周検査装置 | |
US4879973A (en) | Automatic tube circumference scanning apparatus | |
JPH0280949A (ja) | 蒸気発生器の管の内側の円形溶接部の非破壊的超音波試験装置 | |
CN210243576U (zh) | 小径管超声相控阵扫查装置 | |
US5479834A (en) | Apparatus having a pivoted eddy current probe for detecting flaws in the inner surface of a hole | |
JPH0439599B2 (ja) | ||
US3699436A (en) | Remotely controllable defect detector of electric resistance type | |
JP6110735B2 (ja) | Ut検査装置 | |
KR101494455B1 (ko) | 원자로 헤드 관통관 검사 장치 | |
CN211453484U (zh) | 管道用超声波无损检测装置 | |
US4550605A (en) | Hopping mechanism for pipe and coupling inspection probe | |
KR102272192B1 (ko) | 원자로 내부구조물 검사장치 | |
CN111208061B (zh) | 基于忆阻神经网络技术的工件焊缝自动化视觉检测装置 | |
US4211118A (en) | Ultrasonic fault detector | |
CN220271320U (zh) | 一种海洋管道焊缝无损检测装置 | |
JPH01132961A (ja) | 原子炉内検査装置 | |
JPS6124930Y2 (ja) | ||
JP2760712B2 (ja) | 2重管構造体の探傷装置 | |
CN218566914U (zh) | 轮胎检测用传动装置 | |
JPH0386486A (ja) | 配管自動検査装置 | |
JPH10104206A (ja) | 管状部材端部近傍の円周溶接部検査装置 | |
JPH02291956A (ja) | 熱交換器の検査装置 | |
CN219224694U (zh) | 一种小管径传感器固定装置 | |
JPS5834358A (ja) | 管等の超音波探傷装置 |