JP2811004B2 - 金属薄膜成長方法および装置 - Google Patents
金属薄膜成長方法および装置Info
- Publication number
- JP2811004B2 JP2811004B2 JP1124445A JP12444589A JP2811004B2 JP 2811004 B2 JP2811004 B2 JP 2811004B2 JP 1124445 A JP1124445 A JP 1124445A JP 12444589 A JP12444589 A JP 12444589A JP 2811004 B2 JP2811004 B2 JP 2811004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- temperature
- copper
- gold
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 48
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 101
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 97
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 75
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 69
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 68
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 26
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 24
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 18
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 16
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 15
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 14
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 12
- -1 cyclopentadienyl compound Chemical class 0.000 claims description 10
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- VKVMKQRIAZUYFY-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)CCP(CC)CC.[Cu] Chemical compound C1(C=CC=C1)CCP(CC)CC.[Cu] VKVMKQRIAZUYFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUFHQOUHGKXFEM-UHFFFAOYSA-N C[Au]C Chemical compound C[Au]C AUFHQOUHGKXFEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/18—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76879—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53228—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
- H01L23/53238—Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属薄膜を成長させる方法およびその装置に
関し、特に半導体集積回路における金属配線および多層
配線の層間接続に適した金属薄膜の成長方法および成長
装置に関する。
関し、特に半導体集積回路における金属配線および多層
配線の層間接続に適した金属薄膜の成長方法および成長
装置に関する。
[従来の技術] 半導体集積回路の高集積化にともない配線の細線化お
よび多層化が要求されている。多層の配線間の接続のた
めの孔(コンタクトホール,スルーホール)も微細化が
求められている。そのために、従来の金属蒸着やスパッ
タ法による方法では孔を充填することが難しくなってき
ている。
よび多層化が要求されている。多層の配線間の接続のた
めの孔(コンタクトホール,スルーホール)も微細化が
求められている。そのために、従来の金属蒸着やスパッ
タ法による方法では孔を充填することが難しくなってき
ている。
さらに、配線の細線化に伴って電流密度が上昇する。
従来配線材料として用いられていたアルミニウムは、電
流密度の上昇によるエレクトロマイグレーションまたは
応力によるストレスマイグレーションによって破断し易
く、配線材料としては材料的限界にきている。マイグレ
ーション耐性の高いタングステンおよびモリブデンは電
気抵抗が高く、そのためそれらを配線材料として用いる
と半導体集積回路の高速化を妨げる要因となる。そこで
低抵抗かつマイグレーション耐性の高い銅または金の配
線を化学気相成長(CVD)法で実現すること、特に孔内
を銅または金で充填し得る選択的CVD法の実現が望まれ
ている。
従来配線材料として用いられていたアルミニウムは、電
流密度の上昇によるエレクトロマイグレーションまたは
応力によるストレスマイグレーションによって破断し易
く、配線材料としては材料的限界にきている。マイグレ
ーション耐性の高いタングステンおよびモリブデンは電
気抵抗が高く、そのためそれらを配線材料として用いる
と半導体集積回路の高速化を妨げる要因となる。そこで
低抵抗かつマイグレーション耐性の高い銅または金の配
線を化学気相成長(CVD)法で実現すること、特に孔内
を銅または金で充填し得る選択的CVD法の実現が望まれ
ている。
銅のCVD法による成長は米国特許2,833,676および2,70
4,728号に開示されている。しかしこれらの方法は基板
の材質にかかわらず、基板の全面に銅を成長させる方法
であって、微細な孔を銅で充填するには適していない。
CVD法を用いて、タングステン,モリブデンまたはアル
ミニウムを選択的に成長させる方法は多数報告されてい
る。
4,728号に開示されている。しかしこれらの方法は基板
の材質にかかわらず、基板の全面に銅を成長させる方法
であって、微細な孔を銅で充填するには適していない。
CVD法を用いて、タングステン,モリブデンまたはアル
ミニウムを選択的に成長させる方法は多数報告されてい
る。
米国特許第3,697,342号にはCVD法によって基板上に銅
を選択的に成長させる方法が開示されている。この方法
は基板上への金属の堆積と基板材料のエッチングとの競
合を利用したものである。すなわち、原料ガスであるヘ
キサフロロアセチルアセトナト銅とともに、弗酸または
弗化イオウ等のエッチングガスを反応室内に導入し、ボ
ロンガラス,リンガラスまたはソーダガラスからなる基
板に対してはエッチング反応、基板上に形成したタング
ステン,クロムまたは酸化シリコン膜上では銅の堆積反
応を起こさせ、その結果として基板上の特定の部位に銅
を選択的に成長させている。
を選択的に成長させる方法が開示されている。この方法
は基板上への金属の堆積と基板材料のエッチングとの競
合を利用したものである。すなわち、原料ガスであるヘ
キサフロロアセチルアセトナト銅とともに、弗酸または
弗化イオウ等のエッチングガスを反応室内に導入し、ボ
ロンガラス,リンガラスまたはソーダガラスからなる基
板に対してはエッチング反応、基板上に形成したタング
ステン,クロムまたは酸化シリコン膜上では銅の堆積反
応を起こさせ、その結果として基板上の特定の部位に銅
を選択的に成長させている。
[発明が解決しようとする課題] しかし従来の銅の選択成長法では、前述したように、
基板材料のエッチングと堆積の競合を用いるため、膜の
堆積とともに基板の形状が変化し、加工寸法の誤差が大
きく、微細加工技術との整合をとることができない。さ
らに、従来の選択成長法ではスルーホールまたはコンタ
クトホール内に金属を選択的に成長させ、多層配線間の
電気的な接続を行うことは不可能であった。
基板材料のエッチングと堆積の競合を用いるため、膜の
堆積とともに基板の形状が変化し、加工寸法の誤差が大
きく、微細加工技術との整合をとることができない。さ
らに、従来の選択成長法ではスルーホールまたはコンタ
クトホール内に金属を選択的に成長させ、多層配線間の
電気的な接続を行うことは不可能であった。
本発明の目的は、基板上の特定の位置に金または銅を
選択的に成長させる方法を提供することである。
選択的に成長させる方法を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体集積回路の金属配線に好
適な金または銅の選択成長法を提供することである。
適な金または銅の選択成長法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、半導体集積回路の高集積
化のための微細配線に適した金または銅の選択成長法を
提供することである。
化のための微細配線に適した金または銅の選択成長法を
提供することである。
本発明のさらに他の目的は、半導体集積回路の多層配
線の層間接続に適した金または銅の選択成長法を提供す
ることである。
線の層間接続に適した金または銅の選択成長法を提供す
ることである。
本発明のさらに他の目的は、金または銅の選択成長を
安定して行うための装置を提供することである。
安定して行うための装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明方法の第1の形態は、金属または金属シリサイ
ドからなる第1の材料および酸化物もしくは窒化物から
なる第2の材料を表面に有する基板を、反応室内に設け
られた試料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に
固定する工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物お
よび金または銅のシクロペンタジニエル化合物の少なく
とも1種からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前
記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程
と;前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスととも
に噴射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させ
て前記噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温
度を制御しながら、前記蒸発させた原料のガスを噴射し
て、その分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱
された基板上に還元性のガスと共に供給し、金または銅
を前記第1の材料の表面上にのみ選択的に成長させる工
程とを有することを特徴とする。
ドからなる第1の材料および酸化物もしくは窒化物から
なる第2の材料を表面に有する基板を、反応室内に設け
られた試料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に
固定する工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物お
よび金または銅のシクロペンタジニエル化合物の少なく
とも1種からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前
記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程
と;前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスととも
に噴射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させ
て前記噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温
度を制御しながら、前記蒸発させた原料のガスを噴射し
て、その分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱
された基板上に還元性のガスと共に供給し、金または銅
を前記第1の材料の表面上にのみ選択的に成長させる工
程とを有することを特徴とする。
本発明方法の第2の形態は、半導体基板上に酸化物ま
たは窒化物からなる絶縁層を形成する工程と;前記絶縁
層の所定の位置に孔を開けて、前記基板の表面を露出さ
せる工程と;前記露出させた基板表面上にアルミニウ
ム、シリコン、チタン、タングステン、クロム、モリブ
デン、ジルコニウム、タンタル、バナジウムまたはそれ
らのシリサイドの少なくとも1種からなる下地層を形成
する工程と;前記半導体基板を、反応室内に設けられた
試料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定す
る工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金
または銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1
種からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記基板
を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前
記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射
させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記
噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制
御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その
分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された基
板上に還元性のガスと共に供給し、金または銅を前記下
地層の表面上にのみ選択的に成長させ、前記孔を埋める
工程とを有することを特徴とする。
たは窒化物からなる絶縁層を形成する工程と;前記絶縁
層の所定の位置に孔を開けて、前記基板の表面を露出さ
せる工程と;前記露出させた基板表面上にアルミニウ
ム、シリコン、チタン、タングステン、クロム、モリブ
デン、ジルコニウム、タンタル、バナジウムまたはそれ
らのシリサイドの少なくとも1種からなる下地層を形成
する工程と;前記半導体基板を、反応室内に設けられた
試料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定す
る工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金
または銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1
種からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記基板
を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前
記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射
させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記
噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制
御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その
分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された基
板上に還元性のガスと共に供給し、金または銅を前記下
地層の表面上にのみ選択的に成長させ、前記孔を埋める
工程とを有することを特徴とする。
本発明方法の第3の形態は、金属または金属シリサイ
ドからなる下地層を有する基板の前記下地層上に酸化物
または窒化物からなる第2の層を形成する工程と;前記
第2の層の所定の位置に孔を開けて前記下地層の表面を
露出させる工程と;前記基板を反応室内に設けられた試
料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定する
工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金ま
たは銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種
からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記下地層
を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前
記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射
させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記
噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制
御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その
分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された下
地層および第2の層上に還元性ガスと共に供給し、金ま
たは銅を前記下地層の表面上にのみ選択的に成長させる
工程とを有することを特徴とする。
ドからなる下地層を有する基板の前記下地層上に酸化物
または窒化物からなる第2の層を形成する工程と;前記
第2の層の所定の位置に孔を開けて前記下地層の表面を
露出させる工程と;前記基板を反応室内に設けられた試
料を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定する
工程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金ま
たは銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種
からなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記下地層
を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前
記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射
させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記
噴射口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制
御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その
分解温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された下
地層および第2の層上に還元性ガスと共に供給し、金ま
たは銅を前記下地層の表面上にのみ選択的に成長させる
工程とを有することを特徴とする。
本発明方法の第4の形態は、半導体基板上に絶縁層を
設ける工程と;該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記
基板の表面を露出させる工程と;前記絶縁膜および前記
露出した基板表面上に多結晶シリコン層を形成する工程
と;前記多結晶シリコン層上にアルミニウム、チタン、
タングステン、モリブデン、クロム、ジルコニウム、タ
ンタル、バナジウムおよびそれらのシリサイドの少なく
とも1種からなる下地層を形成する工程と;前記多結晶
シリコン層および前記下地層を形状加工する工程と;前
記下地層上に第2の絶縁膜を設ける工程と;前記第2の
絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記下地層の表面を露
出させる工程と;前記基板を反応室内に設けられた試料
を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定する工
程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金また
は銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種か
らなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記基板を前
記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前記基
板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射させ
るための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記噴射
口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制御し
ながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その分解
温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された基板上
に還元性ガスと共に供給し、金または銅を前記下地層の
表面上にのみ選択的に成長させる工程とを有することを
特徴とする。
設ける工程と;該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記
基板の表面を露出させる工程と;前記絶縁膜および前記
露出した基板表面上に多結晶シリコン層を形成する工程
と;前記多結晶シリコン層上にアルミニウム、チタン、
タングステン、モリブデン、クロム、ジルコニウム、タ
ンタル、バナジウムおよびそれらのシリサイドの少なく
とも1種からなる下地層を形成する工程と;前記多結晶
シリコン層および前記下地層を形状加工する工程と;前
記下地層上に第2の絶縁膜を設ける工程と;前記第2の
絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記下地層の表面を露
出させる工程と;前記基板を反応室内に設けられた試料
を固定しかつ加熱するための試料保持手段に固定する工
程と;金または銅のβ−ジケトナト化合物および金また
は銅のシクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種か
らなる原料を加熱して蒸発させる工程と;前記基板を前
記原料のガスの分解温度以上に加熱する工程と;前記基
板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴射させ
るための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前記噴射
口の温度を制御する工程と;前記噴射口の温度を制御し
ながら前記蒸発させた原料のガスを噴射して、その分解
温度より低い温度に保ったまま、前記加熱された基板上
に還元性ガスと共に供給し、金または銅を前記下地層の
表面上にのみ選択的に成長させる工程とを有することを
特徴とする。
本発明方法の第5の形態は、半導体基板上に絶縁層を
設ける工程と;該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記
基板の表面を露出させる工程と;前記絶縁膜および前記
露出した基板表面上に多結晶シリコン層を形成する工程
と;前記多結晶シリコン層を形状加工する工程と;前記
多結晶シリコン層上に第2の絶縁膜を設ける工程と;前
記第2の絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記多結晶シ
リコンの表面を露出する工程と;前記露出された多結晶
シリコン層上にアルミニウム、チタン、タングステン、
モリブデン、クロム、ジルコニウム、タンタル、バナジ
ウムおよびそれらのシリサイドの少なくとも1種からな
る下地層を形成し、前記孔を埋める工程と;前記基板を
反応室内に設けられた試料を固定しかつ加熱するための
試料保持手段に固定する工程と;金または銅のβ−ジケ
トナト化合物および金または銅のシクロペンタジニエル
化合物の少なくとも1種からなる原料を加熱して蒸発さ
せる工程と;前記基板を前記原料のガスの分解温度以上
に加熱する工程と;前記基板の表面に前記原料ガスを還
元性ガスとともに噴射させるための噴射口近傍に熱交換
媒体を循環させて前記噴射口の温度を制御する工程と;
前記噴射口の温度を制御しながら、前記蒸発させた原料
のガスを前記噴射口から噴射してその分解温度より低い
温度に保ったまま、前記加熱された基板上に還元性ガス
と共に供給し、金または銅を前記下地層の表面上にのみ
選択的に成長させる工程とを有することを特徴とする。
設ける工程と;該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記
基板の表面を露出させる工程と;前記絶縁膜および前記
露出した基板表面上に多結晶シリコン層を形成する工程
と;前記多結晶シリコン層を形状加工する工程と;前記
多結晶シリコン層上に第2の絶縁膜を設ける工程と;前
記第2の絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記多結晶シ
リコンの表面を露出する工程と;前記露出された多結晶
シリコン層上にアルミニウム、チタン、タングステン、
モリブデン、クロム、ジルコニウム、タンタル、バナジ
ウムおよびそれらのシリサイドの少なくとも1種からな
る下地層を形成し、前記孔を埋める工程と;前記基板を
反応室内に設けられた試料を固定しかつ加熱するための
試料保持手段に固定する工程と;金または銅のβ−ジケ
トナト化合物および金または銅のシクロペンタジニエル
化合物の少なくとも1種からなる原料を加熱して蒸発さ
せる工程と;前記基板を前記原料のガスの分解温度以上
に加熱する工程と;前記基板の表面に前記原料ガスを還
元性ガスとともに噴射させるための噴射口近傍に熱交換
媒体を循環させて前記噴射口の温度を制御する工程と;
前記噴射口の温度を制御しながら、前記蒸発させた原料
のガスを前記噴射口から噴射してその分解温度より低い
温度に保ったまま、前記加熱された基板上に還元性ガス
と共に供給し、金または銅を前記下地層の表面上にのみ
選択的に成長させる工程とを有することを特徴とする。
上記方法において、前記噴射口の温度を50〜200℃に
制御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射させるこ
とが好ましく、また、前記原料が金または銅のβ−ジケ
トナト化合物である場合には前記基板の温度を200〜450
℃とし、前記原料が金または銅のシクロペンタジニエル
化合物の場合には前記基板の温度を200〜350℃とするこ
とが好ましい。
制御しながら前記蒸発させた原料のガスを噴射させるこ
とが好ましく、また、前記原料が金または銅のβ−ジケ
トナト化合物である場合には前記基板の温度を200〜450
℃とし、前記原料が金または銅のシクロペンタジニエル
化合物の場合には前記基板の温度を200〜350℃とするこ
とが好ましい。
本発明装置は、排気可能な反応室と、反応室内に設け
られた試料を固定し、かつ加熱するための試料保持手段
と、原料を収納する原料容器と、原料容器内の原料を蒸
発させるための加熱手段と、原料容器と連結し、反応室
内で試料保持手段と対向する面に原料ガスを還元性ガス
と共に噴射させる噴射孔を有するガス噴射手段と、ガス
噴射手段の噴射口近傍に熱交換媒体を循環させる熱交換
手段とを有することを特徴とする。
られた試料を固定し、かつ加熱するための試料保持手段
と、原料を収納する原料容器と、原料容器内の原料を蒸
発させるための加熱手段と、原料容器と連結し、反応室
内で試料保持手段と対向する面に原料ガスを還元性ガス
と共に噴射させる噴射孔を有するガス噴射手段と、ガス
噴射手段の噴射口近傍に熱交換媒体を循環させる熱交換
手段とを有することを特徴とする。
[作 用] 本発明は、金または銅の原料化合物が金属または金属
シリサイド上では分解し、酸化物または窒化物上では分
解しないことを利用し、金または銅を基板上の特定材質
上に選択的に成長させる。
シリサイド上では分解し、酸化物または窒化物上では分
解しないことを利用し、金または銅を基板上の特定材質
上に選択的に成長させる。
本発明によれば下地材料の違いにより金または銅の薄
膜を自己整合的に形成することが可能である。従って、
半導体装置の配線において、微細でかつ深いコンタクト
ホールまたはスルーホールに金属を完全に充填すること
を可能にし、配線パターンの高集積化および低容量化を
実現できる。さらにコンタクト部,スルーホール部の平
坦化に寄与する。
膜を自己整合的に形成することが可能である。従って、
半導体装置の配線において、微細でかつ深いコンタクト
ホールまたはスルーホールに金属を完全に充填すること
を可能にし、配線パターンの高集積化および低容量化を
実現できる。さらにコンタクト部,スルーホール部の平
坦化に寄与する。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図に金または銅の薄膜を試料表面の特定の個所に
選択的に成長させるための装置の一例を示す。この装置
は通常の減圧CVD装置と類似の装置である。反応室1は
排気孔2を通して、図示しない排気系により排気可能で
ある。試料基板4を板ばね5で保持する基板ホルダ3が
反応室1内に設けられている。ヒータ6が基板ホルダ3
に内蔵され、基板4を所定の温度に加熱できる。金また
は銅の有機錯体または有機金属化合物からなる原料8を
収容する原料容器7が反応室1の外部に設置されてい
る。反応室1内において基板ホルダ3と対向するガス噴
射板9がパイプ10およびバルブ11を介して原料容器7に
連結されている。ガス噴射板9には多数の微細なガス噴
射孔12が設けられている。原料容器7、パイプ10および
バルブ11をヒータ13によって所定の温度に加熱すること
ができ、一方ガス噴射板9を内蔵されているヒータ14に
よって所定の温度に加熱することができる。還元性のキ
ャリアガス、例えば水素がパイプ15を通って原料容器7
内に導入される。図中16は、Oリング、17は支持台を示
す。こうして原料容器7内で加熱され、蒸発した原料ガ
スは水素とともにガス噴射口12から噴射され、基板ホル
ダ3に固定された試料基板4の表面上に供給される。多
くの実験の結果、原料ガスは試料基板4の表面の材質に
応じ、ある特定の材質、アルミニウム,チタン,クロ
ム,ジルコニウム,タングステン,モリブデン,タンタ
ル,バナジウムまたはそれらのシリサイドの上では分解
して金または銅が成長し、他の特定の材質、酸化シリコ
ンなどの金属酸化物,窒化シリコン,窒化チタンなどの
窒化物の上では分解せず、従って金または銅が成長しな
いことが判明した。これは原料ガスが還元性ガスによっ
て還元され、分解する反応に対する各種材質の触媒作用
の差によるものである。従って試料基板表面の材質を選
ぶことによって、試料の全面に金または銅を成長させる
ことができ、さらに試料表面の特定の位置の材質を他の
位置の材質と変化させることによって、その特定の位置
上に金または銅を選択的に成長させることもできる。そ
の際、ガス噴射口12、すなわちガス噴射板9の温度およ
び試料基板4の温度を正しく定めることが重要である。
第2図にガス噴射口および試料基板の温度による金また
は銅の成長状態の変化を模式的に示す。ガス噴射口12の
温度が原料の固化析出温度TV以下の領域Aは、蒸発した
原料ガスがガス噴射板9上で固化し、ガス状で噴射され
ることはない。従ってこの領域は試料基板の温度に関係
なく、金または銅の成長は生じない領域である。ガス噴
射口12の温度が原料ガスの分解温度TD以上の領域Bは、
原料ガスが分解し、金または銅が原子または分子状態と
なって試料基板の表面に到達し、従って試料基板の表面
の材質によらず、その全面に成長する領域である。ガス
噴射口12の温度は、従って、原料の固化析出温度TVより
高く、かつ蒸発した原料ガスの分解温度TDより低くなけ
ればならない。一方試料基板の温度が、その上に金また
は銅を選択成長させるべき特定材質上での原料ガスの分
解温度TSより低ければ、試料基板の表面に供給された原
料ガスは分解せず、従って金または銅は成長しない。領
域Cはかかる温度領域を示す。ガス噴射口12の温度が原
料である有機錯体または有機金属の固化析出温度TVより
高く、かつ分解温度TDより低く、試料基板の温度がその
上に金または銅を選択成長させるべき材質上での原料ガ
スの分解温度TS以上である領域Dにおいてのみ、金また
は銅を試料基板の表面の特定の個所に選択成長させるこ
とができる。なおガス噴射板9をアルミニウム,チタン
などの金属製とすれば、上に述べた2つの分解温度TDと
TSは実質的に等しくなる。試料基板の温度が高すぎ、TH
を越えた領域Eでは、選択成長した金または銅の結晶粒
が粗大化し、その表面が粗れるので好ましくない。THの
値は厳密ではない。試料基板の温度はTS以上であり、か
つTSを200℃程度以上越えないことが好ましい。特に半
導体集積回路の製造工程に本発明の方法を組み込む場合
は、試料の温度を高くすることは好ましくない。
選択的に成長させるための装置の一例を示す。この装置
は通常の減圧CVD装置と類似の装置である。反応室1は
排気孔2を通して、図示しない排気系により排気可能で
ある。試料基板4を板ばね5で保持する基板ホルダ3が
反応室1内に設けられている。ヒータ6が基板ホルダ3
に内蔵され、基板4を所定の温度に加熱できる。金また
は銅の有機錯体または有機金属化合物からなる原料8を
収容する原料容器7が反応室1の外部に設置されてい
る。反応室1内において基板ホルダ3と対向するガス噴
射板9がパイプ10およびバルブ11を介して原料容器7に
連結されている。ガス噴射板9には多数の微細なガス噴
射孔12が設けられている。原料容器7、パイプ10および
バルブ11をヒータ13によって所定の温度に加熱すること
ができ、一方ガス噴射板9を内蔵されているヒータ14に
よって所定の温度に加熱することができる。還元性のキ
ャリアガス、例えば水素がパイプ15を通って原料容器7
内に導入される。図中16は、Oリング、17は支持台を示
す。こうして原料容器7内で加熱され、蒸発した原料ガ
スは水素とともにガス噴射口12から噴射され、基板ホル
ダ3に固定された試料基板4の表面上に供給される。多
くの実験の結果、原料ガスは試料基板4の表面の材質に
応じ、ある特定の材質、アルミニウム,チタン,クロ
ム,ジルコニウム,タングステン,モリブデン,タンタ
ル,バナジウムまたはそれらのシリサイドの上では分解
して金または銅が成長し、他の特定の材質、酸化シリコ
ンなどの金属酸化物,窒化シリコン,窒化チタンなどの
窒化物の上では分解せず、従って金または銅が成長しな
いことが判明した。これは原料ガスが還元性ガスによっ
て還元され、分解する反応に対する各種材質の触媒作用
の差によるものである。従って試料基板表面の材質を選
ぶことによって、試料の全面に金または銅を成長させる
ことができ、さらに試料表面の特定の位置の材質を他の
位置の材質と変化させることによって、その特定の位置
上に金または銅を選択的に成長させることもできる。そ
の際、ガス噴射口12、すなわちガス噴射板9の温度およ
び試料基板4の温度を正しく定めることが重要である。
第2図にガス噴射口および試料基板の温度による金また
は銅の成長状態の変化を模式的に示す。ガス噴射口12の
温度が原料の固化析出温度TV以下の領域Aは、蒸発した
原料ガスがガス噴射板9上で固化し、ガス状で噴射され
ることはない。従ってこの領域は試料基板の温度に関係
なく、金または銅の成長は生じない領域である。ガス噴
射口12の温度が原料ガスの分解温度TD以上の領域Bは、
原料ガスが分解し、金または銅が原子または分子状態と
なって試料基板の表面に到達し、従って試料基板の表面
の材質によらず、その全面に成長する領域である。ガス
噴射口12の温度は、従って、原料の固化析出温度TVより
高く、かつ蒸発した原料ガスの分解温度TDより低くなけ
ればならない。一方試料基板の温度が、その上に金また
は銅を選択成長させるべき特定材質上での原料ガスの分
解温度TSより低ければ、試料基板の表面に供給された原
料ガスは分解せず、従って金または銅は成長しない。領
域Cはかかる温度領域を示す。ガス噴射口12の温度が原
料である有機錯体または有機金属の固化析出温度TVより
高く、かつ分解温度TDより低く、試料基板の温度がその
上に金または銅を選択成長させるべき材質上での原料ガ
スの分解温度TS以上である領域Dにおいてのみ、金また
は銅を試料基板の表面の特定の個所に選択成長させるこ
とができる。なおガス噴射板9をアルミニウム,チタン
などの金属製とすれば、上に述べた2つの分解温度TDと
TSは実質的に等しくなる。試料基板の温度が高すぎ、TH
を越えた領域Eでは、選択成長した金または銅の結晶粒
が粗大化し、その表面が粗れるので好ましくない。THの
値は厳密ではない。試料基板の温度はTS以上であり、か
つTSを200℃程度以上越えないことが好ましい。特に半
導体集積回路の製造工程に本発明の方法を組み込む場合
は、試料の温度を高くすることは好ましくない。
出発原料としては、ビスアセチルアセトナト銅,ビス
ヘキサフロロアセチルアセトナト銅,ビスジピバロイル
メタナト銅,ジメチル金ヘキサフロロアセチルアセトナ
ト,ジメチル金アセチルアセトナトなどの銅または金の
β−ジケトナト化合物またはシクロペンタジエニルトリ
エチルホスフィン銅等の銅または金のシクロペンタジエ
ニル化合物またはそれらの混合物を用いることができ
る。
ヘキサフロロアセチルアセトナト銅,ビスジピバロイル
メタナト銅,ジメチル金ヘキサフロロアセチルアセトナ
ト,ジメチル金アセチルアセトナトなどの銅または金の
β−ジケトナト化合物またはシクロペンタジエニルトリ
エチルホスフィン銅等の銅または金のシクロペンタジエ
ニル化合物またはそれらの混合物を用いることができ
る。
実施例1 ビスヘキサフロロアセチルアセトナト銅を原料として
銅の選択成長実験を行った。原料容器7内のビスヘキサ
フロロアセチルアセトナト銅を70℃に加熱し、キャリア
ガスである水素と共に、ガス噴射板9の噴射口12から噴
射して試料基板4の表面に供給した。ガス噴射口12の温
度を150℃、試料温度を350℃、水素の流量を100ml/min,
反応室内の圧力を1000Paとした時、酸化シリコン,窒化
シリコン,窒化チタン等の金属酸化膜および窒化膜の上
には堆積反応が起きないのに対し、アルミニウム,チタ
ン,タングステン,クロム,モリブデン,ジルコニウ
ム,タンタル,バナジウム等の金属およびそれらの金属
シリサイド上には約100Å/minの速度で銅が成長した。
銅の選択成長実験を行った。原料容器7内のビスヘキサ
フロロアセチルアセトナト銅を70℃に加熱し、キャリア
ガスである水素と共に、ガス噴射板9の噴射口12から噴
射して試料基板4の表面に供給した。ガス噴射口12の温
度を150℃、試料温度を350℃、水素の流量を100ml/min,
反応室内の圧力を1000Paとした時、酸化シリコン,窒化
シリコン,窒化チタン等の金属酸化膜および窒化膜の上
には堆積反応が起きないのに対し、アルミニウム,チタ
ン,タングステン,クロム,モリブデン,ジルコニウ
ム,タンタル,バナジウム等の金属およびそれらの金属
シリサイド上には約100Å/minの速度で銅が成長した。
酸化シリコン,窒化シリコン,窒化チタンなど銅の堆
積が起きない材料の表面のエッチングは全く認められな
かった。金属酸化膜または窒化膜上の特定の位置に上述
した金属または金属シリサイドの少なくとも1種を配置
して同じ条件で成長を行わせたところ、金属または金属
シリサイド上にのみ銅が約100Å/minの速度で選択的に
成長した。この選択成長は酸化膜または窒化膜のエッチ
ングを伴わない、純粋な選択成長であった。
積が起きない材料の表面のエッチングは全く認められな
かった。金属酸化膜または窒化膜上の特定の位置に上述
した金属または金属シリサイドの少なくとも1種を配置
して同じ条件で成長を行わせたところ、金属または金属
シリサイド上にのみ銅が約100Å/minの速度で選択的に
成長した。この選択成長は酸化膜または窒化膜のエッチ
ングを伴わない、純粋な選択成長であった。
原料容器の温度50〜150℃、ガス噴射口の温度50〜200
℃、試料の温度250〜450℃、水素流量100〜1000ml/mi
n、反応室内の圧力200〜5000Paの範囲で銅の選択成長を
行わせることができた。ガス噴射口の温度が200℃を越
えると試料の全面に銅が堆積した。
℃、試料の温度250〜450℃、水素流量100〜1000ml/mi
n、反応室内の圧力200〜5000Paの範囲で銅の選択成長を
行わせることができた。ガス噴射口の温度が200℃を越
えると試料の全面に銅が堆積した。
この条件は反応室が直径30cmの円筒形、基板ホルダの
直径およびガス噴射板の直径がそれぞれ20cm、多数のガ
ス噴射口の直径がそれぞれ1mm、基板ホルダとガス噴射
板との距離が50cm、原料容器は150gの原料を収納可能な
容器を用いた時のものであるが、ガス流量および反応室
内の圧力が装置形状に依存して変化し得ることは他の半
導体プロセスと同様である。
直径およびガス噴射板の直径がそれぞれ20cm、多数のガ
ス噴射口の直径がそれぞれ1mm、基板ホルダとガス噴射
板との距離が50cm、原料容器は150gの原料を収納可能な
容器を用いた時のものであるが、ガス流量および反応室
内の圧力が装置形状に依存して変化し得ることは他の半
導体プロセスと同様である。
ビスアセチルアセトナト銅およびジメチル金アセチル
アセトナトを用いる場合は原料容器の温度を100℃から1
50℃、ビスジピバロイルメタナト銅およびジメチル金ヘ
キサフロロアセチルアセトナトを用いる場合は原料容器
の温度を70℃から180℃、かつそれぞれ基板温度を200℃
から450℃に設定することで同様の反応が可能である。
シクロペンタジエニルトリエチルホスフィン銅を用いる
場合は、原料容器の温度を50℃から120℃に、基板温度
を200℃から350℃の範囲とし、水素ガスをキャリアとし
て導入し、反応室内の圧力500Paから5000Paの範囲で同
様の反応が可能である。上述した各原料を混合して用い
ることも可能である。
アセトナトを用いる場合は原料容器の温度を100℃から1
50℃、ビスジピバロイルメタナト銅およびジメチル金ヘ
キサフロロアセチルアセトナトを用いる場合は原料容器
の温度を70℃から180℃、かつそれぞれ基板温度を200℃
から450℃に設定することで同様の反応が可能である。
シクロペンタジエニルトリエチルホスフィン銅を用いる
場合は、原料容器の温度を50℃から120℃に、基板温度
を200℃から350℃の範囲とし、水素ガスをキャリアとし
て導入し、反応室内の圧力500Paから5000Paの範囲で同
様の反応が可能である。上述した各原料を混合して用い
ることも可能である。
実施例2 本発明による金属の選択成長を半導体基板からの配線
取り出しに適用した一例を第3図に示す。本例はMOSFET
のソース/ドレインからの配線取り出しを例としたもの
である。
取り出しに適用した一例を第3図に示す。本例はMOSFET
のソース/ドレインからの配線取り出しを例としたもの
である。
シリコンなどの半導体基板18の上に絶縁膜19、例えば
酸化シリコンを形成し、通常のリソグラフィ法によっ
て、絶縁膜19に半導体基板18の表面に達する孔19Aをあ
ける。ついでドーピングを行ってソース/ドレイン18A
を形成する。(第3図(A))。ついで第3図(B)に
示すように、拡散バリア層20として、スパッタリングそ
の他の公知の方法で、タングステン,モリブデン,チタ
ン,ジルコニウム,クロム.タンタル,バナジウムまた
はそれらのシリサイドを露出した半導体(ソース/ドレ
イン)上に選択的に形成する。その後、実施例1で述べ
た方法で、第3図(C)に示すように銅または金21を拡
散バリア層20上に選択的に堆積して孔を埋める。このよ
うにして、半導体基板の所定の位置から配線の取り出し
が行われる。
酸化シリコンを形成し、通常のリソグラフィ法によっ
て、絶縁膜19に半導体基板18の表面に達する孔19Aをあ
ける。ついでドーピングを行ってソース/ドレイン18A
を形成する。(第3図(A))。ついで第3図(B)に
示すように、拡散バリア層20として、スパッタリングそ
の他の公知の方法で、タングステン,モリブデン,チタ
ン,ジルコニウム,クロム.タンタル,バナジウムまた
はそれらのシリサイドを露出した半導体(ソース/ドレ
イン)上に選択的に形成する。その後、実施例1で述べ
た方法で、第3図(C)に示すように銅または金21を拡
散バリア層20上に選択的に堆積して孔を埋める。このよ
うにして、半導体基板の所定の位置から配線の取り出し
が行われる。
拡散バリア層20は銅をその上に選択的に成長させるた
めの下地層となるとともに、銅のソース/ドレインへの
拡散を防ぐ役割を果す。
めの下地層となるとともに、銅のソース/ドレインへの
拡散を防ぐ役割を果す。
実施例3 第4図に本発明の金属薄膜成長法を利用した多層配線
の形成方法および得られた多層配線構造を示す。
の形成方法および得られた多層配線構造を示す。
第3図の工程を終えた半導体基板18の絶縁膜19の上に
アルミニウムまたは銅または金による第1層目の配線22
を形成する(第4図(A))。層間絶縁膜23として酸化
シリコンを堆積した後食刻し、孔23Aを開ける(第4図
(B))。以上の工程は通常のリソグラフィ工程によっ
て行われる。次に実施例1で説明した方法で、孔23A内
に、すなわち第1層目の配線22の露出された部分の上
に、銅または金24を選択成長させ、孔23Aを平坦化する
(第4図(C))。最後に第4図(D)に示すように、
2層目のアルミニウムまたは銅または金の配線25を通常
の方法で形成する。こうしてソース/ドレイン18A−金
属層21−配線層22−金属層24−配線層25が電気的に接続
されて多層配線が完成する。
アルミニウムまたは銅または金による第1層目の配線22
を形成する(第4図(A))。層間絶縁膜23として酸化
シリコンを堆積した後食刻し、孔23Aを開ける(第4図
(B))。以上の工程は通常のリソグラフィ工程によっ
て行われる。次に実施例1で説明した方法で、孔23A内
に、すなわち第1層目の配線22の露出された部分の上
に、銅または金24を選択成長させ、孔23Aを平坦化する
(第4図(C))。最後に第4図(D)に示すように、
2層目のアルミニウムまたは銅または金の配線25を通常
の方法で形成する。こうしてソース/ドレイン18A−金
属層21−配線層22−金属層24−配線層25が電気的に接続
されて多層配線が完成する。
なお、第1層目の配線22および第2層目の配線25の形
成は、第1図に示した装置を用いCVD法によって行うこ
とができる。すなわちアルミニウム,銅または金の有機
錯体または有機金属からなる原料を蒸発させ、原料ガス
をその分解温度以上に加熱したガス噴射口から噴射させ
ることによって、絶縁層19(23)および選択成長させた
金属または銅21(24)上の全面にアルミニウム,銅また
は金を成長させ、必要に応じ所定のパターニングを行っ
て配線層とすることもできる。
成は、第1図に示した装置を用いCVD法によって行うこ
とができる。すなわちアルミニウム,銅または金の有機
錯体または有機金属からなる原料を蒸発させ、原料ガス
をその分解温度以上に加熱したガス噴射口から噴射させ
ることによって、絶縁層19(23)および選択成長させた
金属または銅21(24)上の全面にアルミニウム,銅また
は金を成長させ、必要に応じ所定のパターニングを行っ
て配線層とすることもできる。
実施例4 第5図に層間絶縁膜を間に挟む第1層の多結晶シリコ
ン配線と第2層の金属配線の間の接続に本発明の金属薄
膜成長法を用いた例を示す。
ン配線と第2層の金属配線の間の接続に本発明の金属薄
膜成長法を用いた例を示す。
まず第5図(A)に示すように、半導体基板18のソー
ス/ドレイン18Aからの電極を形成するために、多結晶
シリコン26を酸化シリコン膜19上に堆積する。次に、多
結晶シリコン膜26上に、チタン,タングステン,クロ
ム,モリブデン,ジルコニウム,タンタル,バナジウム
またはそれらのシリサイドのうちの少なくとも1種によ
る下地層27を通常の方法で形成する。
ス/ドレイン18Aからの電極を形成するために、多結晶
シリコン26を酸化シリコン膜19上に堆積する。次に、多
結晶シリコン膜26上に、チタン,タングステン,クロ
ム,モリブデン,ジルコニウム,タンタル,バナジウム
またはそれらのシリサイドのうちの少なくとも1種によ
る下地層27を通常の方法で形成する。
次に第5図(B)に示すように、多結晶シリコン26お
よび下地層27を電極の形状に加工した後に絶縁層23を堆
積し、孔23Aを開孔する。
よび下地層27を電極の形状に加工した後に絶縁層23を堆
積し、孔23Aを開孔する。
さらに第5図(C)のように実施例1で説明した方法
で孔23A内に銅または金24を選択成長させ、その表面を
平坦化する。
で孔23A内に銅または金24を選択成長させ、その表面を
平坦化する。
最後に第5図(D)に示すように、2層目の金属配線
25、例えばアルミニウムを形成して多層配線が完成す
る。
25、例えばアルミニウムを形成して多層配線が完成す
る。
第6図および第7図は本発明による方法を用いて作製
した多層配線構造の他の形態を示す。
した多層配線構造の他の形態を示す。
第6図は第5図(D)に示した多結晶シリコン26と金
属層27の間に導電性の金属窒化物層28、例えば窒化チタ
ンを挟んだものである。これにより、銅または金24のシ
リコンへの拡散を防ぎ、より信頼性の高い構造にするこ
ともできる。
属層27の間に導電性の金属窒化物層28、例えば窒化チタ
ンを挟んだものである。これにより、銅または金24のシ
リコンへの拡散を防ぎ、より信頼性の高い構造にするこ
ともできる。
第7図は第6図に示した多結晶シリコン26の表面を通
常の方法で合金化して金属シリサイド29にすることによ
り、低抵抗化を図った構造のものである。
常の方法で合金化して金属シリサイド29にすることによ
り、低抵抗化を図った構造のものである。
第5図(B)に示した工程において、多結晶シリコン
26と選択成長の下地層17を同時に加工できない場合は、
第8図(A)のように多結晶シリコン26を電極形状に加
工した後、層間絶縁膜23をその上に形成する。そして絶
縁膜23を開孔した後、露出した多結晶シリコン26の上に
公知の方法でアルミニウム,チタン,タングステン,モ
リブデン,クロム,ジルコニウム,タンタル,バナジウ
ムまたはそれらのシリサイドからなる下地層30を形成す
る。その後、第8図(B)に示すように、実施例1の方
法で孔23A内に銅または金24を選択成長させる。
26と選択成長の下地層17を同時に加工できない場合は、
第8図(A)のように多結晶シリコン26を電極形状に加
工した後、層間絶縁膜23をその上に形成する。そして絶
縁膜23を開孔した後、露出した多結晶シリコン26の上に
公知の方法でアルミニウム,チタン,タングステン,モ
リブデン,クロム,ジルコニウム,タンタル,バナジウ
ムまたはそれらのシリサイドからなる下地層30を形成す
る。その後、第8図(B)に示すように、実施例1の方
法で孔23A内に銅または金24を選択成長させる。
実施例5 第9図に第4図(D)に示した配線構造の性能をさら
に向上させる多層配線構造を示す。第4図(D)との相
異は銅または金またはアルミニウムからなる配線層31を
アルミニウム,チタン,クロム,ジルコニウム,タング
ステン,モリブデン,タンタル,バナジウムまたはそれ
らのシリサイド32でサンドイッチ構造にした点である。
各層31および32はCVD法によって形成され、配線層間の
接続は上述した本発明による方法で選択成長させた銅ま
たは金を用いて行う。
に向上させる多層配線構造を示す。第4図(D)との相
異は銅または金またはアルミニウムからなる配線層31を
アルミニウム,チタン,クロム,ジルコニウム,タング
ステン,モリブデン,タンタル,バナジウムまたはそれ
らのシリサイド32でサンドイッチ構造にした点である。
各層31および32はCVD法によって形成され、配線層間の
接続は上述した本発明による方法で選択成長させた銅ま
たは金を用いて行う。
アルミニウムを配線に用いた場合は、金または銅と直
接接触すると加熱処理により高抵抗の合金ができること
になるので、上下に拡散を防ぐチタン,クロム,ジルコ
ニウム,タングステン,モリブデン,タンタル,バナジ
ウムまたはそれらのシリサイドを用いることによりこれ
を防ぐことができる。
接接触すると加熱処理により高抵抗の合金ができること
になるので、上下に拡散を防ぐチタン,クロム,ジルコ
ニウム,タングステン,モリブデン,タンタル,バナジ
ウムまたはそれらのシリサイドを用いることによりこれ
を防ぐことができる。
銅または金配線を用いる場合は低抵抗化、およびマイ
グレーション耐性強化を図ることができ、アルミニウ
ム,チタン,クロム,ジルコニウム,タングステン,モ
リブデン,タンタル,バナジウムまたはそれらのシリサ
イドは銅または金24の選択成長の下地となるとともに、
層間絶縁膜23との密着性の強化、銅に対してはその腐蝕
の防止の役割を担う。
グレーション耐性強化を図ることができ、アルミニウ
ム,チタン,クロム,ジルコニウム,タングステン,モ
リブデン,タンタル,バナジウムまたはそれらのシリサ
イドは銅または金24の選択成長の下地となるとともに、
層間絶縁膜23との密着性の強化、銅に対してはその腐蝕
の防止の役割を担う。
第3図〜第9図の各図においては、MOSFETのソース/
ドレイン領域近傍のみを示したが、本発明はこれに限ら
れることなく、半導体装置における配線の形成に広く適
用できることは明らかである。半導体基板もシリコンに
限られず、GaAsをはじめとする化合物半導体へも本発明
は適用可能である。
ドレイン領域近傍のみを示したが、本発明はこれに限ら
れることなく、半導体装置における配線の形成に広く適
用できることは明らかである。半導体基板もシリコンに
限られず、GaAsをはじめとする化合物半導体へも本発明
は適用可能である。
第10図に本発明による方法を実施する金属選択成長装
置の一実施例を示す。熱交換器33から、配管34および35
を経てガス噴射板9のガス噴射口12の近傍に熱交換媒
質、例えばシリコーンオイルを循環させる。加熱された
試料4と対向しているガス噴射板9は試料4からの輻射
または熱伝導によって、その温度が変動し易い。しかし
第10図に示した熱交換器によって、一定の温度、例えば
150℃に加熱された熱交換媒質を循環させることによっ
て、ガス噴射口12の温度を一定に保ち、長時間にわたっ
て安定に金または銅の堆積を行わせることができる。
置の一実施例を示す。熱交換器33から、配管34および35
を経てガス噴射板9のガス噴射口12の近傍に熱交換媒
質、例えばシリコーンオイルを循環させる。加熱された
試料4と対向しているガス噴射板9は試料4からの輻射
または熱伝導によって、その温度が変動し易い。しかし
第10図に示した熱交換器によって、一定の温度、例えば
150℃に加熱された熱交換媒質を循環させることによっ
て、ガス噴射口12の温度を一定に保ち、長時間にわたっ
て安定に金または銅の堆積を行わせることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、下地材料の違
いにより金または銅の薄膜を自己整合的に形成すること
が可能である。従って、本発明方法を用いて半導体装置
の配線において微細で深いコンタクトホール,スルーホ
ールに金属を充填することが可能であり、配線パターン
の高集積化および低容量化を実現できる。さらに本発明
はコンタクト部の平坦化に寄与する。また本発明によれ
ば、従来の選択成長に用いられたタングステン、モリブ
デンに比べ抵抗が低く、配線における遅延をなくし高速
化を実現でき、さらに、金および銅はアルミニウムの選
択成長では困難なアルミニウムやチタンの上に容易に選
択成長できることにより、多層配線を可能にすることが
でき、半導体装置の高集積化が可能になる。以上のよう
に本発明を用いることにより半導体装置の高集積化、高
速化を実現することができる。
いにより金または銅の薄膜を自己整合的に形成すること
が可能である。従って、本発明方法を用いて半導体装置
の配線において微細で深いコンタクトホール,スルーホ
ールに金属を充填することが可能であり、配線パターン
の高集積化および低容量化を実現できる。さらに本発明
はコンタクト部の平坦化に寄与する。また本発明によれ
ば、従来の選択成長に用いられたタングステン、モリブ
デンに比べ抵抗が低く、配線における遅延をなくし高速
化を実現でき、さらに、金および銅はアルミニウムの選
択成長では困難なアルミニウムやチタンの上に容易に選
択成長できることにより、多層配線を可能にすることが
でき、半導体装置の高集積化が可能になる。以上のよう
に本発明を用いることにより半導体装置の高集積化、高
速化を実現することができる。
第1図は本発明に使用する金属薄膜成長装置の一例を示
す断面図、 第2図は本発明による選択成長が行われる条件を示す模
式図、 第3図は本発明の方法を用いた半導体基板からの配線取
り出しの工程を示す断面図、 第4図は本発明の方法を用いた多層配線形成の工程を示
す断面図、 第5図は本発明の方法を用いた多層配線形成の他の工程
を示す断面図、 第6図および第7図はそれぞれ本発明の方法によって作
製された多層配線構造を示す断面図、 第8図は本発明の方法を用いた多層配線形成のさらに他
の工程を示す断面図、 第9図は本発明の方法によって作製された多層配線構造
の他の例を示す断面図、 第10図は本発明による金属薄膜成長装置の一実施例を示
す断面図である。 1……反応室、 3……基板ホルダ、 4……試料基板、 6,13,14……ヒータ、 7……原料容器、 8……原料、 9……ガス噴射板、 12……ガス噴射孔、 18……半導体基板、 18A……ソース/ドレイン、 19……絶縁膜、 19A……孔、 20……拡散バリア層、 21……銅(金)、 22……配線層、 23……層間絶縁膜、 24……銅(金)、 25……配線層、 26……多結晶シリコン、 27,30……下地層、 28……金属窒化物層、 29……金属シリサイド、 31……配線層、 32……金属または金属シリサイド、 33……熱交換器。
す断面図、 第2図は本発明による選択成長が行われる条件を示す模
式図、 第3図は本発明の方法を用いた半導体基板からの配線取
り出しの工程を示す断面図、 第4図は本発明の方法を用いた多層配線形成の工程を示
す断面図、 第5図は本発明の方法を用いた多層配線形成の他の工程
を示す断面図、 第6図および第7図はそれぞれ本発明の方法によって作
製された多層配線構造を示す断面図、 第8図は本発明の方法を用いた多層配線形成のさらに他
の工程を示す断面図、 第9図は本発明の方法によって作製された多層配線構造
の他の例を示す断面図、 第10図は本発明による金属薄膜成長装置の一実施例を示
す断面図である。 1……反応室、 3……基板ホルダ、 4……試料基板、 6,13,14……ヒータ、 7……原料容器、 8……原料、 9……ガス噴射板、 12……ガス噴射孔、 18……半導体基板、 18A……ソース/ドレイン、 19……絶縁膜、 19A……孔、 20……拡散バリア層、 21……銅(金)、 22……配線層、 23……層間絶縁膜、 24……銅(金)、 25……配線層、 26……多結晶シリコン、 27,30……下地層、 28……金属窒化物層、 29……金属シリサイド、 31……配線層、 32……金属または金属シリサイド、 33……熱交換器。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 29/40 - 29/51 H01L 21/3205 H01L 21/768
Claims (8)
- 【請求項1】金属または金属シリサイドからなる第1の
材料および酸化物もしくは窒化物からなる第2の材料を
表面に有する基板を、反応室内に設けられた試料を固定
しかつ加熱するための試料保持手段に固定する工程と; 金または銅のβ−ジケトナト化合物および金または銅の
シクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種からなる
原料を加熱して蒸発させる工程と; 前記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工
程と; 前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前
記噴射口の温度を制御する工程と; 前記噴射口の温度を制御しながら、前記蒸発させた原料
のガスを噴射して、その分解温度より低い温度に保った
まま、前記加熱された基板上に還元性のガスと共に供給
し、金または銅を前記第1の材料の表面上にのみ選択的
に成長させる工程とを有することを特徴とする金属薄膜
の成長方法。 - 【請求項2】半導体基板上に酸化物または窒化物からな
る絶縁層を形成する工程と; 前記絶縁層の所定の位置に孔を開けて、前記基板の表面
を露出させる工程と; 前記露出させた基板表面上にアルミニウム、シリコン、
チタン、タングステン、クロム、モリブデン、ジルコニ
ウム、タンタル、バナジウムまたはそれらのシリサイド
の少なくとも1種からなる下地層を形成する工程と; 前記半導体基板を、反応室内に設けられた試料を固定し
かつ加熱するための試料保持手段に固定する工程と; 金または銅のβ−ジケトナト化合物および金または銅の
シクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種からなる
原料を加熱して蒸発させる工程と; 前記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工
程と; 前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前
記噴射口の温度を制御する工程と; 前記噴射口の温度を制御しながら前記蒸発させた原料の
ガスを噴射して、その分解温度より低い温度に保ったま
ま、前記加熱された基板上に還元性のガスと共に供給
し、金または銅を前記下地層の表面上にのみ選択的に成
長させ、前記孔を埋める工程とを有することを特徴とす
る金属薄膜の成長方法。 - 【請求項3】金属もしくは金属シリサイドからなる下地
層を有する基板の前記下地層上に酸化物または窒化物か
らなる第2の層を形成する工程と; 前記第2の層の所定の位置に孔を開けて前記下地層の表
面を露出させる工程と; 前記基板を反応室内に設けられた試料を固定しかつ加熱
するための試料保持手段に固定する工程と; 金または銅のβ−ジケトナト化合物および金または銅の
シクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種からなる
原料を加熱して蒸発させる工程と; 前記下地層を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する
工程と; 前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前
記噴射口の温度を制御する工程と; 前記噴射口の温度を制御しながら前記蒸発させた原料の
ガスを噴射して、その分解温度より低い温度に保ったま
ま、前記加熱された下地層および第2の層上に還元性の
ガスと共に供給し、金または銅を前記下地層の表面上に
のみ選択的に成長させる工程とを有することを特徴とす
る金属薄膜の成長方法。 - 【請求項4】半導体基板上に絶縁層を設ける工程と; 該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記基板の表面を露
出させる工程と; 前記絶縁膜および前記露出した基板表面上に多結晶シリ
コン層を形成する工程と; 前記多結晶シリコン層上にアルミニウム、チタン、タン
グステン、モリブデン、クロム、ジルコニウム、タンタ
ル、バナジウムおよびそれらのシリサイドの少なくとも
1種からなる下地層を形成する工程と; 前記多結晶シリコン層および前記下地層を形状加工する
工程と; 前記下地層上に第2の絶縁膜を設ける工程と; 前記第2の絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記下地層
の表面を露出させる工程と; 前記基板を反応室内に設けられた試料を固定しかつ加熱
するための試料保持手段に固定する工程と; 金または銅のβ−ジケトナト化合物および金または銅の
シクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種からなる
原料を加熱して蒸発させる工程と; 前記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工
程と; 前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前
記噴射口の温度を制御する工程と; 前記噴射口の温度を制御しながら前記蒸発させた原料の
ガスを噴射して、その分解温度より低い温度に保ったま
ま、前記加熱された基板上に還元性ガスと共に供給し、
金または銅を前記下地層の表面上にのみ選択的に成長さ
せる工程とを有することを特徴とする金属薄膜の成長方
法。 - 【請求項5】半導体基板上に絶縁層を設ける工程と; 該絶縁層の所定の位置に孔を開け、前記基板の表面を露
出させる工程と; 前記絶縁膜および前記露出した基板表面上に多結晶シリ
コン層を形成する工程と; 前記多結晶シリコン層を形状加工する工程と; 前記多結晶シリコン層上に第2の絶縁膜を設ける工程
と; 前記第2の絶縁膜の所定の位置に孔を開けて前記多結晶
シリコンの表面を露出する工程と; 前記露出された多結晶シリコン層上にアルミニウム、チ
タン、タングステン、モリブデン、クロム、ジルコニウ
ム、タンタル、バナジウムおよびそれらのシリサイドの
少なくとも1種からなる下地層を形成し、前記孔を埋め
る工程と; 前記基板を反応室内に設けられた試料を固定しかつ加熱
するための試料保持手段に固定する工程と; 金または銅のβ−ジケトナト化合物および金または銅の
シクロペンタジニエル化合物の少なくとも1種からなる
原料を加熱して蒸発させる工程と; 前記基板を前記原料のガスの分解温度以上に加熱する工
程と; 前記基板の表面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させるための噴射口近傍に熱交換媒体を循環させて前
記噴射口の温度を制御する工程と; 前記噴射口の温度を制御しながら、前記蒸発させた原料
のガスを前記噴射口から噴射してその分解温度より低い
温度に保ったまま、前記加熱された基板上に還元性ガス
と共に供給し、金または銅を前記下地層の表面上にのみ
選択的に成長させる工程とを有することを特徴とする金
属薄膜の成長方法。 - 【請求項6】前記噴射口の温度を50〜200℃に制御しな
がら前記蒸発させた原料のガスを噴射させることを特徴
とする請求項1から5のいずれかに記載の金属薄膜の成
長方法。 - 【請求項7】前記原料が金または銅のβ−ジケトナト化
合物である場合には前記基板の温度を250〜450℃とし、
前記原料が金または銅のシクロペンタジニエル化合物の
場合には前記基板の温度を200〜350℃とすることを特徴
とする請求項1から6のいずれかに記載の金属薄膜の成
長方法。 - 【請求項8】排気可能な反応室と; 前記反応室内に設けられた試料を固定し、かつ加熱する
ための試料保持手段と; 原料を収納する原料容器と; 前記原料容器内の原料を蒸発させるための加熱手段と; 前記原料容器と連結し、前記反応室内で前記試料保持手
段と対向する面に前記原料ガスを還元性ガスとともに噴
射させる噴射口を有するガス噴射手段と、 前記ガス噴射手段の前記噴射口近傍に熱交換媒体を循環
させる熱交換手段とを有することを特徴とする金属薄膜
成長装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-124006 | 1988-05-23 | ||
JP12400688 | 1988-05-23 | ||
JP32606388 | 1988-12-26 | ||
JP63-326063 | 1988-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02256238A JPH02256238A (ja) | 1990-10-17 |
JP2811004B2 true JP2811004B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=26460777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124445A Expired - Lifetime JP2811004B2 (ja) | 1988-05-23 | 1989-05-19 | 金属薄膜成長方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5019531A (ja) |
JP (1) | JP2811004B2 (ja) |
KR (1) | KR930010052B1 (ja) |
DE (1) | DE3916622A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5316796A (en) * | 1990-03-09 | 1994-05-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Process for growing a thin metallic film |
JPH0414831A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Sony Corp | 配線形成方法 |
DE69123175T2 (de) * | 1990-05-31 | 1997-04-03 | Canon Kk | Verfahren zur Verdrahtung einer Halbleiterschaltung |
US5220044A (en) * | 1990-10-24 | 1993-06-15 | International Business Machines Corporation | Ligand stabilized +1 metal beta-diketonate coordination complexes and their use in chemical vapor deposition of metal thin films |
US5096737A (en) * | 1990-10-24 | 1992-03-17 | International Business Machines Corporation | Ligand stabilized +1 metal beta-diketonate coordination complexes and their use in chemical vapor deposition of metal thin films |
US5098516A (en) * | 1990-12-31 | 1992-03-24 | Air Products And Chemicals, Inc. | Processes for the chemical vapor deposition of copper and etching of copper |
JPH04348035A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-03 | Nippon Steel Corp | 配線形成方法 |
DE69226411T2 (de) * | 1991-09-30 | 1998-12-24 | At & T Corp., New York, N.Y. | Herstellung eines leitenden Gebietes in elektronischen Vorrichtungen |
JPH06200376A (ja) * | 1992-05-25 | 1994-07-19 | Fujitsu Ltd | 金薄膜気相成長方法 |
US6379466B1 (en) * | 1992-01-17 | 2002-04-30 | Applied Materials, Inc. | Temperature controlled gas distribution plate |
GB9219267D0 (en) * | 1992-09-11 | 1992-10-28 | Inmos Ltd | Manufacture of semiconductor devices |
JP2814445B2 (ja) * | 1992-09-16 | 1998-10-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 選択的な金の低温化学蒸着 |
US5427983A (en) * | 1992-12-29 | 1995-06-27 | International Business Machines Corporation | Process for corrosion free multi-layer metal conductors |
US5391517A (en) * | 1993-09-13 | 1995-02-21 | Motorola Inc. | Process for forming copper interconnect structure |
US5429989A (en) * | 1994-02-03 | 1995-07-04 | Motorola, Inc. | Process for fabricating a metallization structure in a semiconductor device |
FR2724185B1 (fr) * | 1994-09-02 | 1998-12-11 | Fujitsu Ltd | Procede de depot chimique en phase vapeur de couches metalliques dans des zones selectives |
JP3362552B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2003-01-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜処理装置 |
KR0179822B1 (ko) * | 1995-04-01 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법 |
US5814557A (en) * | 1996-05-20 | 1998-09-29 | Motorola, Inc. | Method of forming an interconnect structure |
US6429120B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-08-06 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals |
US5851367A (en) * | 1996-10-11 | 1998-12-22 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Differential copper deposition on integrated circuit surfaces and method for same |
JP3205793B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-09-04 | 株式会社巴製作所 | 超微粒子及びその製造方法 |
US5939334A (en) | 1997-05-22 | 1999-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method of selectively cleaning copper substrate surfaces, in-situ, to remove copper oxides |
US5994206A (en) * | 1997-10-06 | 1999-11-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a high conductivity metal interconnect using metal gettering plug and system performing the method |
US6211073B1 (en) | 1998-02-27 | 2001-04-03 | Micron Technology, Inc. | Methods for making copper and other metal interconnections in integrated circuits |
US6126761A (en) * | 1998-06-10 | 2000-10-03 | International Business Machines Corporation | Process of controlling grain growth in metal films |
US6358323B1 (en) * | 1998-07-21 | 2002-03-19 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for improved control of process and purge material in a substrate processing system |
US6284656B1 (en) | 1998-08-04 | 2001-09-04 | Micron Technology, Inc. | Copper metallurgy in integrated circuits |
US6288442B1 (en) * | 1998-09-10 | 2001-09-11 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit with oxidation-resistant polymeric layer |
US6010749A (en) * | 1998-10-28 | 2000-01-04 | Goldman; Mark A. | Process for the production of volatile metal |
US6218303B1 (en) * | 1998-12-11 | 2001-04-17 | Vlsi Technology, Inc. | Via formation using oxide reduction of underlying copper |
US6303423B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-16 | Megic Corporation | Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process |
US20020127845A1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-09-12 | Paul A. Farrar | Conductive structures in integrated circuits |
US7262130B1 (en) | 2000-01-18 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Methods for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals |
US6376370B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-04-23 | Micron Technology, Inc. | Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy |
US6420262B1 (en) | 2000-01-18 | 2002-07-16 | Micron Technology, Inc. | Structures and methods to enhance copper metallization |
US7211512B1 (en) * | 2000-01-18 | 2007-05-01 | Micron Technology, Inc. | Selective electroless-plated copper metallization |
US6423629B1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-07-23 | Kie Y. Ahn | Multilevel copper interconnects with low-k dielectrics and air gaps |
US6674167B1 (en) * | 2000-05-31 | 2004-01-06 | Micron Technology, Inc. | Multilevel copper interconnect with double passivation |
KR100386034B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2003-06-02 | 에이에스엠 마이크로케미스트리 리미티드 | 확산 방지막의 결정립계를 금속산화물로 충진한 구리 배선구조의 반도체 소자 제조 방법 |
EP1295926A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-26 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Components for adhesive compositions and process for manufacture |
WO2003089682A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Mattson Technology, Inc. | System for depositing a film onto a substrate using a low vapor pressure gas precursor |
EP1504136A2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-02-09 | Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) | Large area deposition in high vacuum with high thickness uniformity |
JP4352783B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2009-10-28 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給系及び処理システム |
JP5152105B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2013-02-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理システム |
US7311946B2 (en) * | 2003-05-02 | 2007-12-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes |
US7220665B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | H2 plasma treatment |
TWI371501B (en) * | 2004-03-29 | 2012-09-01 | Tadahiro Ohmi | Deposition apparatus and deposition method |
JP2006120714A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
FR2878863B1 (fr) * | 2004-12-07 | 2007-11-23 | Addon Sa | Dispositif de depot sous vide a reservoir de recharge et procede de depot sous vide correspondant. |
US7132128B2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-11-07 | Tokyo Electron Limited | Method and system for depositing material on a substrate using a solid precursor |
EP2007915A2 (en) * | 2006-04-20 | 2008-12-31 | Shell Erneuerbare Energien GmbH | Thermal evaporation apparatus, use and method of depositing a material |
KR100754404B1 (ko) * | 2006-05-25 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 확산튜브와, 확산공정용 도펀트 소스 및 상기 확산튜브와도펀트 소스를 이용한 확산방법 |
US20090130466A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor |
US20090293810A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Stefan Bangert | Arrangement for coating a substrate |
CN102046832B (zh) * | 2008-05-30 | 2014-07-23 | 应用材料公司 | 基板镀膜设备 |
FR2945891B1 (fr) * | 2009-05-19 | 2011-07-15 | Commissariat Energie Atomique | Structure semiconductrice et procede de realisation d'une structure semiconductrice. |
US9748173B1 (en) | 2016-07-06 | 2017-08-29 | International Business Machines Corporation | Hybrid interconnects and method of forming the same |
WO2020165990A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 半導体製造装置 |
CN113325531B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-09-09 | 国网内蒙古东部电力有限公司呼伦贝尔供电公司 | 光纤电缆 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2704728A (en) * | 1951-10-08 | 1955-03-22 | Ohio Commw Eng Co | Gas plating metal objects with copper acetylacetonate |
US2760261A (en) * | 1952-04-17 | 1956-08-28 | Ohio Commw Eng Co | Method of bonding articles |
US2833676A (en) * | 1954-08-17 | 1958-05-06 | Erie Resistor Corp | Metal coated dielectrics and method for producing same |
US3356527A (en) * | 1964-04-23 | 1967-12-05 | Ross W Moshier | Vapor-plating metals from fluorocarbon keto metal compounds |
US3697343A (en) * | 1970-12-16 | 1972-10-10 | Ibm | Method of selective chemical vapor deposition |
US3697342A (en) * | 1970-12-16 | 1972-10-10 | Ibm | Method of selective chemical vapor deposition |
JPS6066896A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-17 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 基体に金属銅を付着するための方法 |
GB2156336A (en) * | 1984-03-27 | 1985-10-09 | Standard Telphones And Cables | Method of coating infrared optical fibres |
EP0260516A1 (en) * | 1986-09-15 | 1988-03-23 | General Electric Company | Photoselective metal deposition process |
JPH0627327B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1994-04-13 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | Ib族金属の付着方法 |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1124445A patent/JP2811004B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-19 US US07/354,158 patent/US5019531A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-22 KR KR1019890006813A patent/KR930010052B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-05-22 DE DE3916622A patent/DE3916622A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3916622A1 (de) | 1989-11-30 |
JPH02256238A (ja) | 1990-10-17 |
KR930010052B1 (ko) | 1993-10-14 |
KR900019161A (ko) | 1990-12-24 |
DE3916622C2 (ja) | 1991-04-25 |
US5019531A (en) | 1991-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2811004B2 (ja) | 金属薄膜成長方法および装置 | |
US5527739A (en) | Process for fabricating a semiconductor device having an improved metal interconnect structure | |
US5250467A (en) | Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer | |
US6120844A (en) | Deposition film orientation and reflectivity improvement using a self-aligning ultra-thin layer | |
US6066358A (en) | Blanket-selective chemical vapor deposition using an ultra-thin nucleation layer | |
US5312774A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device comprising titanium | |
JP2559030B2 (ja) | 金属薄膜の製造方法 | |
US6218223B1 (en) | Process for producing electrode for semiconductor element and semiconductor device having the electrode | |
JP3072807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3176840B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR950010283B1 (ko) | 매립전극을 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법 | |
EP0420589B1 (en) | Process for forming deposited film and process for preparing semiconductor device | |
JP2907236B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2542617B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06224194A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2545113B2 (ja) | 薄膜成長方法 | |
JP3287042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5324536A (en) | Method of forming a multilayered structure | |
US5837604A (en) | Method for forming interconnection of semiconductor device | |
JP3490317B2 (ja) | 化学蒸着法による銅薄膜形成法 | |
JP3685216B2 (ja) | 窒化チタン薄膜の作成方法及び薄膜デバイス | |
JP3176088B2 (ja) | 堆積膜形成法 | |
JP2728047B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0427254B1 (en) | Method for forming a contact region | |
US6156656A (en) | Process for manufacturing a semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807 Year of fee payment: 11 |