JP3490317B2 - 化学蒸着法による銅薄膜形成法 - Google Patents
化学蒸着法による銅薄膜形成法Info
- Publication number
- JP3490317B2 JP3490317B2 JP37060398A JP37060398A JP3490317B2 JP 3490317 B2 JP3490317 B2 JP 3490317B2 JP 37060398 A JP37060398 A JP 37060398A JP 37060398 A JP37060398 A JP 37060398A JP 3490317 B2 JP3490317 B2 JP 3490317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- cvd
- barrier metal
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 88
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 84
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 title claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 95
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910017489 Cu I Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N tetrakis(dimethylamido)titanium Chemical compound CN(C)[Ti](N(C)C)(N(C)C)N(C)C MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- OTZZZISTDGMMMX-UHFFFAOYSA-N 2-(3,5-dimethylpyrazol-1-yl)-n,n-bis[2-(3,5-dimethylpyrazol-1-yl)ethyl]ethanamine Chemical compound N1=C(C)C=C(C)N1CCN(CCN1C(=CC(C)=N1)C)CCN1C(C)=CC(C)=N1 OTZZZISTDGMMMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCXZUOIMVATIKY-UHFFFAOYSA-N [Cu].C[Si](C)(C)C=C Chemical compound [Cu].C[Si](C)(C)C=C OCXZUOIMVATIKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
造の際の銅薄膜形成法に関し、特に化学蒸着法で形成さ
れるCu薄膜(CVD−Cu薄膜)による配線埋め込み
工程のCVD−Cu薄膜の形成法、およびCu電解メッ
キのためのシード層としてのCVD−Cu薄膜の形成法
に関するものである。
Cu配線を形成する場合、直接バリアメタル膜上にCu
薄膜を形成するか、またはバリアメタル膜上に厚さ20
nm程度のCu膜をスパッタ法にて形成した後、このス
パッタ−Cu膜上にCu薄膜を形成していた。下地層と
してスパッタ−Cu膜を用いるCVD−Cu薄膜形成法
は、例えば特開平4−242937号公報に記載されて
いる。従来のCu配線形成では、基板上に設けられた
シリコン酸化物(SiO2)絶縁膜中に配線溝を形成
し、次いで絶縁膜中へのCuの拡散を防止するためにバ
リアメタル(TiN、TaN、WN等)膜をスパッタま
たはCVD法にて形成し、その後、CVD−Cu薄膜を
形成するか、またはCVD−Cu薄膜の形成前にこのC
u薄膜との密着性を増強するためにバリアメタル膜上に
スパッタ−Cu膜を形成し、次いでその上にCVD−C
u薄膜を形成するかした後、CMP研磨することにより
配線を形成する方法が採用されていた。上記配線形成で
は、例えばCVD法で成膜した窒化チタン(CVD−T
iN)や窒化タンタル(CVD−TaN)薄膜をバリア
メタル膜として用いる場合には、成膜時に混入した炭素
やその他の有機残基を除去することが必要であるため、
バリアメタル膜形成後、熱アニールやプラズマアニール
を行い、次いでCVD−Cu薄膜の形成を行うのが通常
であった。このような後処理を行うことにより組成が安
定し、スパッタ膜と近い抵抗値まで低抵抗化することが
可能であった。
来法で形成されたバリアメタル膜上に直接CVD−Cu
薄膜を形成する場合、CVD−Cu薄膜とバリアメタル
膜との間の密着性は一般に劣悪であり、テープ剥離テス
トを行うと容易に剥離してしまうことが多い。特に、C
uと合金を形成しないTa系のバリアメタルに対しては
成膜後に熱処理を行っても密着性の改善効果は全く見ら
れない。さらに、かかるバリアメタル膜上ではCuの初
期核生成密度が小さく、まばらな核が成長して合体し、
成膜されるため、滑らかな平面形状を得ることは困難で
ある。
た後に上記のような熱アニール等の後処理をした場合、
スパッタ法により成膜したバリアメタル膜の場合と同
様、CVD−Cu薄膜との密着性が悪化し、後のCMP
工程に耐えられなくなるという問題がある。この密着性
の問題を改善するために、前記したように、CVD−C
u薄膜の形成前にバリアメタル膜上に薄いスパッタ−C
u膜を形成することが提案されているが、この方法では
密着性改善には有効ではない。なぜならば、スパッタ法
では被成膜面の幾何形状によりその膜厚が異なり、配線
溝幅が小さくなると、深い穴、溝の側面部および底面部
への成膜が不完全となり、十分な膜厚を得ることができ
ないからである。このように側面部および底面部で密着
性改善に役立つ膜厚が得られないことのみならず、フィ
ールド部(穴、溝の上部平面)ではCu膜が厚いため、
その後のCVD−Cu薄膜の形成工程においてフィール
ド部で選択的にCVD−Cuの核形成が行われてしま
い、側面部および底面部の被覆性が悪い要因ともなる。
また、側面部のスパッタ−Cu膜は入射角が浅いために
粒状に凝集するので、その上に成膜されるCVD−Cu
薄膜も荒れた平面形状を持つ膜となる。本発明は、上記
のような従来プロセスの問題点を解決するもので、優れ
た密着性と平滑な平面形状とを併せ持つCVD−Cu薄
膜の形成法を提供することを課題とする。
膜形成法は、絶縁膜中へのCuの拡散を防止するバリア
メタル膜がスパッタ法により形成された基板上に、有機
金属原料を用いて所定の厚さのTiN薄膜(CVD−T
iN薄膜)またはTaN薄膜(CVD−TaN薄膜)を
密着増強層としてCVD法により薄く形成した後、引き
続きその上にCu薄膜を化学蒸着法により形成させる方
法である。この密着増強層は薄く形成されるので、Ti
N、TaNに対して低抵抗化処理を行う必要はない。上
記TiN薄膜のCVD用原料である有機チタン材料とし
ては、例えば Ti[N-(CH3)2]4(TDMAT)、T
i[N-(C2H5)2]4(TDEAT)、Ti[N-(CH3)(i
-C3H7)]4(TiPMAT)または これらの組合せが
挙げられ、これらを単独で用いて成膜しても、NH3ガ
スを 添加したものを用いて成膜してもよい。また、T
aN薄膜のCVD用原料である有機タンタル材料として
は、例えばTa[N-(CH3)2]5、Ta[[N-(t-C4H9)
2]2[N-(C2H5)2]3] またはこれらの組合せが挙げられ
る。また、Cu薄膜のCVD用原料としては、例えばヘ
キサフルオロアセチルアセトナト銅ビニルトリメチルシ
ラン[CuI(HFAC)VTMS]またはビスヘキサフル
オロアセチルアセトナト銅[CuII(HFAC)2]が挙げ
られる。
の厚さは50nm以下であることが望ましい。厚さが5
0nmを超えると抵抗値増加の問題が生じるからであ
る。CVD−TiN、CVD−TaN薄膜は高アスペク
ト比の穴、溝に対しても段差被覆性に優れているので、
スパッタ−Cu膜を密着増強層として用いた場合のよう
に、フィールド部と側・底面部との間に著しい膜厚差を
生じない。従って、反応律速領域のCu薄膜用原料ガス
にとっては、全ての成膜面が均等でCVD−Cuのコン
フォーマリティーが阻害されることはない。また、本発
明者らは、CVD−TiN薄膜またはCVD−TaN薄
膜の窒化物薄膜の表面にはCuの核形成を促進する効果
があることを見いだした。その作用機構は明らかでない
が、膜表面に析出したTi、Ta、または有機残基から
取り込まれる炭素が触媒作用を行っているものと思われ
る。いずれにせよ、本発明によれば、CVD−TiN薄
膜またはCVD−TaN薄膜表面でCuの核密度が増大
することから、平滑な、鏡面様の薄い連続膜を得ること
ができる。
着性も同時に改善される。これは、核密度の増大により
膜が微結晶化し、内部応力が減少すること、また、初期
核形成部分の密着性が高いためと考えられるが、膜の密
着性そのものに対する物理的解明が進んでいないので、
真の原因は不明である。本発明において用いる基板上に
形成されているバリアメタル膜としては、スパッタ法を
用いて成膜されたタンタル、窒化タンタル、タングステ
ン、窒化タングステン、チタンもしくは窒化チタン等の
金属膜、窒化金属膜、またはこれらの膜の複層膜が挙げ
られる。また、Cu薄膜を電解メッキのシード層として
使用する際、微細な配線孔に対応するにはCu薄膜の膜
厚の薄いことが、また、メッキ液の濡れ性を保持するに
はCu薄膜表面の平滑性が重要な因子となることから、
本発明により得られるCVD−Cu薄膜はシード層とし
ても優れている。
参照して説明する。図1に示した真空成膜装置を使用し
て、本発明のCu薄膜形成法を実施した。この装置は、
バリアメタル膜の形成された基板を格納するカセット室
1、CVD−TiN薄膜を形成するための反応室2、お
よびCVD−Cu薄膜を形成するための反応室3が、そ
れぞれ、仕切バルブ5、6、および7を介して、真空ロ
ボットを搭載した搬送室4と連結するように構成されて
いる。また、図1には示していないが、反応室2および
3は、基板を加熱するための適当な加熱手段と、N2、
H2、Ar、He等のキャリアガス導入手段と、反応室
内を真空に排気するため の真空ポンプ等を具備し、反
応室2は、さらに、プラズマを発生する手段としての高
周波電源を具備している。
等)を有する基板で、スパッタ−TaNバリアメタル膜
の形成された基板を、カセット室1から仕切バルブ5、
6を経て、先ず反応室2へ真空ロボットにより搬送し、
そこで該基板を400℃に加熱して、67Paの圧力
下、TDMATを3秒間流し、基板上に7〜8nmのC
VD−TiN薄膜を形成した。次いで、この基板を仕切
バルブ6、7を経て反応室3へ真空ロボットにより搬送
し、そこで基板温度を170℃に保持して、400Pa
の圧力下、CuI(HFAC)VTMSを流し、CVD−
Cu薄膜を形成した。このCVD−Cu薄膜の成長の様
子を図2(A)、(B)および(C)に模式的に示す。比較の
ために、反応室2でのCVD−TiN薄膜の形成を行わ
ずに、スパッタ−TaNバリアメタル膜の形成された基
板の上に直接CVD−Cu薄膜を上記と同じ条件下で成
長させた場合、およびこのバリアメタル膜の上にスパッ
タ−Cu膜を形成し、次いでその上にCVD−Cu薄膜
を上記と同じ条件下で成長させた場合についても行っ
た。得られたCVD−Cu薄膜の成長の様子を、それぞ
れ、図3ならびに図4(A)、(B)および(C)に模式的に
示す。
配線溝11の形成された SiO2絶縁膜12を有する基
板において(図2(A))、スパッタで成膜されたバリア
メタル膜13をCVD−TiN薄膜14で被覆すること
で(図2(B))、次の工程において被成膜面全体での均
等なCuの初期核の形成が促進され、平滑な平面形状を
持つCu連続薄膜15を得ることができた(図2
(C))。かくして得られた微結晶薄膜はテープ剥離テス
ト(JIS H 8661−8)による密着性試験の結
果、優れた密着性を有していることが分かった。これに
対し、図3から明らかなように、バリアメタル膜13の
上に直接CVD−Cu薄膜16を成長させた場合、Cu
の初期核の分布は疎であるため、隣接した核同士の成長
合体によってCu連続膜16となる際、膜表面は必然的
に粗面となった(図3)。また、図4から明らかなよう
に、バリアメタル膜13をスパッタ−Cu膜17で被覆
した場合(図4(A)および(B))も、CVD−Cu薄膜
18の表面は、図3の場合と同様に疎面であった(図4
(C))。
u薄膜を形成した場合およびCVD−Cu薄膜の形成前
にバリアメタル膜上にスパッタ−Cu膜を形成した場
合、初期核は、1μm2当たり 50〜200個程度であ
ったのと較べ、バリアメタル膜上にCVD−TiN薄膜
を形成した場合にはその10倍以上の核が観測された。
本発明の場合、CuI(HFAC)VTMSを流し始めて
8秒後には 既に連続膜が形成され、その時の膜厚は約
20nmであり、得られたCu薄膜は、従来技術により
直接CVD−Cu薄膜を形成した場合およびスパッタC
u膜を形成した場合と較べて、密着性が増すと共に膜面
は平滑化(鏡面化)していた。
説明するために、その関係を表す簡単な数学的モデルの
説明図を図5に示す。数密度n[個/μm2] の核間平均
距離d(μm)は、d〜1/n1/2 である(図5
(A))。それぞれの核が接触角θを一定に保つように等
方的に成長すると仮定すると(図5(B))、隣接した核
が合体する条件は核球の半径をaとした時、2a・si
nθ≧ dで与えられる。この時、粗さSは、S〜(1
/2n1/2)・tan(θ/2)(図5(C))となる。θと
して70゜、nとしてスパッタバリアメタル膜上の代表
値100個/μm2 、CVD−TiN薄膜上の代表値2
000個/μm2 を代入すると、S(スパッタバリアメ
タル)〜35nm、S(CVD−TiN)〜8nmを得
る。CVD−TiN薄膜を設けることにより、CVD−
Cu薄膜の表面荒れが小さくなることが分かる。
(または穴)部を埋め込む際に、溝(または穴)部の開
口部を閉塞させ、Cu配線部にボイドを生じせしめる原
因となる。また、CVD−Cu薄膜をシード層としてC
uメッキを行う際も、メッキ液の濡れ性を阻害し、やは
り配線溝(穴)内部にボイドを生じせしめた。上記実施
例では、CVD−TiN薄膜形成のための有機チタン材
料としてTDMATを用いた場合を示したが、TDEA
T、TiPMAT、またはこれらの組合せを用いても、
また、CVD−TaN薄膜形成のための有機タンタル材
料としてTa[N-(CH3)2]5、Ta[[N-(t-C4H9)2]
2[N-(C2H5)2]3] またはこれらの組合せを用いても同
様の効果が得られたことは言うまでもない。また、Cu
薄膜の形成のための原料としてCuI(HFAC)VTM
Sの代わりにCuII(HFAC)2を用いた場合も同様な
結果が得られた。
熱CVD法の他、キャリアガスとしてN2、H2またはそ
の混合ガスを用い、ガスノズルに高周波電圧を印加して
プラズマを励起したPECVD法、さらに熱CVD法で
堆積した膜を上記ガス種のプラズマに暴露する方法など
種々の変形を試みた。いずれの場合にも、上記実施例の
場合と同様に密着性の改善と核形成密度の増大が確認さ
れた。また、上記実施例では、バリアメタル膜としてス
パッタ−TaN薄膜が形成された基板を用いた場合を示
したが、その他のバリアメタル膜、例えばスパッタ法を
用いて成膜されたTa、W、WN、TiもしくはTiN
等の膜、またはそれらの膜の複層膜が形成された基板を
用いても同様の結果が得られることは言うまでもない。
ッタ法によりバリアメタル膜が形成されている基板にお
いて、CVD−Cu薄膜形成の前に、有機金属材料を用
いて行うCVD法により、密着増強層としての金属窒化
物薄膜を形成してあるので、優れた密着性と平滑性を併
せ持つCVD−Cu薄膜を得ることができる。
一例を示す模式的構成図。
の成長プロセスを説明するための模式的断面図。
を示す模式的断面図。
膜の成長プロセスを説明するための模式的断面図。
関をモデル化した説明図。
タル膜 14 CVD−TiN薄膜 15、16、1
8 CVD−Cu薄膜 17 スパッタ−Cu膜 a 核球の半
径 d 核間平均距離 S 膜粗さ θ 接触角
Claims (3)
- 【請求項1】 スパッタ法によりバリアメタル膜が形成
された基板上に銅薄膜を化学蒸着法で形成する方法にお
いて、バリアメタル膜上に、有機チタン材料または有機
タンタル材料を用いて化学蒸着法により窒化チタン薄膜
または窒化タンタル薄膜を形成した後、引き続きその上
に銅薄膜を化学蒸着法により形成することを特徴とする
銅薄膜形成法。 - 【請求項2】 前記有機チタン材料がTi[N-(C
H3)2]4、Ti[N-(C2H5)2]4、Ti[N-(CH3)(i-C
3H7)]4またはこれらの組合せであり、前記有機タンタ
ル材料がTa[N-(CH3)2]5、Ta[[N-(t-C4H9)2]
2[N-(C2H5)2]3] またはこれらの組合せであることを
特徴とする請求項1記載の銅薄膜形成法。 - 【請求項3】 前記窒化チタン薄膜または窒化タンタル
薄膜が厚さ50nm以下の極薄膜であることを特徴とす
る請求項1または2記載の銅薄膜形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37060398A JP3490317B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 化学蒸着法による銅薄膜形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37060398A JP3490317B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 化学蒸着法による銅薄膜形成法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306183A Division JP2004040128A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 化学蒸着法による銅薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195863A JP2000195863A (ja) | 2000-07-14 |
JP3490317B2 true JP3490317B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=18497292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37060398A Expired - Fee Related JP3490317B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 化学蒸着法による銅薄膜形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3490317B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057126A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP4717202B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2011-07-06 | 株式会社アルバック | 銅薄膜の化学的気相成長法 |
SG179310A1 (en) | 2001-02-28 | 2012-04-27 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008028058A (ja) | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、半導体装置及び記憶媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3911643B2 (ja) * | 1995-07-05 | 2007-05-09 | 富士通株式会社 | 埋め込み導電層の形成方法 |
JP4311771B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2009-08-12 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37060398A patent/JP3490317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000195863A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9048294B2 (en) | Methods for depositing manganese and manganese nitrides | |
US5391517A (en) | Process for forming copper interconnect structure | |
US7799674B2 (en) | Ruthenium alloy film for copper interconnects | |
US9209074B2 (en) | Cobalt deposition on barrier surfaces | |
US20040004288A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US6136690A (en) | In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications | |
JP2000133715A (ja) | 半導体素子のタングステン膜製造方法 | |
JPH0390572A (ja) | 半導体ウェーハ上へのタングステン層のcvd蒸着方法 | |
CN103959443A (zh) | 用于铜阻挡层应用的掺杂的氮化钽 | |
JP3381774B2 (ja) | CVD−Ti膜の成膜方法 | |
US20020086528A1 (en) | Adhesion promotion method for CVD copper metallization in IC applications | |
WO1998028783A1 (en) | Method of nucleation used in semiconductor devices | |
JPH09186102A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4127359B2 (ja) | 集積回路デバイスの製造方法 | |
JP3490317B2 (ja) | 化学蒸着法による銅薄膜形成法 | |
US20020031912A1 (en) | Method of manufacturing a copper wiring in a semiconductor device | |
JPH0922907A (ja) | 埋め込み導電層の形成方法 | |
KR100289515B1 (ko) | 베리어 메탈층 및 그 형성방법 | |
JP2002329682A (ja) | Cu薄膜作製方法 | |
JP4733804B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JP2004040128A (ja) | 化学蒸着法による銅薄膜の形成方法 | |
JPH10256252A (ja) | 銅薄膜の成膜方法 | |
JPH10125625A (ja) | タングステンcvd成膜方法 | |
JPH03110838A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH05226282A (ja) | タングステン膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |