JP2803896B2 - 光学機器 - Google Patents
光学機器Info
- Publication number
- JP2803896B2 JP2803896B2 JP2202817A JP20281790A JP2803896B2 JP 2803896 B2 JP2803896 B2 JP 2803896B2 JP 2202817 A JP2202817 A JP 2202817A JP 20281790 A JP20281790 A JP 20281790A JP 2803896 B2 JP2803896 B2 JP 2803896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- elastic
- optical axis
- axis direction
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ、シネカメラ
或いは工業的又は商業的に利用される全てのカメラに適
用できるレンズ鏡筒等の光学機器に関するものである。
或いは工業的又は商業的に利用される全てのカメラに適
用できるレンズ鏡筒等の光学機器に関するものである。
[従来の技術] 周知のように、合焦作用及び焦点距離を変化させる光
学系を有する光学機器においては、レンズ系の一部又は
全部を光軸方向に移動させる手段が必要である。そして
この移動には一般にアクチェエーターとしてDCモータ
ー、ステッピングモーター等が用いられ、またレンズ系
を光軸方向に移動させるため、バースリーブ又は鏡筒部
材の勘合による案内機構が用いられている。またアクチ
ュエータの駆動力は、減速ギャ、タイミングベルト、或
は送りネジ等の伝達機構によってレンズ支持機構に伝達
されるようになっている。
学系を有する光学機器においては、レンズ系の一部又は
全部を光軸方向に移動させる手段が必要である。そして
この移動には一般にアクチェエーターとしてDCモータ
ー、ステッピングモーター等が用いられ、またレンズ系
を光軸方向に移動させるため、バースリーブ又は鏡筒部
材の勘合による案内機構が用いられている。またアクチ
ュエータの駆動力は、減速ギャ、タイミングベルト、或
は送りネジ等の伝達機構によってレンズ支持機構に伝達
されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] このように、レンズを保持し、かつ移動させるための
案内が、例えばバースリーブとガイドとの間或いは鏡筒
部材の面に見られるように、機械的摺動部を有し、また
摺動部にはある程度の勘合クリアランスがあるので、レ
ンズ移動時にパックラッシュ、面倒れ、幅振れが生じ、
このため画質劣化、像揺が生じるという問題がある。ま
た摺動部の摩擦が大きいため、前記モーターを比較的大
きなものを用いなくてはならず、小型化ができない、騒
音、振動が大きいという問題点もある。
案内が、例えばバースリーブとガイドとの間或いは鏡筒
部材の面に見られるように、機械的摺動部を有し、また
摺動部にはある程度の勘合クリアランスがあるので、レ
ンズ移動時にパックラッシュ、面倒れ、幅振れが生じ、
このため画質劣化、像揺が生じるという問題がある。ま
た摺動部の摩擦が大きいため、前記モーターを比較的大
きなものを用いなくてはならず、小型化ができない、騒
音、振動が大きいという問題点もある。
本出願に係る発明の目的は、摺動による摩擦抵抗がな
く、また勘合によるガタ、バックラッシュ等を生じるこ
となくレンズ素子を支持でき、かつレンズ素子の位置を
応答性良く正確に検出できる光学機器を提供しようとす
るものである。
く、また勘合によるガタ、バックラッシュ等を生じるこ
となくレンズ素子を支持でき、かつレンズ素子の位置を
応答性良く正確に検出できる光学機器を提供しようとす
るものである。
[課題を解決するための手段] 本出願に係る発明の目的を実現する光学機器の構成
は、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に配置されたレン
ズ素子と、前記レンズ鏡筒内に前記レンズ鏡筒に対して
同心的に取り付けられると共に、前記レンズ素子を光軸
方向へ弾性変位により移動可能に支持する弾性部材と、
前記弾性部材に直接取り付けられて前記光学素子の光軸
方向への移動に伴う前記弾性部材の歪みを検出す検出手
段とを有するものである。
は、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に配置されたレン
ズ素子と、前記レンズ鏡筒内に前記レンズ鏡筒に対して
同心的に取り付けられると共に、前記レンズ素子を光軸
方向へ弾性変位により移動可能に支持する弾性部材と、
前記弾性部材に直接取り付けられて前記光学素子の光軸
方向への移動に伴う前記弾性部材の歪みを検出す検出手
段とを有するものである。
[作 用] 上記した構成の光学機器では、弾性部材によりレンズ
素子を光軸方向に移動可能にガタやバックラッシュ等を
生じることなく支持できるが、その際弾性部材に直接取
り付けられた検出手段により弾性部材をひずみを検出す
ることでレンズ位置を検出するようにしている。
素子を光軸方向に移動可能にガタやバックラッシュ等を
生じることなく支持できるが、その際弾性部材に直接取
り付けられた検出手段により弾性部材をひずみを検出す
ることでレンズ位置を検出するようにしている。
[実 施 例] 本発明の実施に際しては、弾性部材として平板部材を
用い、該弾性平板には、略同心的に或はリング状に切り
抜くのが望ましい。このようにすれば光軸方向の変位が
容易になるからである。
用い、該弾性平板には、略同心的に或はリング状に切り
抜くのが望ましい。このようにすれば光軸方向の変位が
容易になるからである。
以下、添付図面によって本発明の1実施例を説明す
る。
る。
さて、第1,2図を参照すると、鏡筒外筒7の内部に
は、レンズ保持枠3が配置され、そしてこの保持枠にレ
ンズ4a,4bが固定されているということが容易に理解さ
れる。
は、レンズ保持枠3が配置され、そしてこの保持枠にレ
ンズ4a,4bが固定されているということが容易に理解さ
れる。
レンズ保持枠3は、2枚の弾性平板例えばジンバルバ
ネ1,2で鏡筒外筒7の内部に支持されている。弾性平板
1,2は、第2図に示されているように、同心的な切り抜
き部10を有する。したがって、弾性平板は第3図に示さ
れているように、弾性平板が一枚のみの場合、保持枠3
は図示されたZ方向、θ方向、ψ方向には自由に動く。
しかしxおよびy方向には比較的強い力で保持される。
そこで第4図のように弾性平板を2板平行に配置し、レ
ンズ保持枠3を固定すれば、保持枠3はx,y,θ,ψ方向
には移動又は回転できず、Z方向のみ移動可能になる。
なお第4図の(イ)は、弾性平板1,2が平衡状態の場合
を、(ロ)は、保持枠3がZ方向に移動した場合の状態
をそれぞれ示している。
ネ1,2で鏡筒外筒7の内部に支持されている。弾性平板
1,2は、第2図に示されているように、同心的な切り抜
き部10を有する。したがって、弾性平板は第3図に示さ
れているように、弾性平板が一枚のみの場合、保持枠3
は図示されたZ方向、θ方向、ψ方向には自由に動く。
しかしxおよびy方向には比較的強い力で保持される。
そこで第4図のように弾性平板を2板平行に配置し、レ
ンズ保持枠3を固定すれば、保持枠3はx,y,θ,ψ方向
には移動又は回転できず、Z方向のみ移動可能になる。
なお第4図の(イ)は、弾性平板1,2が平衡状態の場合
を、(ロ)は、保持枠3がZ方向に移動した場合の状態
をそれぞれ示している。
レンズ保持枠3の外周部には、この保持枠を光軸方向
に駆動するための、永久磁石9が固定または埋め込まれ
ている。或は磁化されている。また永久磁石9に対応し
て鉄芯5にコイル6が巻かれて構成された磁石が配置さ
れている。
に駆動するための、永久磁石9が固定または埋め込まれ
ている。或は磁化されている。また永久磁石9に対応し
て鉄芯5にコイル6が巻かれて構成された磁石が配置さ
れている。
弾性平板1,2は、例えばリン青銅或は不錆鋼板からエ
ッチングで形成され、またはプラスチック成形品で安価
に製造され、そしてその一部に移動距離検出手段である
歪ゲージ8が取付けられる。
ッチングで形成され、またはプラスチック成形品で安価
に製造され、そしてその一部に移動距離検出手段である
歪ゲージ8が取付けられる。
本実施例は、以上のように構成されているので、コイ
ル6に通電すると、鉄芯5まわりに磁界が発し、その通
電状態すなわち電磁石の極性を変化させることで、永久
磁石9との間に吸引力、反発力が生じる。このため、永
久磁石9が固定されている保持枠3は、外筒7に対して
推進力を得て、光軸方向に移動する。したがって、レン
ズ4a,4bが光軸方向に移動し、合焦或は焦点距離の調節
ができる。また、このとき、歪ゲージ8が弾性平板上に
とりつけられているので保持枠3が光軸方向に移動した
場合、弾性平板1の変形量を直接検出でき、この値から
換算してレンズの光軸方向移動量を検出することが可能
である。
ル6に通電すると、鉄芯5まわりに磁界が発し、その通
電状態すなわち電磁石の極性を変化させることで、永久
磁石9との間に吸引力、反発力が生じる。このため、永
久磁石9が固定されている保持枠3は、外筒7に対して
推進力を得て、光軸方向に移動する。したがって、レン
ズ4a,4bが光軸方向に移動し、合焦或は焦点距離の調節
ができる。また、このとき、歪ゲージ8が弾性平板上に
とりつけられているので保持枠3が光軸方向に移動した
場合、弾性平板1の変形量を直接検出でき、この値から
換算してレンズの光軸方向移動量を検出することが可能
である。
第5図に、弾性平板の他の実施例が示されている。本
実施例によると切り抜き部10が巴状に形成されている。
すなわち径が順次大きくなるように切り抜かれている。
本実施の弾性平板も、第1図に示す平板と同様にして使
用され、同様な効果を奏するが、本実施例によると、変
形を受けるアーム部1aが、第1図のものと比べ長いの
で、軽い駆動力でレンズを移動でき、アクチュエーター
の電力が少なくてすむ。
実施例によると切り抜き部10が巴状に形成されている。
すなわち径が順次大きくなるように切り抜かれている。
本実施の弾性平板も、第1図に示す平板と同様にして使
用され、同様な効果を奏するが、本実施例によると、変
形を受けるアーム部1aが、第1図のものと比べ長いの
で、軽い駆動力でレンズを移動でき、アクチュエーター
の電力が少なくてすむ。
第6図に、弾性平板が1枚使用された実施例が示され
ている。すなわちレンズ保持枠3は一方の端部において
弾性平板1で支持され、他端部外周3aは複数個のガイド
ローラ50,51で軸方向に移動自在に支持されている。
ている。すなわちレンズ保持枠3は一方の端部において
弾性平板1で支持され、他端部外周3aは複数個のガイド
ローラ50,51で軸方向に移動自在に支持されている。
本実施例によると、レンズ保持枠3の、前述したθ,
ψ方向の移動がガイドローラ50,51で規制されているの
で、弾性平板を2枚使用した実施例のものと同様に、保
持枠3は、光軸方向へのみ移動可能である。
ψ方向の移動がガイドローラ50,51で規制されているの
で、弾性平板を2枚使用した実施例のものと同様に、保
持枠3は、光軸方向へのみ移動可能である。
なお、他の構成要素には同じ参照符号を付して重複説
明は避ける。図面には示されていないが、ガイドローラ
に代えて、ガイドピン、バースリーブ等で実施できるこ
とは明らかである。
明は避ける。図面には示されていないが、ガイドローラ
に代えて、ガイドピン、バースリーブ等で実施できるこ
とは明らかである。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、摺動による摩擦抵抗
がなく、また勘合によるガタ、バックラッシュ等を生じ
ることなくレンズ素子を支持でき、かつレンズ素子の位
置を応答性良く正確に検出できる。
がなく、また勘合によるガタ、バックラッシュ等を生じ
ることなくレンズ素子を支持でき、かつレンズ素子の位
置を応答性良く正確に検出できる。
さらに、弾性部材に検出手段が直接取り付けられてい
るので、形状も小さく、低価格で応答が良いレンズ鏡筒
等の光学機器を提供できる。
るので、形状も小さく、低価格で応答が良いレンズ鏡筒
等の光学機器を提供できる。
第1図は本発明の第1実施例を示す模式的断面図、第2
図は第1図において矢視II−IIでみた図で弾性平板の第
1実施例を示す平面図、第3図は本実施例の作用を説明
するための斜視図、第4図(イ),(ロ)は弾性平板が
それぞれ異なる状態にある作用状態を示す斜視図、第5
図は弾性平板の他の実施例を示す平面図、第6図は本発
明の第2実施例を示す断面図である。 1,2……弾性平板、3……レンズ保持枠、 4a,4b……レンズ、5……鉄芯、 6……コイル、8……歪ゲージ、 9……永久磁石。
図は第1図において矢視II−IIでみた図で弾性平板の第
1実施例を示す平面図、第3図は本実施例の作用を説明
するための斜視図、第4図(イ),(ロ)は弾性平板が
それぞれ異なる状態にある作用状態を示す斜視図、第5
図は弾性平板の他の実施例を示す平面図、第6図は本発
明の第2実施例を示す断面図である。 1,2……弾性平板、3……レンズ保持枠、 4a,4b……レンズ、5……鉄芯、 6……コイル、8……歪ゲージ、 9……永久磁石。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 3/10 G02B 7/04
Claims (1)
- 【請求項1】レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に配置さ
れたレンズ素子と、前記レンズ鏡筒内に前記レンズ鏡筒
に対して同心的に取り付けられると共に、前記レンズ素
子を光軸方向へ弾性変位により移動可能に支持する弾性
部材と、前記弾性部材に直接取り付けられて前記光学素
子の光軸方向への移動に伴う前記弾性部材の歪みを検出
する検出手段とを有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202817A JP2803896B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 光学機器 |
US07/737,149 US5289318A (en) | 1990-07-31 | 1991-07-29 | Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens |
DE69124026T DE69124026T2 (de) | 1990-07-31 | 1991-07-30 | Optisches Gerät mit einer Antriebseinheit zum Verstellen einer Linse |
EP91112761A EP0469532B1 (en) | 1990-07-31 | 1991-07-30 | Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens |
US08/200,885 US5572372A (en) | 1990-07-31 | 1994-02-22 | Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202817A JP2803896B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0486729A JPH0486729A (ja) | 1992-03-19 |
JP2803896B2 true JP2803896B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=16463693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2202817A Expired - Fee Related JP2803896B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2803896B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0756187B1 (en) * | 1995-07-28 | 2003-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Mechanism for oscillating a lens in an automatic focus detection objective |
DE502004001824D1 (de) * | 2004-09-30 | 2006-11-30 | Trumpf Laser Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zur Fokussierung eines Laserstrahls |
JP4433303B2 (ja) | 2005-02-15 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | レンズユニット及び撮像装置 |
TWI298805B (en) | 2005-02-15 | 2008-07-11 | Sony Corp | Lens unit and imaging apparatus |
JP4174542B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | カメラモジュール |
JP4748385B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-08-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置 |
JP2007143341A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Tdk Taiwan Corp | 電磁モータ |
JP2007248964A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nidec Sankyo Corp | レンズ駆動装置 |
JP2008076135A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Murazumi Kogyo Kk | 顕微鏡標本容器用ラック |
KR100817033B1 (ko) * | 2006-10-24 | 2008-03-27 | 재영솔루텍 주식회사 | 소형렌즈모듈의 자동 초점 조절 장치 |
JP5338025B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | カメラモジュール |
JP6711641B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | レンズ駆動装置、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116627A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 撮影レンズ駆動装置 |
JPS59149117U (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-05 | 富士写真フイルム株式会社 | カメラのレンズ駆動装置 |
JPH0336980Y2 (ja) * | 1984-09-13 | 1991-08-06 | ||
JPS63163310A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Toshiba Corp | オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構 |
JP3011214U (ja) * | 1994-11-16 | 1995-05-23 | 船井電機株式会社 | 車載用機器 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2202817A patent/JP2803896B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0486729A (ja) | 1992-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7742075B2 (en) | Lens driving device, image stabilizing unit, and image pickup apparatus | |
US6112028A (en) | Image-shake correcting device | |
JP2803896B2 (ja) | 光学機器 | |
US8218958B2 (en) | Optical apparatus including an image stabilizing apparatus | |
US7747149B2 (en) | Optical apparatus having image-blur correction/reduction system | |
JP2980599B2 (ja) | マグネットを利用したビデオカメラの手振れ補正装置 | |
JP2008233385A (ja) | ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器 | |
JPH07104166A (ja) | 光学機器 | |
US5842053A (en) | Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system | |
JPH07248522A (ja) | 光学装置 | |
US7215488B2 (en) | Optical apparatus | |
JPH0886949A (ja) | 光学機器 | |
US5930042A (en) | Optical lens barrel with an optical lens group shiftable perpendicular to and parallel with an optical axis and method of use | |
JP3393241B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US20210271104A1 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
CN215067694U (zh) | 投影机镜头装置和投影机 | |
JP3533089B2 (ja) | 像振れ補正機能を備えた光学機器 | |
JP3240845B2 (ja) | レンズ装置における光学素子位置検出装置 | |
JPH04141611A (ja) | レンズ駆動装置を有する光学機器 | |
JP3298349B2 (ja) | 駆動装置および撮影装置 | |
JPH0833385A (ja) | ボイスコイルモータの制御装置 | |
JPH0833386A (ja) | ボイスコイルモータの制御装置 | |
JP2721470B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US20250102762A1 (en) | Lens barrel, interchangeable lens, and image capturing apparatus | |
WO2022120534A1 (zh) | 光学图像稳定器、光学成像装置、可移动平台及手持云台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |