[go: up one dir, main page]

JP2801356B2 - 多導体送電線路の添線用スペーサ - Google Patents

多導体送電線路の添線用スペーサ

Info

Publication number
JP2801356B2
JP2801356B2 JP2112515A JP11251590A JP2801356B2 JP 2801356 B2 JP2801356 B2 JP 2801356B2 JP 2112515 A JP2112515 A JP 2112515A JP 11251590 A JP11251590 A JP 11251590A JP 2801356 B2 JP2801356 B2 JP 2801356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
spacer
auxiliary
conductor
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2112515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412611A (ja
Inventor
武男 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2112515A priority Critical patent/JP2801356B2/ja
Publication of JPH0412611A publication Critical patent/JPH0412611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801356B2 publication Critical patent/JP2801356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、降雨時のコロナ騒音の発生を防止すること
ができる多導体送電線路に用いられる添線用スペーサの
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
本出願人は、先に、複数条の導体とこれらの複数条の
導体のうち大地側の2条の導体の略中央部下方にたるみ
をもたせて添架した導電性添線とから成り、この大地側
の2条の導体と添線との間に取付けられた添線用スペー
サが導電性添線に沿って間隙をあけて設けられた多導体
送電線路を提案している(特公昭63−64129号公報参
照)。この多導体送電線路は、降雨時に大地側の導体に
水滴ができる方向である鉛直方向の電位傾度が低下する
のでコロナ騒音が発生するのが有効に防止される。
従来技術の添線用スペーサは、大地側の2条の導体を
把持する導体用クランプ部材が両端に取付けられ添線を
把持する添線用クランプ部材が中央に取付けられたバー
状のスペーサフレームから成っており、この添線用スペ
ーサは、径間で5〜20m間隔毎に取付けられている。
尚、各クランプ部材は、スペーサフレームにアイボルト
を介して揺動自在に取付けられ、クランプ部材はばねを
介して懸吊されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この従来技術の添線用スペーサは、大地側の
2導体と添線とが同じ面内でクランプ部材によって把持
され、且つスペーサフレームの重心が導体よりも上方に
あるため、導体の横振れやサブスパンの振動等によって
送電線路が動揺すると、スペーサフレームに連結された
アイボルトが回転してスペーサが添線の把持部を中心に
添線の長手方向に倒れる。このため、大地側の2導体の
間隔がスペーサの転倒によって押し拡げられる上に添線
は大地側の2導体に並んでいた初期の位置から下方に変
位し、スペーサの取付け位置から離れた位置で著しく垂
れ下がって大地側の2導体の初期幾何学的配置が崩れて
添線の電位傾度の低減効果がなくなる欠点があった。ま
た、このようにスペーサが転倒すると、大地側の導体及
び添線に過大な歪が発生するので好ましくなかった。
本発明の目的は、上記の欠点を回避し、送電線路の動
揺によって倒れることがなく、従ってコロナ騒音を常に
有効に防止することができる多導体送電線路の添線用ス
ペーサを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の課題を解決するために、複数条の導
体と前記複数条の導体のうち大地側の2条の導体の略中
央部下方にたるみをもたせて添架した導電性添線とから
成る多導体送電線路の大地側の2条の導体と添線との間
に取付けられる添線用スペーサにおいて、大地側の2条
の導体を把持するクランプ部材を両端に有し2条の導体
に跨がって取付けられた導体用スペーサフレームと、導
電性添線に沿って配置され添線を長手方向に間隔をあけ
て把持する2つのクランプ部材を両端に有する添線用ス
ペーサフレームとから成り、導体用スペーサフレームと
添線用スペーサフレームとは相互に交差するように中央
で可動的に結合されていることを特徴とする多導体送電
線路の添線用スペーサを提供するものである。
〔作用〕
このように、大地用の2導体を間隔をあけて把持する
導体用スペーサフレームと添線をその長手方向に間隔を
あけて把持する添線用スペーサフレームとを相互に交差
するように中央で可動的に結合しているので、スペーサ
が添線の長手方向に倒れることがなく、従って大地側の
2導体と添線との初期幾何学的形状が崩れることがな
く、コロナ騒音を有効に防止することができ、また添線
は長手方向に間隔をあけた2点で支持されるので添線に
生ずる曲げ応力が緩和される。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明すると、
第1図及び第2図は本発明に係る添線用スペーサ10を備
えた多導体送電線路12を示し、この多導体送電線路12
は、複数条の導体14と、これらの複数条の導体14のうち
大地側の2条の導体14Aの略中央部下方にたるみをもた
せて添架した導電性添線16とから成っている。図示の実
施例では、第3図から解るように、8条の導体14が用い
られ、これらの8条の導体12は八角形の頂点に位置する
ように配置される。
この多導体送電線路10は、8条の導体14を相互に間隔
あけするように取付けられ径間で導体12に沿って間隔を
あけて設けられた多導体スペーサ18を備えている。この
多導体スペーサ18は、通常のように、多角形状のスペー
サ本体の各頂点に取付けられて導体14を把持するクラン
プ部材とから成っている。
本発明の添線用スペーサ10は、大地側の2条の導体14
Aと添線16との間に取付けられ径間で添線16に沿って間
隔をあけて設けられている。尚、隣り合う添線用スペー
サ10の間隔は、添線16の重量や相間の最小絶縁間隔を提
案して定められるが、例えば1000kV送電線路の場合には
5〜20m程度に設定される。また添線16のたるみ量
(d)は、電位傾度と密接に関係し、この電位傾度が最
小となるように設定される。
この添線用スペーサ10は、大地側の2条の導体14Aを
把持するクランプ部材20を両端に有し2条の導体14Aに
跨がって取付けられた導体用スペーサフレーム22と、導
電性添線16に沿って配置されこの添線16を長手方向に間
隔をあけて把持する2つのクランプ部材24を両端に有す
る添線用スペーサフレーム26とから成り、導体用スペー
サフレーム22と添線用スペーサフレーム26とは相互に交
差するように中央で結合手段28によって可動的に結合さ
れている。各クランプ20、24は、通常のように、スペー
サフレーム22、26を貫通しばね30を有するアイボルト32
のボルト止めされたクランプ本体34から成っている。
第5図に示すように、スペーサフレーム22と26はテフ
ロン製のワッシャ36を介して相互に接合され、結合手段
28は、これらのスペーサフレーム22、26の交差部を貫通
するボルト38とこのボルト38に締付けられたナット40と
から成っている。
このように、添線用スペーサ10が大地用の2導体14A
を間隔をあけて把持する導体用スペーサフレーム22と添
線16をその長手方向に間隔をあけて把持する添線用スペ
ーサフレーム26とを相互に交差するように中央で可動的
に結合していると、添線用スペーサ10のスペーサフレー
ム26が添線16の長手方向に沿って延びているため、添線
16の長手方向に倒れることがないことが解る。従って、
大地側の2導体14Aと添線16との初期幾何学的形状が崩
れることがなく、コロナ騒音を有効に防止することがで
き、また添線16は長手方向に間隔をあけた2点で支持さ
れるので添線16に生ずる曲げ応力が緩和される。尚、第
3図及び第4図に示すように、添線用スペーサフレーム
26が添線16を把持する間隔S、即ちクランプ部材24の間
隔は、大地側の2導体14A間の間隔Lよりも短くするこ
とが好ましい。その理由は、このようにすると、添線16
の振れ回りが生じても添線用のクランプ部材24が大地側
の2導体14Aに当ることがないからである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記のように、大地用の2導体を間
隔をあけて把持する導体用スペーサフレームと添線をそ
の長手方向に間隔をあけて把持する添線用スペーサフレ
ームとを相互に交差するように中央で可動的に結合して
いるので、スペーサが添線の長手方向に倒れることがな
く、従ってコロナ騒音を有効に防止することができ、ま
た添線は長手方向に間隔をあけた2点で支持されるので
添線に生ずる曲げ応力が緩和され、添線の機能を長期に
亙って維持することができる実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る添線用スペーサを用いた多導体送
電線路の側面図、第2図乃至第4図はそれぞれ本発明に
用いられる添線用スペーサの拡大上面図、正面図及び側
面図、第5図は本発明の添線用スペーサのスペーサフレ
ームの結合部の拡大断面図である。 10……添線用スペーサ、12……多導体送電線路、14……
複数条の導体、14A……大地側の導体、16……添線、18
……多導体スペーサ、20、24……クランプ部材、22……
導体用スペーサフレーム、26……添線用スペーサフレー
ム、28……枢支手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数条の導体と前記複数条の導体のうち大
    地側の2条の導体の略中央部下方にたるみをもたせて添
    架した導電性添線とから成る多導体送電線路の前記大地
    側の2条の導体と添線との間に取付けられる添線用スペ
    ーサにおいて、前記大地側の2条の導体を把持するクラ
    ンプ部材を両端に有し前記2条の導体に跨がって取付け
    られた導体用スペーサフレームと、前記導電性添線に沿
    って配置され前記添線を長手方向に間隔をあけて把持す
    る2つのクランプ部材を両端に有する添線用スペーサフ
    レームとから成り、前記導体用スペーサフレームと添線
    用スペーサフレームとは相互に交差するように中央で可
    動的に結合されていることを特徴とする多導体送電線路
    の添線用スペーサ。
JP2112515A 1990-04-28 1990-04-28 多導体送電線路の添線用スペーサ Expired - Fee Related JP2801356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112515A JP2801356B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多導体送電線路の添線用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112515A JP2801356B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多導体送電線路の添線用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412611A JPH0412611A (ja) 1992-01-17
JP2801356B2 true JP2801356B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=14588581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112515A Expired - Fee Related JP2801356B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 多導体送電線路の添線用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817711B1 (ko) 2017-07-14 2018-01-11 (주)일광종합기술단 송배전선 스페이서 댐퍼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817711B1 (ko) 2017-07-14 2018-01-11 (주)일광종합기술단 송배전선 스페이서 댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412611A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801356B2 (ja) 多導体送電線路の添線用スペーサ
JP4334377B2 (ja) 多導体用ルーズスペーサ、相間スペーサ、相間スペーサの取付け方法、および多導体送電線のジャンパ構造
JP2905027B2 (ja) ジャンパ装置
JP2801363B2 (ja) 多導体送電線路
JP3362939B2 (ja) ジャンパ線v吊懸垂装置
US3482031A (en) High tension electric power conductor suspension arrangements
JP3115111B2 (ja) ジャンパ装置及びその装置が取付けられるヨ−ク金具
JP3764021B2 (ja) 多導体送電線のギャロッピング防止装置
JPH0767236A (ja) ジャンパー線の横振れ防止装置
JP2851074B2 (ja) 多導体送電線路
JPH07135726A (ja) 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JP2545713Y2 (ja) ジヤンパスペーサ
JP2910934B2 (ja) 多導体送電線路
JP2698019B2 (ja) ジャンパ装置
JP3265110B2 (ja) 鳥害防止装置
JPS5840887B2 (ja) 多導体架空送電線線路における耐張部の構造
JP2533179B2 (ja) 4連四角配列懸垂碍子装置
JPS58354Y2 (ja) 架空送電線のジヤンパ装置
JPS6364129B2 (ja)
JP2534257B2 (ja) 複導体送電線のギャロッピング防止方法
JPS6122713A (ja) 送電線におけるコロナ抑制用添線の吊持方法
JPS591390Y2 (ja) 架空送電線の横振れ防止型ジヤンパ装置
JP2906389B2 (ja) 狭線間架空送電線用ジャンパー装置
JPH038022Y2 (ja)
JPH0314916Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees