[go: up one dir, main page]

JP2798726B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2798726B2
JP2798726B2 JP1223922A JP22392289A JP2798726B2 JP 2798726 B2 JP2798726 B2 JP 2798726B2 JP 1223922 A JP1223922 A JP 1223922A JP 22392289 A JP22392289 A JP 22392289A JP 2798726 B2 JP2798726 B2 JP 2798726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
registered
memory
confidential
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1223922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385959A (ja
Inventor
円 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16805816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2798726(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1223922A priority Critical patent/JP2798726B2/ja
Publication of JPH0385959A publication Critical patent/JPH0385959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798726B2 publication Critical patent/JP2798726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、親展送信のようなときに使用して好適な
メモリ機能を有したファクシミリ装置に関する。
[発明の背景] メモリ機能を有したファクシミリ装置において、特定
の対象者に送付することを目的としたときに使用される
メモリ機能がある。親展送信などはこのメモリ機能を使
用した送信形態の一つである。
すなわち、機密性の高い重要な書類などを、送りたい
人の専用の私書箱ファイルに送信して、その画情報をフ
ァクシミリ装置に内蔵されたメモリの私書箱ファイルに
登録する。そして、受取の対象者(送付対象者)が、暗
証番号などを入力することによって、直接プリントアウ
トするか、登録済の別のファクシミリ装置(端末機)か
らポーリング受信することによって登録された画情報を
取り出すことができるようにした送信形態である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような親展送信の場合、送信先のファ
クシミリ装置(例えば、ファクシミリ装置を使用したセ
ンサー機)に設けられたメモリに、その画情報が確実に
ファイルとして登録されたことを確認する目的で、セン
ター機側で登録された内容をリストアップした受信通知
票(レポート)をプリントアウトするようにしている。
しかし、登録されたファイルの内容を、送付の対象と
した人に確実に引き渡されたことを確認するには、その
送付対象者に電話などをするしかなかった。したがっ
て、その確認作業が非常に面倒である。
また、ファイル用のメモリとして揮発性のメモリが使
用されている場合には、電源瞬断のような事故が発生し
たときには、登録されていたファイルが消失してしまう
ので、送付対象者へのファイル引渡しが不可能になる。
この場合においても、電話などを使用して確認作業が
行なわれているのが現状である。
そこで、この発明ではこのような点を考慮したもので
あって、送付対象者への送付完了若しくは送付不可のと
き、その内容を記した受領書を発信元に自動的に送付で
きるようにしたファクシミリ装置を提案するものであ
る。
[課題を解決するための手段] 上述の問題点を解決するため、この発明においては、
通信制御手段とメモリと画像読取部とプリンタを備えた
ファクシミリ装置において、メモリには送付対象者へ送
付される画情報が登録されるファイルが設けられ、通信
制御手段では、メモリのファイルに登録された画情報が
発信元から回線を利用して登録されたものであるか、画
像読取部を用いて登録されたものであるかを判別し、送
付対象者に対して、発信元から回線を利用してメモリの
ファイルに登録されたと判別した画情報の引渡しが完了
したとき若しくは引渡しが不可能であるときには、その
内容を回線を介して発信元に送信し、送付対象者に対し
て、画像読取部からメモリのファイルに登録されたと判
別した画情報の引渡しが完了したとき若しくは引渡しが
不可能であるときには、その内容をプリンタから出力す
るように制御を行うことを特徴とするものである。
[作 用] 親展送信のときには、発信先では送信されたデータか
ら発信元の電話番号(短縮番号でもよい)を検出してこ
れをメモリする。電話番号などは不揮発性のメモリにス
トアされる。
その後、指定された私書箱ファイルに画情報が登録さ
れる。この場合に使用されるメモリは揮発性のメモリで
ある。このメモリには電話番号をメモリしたアドレス
や、入力日付などのデータが登録される。
私書箱ファイルに登録された画情報をリードするに
は、少なくとも暗証番号を入力して、私書箱ファイルを
特定する。私書箱ファイルのリードの仕方は、直接プリ
ントアウトするか、若しくはセンター機に登録されてい
る別の端末機(ファクシミリ装置)からのポーリング受
信によって、別の端末機に送信するかの何れかである。
私書箱ファイルのリードが終了すると、リードされた
画情報が回線を利用して遠隔から登録されたものである
場合、不揮発性メモリにストアされた発信元の電話番号
を参照して、受領書を発信元に送信する。またリードさ
れた画情報が画像読取部から直接登録されたものである
場合、受領書がプリントアウトされる。この受領書に
は、発信先、ファイル番号、発信の日付、ページ数など
が記載される。
この受領書を受け取ることによって、送付対象者に確
実に親展送信されたことが確認できる。
親展ファイルの引渡しが不可能なときには、その内容
を記した受領書が送信あるいはプリントアウントされ
る。
[実 施 例] 続いて、この発明に係るファクシミリ装置の一例を第
1図以下を参照して詳細に説明する。
第1図は、センター機として使用されるファクシミリ
装置に内蔵された通信制御手段60の具体例である。
同図において、61は通信制御を管理するCPUである。6
2は各種制御プログラムが格納されたROM、63は送信すべ
き画信号などを格納するRAMである。
画像読取り部64で読み取られた画信号はRAM63に格納
されたのち、若しくは直接インタータフェイス65を介し
てモデムおよび網制御回路(NCU)66に供給される。ま
た、回線より入力した画信号はこのモデムおよびNCU66
を経てRAM63に一旦格納されるか、若しくはメモリ30に
格納される。中継機能や親展送信などのファイル登録機
能を使用するときには、一般にメモリ30が使用される。
RAM63若しくはメモリ30より読み出された画情報はイ
ンターフェイス67を経てプリンタ40に供給されて記録さ
れる。
送信相手先の電話番号などはインターフェイス69を介
して表示部70に供給されることによって、これが表示さ
れる。
71は操作部であって、中継通信などを選択するための
操作キーが設けられているほか、テンキーなどを使用し
て暗証番号などが入力され、これら入力情報はインター
フェイス72を経てCPU61に取り込まれる。
第2図に示すように、送信機10や端末機50として使用
する場合には、メモリ30は不要である。
第2図は、親展送信の態様を示す。
同図Aは回線を利用して遠隔から画情報を私書箱ファ
イルに登録する例であり、この場合には送信機(発信
元)10から、センター機20に画情報が送信されてメモリ
30に宛てがわれた特定の私書箱ファイルに画情報が登録
される。
登録が完了すると受信通知がプリントアウトされる。
そして、送付対象者の暗証番号の入力が登録された画情
報がプリントアウトされる。これと同時に、送付対象者
への画情報の送付を確認するための受領通知が回線を通
じて発信元に送付される。これで、送付対象者に確実に
親展ファイルが届いたことが確認できる。
このような回線を利用して親展ファイルの登録を、以
後リモート登録という。
同図Bは、センター機20でプリントアウトするのでは
なく、別の端末機50からのポーリング受信によって送付
対象者に対して親展ファイルを送信するようにした場合
である。この場合にも、受信通知はセンター機20側でプ
リントされることになる。
同図Cは、センター機20に送付者が直接親展ファイル
を登録する、いわゆるローカル登録の例であって、送付
者自信が親展ファイルを登録し、図ではポーリング受信
によって送付対象者にその親展ファイルを送信するよう
にした場合である。このときには、送付者自身に受領通
知が渡される。
第3図はこのような親展送信の具体的な処理例のう
ち、特に親展登録処理の一例を示す。図はそのうち、特
にセンター機20での処理例を示す。
この親展登録処理ルーチンにあっては、まずリモート
登録か、ローカル登録かが判断される(ステップ80)。
ローカル登録であるときには、送付者であるユーザの
ID入力が調べられ、ユーザIDがあるときには、その内容
が受領通知に記す情報として登録される。この登録は不
揮発性メモリ(メモリ30の一部を構成している)に行な
われる。
その後、親展ファイルの番号や、送信日付などの登録
処理が行なわれた後、親展ファイルの登録処理が実行さ
れる(ステップ81〜84)。
親展ファイルの番号、送信日付は不揮発性メモリに、
親展ファイルの画情報は大容量の揮発性メモリ(これも
メモリ30の一部を構成する)に登録される。親展ファイ
ルの登録時、これと同時に受領通知情報のアドレスも登
録される。
受領通知情報とは、このアドレスの他に、ユーザID、
ファイル番号、日付、ページ数などである。
一方、親展ファイルがリモート登録であるときには、
送信情報より短縮番号のコードの有無が検出され、短縮
番号があるときには、これが登録されると共に、親展フ
ァイルの番号、送信日付の登録処理が実行され、その後
に親展ファイルが特定の私書箱ファイルに登録される
(ステップ85〜88)。
その後、この登録処理が終了すると、上述したように
受信通知処理が行なわれる(ステップ89)。本例では、
リモート登録のときのみ受信レポートを発行している
が、ローカル登録のときにも発行するようにしてもよ
い。
リモート登録において、短縮番号(電話番号も同様)
がないときには、受領通知が不要であるものと判断し
て、この場合には直ちに親展ファイルの登録処理に移る
(ステップ90)。したがって、このときには、登録日時
のみメモリし、受領通知情報用アドレスなどはメモリさ
れない。
第4図は親展ファイルの出力処理を示すフローチャー
トである。
同図は特にポーリング受信要求があったときのフロー
チャートで、この処理ルーチンがスタートすると、親展
ファイルがリードされて、ポーリング要求のあった端末
機に親展ファイルの画情報が送信される(ステップ10
0)。この場合、ポーリング受信できるのは、センター
機20にその端末機が既に登録されていなければならない
し、暗証番号が一致しないとファイル内容をリードでき
ない。
次に、受領通知の発行が必要かどうかを、上述した親
展ファイルの登録内容を参照して決定し、受領通知の発
行が必要なときには、不揮発性メモリに登録された受領
通知に必要な内容のリスト化が行なわれる(ステップ10
1,102)。そして、ローカル登録であるときには、受領
通知が直ちにプリントアウト処理され、リモート登録で
あるときには、受領通知の内容を発信元に送信する処理
が実行される(ステップ103〜105)。
これらの処理が終了すると、私書箱ファイルに登録さ
れていた親展ファイルが削除される(ステップ106)。
第2図A,Cのような親展送信の場合も同様であるの
で、その説明は省略する。
なお、図示はしないが登録されたファイルが出力され
る前に、電源の瞬断などによりファイルが消失した場合
には、電源の再供給時のシステムの立上り時に、ファイ
ルの消失が発生したかを検索し、消失しているときに
は、不揮発性メモリに登録されているファイル消失のと
きに使用する受領通知情報がリードされる。そして、同
様の手段でファイルが消失し、受理が行なわれなかった
旨の内容をリスト化して発信元に送信するか、プリント
アウトする。
これによって、ファイル消失を確実に発信元にレポー
トできる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では、ある特定の対象
者への送付を目的として登録された画情報のファイルを
有し、登録された画情報ファイルの内容が送付対象者に
その引渡しが完了したとき若しくはその引渡しが不可能
なとき、その内容を表わしたレポートを出力(送付も含
む)するようにしたものである。
これによれば、受領通知によって送付対象者に親展フ
ァイルの内容が引き渡されたことを容易かつ確実に確認
できる。したがって、電話などによる煩わしい確認作業
が不要になり、親展送信処理を大幅に改善できる特徴を
有する。
親展ファイルの引渡しができないときも同様にその内
容を受領できるから、ファイル喪失の内容を検証できる
実益を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係るファクシミリ装置における通信
制御手段の一例を示す系統図、第2図は親展送信態様の
一例を示す図、第3図は親展登録処理を示すフローチャ
ート、第4図は親展ファイル出力処理を示すフローチャ
ートである。 10……送信機 20……センター機 30……メモリ 40……プリンタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信制御手段とメモリと画像読取部とプリ
    ンタを備えたファクシミリ装置において、 上記メモリには送付対象者へ送付される画情報が登録さ
    れるファイルが設けられ、 上記通信制御手段では、 上記メモリのファイルに登録された画情報が発信元から
    回線を利用して登録されたものであるか、上記画像読取
    部を用いて登録されたものであるかを判別し、 上記送付対象者に対して、上記発信元から回線を利用し
    て上記メモリのファイルに登録されたと判別した画情報
    の引渡しが完了したとき若しくは引渡しが不可能である
    ときには、その内容を回線を介して上記発信元に送信
    し、 上記送付対象者に対して、上記画像読取部から上記メモ
    リのファイルに登録されたと判別した画情報の引渡しが
    完了したとき若しくは引渡しが不可能であるときには、
    その内容を上記プリンタから出力するように制御を行う ことを特徴とするファクシミリ装置。
JP1223922A 1989-08-30 1989-08-30 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2798726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223922A JP2798726B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223922A JP2798726B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385959A JPH0385959A (ja) 1991-04-11
JP2798726B2 true JP2798726B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16805816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223922A Expired - Lifetime JP2798726B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2133158A4 (en) 2007-03-12 2013-09-25 Street Design Corp METHOD FOR DETECTING ASBESTOS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181252A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0385959A (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798845A (en) Method for registering and selectively transmitting a multi-terminal identification of a facsimile system
US6433893B1 (en) Data communication apparatus for combining data with the same identification information
JP2798726B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6156662B2 (ja)
JPH1084437A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報送信装置
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JPH1169071A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3276408B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP3448979B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2752172B2 (ja) 画像通信装置
JPH0815298B2 (ja) デ−タ通信装置
JP2945111B2 (ja) 転送機能を有するファクシミリ装置
JP2957640B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4112755B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100264330B1 (ko) 팩시밀리의 수신 데이터 관리방법
JP3143607B2 (ja) データ通信方法
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JPH0360269A (ja) フアクシミリ装置
JPH066559A (ja) ファクシミリ装置
JPH07312668A (ja) ファクシミリ装置
JPH08256254A (ja) ファクシミリ通信における帳票の送達確認システム
JPH08298507A (ja) データ通信方法
JPH11234494A (ja) ファクシミリ装置
JPH02210965A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12