JP2795107B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2795107B2 JP2795107B2 JP4317004A JP31700492A JP2795107B2 JP 2795107 B2 JP2795107 B2 JP 2795107B2 JP 4317004 A JP4317004 A JP 4317004A JP 31700492 A JP31700492 A JP 31700492A JP 2795107 B2 JP2795107 B2 JP 2795107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- forming
- polysilicon
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
- H10B20/27—ROM only
- H10B20/30—ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
- H10B20/38—Doping programmed, e.g. mask ROM
- H10B20/383—Channel doping programmed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02425—Conductive materials, e.g. metallic silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/05—Etch and refill
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/978—Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に素子分離領域がフィールド酸化膜と素子分離
溝とからなる半導体装置の製造方法に関する。
関し、特に素子分離領域がフィールド酸化膜と素子分離
溝とからなる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程の断面図である図
4と半導体装置の模式的斜視図である図5とを参照する
と、素子分離領域がフィールド酸化膜と素子分離溝とか
らなる従来の半導体装置は、以下のように形成される。
4と半導体装置の模式的斜視図である図5とを参照する
と、素子分離領域がフィールド酸化膜と素子分離溝とか
らなる従来の半導体装置は、以下のように形成される。
【0003】まず、P型のシリコン基板301表面の第
1の素子分離領域にフィールド酸化膜302が形成さ
れ、第2の素子分離領域並びにMOSトランジスタが形
成される領域にゲート酸化膜303が形成される。次
に、全面にN+ 型のポリシリコン膜304,およびマス
ク酸化膜305が形成される〔図4(a)〕。
1の素子分離領域にフィールド酸化膜302が形成さ
れ、第2の素子分離領域並びにMOSトランジスタが形
成される領域にゲート酸化膜303が形成される。次
に、全面にN+ 型のポリシリコン膜304,およびマス
ク酸化膜305が形成される〔図4(a)〕。
【0004】次に、上記第2の素子分離領域に開口部を
有する第1のレジスト膜(図示ぜず)をマスクにした異
方性エッチングにより、マスク酸化膜305,第1のポ
リシリコン膜304,およびゲート酸化膜303が順次
エッチングされる。このエッチングにより、ポリシリコ
ン膜304はポリシリコン膜304aになる。第1のレ
ジスト膜が除去された後、マスク酸化膜305をマスク
としてシリコン基板301が異方性エッチングされ、第
2の素子分離領域が形成される領域に素子分離溝308
が形成される。続いて、全面にHTO膜307(HTO
膜は、高温CVDによるシリコン酸化膜の略)が形成さ
れる〔図4(b)〕。
有する第1のレジスト膜(図示ぜず)をマスクにした異
方性エッチングにより、マスク酸化膜305,第1のポ
リシリコン膜304,およびゲート酸化膜303が順次
エッチングされる。このエッチングにより、ポリシリコ
ン膜304はポリシリコン膜304aになる。第1のレ
ジスト膜が除去された後、マスク酸化膜305をマスク
としてシリコン基板301が異方性エッチングされ、第
2の素子分離領域が形成される領域に素子分離溝308
が形成される。続いて、全面にHTO膜307(HTO
膜は、高温CVDによるシリコン酸化膜の略)が形成さ
れる〔図4(b)〕。
【0005】引き続いて、全面にBPSG膜309が形
成され、熱処理によりこのBPSG膜309がリフロー
される。次に、ポリシリコン膜304aの上面が完全に
露出するまでBPSG膜308,HTO膜307,およ
び上記マスク酸化膜305がエッチバックされ、BPS
G膜309は上記素子分離溝307内部にのみ残される
〔図4(c)〕。
成され、熱処理によりこのBPSG膜309がリフロー
される。次に、ポリシリコン膜304aの上面が完全に
露出するまでBPSG膜308,HTO膜307,およ
び上記マスク酸化膜305がエッチバックされ、BPS
G膜309は上記素子分離溝307内部にのみ残される
〔図4(c)〕。
【0006】次に、全面にタングステンシリサイド膜3
10が形成され、ゲート電極配線のパターンを有する第
2のレジスト膜(図示せず)をマスクにしてこのタング
ステンシリサイド膜310がエッチングされ、さらに上
記ポリシリコン膜304aが異方性エッチングされてポ
リシリコン膜304bとなる。上記第2のレジスト膜が
剥離された後、砒素等のN型不純物のイオン注入が行な
われ、シリコン基板301表面にN+ 型のソース領域3
11,およびドレイン領域312が形成される〔図4
(d),図5〕。なお、図5では、理解を容易にするた
めにHTO膜307の表示を略してある。
10が形成され、ゲート電極配線のパターンを有する第
2のレジスト膜(図示せず)をマスクにしてこのタング
ステンシリサイド膜310がエッチングされ、さらに上
記ポリシリコン膜304aが異方性エッチングされてポ
リシリコン膜304bとなる。上記第2のレジスト膜が
剥離された後、砒素等のN型不純物のイオン注入が行な
われ、シリコン基板301表面にN+ 型のソース領域3
11,およびドレイン領域312が形成される〔図4
(d),図5〕。なお、図5では、理解を容易にするた
めにHTO膜307の表示を略してある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の半導体装置の製
造方法では、ポリシリコン膜304aの側面が垂直もし
くは順テーパーになっている。ポリシリコン膜304a
の側面が垂直になっている場合には、素子分離溝308
を埋設するBPSG膜309にボイドが生じやすくな
り、半導体装置の信頼性が低下する。一方、ポリシリコ
ン膜304aの側面が順テーパーになっている場合に
は、BPSG膜309にボイドが生じにくくなる。しか
しながら、異方性エッチングによりポリシリコン膜30
4aからポリシリコン膜304bを形成するとき、ポリ
シリコン膜304aの側面を覆うHTO膜307の側面
が逆テーパーになっているため、隣接する2つの素子分
離溝308の間に挟まれて形成される複数のポリシリコ
ン膜304bは完全に分離されずゲート電極間のショー
トが生じることになる。
造方法では、ポリシリコン膜304aの側面が垂直もし
くは順テーパーになっている。ポリシリコン膜304a
の側面が垂直になっている場合には、素子分離溝308
を埋設するBPSG膜309にボイドが生じやすくな
り、半導体装置の信頼性が低下する。一方、ポリシリコ
ン膜304aの側面が順テーパーになっている場合に
は、BPSG膜309にボイドが生じにくくなる。しか
しながら、異方性エッチングによりポリシリコン膜30
4aからポリシリコン膜304bを形成するとき、ポリ
シリコン膜304aの側面を覆うHTO膜307の側面
が逆テーパーになっているため、隣接する2つの素子分
離溝308の間に挟まれて形成される複数のポリシリコ
ン膜304bは完全に分離されずゲート電極間のショー
トが生じることになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、P型のシリコン基板表面の第1の素子分離領
域となる領域にフィールド酸化膜を形成し、シリコン基
板表面の第2の素子分離領域である素子分離溝が形成さ
れる領域,並びにMOSトランジスタが形成される領域
にゲート酸化膜を形成する工程と、全面にN型の第1の
ポリシリコン膜を形成し、全面にマスク酸化膜を形成す
る工程と、第2の素子分離領域に開口部を有する第1に
レジスト膜をマスクにして、マスク酸化膜をエッチング
し、第1のポリシリコン膜をその側面が逆テーパーにな
るまでエッチングをする工程と、第1のレジスト膜を除
去し、全面にノンドープドシリコン酸化膜を形成し、ノ
ンドープドシリコン酸化膜をエッチバックして上記マス
ク酸化膜並びに上記第1のポリシリコン膜の側面にノン
ドープドシリコン酸化膜からなるサイドウォール酸化膜
を形成する工程と、マスク酸化膜並びにサイドウォール
酸化膜をマスクにしたシリコン基板のエッチングによ
り、シリコン基板表面の前記第2の素子分離領域が形成
される領域に素子分離溝を形成する工程と、全面にBS
G膜を形成し、少なくとも燐を含んだドープドシリコン
酸化膜を形成し、熱処理によりドープドシリコン酸化膜
をリフローする工程と、第1のポリシリコン膜の上面が
完全に露出するまで、シリコン酸化膜のエッチバックを
行なう工程と、全面に高融点金属シリサイド膜を形成
し、ゲート電極配線のパターンを有する第2のレジスト
膜をマスクにして高融点金属シリサイド膜をエッチング
し、第1のポリシリコン膜を異方性エッチングする工程
と、第2のレジスト膜を剥離し、N型の不純物の導入に
よりシリコン基板表面にソース,ドレイン領域を形成す
る工程と、を有する。
造方法は、P型のシリコン基板表面の第1の素子分離領
域となる領域にフィールド酸化膜を形成し、シリコン基
板表面の第2の素子分離領域である素子分離溝が形成さ
れる領域,並びにMOSトランジスタが形成される領域
にゲート酸化膜を形成する工程と、全面にN型の第1の
ポリシリコン膜を形成し、全面にマスク酸化膜を形成す
る工程と、第2の素子分離領域に開口部を有する第1に
レジスト膜をマスクにして、マスク酸化膜をエッチング
し、第1のポリシリコン膜をその側面が逆テーパーにな
るまでエッチングをする工程と、第1のレジスト膜を除
去し、全面にノンドープドシリコン酸化膜を形成し、ノ
ンドープドシリコン酸化膜をエッチバックして上記マス
ク酸化膜並びに上記第1のポリシリコン膜の側面にノン
ドープドシリコン酸化膜からなるサイドウォール酸化膜
を形成する工程と、マスク酸化膜並びにサイドウォール
酸化膜をマスクにしたシリコン基板のエッチングによ
り、シリコン基板表面の前記第2の素子分離領域が形成
される領域に素子分離溝を形成する工程と、全面にBS
G膜を形成し、少なくとも燐を含んだドープドシリコン
酸化膜を形成し、熱処理によりドープドシリコン酸化膜
をリフローする工程と、第1のポリシリコン膜の上面が
完全に露出するまで、シリコン酸化膜のエッチバックを
行なう工程と、全面に高融点金属シリサイド膜を形成
し、ゲート電極配線のパターンを有する第2のレジスト
膜をマスクにして高融点金属シリサイド膜をエッチング
し、第1のポリシリコン膜を異方性エッチングする工程
と、第2のレジスト膜を剥離し、N型の不純物の導入に
よりシリコン基板表面にソース,ドレイン領域を形成す
る工程と、を有する。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0010】半導体装置の製造工程の断面図である図1
を参照すると、本発明の第1の実施例は、メモリセル部
が素子分離溝により素子分離され,周辺回路部のMOS
トランジスタがフィールド酸化膜により素子分離される
マスクROMの形成に本発明が適用されており、このマ
スクROMは以下のように形成される。
を参照すると、本発明の第1の実施例は、メモリセル部
が素子分離溝により素子分離され,周辺回路部のMOS
トランジスタがフィールド酸化膜により素子分離される
マスクROMの形成に本発明が適用されており、このマ
スクROMは以下のように形成される。
【0011】まず、P型のシリコン基板101表面の周
辺回路部が形成される領域の素子分離領域に膜厚800
nm程度のフィールド酸化膜102が形成され、メモリ
セル部が形成される領域,並びにMOSトランジスタが
形成される領域に膜厚20nm程度のゲート酸化膜10
3が形成される。次に、全面に膜厚300nm程度のN
+ 型のポリシリコン膜104(第1のポリシリコン
膜),および膜厚350nm程度のマスク酸化膜105
が形成される〔図1(a)〕。
辺回路部が形成される領域の素子分離領域に膜厚800
nm程度のフィールド酸化膜102が形成され、メモリ
セル部が形成される領域,並びにMOSトランジスタが
形成される領域に膜厚20nm程度のゲート酸化膜10
3が形成される。次に、全面に膜厚300nm程度のN
+ 型のポリシリコン膜104(第1のポリシリコン
膜),および膜厚350nm程度のマスク酸化膜105
が形成される〔図1(a)〕。
【0012】次に、素子分離溝が形成される領域に開口
部を有する第1のレジスト膜(図示せず)が設けられ
る。この第1のレジスト膜をマスクにし、平行平板型ド
ライエッチング装置を用いたCF4 :CHF3 :Ar=
70sccm:50sccm:1000sccm,圧力
1.2Torr,パワー750Wの条件で、マスク酸化
膜105がエッチングされる。続いて、平行平板型ドラ
イエッチング装置を用いたCCl2 F2 :N2 =50s
ccm:12sccm,圧力18Pa,パワー800W
の条件で、上記ポリシリコン膜104が充分にエッチン
グされ、逆テーパーの側面を有するポリシリコン膜10
4aが形成される。このポリシリコン膜104aは、周
辺回路部が形成される領域全面を覆い、ROMのメモリ
セルが形成される領域ではビット線に沿った姿態を有し
ている。
部を有する第1のレジスト膜(図示せず)が設けられ
る。この第1のレジスト膜をマスクにし、平行平板型ド
ライエッチング装置を用いたCF4 :CHF3 :Ar=
70sccm:50sccm:1000sccm,圧力
1.2Torr,パワー750Wの条件で、マスク酸化
膜105がエッチングされる。続いて、平行平板型ドラ
イエッチング装置を用いたCCl2 F2 :N2 =50s
ccm:12sccm,圧力18Pa,パワー800W
の条件で、上記ポリシリコン膜104が充分にエッチン
グされ、逆テーパーの側面を有するポリシリコン膜10
4aが形成される。このポリシリコン膜104aは、周
辺回路部が形成される領域全面を覆い、ROMのメモリ
セルが形成される領域ではビット線に沿った姿態を有し
ている。
【0013】上記第1のレジスト膜が除去された後、全
面にノンドープドシリコン酸化膜である膜厚150nm
程度のHTO膜(図示せず)が形成される。続いて、平
行平板型ドライエッチング装置を用いたCF4 :CHF
3 :Ar=50sccm:50sccm:1000sc
cm,圧力1.2Torr,パワー400Wの条件でこ
のHTO膜がエッチバックされ、このHTO膜からなる
サイドウォール酸化膜106が形成される。このエッチ
バックにより、素子分離溝が形成される領域のゲート酸
化膜103も除去される。このサイドウォール酸化膜1
06の露出した側面は順テーパーになっている〔図1
(b)〕。
面にノンドープドシリコン酸化膜である膜厚150nm
程度のHTO膜(図示せず)が形成される。続いて、平
行平板型ドライエッチング装置を用いたCF4 :CHF
3 :Ar=50sccm:50sccm:1000sc
cm,圧力1.2Torr,パワー400Wの条件でこ
のHTO膜がエッチバックされ、このHTO膜からなる
サイドウォール酸化膜106が形成される。このエッチ
バックにより、素子分離溝が形成される領域のゲート酸
化膜103も除去される。このサイドウォール酸化膜1
06の露出した側面は順テーパーになっている〔図1
(b)〕。
【0014】次に、上記マスク酸化膜105,および上
記サイドウォール酸化膜106をマスクにして、平行平
板型ドライエッチング装置を用いたCl2 :N2 =10
sccm:40sccm,圧力3Pa,パワー600W
の条件で、シリコン基板101がエッチングされて素子
分離溝108が形成される。この素子分離溝108の側
面は、順テーパーになる。次に、全面に膜厚100nm
程度のBSG膜117が形成される〔図1(c)〕。
記サイドウォール酸化膜106をマスクにして、平行平
板型ドライエッチング装置を用いたCl2 :N2 =10
sccm:40sccm,圧力3Pa,パワー600W
の条件で、シリコン基板101がエッチングされて素子
分離溝108が形成される。この素子分離溝108の側
面は、順テーパーになる。次に、全面に膜厚100nm
程度のBSG膜117が形成される〔図1(c)〕。
【0015】次に、全面にBPSG膜109が形成され
る。このとき、上記サイドウォール酸化膜106を含め
て上記素子分離溝108の側面が順テーパーであること
から、このBPSG膜109にはボイドの発生がない。
なお、BPSG膜109の代りに、PSG膜を用いるこ
ともできる。次に、このBPSG膜109が熱処理によ
りリフローされる。この熱処理により、上記サイドウォ
ール酸化膜106直下を含めて、上記素子分離溝108
に露出したシリコン基板101表面に、P型のチャネル
ストッパー(図示せず)が形成される。次に、平行平板
型ドライエッチング装置を用いたCF4 :CHF3 :A
r=50sccm:50sccm:1000sccm,
圧力1.2Torr,パワー750Wの条件で、ポリシ
リコン膜104aの上面が完全に露出するまで、BPS
G膜109,BSG膜117,およびマスク酸化膜10
5がエッチバックされる。このエッチバックにより、上
記素子分離溝108は、BSG膜117,およびBPS
G膜109のみにより充填されることになる〔図1
(d)〕。
る。このとき、上記サイドウォール酸化膜106を含め
て上記素子分離溝108の側面が順テーパーであること
から、このBPSG膜109にはボイドの発生がない。
なお、BPSG膜109の代りに、PSG膜を用いるこ
ともできる。次に、このBPSG膜109が熱処理によ
りリフローされる。この熱処理により、上記サイドウォ
ール酸化膜106直下を含めて、上記素子分離溝108
に露出したシリコン基板101表面に、P型のチャネル
ストッパー(図示せず)が形成される。次に、平行平板
型ドライエッチング装置を用いたCF4 :CHF3 :A
r=50sccm:50sccm:1000sccm,
圧力1.2Torr,パワー750Wの条件で、ポリシ
リコン膜104aの上面が完全に露出するまで、BPS
G膜109,BSG膜117,およびマスク酸化膜10
5がエッチバックされる。このエッチバックにより、上
記素子分離溝108は、BSG膜117,およびBPS
G膜109のみにより充填されることになる〔図1
(d)〕。
【0016】次に、全面にスパッタ法により膜厚150
nm程度のタングステンシリサイド膜110が形成され
る。続いて、ゲート電極配線のパターンを有する第2の
レジスト膜(図示せず)が形成される。この第2のレジ
スト膜をマスクにして、タングステンシリサイド膜11
0が異方性エッチングされる。続いて、ポリシリコン膜
104aが異方性エッチングされ、ポリシリコン膜10
4bが形成される。この第2のレジスト膜が剥離される
〔図1(e)〕。
nm程度のタングステンシリサイド膜110が形成され
る。続いて、ゲート電極配線のパターンを有する第2の
レジスト膜(図示せず)が形成される。この第2のレジ
スト膜をマスクにして、タングステンシリサイド膜11
0が異方性エッチングされる。続いて、ポリシリコン膜
104aが異方性エッチングされ、ポリシリコン膜10
4bが形成される。この第2のレジスト膜が剥離される
〔図1(e)〕。
【0017】このエッチング工程により、ROMのメモ
リセル部においては、タングステンシリサイド膜110
からなるワード線と、タングステンシリサイド膜110
およびポリシリコン膜104bからなるポリサイド構造
のゲート電極とが形成される。同時に、周辺回路部にお
いては、タングステンシリサイド膜110およびポリシ
リコン膜104bからなるポリサイド構造のゲート電極
配線が形成される。このエッチング工程におけるポリシ
リコンの異方性エッチングでは、ポリシリコン膜104
aの側面に直接に接触する上記サイドウォール酸化膜1
06の側面が順テーパーになっていることから、隣接す
るワード間でのポリシリコン膜104bのエッチング残
りがなく、同一ビットに属するゲート電極の間のショー
トの発生は回避される。
リセル部においては、タングステンシリサイド膜110
からなるワード線と、タングステンシリサイド膜110
およびポリシリコン膜104bからなるポリサイド構造
のゲート電極とが形成される。同時に、周辺回路部にお
いては、タングステンシリサイド膜110およびポリシ
リコン膜104bからなるポリサイド構造のゲート電極
配線が形成される。このエッチング工程におけるポリシ
リコンの異方性エッチングでは、ポリシリコン膜104
aの側面に直接に接触する上記サイドウォール酸化膜1
06の側面が順テーパーになっていることから、隣接す
るワード間でのポリシリコン膜104bのエッチング残
りがなく、同一ビットに属するゲート電極の間のショー
トの発生は回避される。
【0018】次に、例えば1×1016cm-2程度の砒素
のイオン注入が行なわれ、シリコン基板101表面にN
+ 型のソース,ドレイン領域(図示せず)が形成され
る。
のイオン注入が行なわれ、シリコン基板101表面にN
+ 型のソース,ドレイン領域(図示せず)が形成され
る。
【0019】半導体装置の製造工程の断面図である図2
および図3を参照すると、本発明の第2の実施例は、メ
モリセル部が素子分離溝により素子分離され,周辺回路
部のMOSトランジスタがフィールド酸化膜により素子
分離されるマスクROMの形成に本発明が適用されてお
り、このマスクROMは以下のように形成される。
および図3を参照すると、本発明の第2の実施例は、メ
モリセル部が素子分離溝により素子分離され,周辺回路
部のMOSトランジスタがフィールド酸化膜により素子
分離されるマスクROMの形成に本発明が適用されてお
り、このマスクROMは以下のように形成される。
【0020】まず、上記第1の実施例と同様に、P型の
シリコン基板201表面の周辺回路部が形成される領域
の素子分離領域にフィールド酸化膜202が形成され、
メモリセル部が形成される領域,並びにMOSトランジ
スタが形成される領域にゲート酸化膜203が形成され
る。次に、全面にN+ 型のポリシリコン膜204(第1
のポリシリコン膜),所定膜厚のシリコン酸化膜21
5,所定膜厚の例えばノンドープドのポリシリコン膜2
14(第2のポリシリコン膜),およびマスク酸化膜2
05が形成される〔図2(a)〕。
シリコン基板201表面の周辺回路部が形成される領域
の素子分離領域にフィールド酸化膜202が形成され、
メモリセル部が形成される領域,並びにMOSトランジ
スタが形成される領域にゲート酸化膜203が形成され
る。次に、全面にN+ 型のポリシリコン膜204(第1
のポリシリコン膜),所定膜厚のシリコン酸化膜21
5,所定膜厚の例えばノンドープドのポリシリコン膜2
14(第2のポリシリコン膜),およびマスク酸化膜2
05が形成される〔図2(a)〕。
【0021】次に、素子分離溝が形成される領域に開口
部を有する第1のレジスト膜(図示せず)が設けられ
る。この第1のレジスト膜をマスクにし、マスク酸化膜
205,ポリシリコン膜214,シリコン酸化膜21
5,およびポリシリコン膜204が順次異方性エッチン
グさる。ポリシリコン膜204のエッチングの段階で
は、上記第1の実施例と同様に、平行平板型ドライエッ
チング装置を用いたCCl2F2 :N2 =50scc
m:12sccm,圧力18Pa,パワー800Wの条
件で充分にエッチングされ、逆テーパーの側面を有する
ポリシリコン膜214a,およびポリシリコン膜204
aが形成される。これらのポリシリコン膜214a,お
よびポリシリコン膜204aは、周辺回路部が形成され
る領域全面を覆い、ROMのメモリセルが形成される領
域ではビット線に沿った姿態を有している。
部を有する第1のレジスト膜(図示せず)が設けられ
る。この第1のレジスト膜をマスクにし、マスク酸化膜
205,ポリシリコン膜214,シリコン酸化膜21
5,およびポリシリコン膜204が順次異方性エッチン
グさる。ポリシリコン膜204のエッチングの段階で
は、上記第1の実施例と同様に、平行平板型ドライエッ
チング装置を用いたCCl2F2 :N2 =50scc
m:12sccm,圧力18Pa,パワー800Wの条
件で充分にエッチングされ、逆テーパーの側面を有する
ポリシリコン膜214a,およびポリシリコン膜204
aが形成される。これらのポリシリコン膜214a,お
よびポリシリコン膜204aは、周辺回路部が形成され
る領域全面を覆い、ROMのメモリセルが形成される領
域ではビット線に沿った姿態を有している。
【0022】上記第1のレジスト膜が除去された後、全
面にノンドープドシリコン酸化膜であるHTO膜(図示
せず)が形成される。続いて、上記第1の実施例と同様
に、このHTO膜がエッチバックされ、このHTO膜か
らなるサイドウォール酸化膜206が形成される。この
エッチバックにより、素子分離溝が形成される領域のゲ
ート酸化膜203も除去される。このサイドウォール酸
化膜206の露出した側面は順テーパーになっている
〔図2(b)〕。
面にノンドープドシリコン酸化膜であるHTO膜(図示
せず)が形成される。続いて、上記第1の実施例と同様
に、このHTO膜がエッチバックされ、このHTO膜か
らなるサイドウォール酸化膜206が形成される。この
エッチバックにより、素子分離溝が形成される領域のゲ
ート酸化膜203も除去される。このサイドウォール酸
化膜206の露出した側面は順テーパーになっている
〔図2(b)〕。
【0023】次に、上記マスク酸化膜205,および上
記サイドウォール酸化膜206をマスクにした上記第1
の実施例と同様のエッチングにより、シリコン基板20
1がエッチングされて素子分離溝208が形成される。
この素子分離溝208の側面は、順テーパーになる。次
に、全面にBSG膜217が形成される〔図2
(c)〕。
記サイドウォール酸化膜206をマスクにした上記第1
の実施例と同様のエッチングにより、シリコン基板20
1がエッチングされて素子分離溝208が形成される。
この素子分離溝208の側面は、順テーパーになる。次
に、全面にBSG膜217が形成される〔図2
(c)〕。
【0024】次に、全面にBPSG膜209が形成され
る。このとき、上記サイドウォール酸化膜を含めて上記
素子分離溝208の側面が順テーパーであることから、
このBPSG膜209にはボイドの発生がない。次に、
このBPSG膜209が熱処理によりリフローされる。
この熱処理により、上記サイドウォール酸化膜206直
下を含めて、上記素子分離溝208に露出したシリコン
基板201表面に、P型のチャネルストッパー(図示せ
ず)が形成される。次に、上記第1の実施例と同様の条
件で、ポリシリコン膜214aの上面が完全に露出する
まで、BPSG膜209,BSG膜217,およびマス
ク酸化膜205(およびサイドウォール酸化膜206)
がエッチバックされ、BSG膜217a,およびサイド
ウォール酸化膜206aが形成される。このエッチバッ
クにより、上記素子分離溝208は、BSG膜217
a,およびBPSG膜209のみにより充填されること
になる〔図3(a)〕。
る。このとき、上記サイドウォール酸化膜を含めて上記
素子分離溝208の側面が順テーパーであることから、
このBPSG膜209にはボイドの発生がない。次に、
このBPSG膜209が熱処理によりリフローされる。
この熱処理により、上記サイドウォール酸化膜206直
下を含めて、上記素子分離溝208に露出したシリコン
基板201表面に、P型のチャネルストッパー(図示せ
ず)が形成される。次に、上記第1の実施例と同様の条
件で、ポリシリコン膜214aの上面が完全に露出する
まで、BPSG膜209,BSG膜217,およびマス
ク酸化膜205(およびサイドウォール酸化膜206)
がエッチバックされ、BSG膜217a,およびサイド
ウォール酸化膜206aが形成される。このエッチバッ
クにより、上記素子分離溝208は、BSG膜217
a,およびBPSG膜209のみにより充填されること
になる〔図3(a)〕。
【0025】次に、全面に所定膜厚の第3のレジスト膜
(図示せず)が形成され、この第3のレジスト膜がエッ
チバックされ、上記素子分離溝208を充填するBSG
膜217a並びにBPSG膜209,およびサイドウォ
ール酸化膜206aがこの第3のレジスト膜により覆わ
れる。続いて、ポリシリコン膜214a,およびシリコ
ン酸化膜215が順次エッチング除去される。引き続い
て、この第3のレジスト膜が除去される〔図3
(b)〕。
(図示せず)が形成され、この第3のレジスト膜がエッ
チバックされ、上記素子分離溝208を充填するBSG
膜217a並びにBPSG膜209,およびサイドウォ
ール酸化膜206aがこの第3のレジスト膜により覆わ
れる。続いて、ポリシリコン膜214a,およびシリコ
ン酸化膜215が順次エッチング除去される。引き続い
て、この第3のレジスト膜が除去される〔図3
(b)〕。
【0026】次に、上記第1の実施例と同様に、全面に
スパッタ法によりタングステンシリサイド膜210が形
成される。続いて、ゲート電極配線のパターンを有する
第2のレジスト膜(図示せず)が形成される。この第2
のレジスト膜をマスクにして、タングステンシリサイド
膜210が異方性エッチングされる。続いて、ポリシリ
コン膜204aが異方性エッチングされ、ポリシリコン
膜204bが形成される。この第2のレジスト膜が剥離
される〔図3(c)〕。次に、例えば1×1016cm-2
程度の砒素のイオン注入が行なわれ、シリコン基板20
1表面にN+ 型のソース,ドレイン領域(図示せず)が
形成される。
スパッタ法によりタングステンシリサイド膜210が形
成される。続いて、ゲート電極配線のパターンを有する
第2のレジスト膜(図示せず)が形成される。この第2
のレジスト膜をマスクにして、タングステンシリサイド
膜210が異方性エッチングされる。続いて、ポリシリ
コン膜204aが異方性エッチングされ、ポリシリコン
膜204bが形成される。この第2のレジスト膜が剥離
される〔図3(c)〕。次に、例えば1×1016cm-2
程度の砒素のイオン注入が行なわれ、シリコン基板20
1表面にN+ 型のソース,ドレイン領域(図示せず)が
形成される。
【0027】上記第2の実施例は、BPSG膜209を
エッチバックする工程で、ポリシリコン膜214aがエ
ッチングのストッパーとして機能するため、このエッチ
バック時のオーバーエッチングに対するマージンを拡げ
ることができる。さらに、エッチバック後にこのポリシ
リコン膜214aおよびシリコン酸化膜215を除去す
るため、ポリシリコン膜204aに対するドライエッチ
ングのダメージを与えず、かつ、このポリシリコン膜2
04aの膜厚の減少が生じないという利点を有してい
る。
エッチバックする工程で、ポリシリコン膜214aがエ
ッチングのストッパーとして機能するため、このエッチ
バック時のオーバーエッチングに対するマージンを拡げ
ることができる。さらに、エッチバック後にこのポリシ
リコン膜214aおよびシリコン酸化膜215を除去す
るため、ポリシリコン膜204aに対するドライエッチ
ングのダメージを与えず、かつ、このポリシリコン膜2
04aの膜厚の減少が生じないという利点を有してい
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、全面にN型のポリシリコン膜を形成し、
素子分離溝が形成される領域のこのポリシリコン膜をそ
の側面が逆テーパーになるようにエッチング除去し、こ
のポリシリコン膜の側面にサイドウォール酸化膜を形成
し、素子分離溝を形成し、この素子分離溝に例えばBP
SG膜を充填し、全面に高融点金属シリサイド膜を形成
し、ゲート電極配線のパターンにこの高融点金属シリサ
イド膜,およびポリシリコン膜をエッチングする。
の製造方法は、全面にN型のポリシリコン膜を形成し、
素子分離溝が形成される領域のこのポリシリコン膜をそ
の側面が逆テーパーになるようにエッチング除去し、こ
のポリシリコン膜の側面にサイドウォール酸化膜を形成
し、素子分離溝を形成し、この素子分離溝に例えばBP
SG膜を充填し、全面に高融点金属シリサイド膜を形成
し、ゲート電極配線のパターンにこの高融点金属シリサ
イド膜,およびポリシリコン膜をエッチングする。
【0029】この結果、素子分離溝の側面は順テーパー
となり、この素子分離溝を充填するBPSG膜等におけ
るボイドの発生は抑止され、信頼性の高い半導体装置が
得られる。
となり、この素子分離溝を充填するBPSG膜等におけ
るボイドの発生は抑止され、信頼性の高い半導体装置が
得られる。
【0030】また、ゲート電極配線のパターンにポリシ
リコン膜をエッチングする際に、このポリシリコン膜の
側面が逆テーパーになっていることから、このポリシリ
コン膜はエッチングマスクの形状に従ってパターニング
され、ポリシリコン膜のエッチング残りが生じなくな
る。このため、ゲート電極間のショートは起らなくな
る。
リコン膜をエッチングする際に、このポリシリコン膜の
側面が逆テーパーになっていることから、このポリシリ
コン膜はエッチングマスクの形状に従ってパターニング
され、ポリシリコン膜のエッチング残りが生じなくな
る。このため、ゲート電極間のショートは起らなくな
る。
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
る。
【図3】上記第2の実施例の製造工程の断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
製造工程の断面図である。
製造工程の断面図である。
【図5】上記従来の製造方法により得られた半導体装置
の模式的斜視図である。
の模式的斜視図である。
101,201,301 シリコン基板 102,202,302 フィールド酸化膜 103,203,303 ゲート酸化膜 104,104a,104b,204,204a,20
4b,214,214a,304,304a,304b
ポリシリコン膜 105,205,305 マスク酸化膜 106,206,206a サイドウォール酸化膜 108,208,308 素子分離溝 109,209,309 BPSG膜 110,210,310 タングステンシリサイド膜 117,217 BSG膜 215 シリコン酸化膜 307 HTO膜 311 ソース領域 312 ドレイン領域
4b,214,214a,304,304a,304b
ポリシリコン膜 105,205,305 マスク酸化膜 106,206,206a サイドウォール酸化膜 108,208,308 素子分離溝 109,209,309 BPSG膜 110,210,310 タングステンシリサイド膜 117,217 BSG膜 215 シリコン酸化膜 307 HTO膜 311 ソース領域 312 ドレイン領域
Claims (2)
- 【請求項1】 P型のシリコン基板表面の第1の素子分
離領域となる領域にフィールド酸化膜を形成し、前記シ
リコン基板表面の第2の素子分離領域である素子分離溝
が形成される領域,並びにMOSトランジスタが形成さ
れる領域に、ゲート酸化膜を形成する工程と、 全面にN型の第1のポリシリコン膜を形成し、全面にマ
スク酸化膜を形成する工程と、 前記第2の素子分離領域に開口部を有する第1にレジス
ト膜をマスクにして、前記マスク酸化膜をエッチング
し、前記第1のポリシリコン膜をその側面が逆テーパー
になるまでエッチングをする工程と、 前記第1のレジスト膜を除去し、全面にノンドープドシ
リコン酸化膜を形成し、該ノンドープドシリコン酸化膜
をエッチバックして前記マスク酸化膜並びに前記第1の
ポリシリコン膜の側面に該ノンドープドシリコン酸化膜
からなるサイドウォール酸化膜を形成する工程と、 前記マスク酸化膜並びに前記サイドウォール酸化膜をマ
スクにした前記シリコン基板のエッチングにより、前記
シリコン基板表面の前記第2の素子分離領域が形成され
る領域に素子分離溝を形成する工程と、 全面にBSG膜を形成し、少なくとも燐を含んだドープ
ドシリコン酸化膜を形成し、熱処理により該ドープドシ
リコン酸化膜をリフローする工程と、 前記第1のポリシリコン膜の上面が完全に露出するま
で、シリコン酸化膜のエッチバックを行なう工程と、 全面に高融点金属シリサイド膜を形成し、ゲート電極配
線のパターンを有する第2のレジスト膜をマスクにして
該高融点金属シリサイド膜をエッチングし、前記第1の
ポリシリコン膜を異方性エッチングする工程と、 前記第2のレジスト膜を剥離し、N型の不純物の導入に
より前記シリコン基板表面にソース,ドレイン領域を形
成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項2】 前記第1のポリシリコン膜を形成した
後、全面にシリコン酸化膜を形成し、全面に第2の多結
晶シリコン膜を形成し、全面に前記マスク酸化膜する工
程と、 前記第2の素子分離領域に開口部を有する前記第1にレ
ジスト膜をマスクにして、前記マスク酸化膜,前記第2
のポリシリコン膜,前記シリコン酸化膜,および前記第
1のポリシリコン膜を順次エッチングし、さらに前記第
2のポリシリコン膜並びに前記第1のポリシリコン膜の
側面が逆テーパーになるまでポリシリコンのエッチング
を行なう工程と、 前記第1のレジスト膜を除去し、全面に前記ノンドープ
ドシリコン酸化膜を形成し、該ノンドープドシリコン酸
化膜をエッチバックして前記マスク酸化膜,前記第2の
ポリシリコン膜,前記シリコン酸化膜,並びに前記第1
のポリシリコン膜の側面に該ノンドープドシリコン酸化
膜からなるサイドウォール酸化膜を形成する工程と、 前記第2のポリシリコン膜の上面が完全に露出するまで
シリコン酸化膜のエッチバックを行ない、前記第2のポ
リシリコン膜,および前記シリコン酸化膜を除去する工
程と、を有することを特徴とする請求項1記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4317004A JP2795107B2 (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 半導体装置の製造方法 |
EP93119028A EP0599318A3 (en) | 1992-11-26 | 1993-11-25 | Method for manufacturing semiconductor device having groove-structured isolation |
KR93025443A KR970008447B1 (en) | 1992-11-26 | 1993-11-26 | A method for fabricating semiconductor devices having trench isolation |
US08/157,538 US5340769A (en) | 1992-11-26 | 1993-11-26 | Method for manufacturing semiconductor device having groove-structured isolation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4317004A JP2795107B2 (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06163684A JPH06163684A (ja) | 1994-06-10 |
JP2795107B2 true JP2795107B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=18083343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4317004A Expired - Lifetime JP2795107B2 (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5340769A (ja) |
EP (1) | EP0599318A3 (ja) |
JP (1) | JP2795107B2 (ja) |
KR (1) | KR970008447B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864673A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Nec Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US6040247A (en) * | 1995-01-10 | 2000-03-21 | Lg Semicon Co., Ltd. | Method for etching contact |
EP0825550A3 (en) * | 1996-07-31 | 1999-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Printing system and method using multiple processors |
DE19652547C2 (de) | 1996-12-17 | 2002-04-25 | Infineon Technologies Ag | Speicherzellenanordnung mit Grabenstruktur und einem Gatedielektrikum, das ein Material mit Ladungsträger-Haftstellen enthält, und Verfahren zu deren Herstellung |
DE19653107C2 (de) * | 1996-12-19 | 1998-10-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung |
US5837612A (en) * | 1997-08-01 | 1998-11-17 | Motorola, Inc. | Silicon chemical mechanical polish etch (CMP) stop for reduced trench fill erosion and method for formation |
JP3180951B2 (ja) * | 1998-05-26 | 2001-07-03 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US6153467A (en) * | 1998-06-03 | 2000-11-28 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Method of fabricating high density buried bit line flash EEPROM memory cell with a shallow trench floating gate |
US6048765A (en) * | 1998-06-03 | 2000-04-11 | Texas Instruments - Acer Incorporated | Method of forming high density buried bit line flash EEPROM memory cell with a shallow trench floating gate |
US5879992A (en) * | 1998-07-15 | 1999-03-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of fabricating step poly to improve program speed in split gate flash |
US6274479B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc | Flowable germanium doped silicate glass for use as a spacer oxide |
TW410423B (en) * | 1998-10-21 | 2000-11-01 | United Microelectronics Corp | Manufacture method of shallow trench isolation |
KR100338930B1 (ko) * | 1999-10-19 | 2002-05-30 | 박종섭 | 반도체 장치 제조방법 |
KR100324339B1 (ko) * | 2000-02-29 | 2002-03-13 | 박종섭 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US9111994B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-08-18 | Magnachip Semiconductor, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159852A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61164238A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-24 | Toshiba Corp | 複合半導体装置およびその製造方法 |
JPH01144665A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03126255A (ja) * | 1989-10-11 | 1991-05-29 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267963A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-07 | Kaken:Kk | 自動微量成分測定方法及びその装置 |
JPH0736424B2 (ja) * | 1988-12-17 | 1995-04-19 | 日本電気株式会社 | 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 |
JP2792089B2 (ja) * | 1989-04-08 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
US5208179A (en) * | 1989-12-29 | 1993-05-04 | Nec Corporation | Method of fabricating programmable read only memory device having trench isolation structure |
-
1992
- 1992-11-26 JP JP4317004A patent/JP2795107B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-25 EP EP93119028A patent/EP0599318A3/en not_active Withdrawn
- 1993-11-26 KR KR93025443A patent/KR970008447B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-11-26 US US08/157,538 patent/US5340769A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159852A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61164238A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-24 | Toshiba Corp | 複合半導体装置およびその製造方法 |
JPH01144665A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03126255A (ja) * | 1989-10-11 | 1991-05-29 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0599318A2 (en) | 1994-06-01 |
KR970008447B1 (en) | 1997-05-24 |
EP0599318A3 (en) | 1997-11-19 |
KR940012635A (ko) | 1994-06-24 |
US5340769A (en) | 1994-08-23 |
JPH06163684A (ja) | 1994-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2795107B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2755243B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6333274B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device including a seamless shallow trench isolation step | |
JPH10116969A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001196564A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4733869B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6916718B2 (en) | Approach to prevent undercut of oxide layer below gate spacer through nitridation | |
US5073510A (en) | Fabrication method of contact window in semiconductor device | |
US4679299A (en) | Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off | |
US5773347A (en) | Method of maufacturing field effect transistor | |
US5652152A (en) | Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer | |
JP2946920B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2809183B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11330404A (ja) | Dramセルキャパシタの製造方法 | |
JP3892588B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000208729A5 (ja) | ||
US5432367A (en) | Semiconductor device having sidewall insulating film | |
US6833293B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2819972B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2812288B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3324648B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB2328078A (en) | Method of making a self-aligned silicide | |
US7521767B2 (en) | MOS transistor in a semiconductor device | |
JP3210455B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR940010346A (ko) | 반도체 집적 소자의 디램(dram) 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980526 |