JP2793069B2 - 光学系駆動装置 - Google Patents
光学系駆動装置Info
- Publication number
- JP2793069B2 JP2793069B2 JP4065997A JP6599792A JP2793069B2 JP 2793069 B2 JP2793069 B2 JP 2793069B2 JP 4065997 A JP4065997 A JP 4065997A JP 6599792 A JP6599792 A JP 6599792A JP 2793069 B2 JP2793069 B2 JP 2793069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- lens holder
- optical system
- coil
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0935—Details of the moving parts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/003—Alignment of optical elements
- G02B7/005—Motorised alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/023—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0933—Details of stationary parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
ピックアップ、又はそのような光学装置に用いられ、例
えば光ピックアップの全体又はその光ピックアップの対
物レンズを垂直・水平方向に駆動するための光学系駆動
装置に関するもので、特に軽く広幅の制御範囲を持つ光
学系駆動装置に関するものである。
レーヤの光ピックアップはレーザ光を放射する半導体レ
ーザ、そのレーザ光を光ディスクに集束する対物レン
ズ、その光ディスクから反射される光を電気的再生信号
と制御信号にそれぞれ検出する光検出器等から構成さ
れ、願う情報を光ディスクに記録するか、又はその光デ
ィスクに記録されてある情報を読み出し仕事を遂行す
る。これは一般的に、光ディスクの目標トラックに対物
レンズを接近させられるようにボイスコイルモータのよ
うなアクチュエータにより光ディスクの径方向に粗動
(coarse seek)されるように設置される。
又、その光ピックアップ内の対物レンズは、光ディスク
に集束される光スポットがその目標トラックの正確な中
心に投射されるように、ほかのアクチュエータにより垂
直・水平方向に微動(fineseek)されるように
設置される。ここで、微動用アクチュエータは粗動用ア
クチュエータにより光ピックアップと共に動くように設
置される(米国特許4,761,773号及び4,83
7,757号参照)。
動用アクチュエータが粗動用アクチュエータの負荷とし
て作用するので、その粗動用アクチュエータの早い応答
特性のために微動用アクチュエータを小さくて軽くする
方が望ましいし、又高速探索(seek)のためその微
動用アクチュエータの微動範囲を広げる方が望ましいで
あろう。
と、光ディスクプレーヤの対物レンズ駆動装置が開示さ
れてある。その装置はベースに4個の線形部材を通じて
連結された対物レンズホルダを持ち、その対物レンズホ
ルダに付着されたコイルと、磁束を発生する磁石、そし
てその磁束の磁路を成すヨーク等を備える。図1の
(A),(B)はこのような装置の構造を概略的に示し
た図である。即ち、対物レンズホルダ1の左右側面部
は、凹に形成されてあり、磁石2,3が付着されたヨー
ク4,5の一方の端部4a,5aは、その凹んだ部分に
それぞれ置かれる。図示されてないコイルは、その磁石
2,3と、ヨーク4,5の一方の端部4a,5aの間に
分布する磁束(矢印で表示されてある)と鎖交するよう
に、その対物レンズホルダ1に巻かれるか、又は付着さ
れる。このように、従来の装置においては、ヨークの一
部分が対物レンズホルダの内側に伸びているので、その
対物レンズホルダが空間を多く取り、又、その対物レン
ズホルダの水平方向の微動範囲が狭くなる。したがっ
て、従来には微動用アクチュエータを含む光ピックアッ
プの荷重が大きくて、これを粗動するための粗動用アク
チュエータの電力消耗が大きいのは勿論、その応答特性
が良くなく、又対物レンズの微動範囲が狭いので、その
ぐらい粗動時間が長くなり高速探索に不利な問題点があ
った。
ックアップの対物レンズ又は、そのような光学系を駆動
することにおいて、電力消耗が少なく、応答度が速く、
高速探索に有利な広幅の制御範囲を持つ光学系駆動装置
を提供するところにある。
るために本発明は、弾性線材を通じてベース上に支持さ
れる光学系を垂直及び水平方向に駆動するための光学系
駆動装置において、前記レンズホルダの左右側面に対し
て、それぞれ垂直な磁束を発生し、相互極性が異なる磁
極で向い合うように2個の磁石をそれぞれ配置し、これ
ら磁石の向い合わない磁極面を連結し、その磁束の単一
な磁路を形成するようにヨーク部材を設置し、前記レン
ズホルダにはその磁束と鎖交し、それぞれ垂直及び水平
方向の力を起こすように複数のコイルを巻くか付着して
構成したものを特徴とする。本発明によると、微動用ア
クチュエータの一部として、前記磁石とヨークが単一な
磁気回路を成すので、そのアクチュエータの部品が簡素
される。又、ヨークの一部分が前記レンズホルダの内側
に伸びないので、そのレンズホルダの大きさは従来のも
のよりも小さくてもよい。したがって、本発明の光学系
駆動装置は全体的には小さく、そして軽く製作できるの
である。又、本発明の光学系駆動装置は、レンズホルダ
の動きがそのヨークにより妨害されないので広幅の微動
範囲を持つ。
置は早い応答特性と広幅の制御範囲を持つように小型・
軽量化された。
て説明する。図2の(A),(B)は従来の図1の
(A),(B)と対応するように示された本発明による
光学系駆動装置の概略図である。即ち、光学系11は両
側の2個の磁石12,13の間に配置され、最小限の空
間を占有する。その2個の磁石12,13は、互いに異
なる極性の磁極(N極とS極)で対向され、その間に強
い磁束を発生し、ヨーク部材14と共に単一な磁気回路
を形成する。その磁束の方向が図面に細い実線で表示さ
れている。一側の磁石12から他側の磁石13に向る磁
束は、その2個の磁石12,13の間に配置された光学
系11の周辺に分布する。したがって、その光学系11
の左右側面11a,11bと前後側面11c,11dに
その磁束と鎖交し、相互直交する二方向の力を提供する
コイルを巻くか、又は付着することにおいて、その光学
系11をフォーカス方向Fとトラック方向Tに移動させ
ることが可能である。ここで、光学系11は前記磁気回
路の構成要素により、その移動が妨害されないので従来
と比較して広い移動範囲を持つ。
本発明の光学系駆動装置を光ディスクプレーヤの光ピッ
クアップに適用させた具体例である。これら図面で符号
11’は前述した光学系11のような光ピックアップの
対物レンズホルダを示す。この対物レンズホルダ11’
には、光ビームを集束する対物レンズ15が搭載されて
いる。ここには又、光ピックアップの形式により、その
対物レンズ15を含む光学系全体、又はその一部が装着
されることがある。その対物レンズホルダ11’は左右
側面部と、前後側面部にそれぞれ凹なコイル付着溝(符
号省略)が形成され、それぞれにフォーカス方向の駆動
のためのコイル16,17と、トラック方向の駆動のた
めのコイル18,19をそれぞれ付着できるようになっ
ている。これらコイル16,17,18,19は、それ
ぞれの一部が2個の永久磁石12,13の間に分布する
磁束と垂直に鎖交するように付着される。したがって、
これらコイル16,17,18,19に電流を流すと、
その電流の方向に従ってそれぞれフォーカス方向Fとト
ラック方向Tの力が作用されるが、その細かい説明は図
4を参照し後述する。
付着されたヨーク片14a,14bにそれぞれ付着さ
れ、やはり単一磁気回路を構成するものである。図4
で、太い点線内の領域は前述した磁束の磁界Eの範囲を
示したものである。その磁界E内に分布する磁束の方向
は、地面に対して垂直に入射する方向である。対物レン
ズホルダ11’に付着されたコイルのなかで、フォーカ
ス方向の駆動のためのコイル16,17は、その上辺部
と左右辺部の一部だけがその磁界E内に残ることにな
る。これに所定の電流が印加されると、その上辺部でフ
ォーカス方向Fの力が作用し、その左右辺部でトラック
方向Tの力が作用する。だが、その左右辺部はそれぞれ
電流方向が反対なので、その力が互いに相殺され、結局
フォーカス方向Fの力だけが有効になる。次のトラック
方向の駆動のためのコイル18,19は、各内側辺部と
上下辺部の一部だけがその磁界E内に残るので、その内
側辺部によるトラック方向Tの力とその上下辺部による
フォーカス方向Fの力が作用する。だが、ここではその
上下辺部の作用力が前記のように相殺されるので、トラ
ック方向Tの力だけが有効になる。
のコイル16,17,18,19によりフォーカス方向
Fとトラック方向Tに微動することもある。図中、未説
明符号21は、ベース20上に取付される支持体、22
は対物レンズホルダ11’と支持体21を連結する弾性
線材である。
2個の磁石12,13とヨーク部材14;14a,14
bにより単一な磁気回路を構成するので、光学系駆動装
置を小型・軽量化するのに有利である。結果的に本発明
によると、光ピックアップ(又は光学系)を本発明の装
置と共に粗動するための粗動用アクチュエータの負荷が
軽減されるので、その粗動用アクチュエータの電力消耗
を減少でき、更にその応答特性を向上させられる。又、
本発明は光ディスクプレーヤにおいて、フォーカス/ト
ラックサーボを広幅に制御し、光ディスクの目標トラッ
クに対する光ピックアップのアクセスタイムを減らすこ
とにより、高速探索がもっと有利な効果的な発明であ
る。
なく、前記記載した特許請求の範囲内で更に多くの変
形、変用が可能である。
図、(B)は従来光学系駆動装置の概略的な側面図であ
る。
な平面図、(B)は本発明によル光学系駆動装置の概略
的な側面図である。
離斜視図である。
作用力を説明するための正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 弾性線材を通じてベース上に支持される
レンズホルダを垂直及び水平方向に駆動するための光学
系駆動装置において、 前記レンズホルダは左右側面及び前後側面を有する形状
であり、該レンズホルダ の左右側面に対して、それぞれ垂直な磁
束を発生し、相互極性が異なる磁極で向い合うように2
個の磁石をそれぞれ配置し、これら磁石の向い合わない
磁極面を連結し、その磁束の単一な磁路を形成するよう
にヨーク部材を設置して、上記磁石の向い合う間の空間
を横切るように磁束が発生する単一の磁気回路を有し、 前記レンズホルダには、その左右側面にフォーカスコイ
ルを巻くか付着し、且つその前後側面にトラッキングコ
イルを巻くか付着し、 該フォーカスコイル及びトラッキングコイルと上記単一
の磁気回路とは、該フォーカスコイルに電流が流される
と垂直方向の力を起こすように、該フォーカスコイルの
巻き軸線が上記空間内の磁束の方向と一致し且つ該フォ
ーカスコイルの一部が該磁束と鎖交する関係にあり、且
つ該トラッキングコイルに電流が流されると水平方向の
力を起こすように、該トラッキングコイルの巻き軸線が
上記空間内の磁束の方向と一致し且つ該トラッキングコ
イルの一部が該磁束と鎖交する関係にある構成としたこ
と を特徴とする光学系駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR7718/1991 | 1991-05-13 | ||
KR1019910007718A KR920022223A (ko) | 1991-05-13 | 1991-05-13 | 광학계 구동장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0573940A JPH0573940A (ja) | 1993-03-26 |
JP2793069B2 true JP2793069B2 (ja) | 1998-09-03 |
Family
ID=19314383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4065997A Expired - Lifetime JP2793069B2 (ja) | 1991-05-13 | 1992-03-24 | 光学系駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5359459A (ja) |
JP (1) | JP2793069B2 (ja) |
KR (1) | KR920022223A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970076542A (ko) * | 1996-05-22 | 1997-12-12 | 김광호 | 고역 감도를 증가시킬 수 있는 코일 권선 방법 |
US5640279A (en) * | 1996-06-07 | 1997-06-17 | Eastman Kodak Company | Beam splitter for optical reading and writing actuator |
US6181670B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-01-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Objective lens mounting apparatus and objective lens driving apparatus |
JP2001060328A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Pioneer Electronic Corp | ディスクプレーヤのレンズ駆動装置 |
US6344936B1 (en) | 1999-09-29 | 2002-02-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Objective lens driving apparatus |
JP2001229557A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-24 | Pioneer Electronic Corp | ディスクプレーヤのレンズ駆動装置及びディスクプレーヤのレンズ駆動装置用のプリント基板コイル |
US7280442B2 (en) | 2002-11-26 | 2007-10-09 | Lg Electronics Inc. | Slim-type optical pick-up actuator for recording/reproducing device |
KR100713542B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2007-05-02 | 엘지전자 주식회사 | 슬림형 광 픽업 액츄에이터 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS576444A (en) * | 1980-06-16 | 1982-01-13 | Olympus Optical Co Ltd | Objective lens driving device |
US4507764A (en) * | 1981-08-25 | 1985-03-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Objective lens drive device with tracking error correction with flux of opposite direction |
JPS58163908U (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | 株式会社三協精機製作所 | 対物レンズ駆動装置 |
US4566089A (en) * | 1983-03-30 | 1986-01-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Deviation correction apparatus for optical disc light beams |
US4818066A (en) * | 1984-01-30 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Objective lens driving device |
JPS6124820U (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-14 | パイオニア株式会社 | レンズ駆動装置 |
EP0178077B1 (en) * | 1984-10-02 | 1989-11-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical head apparatus for recording and reproducing data on a recording medium |
JPS6231038A (ja) * | 1985-08-02 | 1987-02-10 | Olympus Optical Co Ltd | 光学式ピツクアツプにおける光学系支持装置 |
JPS6238537A (ja) * | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Olympus Optical Co Ltd | アクチユエ−タ |
US4750164A (en) * | 1985-12-09 | 1988-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system driving device |
JPH0734265B2 (ja) * | 1985-12-23 | 1995-04-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 対物レンズ駆動装置 |
JPS62209737A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JPS62277638A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JPS63167436A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Brother Ind Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JP2676342B2 (ja) * | 1987-04-17 | 1997-11-12 | パイオニア株式会社 | 光学式ピックアップの光学部品駆動装置 |
JPH0750528B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1995-05-31 | 三菱電機株式会社 | 対物レンズ駆動装置 |
JPS6417226A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Brother Ind Ltd | Objective lens driving device |
JPS6442520U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-14 | ||
US5046821A (en) * | 1988-11-02 | 1991-09-10 | Nec Corporation | Optics support for an optical disk drive |
JPH02203431A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-08-13 | Teac Corp | 対物レンズ駆動装置及びその製造方法 |
JPH0734495Y2 (ja) * | 1989-05-09 | 1995-08-02 | パイオニア株式会社 | 光学式ピックアップ |
JPH0690803B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1994-11-14 | パイオニア株式会社 | 情報読取装置の製造方法 |
US5107372A (en) * | 1989-09-06 | 1992-04-21 | Daniel Gelbart | Focus servo actuator for moving lens scanners |
JPH03205635A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-09-09 | Ricoh Co Ltd | 光学系駆動装置 |
US5177640A (en) * | 1991-10-08 | 1993-01-05 | Applied Magnetics Corporation | Two-axis moving coil actuator |
-
1991
- 1991-05-13 KR KR1019910007718A patent/KR920022223A/ko not_active Ceased
-
1992
- 1992-03-11 US US07/851,678 patent/US5359459A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-24 JP JP4065997A patent/JP2793069B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920022223A (ko) | 1992-12-19 |
JPH0573940A (ja) | 1993-03-26 |
US5359459A (en) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4679904A (en) | Lens driving device for an optical pickup unit with simplified construction | |
US5177640A (en) | Two-axis moving coil actuator | |
JPH07302430A (ja) | 光ディスクプレーヤーの光ピックアップアクチュエーター | |
JP3678729B2 (ja) | 光ピックアップ用アクチュエータ | |
JP3401965B2 (ja) | 二軸アクチュエータ | |
KR970011821B1 (ko) | 광디스크플레이어의 광픽업액츄에이터 | |
US4553227A (en) | Optical pickup | |
JP2793069B2 (ja) | 光学系駆動装置 | |
EP0486275B1 (en) | Objective lens driver | |
US7352663B2 (en) | High-sensitivity pickup actuator for disc drive | |
JP2002197698A (ja) | 光ヘッド装置 | |
US20050190662A1 (en) | Read/write head for optical disk drive and optical disk drive comprising such a read/write head | |
KR100295972B1 (ko) | 스캐닝장치및스캐닝장치를포함하는광학플레이어 | |
US6996039B2 (en) | Optical pick-up actuator | |
JP3371384B2 (ja) | 二軸アクチュエータ | |
JP4564944B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP3480090B2 (ja) | 二軸アクチュエータ | |
JPS647468Y2 (ja) | ||
KR100557041B1 (ko) | 슬림형 광 픽업 액츄에이터 | |
JP4046665B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR0160726B1 (ko) | 픽업용 액튜에이터 | |
JPH08194962A (ja) | 二軸アクチュエータ | |
JP3378190B2 (ja) | 光学ピックアップのアクチュエータ | |
KR20010109836A (ko) | 광 픽업 엑츄에이터 | |
JPH11185266A (ja) | 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 14 |