JP2790885B2 - ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法 - Google Patents
ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法Info
- Publication number
- JP2790885B2 JP2790885B2 JP2042342A JP4234290A JP2790885B2 JP 2790885 B2 JP2790885 B2 JP 2790885B2 JP 2042342 A JP2042342 A JP 2042342A JP 4234290 A JP4234290 A JP 4234290A JP 2790885 B2 JP2790885 B2 JP 2790885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- porphyrin complex
- olefin
- halogenated
- halogenated porphyrin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/36—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in compounds containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンを酸素酸化して含酸素有機化合物
を製造する方法に関する。
を製造する方法に関する。
オレフィンが触媒の存在下、酸素酸化により含酸素有
機化合物に転化することは、よく知られている。含酸素
有機化合物は、アリルアルコール、α,β−不飽和ケト
ン、エポキシド、エポキシアルコール等である。現在工
業化されているオレフィンの酸素酸化プロセスは、該オ
レフィンがエチレン、プロピレン等である場合に限られ
る。一般的なオレフィンの、酸素酸化について種々検討
が行なわれている。
機化合物に転化することは、よく知られている。含酸素
有機化合物は、アリルアルコール、α,β−不飽和ケト
ン、エポキシド、エポキシアルコール等である。現在工
業化されているオレフィンの酸素酸化プロセスは、該オ
レフィンがエチレン、プロピレン等である場合に限られ
る。一般的なオレフィンの、酸素酸化について種々検討
が行なわれている。
触媒としては、RhCl(PPh3)(Tetra−hedron Lett.,
1974,1011)、CpV(CO)4(Cp=シクロペンタジエニ
ル)(Tetrahedron Lett.,1974,2737)、VO(acac)2
(acac=アセチルアセトナート)(J.Org.Chem.,45,300
4(1980))、およびテトラフェニルポルフィリナト鉄
(III)塩化物(J.C.S.,Chem.Comm.,1974,186)および
ジオキソ(テトラメシチルポルフィリナト)ルテニウム
(VI)(J.Am.Chem.Soc.,107,5790(1985))等が知ら
れている。
1974,1011)、CpV(CO)4(Cp=シクロペンタジエニ
ル)(Tetrahedron Lett.,1974,2737)、VO(acac)2
(acac=アセチルアセトナート)(J.Org.Chem.,45,300
4(1980))、およびテトラフェニルポルフィリナト鉄
(III)塩化物(J.C.S.,Chem.Comm.,1974,186)および
ジオキソ(テトラメシチルポルフィリナト)ルテニウム
(VI)(J.Am.Chem.Soc.,107,5790(1985))等が知ら
れている。
しかしながら上記の触媒は、いずれも活性が低く、生
成物の選択性が低いという問題を有している。
成物の選択性が低いという問題を有している。
本発明の課題は、オレフィンの酸素酸化により含酸素
有機化合物を得るための有利な触媒を見い出すことにあ
る。
有機化合物を得るための有利な触媒を見い出すことにあ
る。
本発明者らは、オレフィンの酸素酸化により含酸素有
機化合物を有利に得るための触媒を鋭意検討したとこ
ろ、テトラフェニルポルフィリン錯体誘導体の炭素−水
素結合の一部またはすべてを炭素−ハロゲン結合で置き
換えた触媒(以後ハロゲン化ポルフィリン錯体と呼ぶ)
が、活性、選択性ともに非常に優れていることを見い出
し、本発明に到達した。
機化合物を有利に得るための触媒を鋭意検討したとこ
ろ、テトラフェニルポルフィリン錯体誘導体の炭素−水
素結合の一部またはすべてを炭素−ハロゲン結合で置き
換えた触媒(以後ハロゲン化ポルフィリン錯体と呼ぶ)
が、活性、選択性ともに非常に優れていることを見い出
し、本発明に到達した。
本発明に用いられるハロゲン化ポルフィリン錯体と
は、下記一般式(I)により表わされるように、R1〜R
28のうち少なくとも1つはハロゲン原子であるもののこ
とをいう。
は、下記一般式(I)により表わされるように、R1〜R
28のうち少なくとも1つはハロゲン原子であるもののこ
とをいう。
ただし、式中R1〜R28は炭素数1〜4までのアルキル
置換基、トリハロメチル基、水素原子またはハロゲン原
子を表わし、少なくとも1つはハロゲン原子であり、好
ましくはR9,R13,R14,R18,R19,R23,R24,R28がハロゲン原
子であり、より好ましくはR1〜R28がすべてハロゲン原
子であり、より好ましくはR1〜R28がすべてフッ素原子
であり、ZはI A〜VI A、I B〜VII BおよびVIII族の中
から選ばれた一種類の元素、好ましくはFe、Ti、V、M
n、Co、Cu、Zr、Nb、Mo、Pd、Ru、またはWのn価の陽
イオン(Mn+但しnは1〜5の整数)、酸素(O)及
び、F-、Cl-、Br-、I-、O-、OH-、CH3O-、C2H5O-、n−
C3H7O−、i−C3H7O−、t−C4H9O−、C6H5O-、AcO-、C
N-、CSN-、ClO4 -よりなる群より選ばれた一種類の陰イ
オン(X-)、好ましくはF-、Cl-、またはBr-とから成り
立ち、2M+、H+M+、M2+、M3+X-、M4+X- 2、O=M4+および
O=M5+X-のうちのいずれかの形態をとるものを表わ
す。
置換基、トリハロメチル基、水素原子またはハロゲン原
子を表わし、少なくとも1つはハロゲン原子であり、好
ましくはR9,R13,R14,R18,R19,R23,R24,R28がハロゲン原
子であり、より好ましくはR1〜R28がすべてハロゲン原
子であり、より好ましくはR1〜R28がすべてフッ素原子
であり、ZはI A〜VI A、I B〜VII BおよびVIII族の中
から選ばれた一種類の元素、好ましくはFe、Ti、V、M
n、Co、Cu、Zr、Nb、Mo、Pd、Ru、またはWのn価の陽
イオン(Mn+但しnは1〜5の整数)、酸素(O)及
び、F-、Cl-、Br-、I-、O-、OH-、CH3O-、C2H5O-、n−
C3H7O−、i−C3H7O−、t−C4H9O−、C6H5O-、AcO-、C
N-、CSN-、ClO4 -よりなる群より選ばれた一種類の陰イ
オン(X-)、好ましくはF-、Cl-、またはBr-とから成り
立ち、2M+、H+M+、M2+、M3+X-、M4+X- 2、O=M4+および
O=M5+X-のうちのいずれかの形態をとるものを表わ
す。
本反応に用いられるオレフィンはプロピレン、1−ブ
テン、2−ブテン、ブタジエン、イソプレン、シクロペ
ンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,4−シク
ロオクタジエン、ノルボルネン、スチレン、α−メチル
スチレン、β−メチルスチレン、スチルベン、塩化アリ
ル、臭化アリル、アリルアルコール、またはオレイン酸
とそのエステルが挙げられる。
テン、2−ブテン、ブタジエン、イソプレン、シクロペ
ンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,4−シク
ロオクタジエン、ノルボルネン、スチレン、α−メチル
スチレン、β−メチルスチレン、スチルベン、塩化アリ
ル、臭化アリル、アリルアルコール、またはオレイン酸
とそのエステルが挙げられる。
酸素酸化反応は、無溶媒中でも行なえるが、溶媒を用
いても良い。溶媒としてはハロゲン化炭化水素(塩化メ
チレン、テトラクロルエタンなど)、炭化水素(ベンゼ
ン、ヘキサンなど)、アルコール(メタノールなど)、
ニトリル(アセトニトリルなど)、水、ケトン(アセト
ンなど)等が使用できる。反応温度は−80゜〜150℃、
好ましくは0〜80℃である。
いても良い。溶媒としてはハロゲン化炭化水素(塩化メ
チレン、テトラクロルエタンなど)、炭化水素(ベンゼ
ン、ヘキサンなど)、アルコール(メタノールなど)、
ニトリル(アセトニトリルなど)、水、ケトン(アセト
ンなど)等が使用できる。反応温度は−80゜〜150℃、
好ましくは0〜80℃である。
反応は酸素を5〜100vol%含有する気体、好ましくは
空気の雰囲気下で気液二相系にて行なわれる。圧力は常
圧、加圧、減圧のいずれであってもよい。
空気の雰囲気下で気液二相系にて行なわれる。圧力は常
圧、加圧、減圧のいずれであってもよい。
以下に実施例により、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこの実施例によって何等限定されるもので
はない。
が、本発明はこの実施例によって何等限定されるもので
はない。
以下は実施例1〜5および比較例1,2に使用する触媒
である。
である。
2,3,7,8,12,13,17,18−オクタフルオロ−5,10,15,20
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物は次のように合成した。
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物は次のように合成した。
アルドリッチ社製5,10,15,20−テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィリン10mmolをク
ロロホルム200mlに溶解した。そこへ無水酢酸亜鉛100mm
olのメタノール溶液200mlを加え、2時間還流撹拌し
た。得られた溶液を水洗した後濃縮し、シリカゲルカラ
ムを用いた精製により5,10,15,20−テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ポルフィリナト亜鉛を8mmolを得
た。
ルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィリン10mmolをク
ロロホルム200mlに溶解した。そこへ無水酢酸亜鉛100mm
olのメタノール溶液200mlを加え、2時間還流撹拌し
た。得られた溶液を水洗した後濃縮し、シリカゲルカラ
ムを用いた精製により5,10,15,20−テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ポルフィリナト亜鉛を8mmolを得
た。
5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ポルフィリナト亜鉛(5mmol)を無水三フッ化コバルト
(500mmol)と共に塩化メチレン(100ml)とピリジン
(100ml)との混合溶媒に溶解し、アルゴン雰囲気下、
還流撹拌した。UVにより反応の終了を確認後得られた溶
液を水洗した後濃縮し、シリカゲルカラムを用いた精製
により、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタフルオロ−5,10,
15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフ
ィリナト亜鉛(II)を3.5mmol得た。
ポルフィリナト亜鉛(5mmol)を無水三フッ化コバルト
(500mmol)と共に塩化メチレン(100ml)とピリジン
(100ml)との混合溶媒に溶解し、アルゴン雰囲気下、
還流撹拌した。UVにより反応の終了を確認後得られた溶
液を水洗した後濃縮し、シリカゲルカラムを用いた精製
により、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタフルオロ−5,10,
15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフ
ィリナト亜鉛(II)を3.5mmol得た。
この化合物は、1HNMRスペクトルから、水素原子を有
しないこと、質量分析から1118m/eに親ピークを有する
こと、紫外線−可視吸光測定から441nmにソーレー(Sor
et)吸収を示すことから、該ポリフィリン錯体であると
同定される。
しないこと、質量分析から1118m/eに親ピークを有する
こと、紫外線−可視吸光測定から441nmにソーレー(Sor
et)吸収を示すことから、該ポリフィリン錯体であると
同定される。
また元素分析値は、 C 44.65;H 0.00;N 4.80 (理論値 C44F28N4Zn=1181.84 C 44.72;H 0.00;N 4.74) である。
上記により得た錯体(5mmol)の塩化メチレン(100m
l)溶液にトリフルオロ酢酸(10mmol)を加えた。5時
間撹拌後、内容物を氷水に注いだ。有機層を水洗し、続
いて炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。溶液を濃縮
し、アルミナのカラムを用いた精製により2,3,7,8,12,1
3,17,18−オクタフルオロ−5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィリン
を4.4mmol得た。
l)溶液にトリフルオロ酢酸(10mmol)を加えた。5時
間撹拌後、内容物を氷水に注いだ。有機層を水洗し、続
いて炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。溶液を濃縮
し、アルミナのカラムを用いた精製により2,3,7,8,12,1
3,17,18−オクタフルオロ−5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフィリン
を4.4mmol得た。
上記により得た錯体(1mmol)を塩化鉄(III)(10mm
ol)と共にジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、5
時間還流撹拌した。得られた溶液を水洗した後濃縮し、
シリカゲルカラムを用いた精製により2,3,7,8,12,13,1
7,18−オクタフルオロ−5,10,15,20−テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ポルフィリナト鉄(III)塩化物
を0.7mmol得た。
ol)と共にジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、5
時間還流撹拌した。得られた溶液を水洗した後濃縮し、
シリカゲルカラムを用いた精製により2,3,7,8,12,13,1
7,18−オクタフルオロ−5,10,15,20−テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ポルフィリナト鉄(III)塩化物
を0.7mmol得た。
この化合物は421nmにソーレー(Soret)吸収を示す。
(実施例1) 2,3,7,8,12,13,17,18−オクタフルオロ−5,10,15,20
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物1.2mg(1μmol)をフラスコ中、シ
クロオクテン0.77g(7mmol)に溶解した。空気雰囲気
下、25℃にて撹拌した。24時間後、ガスクロマトグラフ
ィーにより生成物を定量した。1,2−エポキシシクロオ
クタン0.10g(0.08mmol)が生成していた。
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物1.2mg(1μmol)をフラスコ中、シ
クロオクテン0.77g(7mmol)に溶解した。空気雰囲気
下、25℃にて撹拌した。24時間後、ガスクロマトグラフ
ィーにより生成物を定量した。1,2−エポキシシクロオ
クタン0.10g(0.08mmol)が生成していた。
(比較例) テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィ
リナト鉄(III)塩化物0.87mg(1μmol)を触媒として
用いたほかは実施例1と同じ操作を行なった。1,2−エ
ポキシシクロオクタン0.012g(0.01mmol)が生成してい
た。
リナト鉄(III)塩化物0.87mg(1μmol)を触媒として
用いたほかは実施例1と同じ操作を行なった。1,2−エ
ポキシシクロオクタン0.012g(0.01mmol)が生成してい
た。
(実施例2) 2,3,7,8,12,13,17,18−オクタフルオロ−5,10,15,20
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物0.6mg(0.5μmol)をフラスコ中、シ
クロヘプタン0.38g(4.0mmol)に溶解した。空気雰囲気
下、25℃にて撹拌した。40時間後、ガスクロマトグラフ
ィーにより生成物を定量した。1,2−エポキシシクロヘ
プタン0.022g(0.20mmol)およびシクロヘプト−2−エ
ン−1−オール0.037g(0.29mmol)が生成していた。
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリナ
ト鉄(III)塩化物0.6mg(0.5μmol)をフラスコ中、シ
クロヘプタン0.38g(4.0mmol)に溶解した。空気雰囲気
下、25℃にて撹拌した。40時間後、ガスクロマトグラフ
ィーにより生成物を定量した。1,2−エポキシシクロヘ
プタン0.022g(0.20mmol)およびシクロヘプト−2−エ
ン−1−オール0.037g(0.29mmol)が生成していた。
(実施例3) 5,10,15,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ポルフィリナト鉄(III)塩化物1.1mg(1μmol)をフ
ラスコ中、シクロヘプテン0.76g(8mmol)に溶解した。
空気雰囲気下、25℃にて撹拌した。24時間後、ガスクロ
マトグラフィーにより生成物を定量した。1,2−エポキ
シシクロヘプタン0.023g(0.23mmol)およびシクロヘプ
ト−2−エン−1−オン0.10g(0.9mmol)が生成してい
た。
ポルフィリナト鉄(III)塩化物1.1mg(1μmol)をフ
ラスコ中、シクロヘプテン0.76g(8mmol)に溶解した。
空気雰囲気下、25℃にて撹拌した。24時間後、ガスクロ
マトグラフィーにより生成物を定量した。1,2−エポキ
シシクロヘプタン0.023g(0.23mmol)およびシクロヘプ
ト−2−エン−1−オン0.10g(0.9mmol)が生成してい
た。
(実施例4) ノルボルネン0.59g(7mmol)をシクロオクテンのかわ
りに用いたほかは実施例1と同じ操作を行なった。3,4
−エポキシノルボルナン0.01g(0.15mmol)が生成して
いた。
りに用いたほかは実施例1と同じ操作を行なった。3,4
−エポキシノルボルナン0.01g(0.15mmol)が生成して
いた。
実施例、比較例より明らかな通り、R1〜R28の内、少
なくとも1つをハロゲン原子としたポルフィリン錯体を
触媒に使用することによって、オレフィンの酸化物の収
率を大きく高めることが出来た。
なくとも1つをハロゲン原子としたポルフィリン錯体を
触媒に使用することによって、オレフィンの酸化物の収
率を大きく高めることが出来た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07D 487/22 C07D 487/22 (56)参考文献 特表 平2−503086(JP,A) Liebigs Annalen d er Chemie,No.2,P. 171−175(1989) Journal of Americ an Chemical Societ y,Vol.110,No.20,P.6906 −6908(1988) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 27/12 330 C07C 29/48 - 29/54 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (8)
- 【請求項1】ポルフィリン錯体触媒の存在下、オレフィ
ンの酸素酸化により含酸素有機化合物を製造する方法に
おいて、該ポルフィリン錯体触媒が一般式(I)で示さ
れるハロゲン化ポルフィリン錯体であることを特徴とす
るハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの
酸素酸化法。 ただし、式中R1〜R28は炭素数1〜4までのアルキル置
換基、トリハロメチル基、水素原子またはハロゲン原子
を表わし、少なくとも1つはハロゲン原子であり、Zは
I A〜VI A、I B〜VII BおよびVIII族の中から選ばれた
一種類の元素のn価の陽イオン(Mn+但しnは1〜5の
整数)、酸素(O)及び、F-、Cl-、Br-、I-、O-、O
H-、CH3O-、C2H5O-、n−C3H7O−,i−C3H7O−,t−C4H9O
−,C6H5O-,AcO-,CN-,CSN-,ClO4 -よりなる群より選ばれ
た一種類の陰イオン(X-)、とから成り立ち、2M+,H
+M+,M2+,M3+X-,M4+X- 2,O=M4+およびO=M5+X-のうちの
いずれかの形態をとるものを表わす。 - 【請求項2】式(I)において、R9,R13,R14,R18,R19,R
23,R24,R28がハロゲン原子である請求項1記載のハロゲ
ン化ポルフィリン錯体によるオレフィンの酸素酸化法。 - 【請求項3】式(I)においてR1〜R28がすべてハロゲ
ン原子である請求項1記載のハロゲン化ポルフィリン錯
体によるオレフィンの酸素酸化法。 - 【請求項4】ハロゲン原子がフッ素である請求項2又は
3記載のハロゲン化ポルフィリン錯体によるオレフィン
の酸素酸化法。 - 【請求項5】塩基の存在下に行なうことを特徴とする請
求項1,2,3,4のいずれかに記載のハロゲン化ポルフィリ
ン錯体によるオレフィンの酸素酸化法。 - 【請求項6】塩基がアルコールである請求項5記載のハ
ロゲン化ポルフィリン錯体によるオレフィンの酸素酸化
法。 - 【請求項7】アルコールがメタノールである請求項6記
載のハロゲン化ポルフィリン錯体によるオレフィンの酸
素酸化法。 - 【請求項8】オレフィンが、プロピレン、1−ブテン、
2−ブテン、ブタジエン、イソプレン、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,4−シクロオ
クタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチ
ルスチレン、スチルベン、塩化アリル、臭化アリル、ア
リルアルコール及びオレイン酸とそのエステルからなる
群より選んだ少なくとも1種である請求項1,2,3,4,5,6,
7のいずれかに記載のハロゲン化ポルフィリン錯体によ
るオレフィンの酸素酸化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2042342A JP2790885B2 (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2042342A JP2790885B2 (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03246238A JPH03246238A (ja) | 1991-11-01 |
JP2790885B2 true JP2790885B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=12633348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2042342A Expired - Lifetime JP2790885B2 (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2790885B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100556900C (zh) * | 2007-05-11 | 2009-11-04 | 北京工业大学 | 金属卟啉催化氧化α-烯烃制备环氧化合物的方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5981424A (en) * | 1997-07-31 | 1999-11-09 | Sunoco, Inc. (R&M) | Catalysts for hydroxylation and ammination of aromatics using molecular oxygen as the terminal oxidant without coreductant |
CN1283602C (zh) * | 2003-11-18 | 2006-11-08 | 湖南大学 | 催化氧化烯烃成烯醇、烯酮和环氧化合物的方法 |
JP4736368B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2011-07-27 | 住友化学株式会社 | シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法 |
JP5190965B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-04-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 一酸化炭素の電気化学的酸化用触媒 |
CN105085438B (zh) * | 2015-07-31 | 2018-08-21 | 中山大学惠州研究院 | 一种环氧丙烷的制备方法 |
-
1990
- 1990-02-26 JP JP2042342A patent/JP2790885B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Journal of American Chemical Society,Vol.110,No.20,P.6906−6908(1988) |
Liebigs Annalen der Chemie,No.2,P.171−175(1989) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100556900C (zh) * | 2007-05-11 | 2009-11-04 | 北京工业大学 | 金属卟啉催化氧化α-烯烃制备环氧化合物的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03246238A (ja) | 1991-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jin et al. | Encapsulation of transition metal tetrahydro-Schiff base complexes in zeolite Y and their catalytic properties for the oxidation of cycloalkanes | |
Zhang et al. | Asymmetric olefin epoxidation with sodium hypochlorite catalyzed by easily prepared chiral manganese (III) salen complexes | |
Traylor et al. | Alkene epoxidations catalyzed by iron (III), manganese (III), and chromium (III) porphyrins. Effects of metal and porphyrin substituents on selectivity and regiochemistry of epoxidation | |
JP4464476B2 (ja) | 酸化方法 | |
Kamiya et al. | Lewis acid character of zero-valent gold nanoclusters under aerobic conditions: Intramolecular hydroalkoxylation of alkenes | |
Figiel et al. | Self-assembled dicopper (II) diethanolaminate cores for mild aerobic and peroxidative oxidation of alcohols | |
Weyermann et al. | Dendritic iron porphyrins with a tethered axial ligand as new model compounds for heme monooxygenases | |
US5571908A (en) | Porphyrins | |
EP0676221B1 (en) | Dried catalytic systems for decomposition of organic hydroperoxides | |
US5990363A (en) | Method for oxidizing alkanes using novel porphyrins synthesized from dipyrromethanes and aldehydes | |
US5767272A (en) | Method of preparing meso-haloalkylporphyrins | |
JP2790885B2 (ja) | ハロゲン化ポルフィリン錯体触媒によるオレフィンの酸素酸化法 | |
JP2845982B2 (ja) | フッ素置換されたポルフィリン化合物 | |
US5744620A (en) | Catalytic oxidation of cyclic olefins | |
Vilain-Deshayes et al. | Enantiomeric epoxidation of 4-chlorostyrene with H2O2 catalysed by robust chloromanganese (III)-5, 10, 15, 20-tetrakis-[2-chloro-6-(2, 3, 4, 6-tetraacetyl-O-β-d-glucosyl) phenyl] porphyrins | |
JP4392500B2 (ja) | α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 | |
Sasaki et al. | Synthesis of metal furoylacetonates and their SE reactions. I. Heteroaromaticity | |
EP0970951A1 (en) | A manganese oxidation catalyst, a method for its preparation and use thereof for catalytic epoxidation, catalytic cis-dihydroxylation and combined expoxidation-cis-dihydroxylation of olefins | |
Hansen et al. | Decomposition of cyclohexyl hydroperoxide catalysed by ruthenium porphyrins. Hydroxylation of the solvent cyclohexane | |
JP3434526B2 (ja) | エポキシ基含有化合物、α−ヒドロキシカルボニル化合物またはα−ヒドロキシカルボニル化合物のアルキルシリルもしくはアリールシリル誘導体の製造方法 | |
JP2002201156A (ja) | β−ヒドロキシヒドロペルオキシド類およびカルボン酸類の製造法とその触媒 | |
JP2003210993A (ja) | 遷移金属錯体を固定化した酸化触媒及びこれを用いた炭化水素類の酸化方法 | |
JPH03232534A (ja) | ポルフィリン錯体によるオレフィンの酸素酸化法 | |
EP0482834A1 (en) | Process for producing alpha-hydroxyketones | |
CN105503907A (zh) | 对映选择性合成Vinca类生物碱的方法 |