JP2790488B2 - 肥料又は培養液 - Google Patents
肥料又は培養液Info
- Publication number
- JP2790488B2 JP2790488B2 JP1231734A JP23173489A JP2790488B2 JP 2790488 B2 JP2790488 B2 JP 2790488B2 JP 1231734 A JP1231734 A JP 1231734A JP 23173489 A JP23173489 A JP 23173489A JP 2790488 B2 JP2790488 B2 JP 2790488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- gluconic acid
- solution
- fertilizer
- culture solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Description
液に関する。
栽培等の新しい養液栽培と呼ばれる施設園芸が普及しつ
つある。
溶液として根から吸収させている。
土石灰、過りん酸石灰、生石灰、消石灰等の水に溶けに
くい形態のものを土に施していたが、養液栽培では水溶
液の形で供給する必要があった。この為従来は、他の肥
料成分を溶かした養液に硝酸カルシウム水溶液をその場
で粉末から調製して混ぜ合わせていた。
ルシウム欠乏症による尻腐れ病の対策として、塩化カル
シウム、蟻酸カルシウム等のカルシウム塩の水溶液をそ
の場で粉末から調製して葉面散布することが一般に普及
している。
も粉末状の薬剤をその場で水に溶かして用いるようにな
っていた。
に結晶が析出したり、空気中の炭酸ガスを吸収して、不
溶性の炭酸カルシムウを生成して沈澱するなどの問題が
あったためである。
方が、溶解の手間が不用で、計量、希釈共に容易で好ま
しいのである。
澱物が生成することのない保存安定性の良好なカルシウ
ム液状肥料又は培養液を提供することである。
った結果、カルシウム塩水溶液にグルコン酸を配合する
ことによって、カルシウム水溶液を安定にし得ることを
見い出し本発明を完成した。
溶けてグルコン酸を生成する化合物を含有し、カルシウ
ムが塩として10〜45重量%、及びグルコン酸が1〜10重
量%である肥料又は培養液である。
γ又はδグルコノラクトン又はグルコン酸ナトリウムの
如き、水に溶解してグルコン酸を遊離するものを含むこ
とはいうまでもない。
酸カルシウム、乳酸カルシウム等の塩類が用いられる。
の無機質試料、例えば硝酸アンモニウム、燐酸−カリウ
ム、硝酸マグネシウム、ほう酸や尿素、アミノ酸、安定
剤、防腐剤、展着剤等を配合させることができる。硫酸
塩は硫酸カルシウムの沈殿を生成するので好ましくない
ことはいうまでもない。
酸のソーダ塩(EDTA2Na,EDTA4Na)は、液の安定性をさ
らに良くするので特に好ましい。
は塩として10〜45重量%で用いる。γ又はδグルコノラ
クトン又はグルコン酸ナトリウムの如き水に溶解して、
グルコン酸を遊離するものは、遊離したグルコン酸が前
記範囲に入る量とする。
カリウム、アンモニア水、EDTA4Na等で中和して任意のp
Hに調整することができる。
をして、カルシウムを安定化し、沈殿生成や結晶析出を
防止すると考えられる。
は無いので安全である上に、カルシウムを薬害、塩害な
しに植物に供給することを可能にし、しかも窒素成分を
増やすことなく増加させることができる。
るが、本発明は、この実施例に限定されるものではな
い。
ン、水酸化カリウム(50重量%水溶液で用いる)及び水
を第1表に示す組成で混合して肥料又は培養液1000gを
作成した。表中の単位はpHの項以外はgである。
酸25g、及び水酸化カリウム7gを水に溶かして全量を1
とする。
ム七水和物100g、燐酸−アンモニウム31g、ほう酸0.53
g、硫酸マンガン四水和物0.42g、EDTA−Fe3.9g、クエン
酸1gに水を加えて全量を1とする。A液3mlを水902ml
に加え、これにB液5mlを更に加えて約1の水耕栽培
用培養液を得た。
合の水溶液を比較例として第2表に記載した。表中の単
位はpHの項以外はgである。
れ、室温で1ケ月保存した後、液の状態を見た。実施例
1〜3の液はそのまま無色透明であったが、比較例1〜
3の液はいずれも白い沈殿物が容器の底に貯っていた。
実施例4の場合も、B液に硫酸塩が含まれているが、A
液を水に希釈した後に、B液(AとBが逆でもよい)を
希釈するため、CaイオンとSO4イオンが共存しても、希
薄溶液ということもあり、かなり長期間、沈殿物を生じ
ない。
コン酸又は水に溶解することによって、グルコン酸を生
成する化合物を配合することにより、カルシウム塩を高
濃度で、任意のpHに安定化することができる。
る手間が省け、計量、希釈が容易で、カルシウム濃度を
任意に設定できる液状肥料又は培養液を製造することが
できる。
Claims (1)
- 【請求項1】カルシウム及びグルコン酸又は水に溶けて
グルコン酸を生成する化合物を含有し、カルシウムが塩
として10〜45重量%及びグルコン酸が1〜10重量%であ
る肥料又は培養液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1231734A JP2790488B2 (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 肥料又は培養液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1231734A JP2790488B2 (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 肥料又は培養液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0397686A JPH0397686A (ja) | 1991-04-23 |
JP2790488B2 true JP2790488B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=16928200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1231734A Expired - Lifetime JP2790488B2 (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | 肥料又は培養液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2790488B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014163218A1 (ko) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | Yun Eunsil | 플로팅 수경재배에 따른 배양액 제조방법 및 그를 이용한 배양액 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6312493B1 (en) * | 1999-10-07 | 2001-11-06 | Oms Investments, Inc. | Water soluble fertilizer compositions |
JP3424072B2 (ja) * | 2000-01-20 | 2003-07-07 | 博 河合 | 植物保護用組成物およびその使用方法 |
CN101993279B (zh) * | 2009-08-27 | 2013-02-13 | 金广彦 | 一种葡萄糖酸水溶性微量元素肥料 |
TW201616971A (zh) * | 2014-07-15 | 2016-05-16 | 思索國際有限公司 | 呈溶液濃縮物形式的水性海藻萃取物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01157491A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | カルシウムの葉面吸収促進方法 |
-
1989
- 1989-09-08 JP JP1231734A patent/JP2790488B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014163218A1 (ko) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | Yun Eunsil | 플로팅 수경재배에 따른 배양액 제조방법 및 그를 이용한 배양액 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0397686A (ja) | 1991-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1851183B1 (en) | use of CALCIUM POLYSULFIDE, POTASSIUM POLYSULFIDE, CALCIUM THIOSULFATE, AND MAGNESIUM THIOSULFATE AS UREASE INHIBITORS | |
US6312493B1 (en) | Water soluble fertilizer compositions | |
US3640698A (en) | Fertilizer urea solutions containing micronutrients | |
CN109608249A (zh) | 二价铁供给液体及其应用 | |
CN103396188A (zh) | 一种茶树水溶性叶面肥及其应用 | |
JP2790488B2 (ja) | 肥料又は培養液 | |
AU2001258983B2 (en) | Nitrogen containing fertilizer for plant growth | |
JP3826968B2 (ja) | 液状カルシウム肥料 | |
FI75141B (fi) | Vaextgoedningspreparat. | |
AU2018359990A1 (en) | Fertilizer composition | |
JP3297428B2 (ja) | 肥料組成物 | |
JP2001206796A (ja) | 液状カルシウム肥料 | |
JPH0891976A (ja) | 液状複合肥料とその製造方法 | |
JPH0431382A (ja) | 土壌に固定化されたリン酸化合物の活用剤 | |
JPH06144975A (ja) | 液体肥料の製造方法 | |
JP3297368B2 (ja) | 肥料組成物 | |
JPH0470276B2 (ja) | ||
WO1989012391A1 (en) | Preservative composition and use thereof | |
SU1060603A1 (ru) | Способ получени удобрени дл гидропоники | |
MXPA03011754A (es) | Composicion para el tratamiento de plantas en la forma de una solucion que contiene fosforo. | |
DE VRIES et al. | Liming problems on light soils in the Netherlands | |
JP2000302583A (ja) | 緩効性液状肥料 | |
BG3007U1 (bg) | Средство за листно подхранване на растенията | |
CN110041115A (zh) | 一种液体肥料及其制备方法和应用 | |
JPS61232293A (ja) | 葉面スプレ−用高濃度肥料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612 Year of fee payment: 12 |