[go: up one dir, main page]

JP2781690B2 - 無線通信チャネル選択方式 - Google Patents

無線通信チャネル選択方式

Info

Publication number
JP2781690B2
JP2781690B2 JP2304392A JP2304392A JP2781690B2 JP 2781690 B2 JP2781690 B2 JP 2781690B2 JP 2304392 A JP2304392 A JP 2304392A JP 2304392 A JP2304392 A JP 2304392A JP 2781690 B2 JP2781690 B2 JP 2781690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication channel
communication
mobile station
electric field
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2304392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05227083A (ja
Inventor
利太郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2304392A priority Critical patent/JP2781690B2/ja
Publication of JPH05227083A publication Critical patent/JPH05227083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781690B2 publication Critical patent/JP2781690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動体通信システムに利
用する無線通信チャネル選択方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の無線通信チャネル選択方
式にあって、移動局は通信中の通信チャネルの受信レベ
ルと交換局より報知される近隣無線ゾーンの制御チャネ
ルの受信レベルを一定周期で測定して通知する。
【0003】交換局は移動局からの発呼要求を受信した
場合、空き通信チャネルを選択して移動局に割り当て
る。また移動局から定期的に報告のある通信チャネルの
受信レベルを監視して通信が可能な一定のレベルを下廻
ったと判断した場合に、移動局から一定周期で報告のあ
る近隣無線ゾーンの制御チャネルの受信レベル中の一定
値以上の受信レベルを有する制御チャネルが属する無線
ゾーンを選択する。
【0004】その無線ゾーンの空き通信チャネルを選択
して移動局には通信中の通信チャネル上で新チャネルに
切り換えるよう指示する。移動局から通信チャネルの切
り換え完了の報告を受信すると交換局内のスイッチを切
り換える。
【0005】図3は移動局、制御チャネル、通信チャネ
ル、基地局、交換局等からなる移動体通信システムの構
成を示している。
【0006】図3において、9は交換局、10,11,
12は回線装置、13,14は基地局、15,16は制
御チャネル、17,18は通信チャネル、19は移動
局、20,21は無線ゾーンである。
【0007】図4は交換局における基地局毎の近隣制御
チャネル情報と空き通信チャネル情報を示している。
【0008】図4において、22は基地局索引テーブ
ル、23,25は空き通信チャネル情報メモリ、24,
26は近隣制御チャネル情報メモリである。
【0009】図3、図4において、交換局9は基地局索
引テーブル22から基地局13を索引して近隣制御チャ
ネル情報メモリ24を使用し、基地局13で近隣制御チ
ャネル情報を報知する。移動局19は待ち受け状態で近
隣制御チャネル情報を無線ゾーン20をカバーする基地
局13に設定される制御チャネル15で認識して発呼要
求を送信する。
【0010】交換局9は発呼要求を受信すると基地局索
引テーブル22から基地局13を索引し、空き通信チャ
ネル情報メモリ23から通信チャネル17を選択して移
動局19に割り当てる。交換局9が通信チャネル17に
接続される回線装置10と移動局19の通信対象の回線
装置12が、収容される各端子を接続して通信が開始さ
れる。
【0011】通信中の移動局19が無線ゾーン20から
無線ゾーン21へ移動すると、移動局19が一定周期で
報告する通信チャネル19と近隣の無線ゾーン21の制
御チャネル16の受信レベルから交換局9は通信チャネ
ル17が一定値以下の受信レベルとなると基地局14を
通信チャネル切り換え先として基地局索引テーブル22
から基地局14を索引し、空き通信チャネル情報メモリ
25から通信チャネル18を選択して移動局19に割り
当てる。
【0012】通信チャネル18から通信チャネルの切り
換え完了の報告を受信すると交換局9は通信チャネル1
7に接続される回線装置10と移動局19通信対象の回
線装置12が収容される各端子を切断して通信チャネル
18に接続される回線装置11と回線装置12の各端子
を接続する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例の無
線通信チャネル選択方式では、交換局が発着呼処理のた
びに通信チャネルを選択し、また通信チャネルの受信レ
ベルの劣化検出処理の他に通信チャネル切り換え毎に切
り換え先無線ゾーンの選択と、切り換え先無線ゾーンの
空き通信チャネルの選択および移動局に対する切り換え
指示とを行うという複雑な処理手順の実行が必要とな
る。
【0014】したがって、信号処理規模が増大する。ま
た、通信チャネルの有効利用の視点から無線ゾーンの縮
小化を行うと通信チャネル切り換えが多発して、さらに
交換局の信号処理規模が増大するという欠点がある。
【0015】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、交換局の信号処理規模を縮小できる無線通信チ
ャネル選択方式を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、少なくとも移動局、基地局、交換局を備
える移動体通信システムに係る無線通信チャネル選択方
式において、移動局は、待ち受け状態で自無線ゾーンの
制御チャネルの受信レベルと自無線ゾーンで利用できる
全通信チャネルの干渉レベルである自無線ゾーン電界レ
ベルを一定周期で測定し、この制御チャネルの受信レベ
ルと各通信チャネルの干渉レベルの差の自無線ゾーン電
界レベル差を記憶する第1の記憶手段と、発呼時に自無
線ゾーン電界レベル差が一定値以上の通信チャネルを交
換局側に通知する第1の通知手段と、移動局が通信を行
なう際に移動局加入者を収容する交換局で設定されるス
イッチ両端の回線装置収容位置における移動局通信対象
の回線装置収容位置を交換局から受信して記憶する第2
の記憶手段と、通信状態で近隣無線ゾーンの制御チャネ
ルの受信レベルと各近隣無線ゾーンで利用できる全通信
チャネルの干渉レベルの近隣無線ゾーン電界レベルを一
定周期で測定して、その差である近隣無線ゾーン電界レ
ベル差を記憶する第3の記憶手段と、自無線ゾーンで使
用している通信チャネルの受信レベルが一定値以下の場
合に近隣無線ゾーン中の制御チャネルの受信レベルが一
定値以上の無線ゾーンを選択し、その制御チャネルを有
する無線ゾーンの通信チャネル中から近隣無線ゾーン電
界レベル差が一定値以上の通信チャネルと移動局通信対
象の回線装置収容位置を、通信チャネル切り換え要求時
に交換局に通知する第2の通知手段とを有し、交換局
は、通信チャネル指定を行なう際に移動局の通信対象の
回線装置収容位置を移動局に通知する第3の通知手段備
えることを特徴とするものである。
【0017】
【実施例】以下、本発明の無線通信チャネル選択方式の
実施例について図面をもとに説明する。
【0018】図1は移動局におけるメモリの構成を示し
ている。
【0019】図1において、1は基地局索引テーブル、
2は自無線ゾーン電界情報メモリ、3は近隣無線ゾーン
電界情報メモリである。
【0020】図1に示すメモリでは、移動局における移
動局接続対象の回線装置の収容位置、自無線ゾーン電界
レベルおよび自無線ゾーン電界レベル差と近隣無線ゾー
ン電界レベルおよび近隣無線ゾーン電界レベル差を記憶
する。
【0021】図2は交換局におけるメモリの構成を示し
ている。
【0022】図2において、4は基地局索引テーブル、
5,7は通信チャネル情報メモリ、6,8は近接無線チ
ャネル情報メモリである。
【0023】図2におけるメモリでは、交換局における
基地局毎の通信チャネル情報と近隣無線ゾーン情報を記
憶する。
【0024】なお、ここでは従前の説明に供した図3、
すなわち、移動局、制御チャネル、通信チャネル、基地
局、交換局等からなる移動体通信システムの構成を再度
用いる。
【0025】図3において、9は交換局、10,11,
12は回線装置、13,14は基地局、15,16は制
御チャネル、17,18は通信チャネル、19は移動
局、20,21は無線ゾーン(サービスエリア)であ
る。次に、この構成の動作について説明する。
【0026】図1、図2、図3において、交換局9は基
地局索引テーブル4から基地局13を索引して近隣無線
チャネル情報メモリ6から近隣無線ゾーン毎の制御チャ
ネル、通信チャネル情報を基地局13で報知する。
【0027】移動局19は待ち受け状態で制御チャネ
ル、通信チャネル情報を無線ゾーン20をカバーする基
地局13に設備される制御チャネル15で受信して自無
線ゾーン電界レベル差を一定周期で測定して基地局索引
テーブル1から基地局13を索引して自無線ゾーン電界
情報メモリ2に記憶する。
【0028】そして、発呼時の通信チャネル17が一定
値以上の電界レベル差を有する通信チャネルであること
を交換局9に通知する。交換局9は制御チャネル15を
使用して移動局19の接続対象の回線装置12の収容位
置を通信チャネル17の割り当て指示とともに報知す
る。
【0029】そして通信チャネル17に接続される回線
装置10と移動局19の接続対象の回線装置12が収容
される各端子を接続する。移動局19は接続対象の回線
装置12の収容位置を自無線ゾーン電界情報メモリ2に
記憶する。
【0030】通信中の移動局19は近隣無線ゾーン電界
レベルを一定周期で測定し近隣無線ゾーン電界レベル差
を近隣無線ゾーン電界情報メモリ3に記憶し、また通信
チャネル17の受信レベルを一定周期で測定して自無線
ゾーン電界情報メモリ2に記憶する。移動局19が無線
ゾーン20から無線ゾーン21へ移動すると移動局19
は通信チャネル17の受信レベルの劣化を自無線ゾーン
電界情報メモリ2から認識する。
【0031】そして、制御チャネル16の受信レベルが
一定値以上で通信チャネル18の干渉レベルとの差が一
定値以上であることを近隣無線ゾーン電界情報メモリ3
から認識すると制御チャネル16を使用して通信チャネ
ル18と移動局19接続対象の回線装置12の収容位置
を自無線ゾーン電界情報メモリ2から抽出し通信チャネ
ルの切り換えを要求すると同時に報告する。
【0032】交換局19は通信チャネルの切り換えを要
求されると通信チャネル17に接続される回線装置10
と移動局19接続対象の回線装置12の各端子を切断し
て、通信チャネル18に接続される回線装置11と回線
装置12の各端子を接続する。移動局19は端子切り換
え処理終了後に通信チャネルを通信チャネル17から通
信チャネル18へ切り換える。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の無線通信チャネル選択方式は、無線通信チャネルの選
択機能を移動局に設けて通信チャネルの切り換え手順を
簡略化したので、交換局の信号処理規模を縮小できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信チャネル選択方式の実施例に
おける移動局のメモリの構成を示す図である。
【図2】実施例における交換局のメモリの構成を示す図
である。
【図3】実施例および従来例の説明に供される移動体通
信システムの構成を示すブロック図である。
【図4】従来例の説明に供され、交換局における基地局
毎の近隣制御チャネル情報と空き通信チャネル情報を示
す図である。
【符号の説明】
1 基地局索引テーブル 2 自無線ゾーン電界情報メモリ 3 近隣無線ゾーン電界情報メモリ 4 基地局索引テーブル 5,7 通信チャネル情報メモリ 6,8 近接無線チャネル情報メモリ 9 交換局 10,11,12 回線装置 13 基地局 15,16 制御チャネル 17,18 通信チャネル 19 移動局 20,21 無線ゾーン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも移動局、基地局、交換局を備え
    る移動体通信システムに係る無線通信チャネル選択方式
    において、 前記移動局は、 待ち受け状態で自無線ゾーンの制御チャネルの受信レベ
    ルと自無線ゾーンで利用できる全通信チャネルの干渉レ
    ベルである自無線ゾーン電界レベルを一定周期で測定
    し、この制御チャネルの受信レベルと各通信チャネルの
    干渉レベルの差の自無線ゾーン電界レベル差を記憶する
    第1の記憶手段と、 発呼時に前記自無線ゾーン電界レベル差が一定値以上の
    通信チャネルを交換局側に通知する第1の通知手段と、 移動局が通信を行なう際に移動局加入者を収容する交換
    局で設定されるスイッチ両端の回線装置収容位置におけ
    る移動局通信対象の回線装置収容位置を交換局から受信
    して記憶する第2の記憶手段と、 通信状態で近隣無線ゾーンの制御チャネルの受信レベル
    と各近隣無線ゾーンで利用できる全通信チャネルの干渉
    レベルの近隣無線ゾーン電界レベルを一定周期で測定し
    て、その差である近隣無線ゾーン電界レベル差を記憶す
    る第3の記憶手段と、 自無線ゾーンで使用している通信チャネルの受信レベル
    が一定値以下の場合に近隣無線ゾーン中の制御チャネル
    の受信レベルが一定値以上の無線ゾーンを選択し、その
    制御チャネルを有する無線ゾーンの通信チャネル中から
    前記近隣無線ゾーン電界レベル差が一定値以上の通信チ
    ャネルと移動局通信対象の回線装置収容位置を、通信チ
    ャネル切り換え要求時に交換局に通知する第2の通知手
    段とを有し、 前記交換局は、 通信チャネル指定を行なう際に前記移動局の通信対象の
    回線装置収容位置を移動局に通知する第3の通知手段備
    えることを特徴とする無線通信チャネル選択方式。
JP2304392A 1992-02-10 1992-02-10 無線通信チャネル選択方式 Expired - Fee Related JP2781690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304392A JP2781690B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 無線通信チャネル選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304392A JP2781690B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 無線通信チャネル選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227083A JPH05227083A (ja) 1993-09-03
JP2781690B2 true JP2781690B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12099433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304392A Expired - Fee Related JP2781690B2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 無線通信チャネル選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05227083A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832381A (en) Location updating in a cellular radio network
US5276905A (en) Mobile radio transmission system using preferred home service area
JP2643689B2 (ja) マイクロセルラーシステムにおけるチャネル割り当て方法
EP0283683B1 (en) Portable wireless communication systems and method
US6400951B1 (en) Handover and call setup in a mobile communication system
AU714335B2 (en) Multiple hyperband radiocommunications system
EP0417986A2 (en) Telephone system
JPH03226032A (ja) チャンネル選択方式
KR20030009193A (ko) 이동통신 시스템에 있어서의 무선 기지국 선택 방법,시스템 및 무선 기지국
WO1998048585A2 (en) Connecting a multimode terminal to the network in a mobile communication system
KR20000019061A (ko) 셀룰러 시스템에서 유휴상태 핸드오프 방법 및 시스템
CN105704812B (zh) 一种v2x业务上行控制面信令处理方法、装置及终端
KR100310194B1 (ko) 이동무선통신시스템내내선전화서비스제공방법및그시스템
JP2606570B2 (ja) 無線電話システムの通信制御方式
EP0734191B1 (en) Mobile communication system, mobile station, method of communication, and channel notification equipment
JP2549928B2 (ja) 着信制御チャネル選択方法
CA2294439A1 (en) Method and system for paging a mobile station
JP2781690B2 (ja) 無線通信チャネル選択方式
JPH0563635A (ja) 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式
JPH0677888A (ja) セル方式無線電話システム
JP2715526B2 (ja) 移動通信システムの基地局選択方式および移動端末
JP2978320B2 (ja) 無線通信システム
JPH0723444A (ja) 無線ゾーン切替え方式
JPH0575530A (ja) 移動体通信システムにおけるトラヒツク分散方式
JPH0331290B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees