JP2781375B2 - 信号経路選択用のスイッチ回路 - Google Patents
信号経路選択用のスイッチ回路Info
- Publication number
- JP2781375B2 JP2781375B2 JP8128290A JP12829096A JP2781375B2 JP 2781375 B2 JP2781375 B2 JP 2781375B2 JP 8128290 A JP8128290 A JP 8128290A JP 12829096 A JP12829096 A JP 12829096A JP 2781375 B2 JP2781375 B2 JP 2781375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- fuse
- signal
- switch
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/173—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
- H03K19/1733—Controllable logic circuits
- H03K19/1735—Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
おける信号経路選択用に使用されるスイッチ回路に関す
る。
信号を生成する回路の遅延制御に用いられるスイッチ回
路について示す。即ち、入力信号Aの遅延経路に用いら
れるインバータチェーン10〜17の所定箇所にスイッ
チ端子100,102,104,106,108が設け
られ、必要に応じて所定のスイッチ端子をつなぐことで
インバータチェーンの個数が調整されて遅延時間が変更
され、NANDゲート18からそれに従うパルス信号が
出力される。
A,Bを演算するNANDゲート20、信号C,Dを演
算するNORゲート21、及び信号Eを反転出力するイ
ンバータ22の出力経路に、それぞれスイッチ端子2
4,25,26が設けられ、必要に応じてこれらをつな
ぐことによって、選択された論理回路の出力がインバー
タ23へ入力され、インバータ23から所望の出力信号
が出力される。
プションを使用することにより必要なスイッチ端子が接
続状態とされる。
ョンにより必要なスイッチ端子をつなぐようにしている
ため、専用のマスクが必要となる。従って、時間的、コ
スト的に不利な要素となっている。
いずに、より容易に信号経路の変更を行えるようなスイ
ッチ回路を提供する。
によれば、複数の信号経路を1つの入力先回路へ選択的
に接続するためのスイッチ回路として、前記信号経路の
いずれかに設けられ、ヒューズ切断によりスイッチオフ
となって信号伝送を抑止する第1形ヒューズ回路と、そ
の他の前記信号経路に設けられ、ヒューズ切断によりス
イッチオンとなって信号伝送を許容する第2形ヒューズ
回路と、からなることを特徴とするスイッチ回路を提供
する。この場合特に、複数の信号経路のうちの1つに第
1形ヒューズ回路を設け、その他の信号経路に第2形ヒ
ューズ回路を設けるようにすると信号経路の択一を行え
る。
様としては、ヒューズの状態に従ってオンオフする制御
スイッチと、該制御スイッチのオンオフに従い動作して
信号を反転伝送するインバータと、から構成するものが
簡単な構成でよく、この場合信号のドライブも行える。
或いは、反転駆動を行う必要がない場合には、ヒューズ
の状態に従ってオンオフする制御スイッチと、該制御ス
イッチのオンオフに従いオンオフして信号を伝送する伝
送ゲートと、から構成するものがよい。また、第2形ヒ
ューズ回路の具体的態様としては、第1形ヒューズ回路
と同様の構成で制御スイッチによるオンオフ制御論理を
反転させたものを使用可能である。
付図面を参照して詳細に説明する。
使用例をブロック図で示す。
路及び第2形ヒューズ回路からなり、入力信号A1は第
1形ヒューズ回路を介して、また残りの入力信号A2〜
Anは第2形ヒューズ回路を介して1つの入力先回路、
この例ではバッファ等の入力ステージ回路へ入力される
ようになっている。第1形ヒューズ回路はヒューズ切断
によりスイッチオフとなるヒューズ回路で、一方、第2
形ヒューズ回路はヒューズ切断によりスイッチオンとな
るヒューズ回路である。即ち、第1形ヒューズ回路と第
2形ヒューズ回路とは、ヒューズ切断によるスイッチ特
性が逆の関係にある。図示のように、第1形ヒューズ回
路を多数の入力信号経路中のいずれか1つに設けておけ
ば入力信号の択一を行えるが、第1形ヒューズ回路を2
以上設けた場合には、その経路は短絡させることが可能
である。
いずれのヒューズも切断する必要はなく、従って、この
場合にはヒューズ切断工程を省くことができる。その他
の入力経路をスイッチ選択する場合には、第1形ヒュー
ズ回路の切断を行って、そしていずれかの第2形ヒュー
ズ回路を切断することになる。
ス生成回路に第1形ヒューズ回路及び第2形ヒューズ回
路を設けた場合の例である。即ち、インバータ1,2の
出力信号をこの例の入力先回路であるNANDゲート9
の入力とする信号経路に第1形ヒューズ回路を設け、そ
して、インバータ3,4の出力信号のNANDゲート9
への入力経路、インバータ5,6の出力信号のNAND
ゲート9への入力経路、インバータ7,8のNANDゲ
ート9への入力経路にそれぞれ第2形ヒューズ回路を設
けてある。従って、一切ヒューズ切断を行わないときに
パルス幅が一番短くなり、そして、第1形ヒューズ回路
のヒューズを切断し、第2形ヒューズ回路のいずれかの
ヒューズを切断すれば、それに応じて遅延時間が調整さ
れ、出力パルス幅を変化させられる。
回路の出力選択用に第1形ヒューズ回路及び第2形ヒュ
ーズ回路を用いた例である。第1形ヒューズ回路は入力
信号A,Bを演算するNANDゲート30の出力経路に
設けられ、そして、入力信号C,Dを演算するNORゲ
ート40及び入力信号Eを反転するインバータ50の各
出力経路にそれぞれ第2形ヒューズ回路を設けてある。
いずれのヒューズも切断しなければNANDゲート30
の出力選択とされ、この例の入力先回路であるインバー
タ60で反転されて出力される。第1形ヒューズ回路を
切断して、そしていずれかの第2形ヒューズ回路を切断
すればNORゲート40又はインバータ50の出力選択
となる。
回路例で、そして、図7A及び図7Bは第2形ヒューズ
回路の回路例である。
606を切断しなければインバータ607の出力が論理
“ロウ”となって制御スイッチのNMOSFET611
がオフとされ、これにより、PMOSFET603及び
NMOSFET604からなるインバータの電源スイッ
チであるPMOSFET602及びNMOSFET60
5がオンするので、信号Aが反転伝送される。一方、ヒ
ューズ606を切断した場合は、インバータ607の出
力が論理“ハイ”となるのでNMOSFET611がオ
ンし、これにより、PMOSFET602及びNMOS
FET605がオフとなって電源供給が切られ、従って
信号Aの伝送は遮断される。
ューズ625を切断しなければインバータ626の出力
が論理“ロウ”となって制御スイッチのNMOSFET
624がオフとされ、これにより、PMOSFET62
1及びNMOSFET622からなるCMOS伝送ゲー
ト620がオンされるので、信号Aが伝送される。一
方、ヒューズ625を切断した場合は、インバータ62
6の出力が論理“ハイ”となってNMOSFET624
がオンとされるので、CMOS伝送ゲート620はオフ
となり、信号Aの伝送が遮断される。
回路構成のうちのインバータ601に代えて接地側の電
源スイッチNMOSFET704の方へインバータ70
6を設けてあり、従って、ヒューズ707を切断しなけ
ればPMOSFET702及びNMOSFET703か
らなるインバータの動作が抑止され、信号Aの伝送が遮
断される。一方、ヒューズ707を切断すれば伝送用の
インバータが動作して信号Aが反転伝送される。
回路構成のうちのインバータ623に代えてCMOS伝
送ゲートのNMOSFET722の方へインバータ72
3が設けてあり、従って、ヒューズ725を切断しなけ
ればPMOSFET721及びNMOSFET722か
らなるCMOS伝送ゲートがオフとなって信号Aの伝送
が遮断される。一方、ヒューズ725を切断すればCM
OS伝送ゲートがオンして信号Aが伝送される。
用せず、ヒューズ切断により信号経路の切り換えを可能
としたので、その分のマスクを省くことができ、TAT
やコストの面で有利である。また、ウェーハ工程の最後
の方でビーム切断等を使用して簡単に信号経路の選択を
行えるようになるので、非常に便利である。
ック図。
ブロック図。
示すブロック図。
Claims (9)
- 【請求項1】 複数の信号経路を1つの入力先回路へ選
択的に接続するためのスイッチ回路であって、前記信号
経路のいずれかに設けられ、ヒューズ切断によりスイッ
チオフとなって信号伝送を抑止する第1形ヒューズ回路
と、その他の前記信号経路に設けられ、ヒューズ切断に
よりスイッチオンとなって信号伝送を許容する第2形ヒ
ューズ回路と、からなることを特徴とするスイッチ回
路。 - 【請求項2】 複数の信号経路のうちの1つに第1形ヒ
ューズ回路が設けられ、その他の信号経路に第2形ヒュ
ーズ回路が設けられる請求項1記載のスイッチ回路。 - 【請求項3】 第1形ヒューズ回路は、ヒューズの状態
に従ってオンオフする制御スイッチと、該制御スイッチ
のオンオフに従い動作して信号を反転伝送するインバー
タと、から構成される請求項1又は請求項2記載のスイ
ッチ回路。 - 【請求項4】 第1形ヒューズ回路は、ヒューズの状態
に従ってオンオフする制御スイッチと、該制御スイッチ
のオンオフに従いオンオフして信号を伝送する伝送ゲー
トと、から構成される請求項1又は請求項2記載のスイ
ッチ回路。 - 【請求項5】 第2形ヒューズ回路は、ヒューズの状態
に従ってオンオフする制御スイッチと、該制御スイッチ
のオンオフに従い動作して信号を反転伝送するインバー
タと、から構成される請求項3又は請求項4記載のスイ
ッチ回路。 - 【請求項6】 第2形ヒューズ回路は、ヒューズの状態
に従ってオンオフする制御スイッチと、該制御スイッチ
のオンオフに従いオンオフして信号を伝送する伝送ゲー
トと、から構成される請求項3又は請求項4記載のスイ
ッチ回路。 - 【請求項7】 制御スイッチがヒューズ切断でオンする
NMOSFETである請求項3〜6のいずれか1項に記
載のスイッチ回路。 - 【請求項8】 パルス生成回路におけるインバータチェ
ーンの個数調整に使用される請求項1〜7のいずれか1
項に記載のスイッチ回路。 - 【請求項9】 複数の論理回路の出力信号伝送選択用に
使用される請求項1〜7のいずれか1項に記載のスイッ
チ回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019950013264A KR0145221B1 (ko) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 반도체 메모리 소자의 스위치 회로 |
KR1995P13264 | 1995-05-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08329822A JPH08329822A (ja) | 1996-12-13 |
JP2781375B2 true JP2781375B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=19415395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8128290A Expired - Fee Related JP2781375B2 (ja) | 1995-05-25 | 1996-05-23 | 信号経路選択用のスイッチ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5726585A (ja) |
JP (1) | JP2781375B2 (ja) |
KR (1) | KR0145221B1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6413410B1 (en) * | 1996-06-19 | 2002-07-02 | Lifescan, Inc. | Electrochemical cell |
JP2880958B2 (ja) * | 1996-07-30 | 1999-04-12 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体集積回路 |
US6310506B1 (en) * | 1996-10-29 | 2001-10-30 | Texas Instruments Incorporated | Programmable setup/hold time delay network |
US5926034A (en) * | 1997-08-14 | 1999-07-20 | Micron Technology, Inc. | Fuse option for multiple logic families on the same die |
US6114878A (en) * | 1998-02-13 | 2000-09-05 | Micron Technology, Inc. | Circuit for contact pad isolation |
KR100287541B1 (ko) | 1998-05-29 | 2001-04-16 | 윤종용 | 반도체 메모리 장치의 리던던시 디코더 인에이블회로 |
KR100359855B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2003-01-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 가변전압발생기를이용한앤티퓨즈의프로그래밍회로 |
US6255893B1 (en) * | 1999-07-07 | 2001-07-03 | Intel Corporation | Method and apparatus for detection of electrical overstress |
US6281709B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-08-28 | Micron Technology, Inc. | Fuse option for multiple logic families on the same die |
KR100546300B1 (ko) * | 1999-10-01 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 칩 정보 출력회로 |
JP4629192B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-02-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | トリミング回路、調整回路及び半導体装置 |
US7466180B2 (en) * | 2000-12-12 | 2008-12-16 | Intel Corporation | Clock network |
KR100403342B1 (ko) * | 2001-09-13 | 2003-11-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 타이밍 조절 회로 |
US7304366B2 (en) * | 2004-08-02 | 2007-12-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Self correcting multiple-link fuse |
US7567449B2 (en) * | 2006-10-27 | 2009-07-28 | Xilinx, Inc. | One-time-programmable logic bit with multiple logic elements |
US10693468B2 (en) * | 2017-06-28 | 2020-06-23 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and process for family of digital logic functions |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4689494A (en) * | 1986-09-18 | 1987-08-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Redundancy enable/disable circuit |
US4761570A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-02 | Harris Corporation | Programmable logic device with programmable signal inhibition and inversion means |
JPH02250519A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 遅延回路 |
US5051615A (en) * | 1989-07-20 | 1991-09-24 | Teledyne Industries | Monolithic resistor comparator circuit |
US5200652A (en) * | 1991-11-13 | 1993-04-06 | Micron Technology, Inc. | Programmable/reprogrammable structure combining both antifuse and fuse elements |
JP2991575B2 (ja) * | 1992-10-08 | 1999-12-20 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積回路 |
US5428311A (en) * | 1993-06-30 | 1995-06-27 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Fuse circuitry to control the propagation delay of an IC |
-
1995
- 1995-05-25 KR KR1019950013264A patent/KR0145221B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-23 JP JP8128290A patent/JP2781375B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-24 US US08/651,801 patent/US5726585A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08329822A (ja) | 1996-12-13 |
US5726585A (en) | 1998-03-10 |
KR960042767A (ko) | 1996-12-21 |
KR0145221B1 (ko) | 1998-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2781375B2 (ja) | 信号経路選択用のスイッチ回路 | |
US6418182B1 (en) | Bi-directional shift register having bi-directional shift function without deteriorating data with a reduced number of elements | |
JP3415347B2 (ja) | マイクロコンピュータの動作モード設定用入力回路 | |
US7282958B2 (en) | Multiplex (MUX) circuit having a single selection signal and method of generating a MUX output signal with single selection signal | |
KR100219559B1 (ko) | 신호라인 구동회로 및 이를 구비하는 반도체장치 | |
JPH04223617A (ja) | 半導体集積回路装置のインターフェース | |
US6781437B2 (en) | Zero static power programmable fuse cell for integrated circuits | |
KR0132374B1 (ko) | 반도체 집적장치의 입력버퍼 | |
US6646465B2 (en) | Programmable logic device including bi-directional shift register | |
US5208487A (en) | RS flip-flop | |
US5986956A (en) | Repair control circuit | |
US20030016074A1 (en) | Zero static power programmable fuse cell for integrated circuits | |
JPH06252738A (ja) | プログラム可能な駆動能力を持つ出力バッファ | |
JP2779443B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100505393B1 (ko) | 출력위상 선택이 가능한 칩 인에이블 버퍼 | |
KR100253648B1 (ko) | 반도체메모리장치의입출력구동회로 | |
KR0155322B1 (ko) | 인버터 기능을 갖는 프로그램이 가능한 양방향성 버퍼 | |
JP2864494B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2655609B2 (ja) | 入出力回路 | |
KR100211078B1 (ko) | 하프 래치 회로 | |
JPH0964716A (ja) | インターフェース回路 | |
EP1401102A2 (en) | Programmable semiconductor device including universal logic modules comprising multiplexers | |
KR20000010118A (ko) | 반도체 장치의 타이밍 지연 조절장치 | |
JPH04219011A (ja) | 半導体集積回路における発振回路 | |
JPS6072318A (ja) | 論理lsi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |