JP2781343B2 - 足場板構造 - Google Patents
足場板構造Info
- Publication number
- JP2781343B2 JP2781343B2 JP19696094A JP19696094A JP2781343B2 JP 2781343 B2 JP2781343 B2 JP 2781343B2 JP 19696094 A JP19696094 A JP 19696094A JP 19696094 A JP19696094 A JP 19696094A JP 2781343 B2 JP2781343 B2 JP 2781343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scaffold plate
- joint
- engaging
- edge
- scaffold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ladders (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
製枠組み部材aによって足場枠bを構成し、その水平部
材c間に、図14で示す足場板d架設して、同足場板d
上で作業を行うようにしている。
dは鋼板製であって重量がかさみ取扱いに体力を要する
ため、作業員が高齢化している現状では不向きなものと
なっている。
を長手に沿って開設したものもあるが、同隙間eから工
具や部分品等が落下して、危険であるという問題があ
る。
出し加工によって補強リブ等を一体成形した足場板が考
えられたが、押出し加工の性質上、板厚/押出し幅を、
一定限度以下にすることができず、そのため、期待する
ほどの軽量化を果たすことができなかった。
合金の板材を折曲げ加工してリップ付Cチャンネル形状
の足場板部材を形成し、複数の足場板部材を平行に並
べ、隣接する側壁を溶接やリベット等で結合して、所定
の幅を有する一体の足場板を形成し、上記側壁を補強リ
ブとして機能させて剛性を保つことも考えられるが、上
記側壁が二重になって重量増加の原因になる。なお、足
場板部材の横幅を広げて側壁の数を減らすと、側壁の間
隔が広くなり過ぎて足場板の中央部がドラミングすると
いう欠陥が生ずる。
する場合、各部材を結合するのにTIG溶接やMIG溶
接等の特殊な溶接法を用いなければならないため、加工
費がかさむという問題がある。
左右の足場板側部と、同足場板側部を結合する継手部材
とで構成し、足場板側部の一方の長手端縁部に断面が鋭
角に屈折した係合縁部を形成し、継手部材には両側の長
手端縁部に断面略ム字形状の継手係合部を形成し、足場
板側部を、係合縁部と継手係合部とを介して係合し、プ
レスにより一体の足場板を形成することを特徴とする足
場板構造を提供せんとするものである。
側方向に延出した帯状の延出帯部を一体形成したこと、
上記本体側係合縁部の外側端縁部に玉縁を形成したこ
と、及び、上記足場板側部の間に、両方の長手縁部に断
面が鋭角に屈折した係合縁部を形成した拡幅部材を介設
し、各足場板側部と拡幅部材とを前記継手部材を介して
係合し、プレスにより一体の足場板を形成することにも
特徴を有する。
り、同足場板A1は、左右側の足場板側部1,1 と、拡幅部
材2と、継手部材3,3 とで構成されており、上記各部材
は、軽合金素材の押出し加工によって形成されている。
4の一側長手端縁に側壁5を垂設し、同側壁5の下端縁
を内側方向に延出させてリップ部6を形成し、他側長手
端縁に係合縁部7を形成している。
に、上面板4の他側長手端縁部を下方に屈折させて狭幅
の接合部8を形成し、同接合部8の下端縁から斜め内側
下方向に係合先端縁部9を形成することにより、断面が
鋭角に屈折した係合縁部7を形成している。
係合縁部7との間に、側壁5から係合縁部7までの間隔
の約2/3 だけ離れた位置に、下端にフランジ10を形成し
た補強リブ11を垂設している。
向きをかえただけの左右互換性を有する同一形状であ
る。
幅を有する細長略矩形状の拡幅部材上面部12の両方の長
手縁部に、足場板側部1と同一形状の係合縁部7,7 を形
成し、拡幅部材上面部12の中心線から下方に、前記と同
一形状の補強リブ11を垂設して、断面形略T字形状の拡
幅部材2を形成している。
に、略帯板状の継手部材本体13の左右長手端縁部を、斜
め内側上方向に屈折して継手係合部14,14 を形成し、各
継手係合部14,14 の先端縁からそれぞれ外側方向に延出
帯部15,15 を形成して、断面略Ω字形状の継手部材3を
形成している。
側部1,1 の間に拡幅部材2を介在させ各接合部8,8,8,8
を当接させた状態で平行に配置し、継手部材3,3 を一側
から挿入して、各足場板側部1,1 と拡幅部材2の係合縁
部7,7,7,7 に継手部材3,3 の継手係合部14,14,14,14 を
係合させ、このように係合した足場板側部1,1 と拡幅部
材2の係合縁部7,7,7,7 と継手部材3,3 の継手係合部1
4,14,14,14 とを、プレスによって上下から加圧して、
図4及び図5で示すように、足場板側部1,1 と拡幅部材
2との係合縁部7,7,7,7 と継手部材3,3 の継手係合部1
4,14,14,14 とを塑性変形させることにより、継手部材
3を介し左右の足場板側部1,1 と拡幅部材2とを結合し
て、図6で示す一体の足場板A1を形成している。
くして軽量化することができる。すなわち、足場板A1
を、足場板側部1と、継手部材3と、拡幅部材2とに分
割して押出し加工することができるので、各部材の押出
し幅が狭くなり、したがって、各部材の板厚を必要十分
な厚さまで薄くすることができることになる。
かえただけの互換性を有する同一形状であるから、足場
板側部1用の押出し型(非常に高価)が1個ですむの
で、コストの面で有利である。
と拡幅部材2との突合わせ部分に、狭幅ながらも接合部
8を形成しているので、位置合せが容易であり、延出帯
部15,15 が継手部材3の捩じれを防止し、更に、延出帯
部15,15 が、係合縁部7,7 に継手部材3を係合させると
きのガイドとして機能するので、上記係合作業を容易に
することができる。
るので、TIGやMIG等の特殊な溶接や、多数の鋲打
ち等を要せず、加工費を低減することができる。
手係合部14とが両方とも鋭角に屈折しているので、これ
らを係合しただけで両者の分離が防止され、プレス前の
移動や位置決め等の処理が容易になり、プレスした際
に、係合縁部7と継手係合部14が必ず所定の方向に屈折
するので、加工の信頼性を高めることができる。
端縁から外側方向に延出帯部15,15を形成したことによ
って、プレス加工や使用中の荷重によって、継手部材3
の開口部が拡開するのを防止して、各部材の結合強度を
高めることができる。
の下端に、それぞれリップ部6とフランジ10とを形成し
たことにより、側壁5と補強リブ11の強度及び剛性を高
めることができ、更に、後述の下面板20,21,22の取付部
として機能させることができる。
側壁5から係合縁部7までの間隔の約2/3 だけ離れた位
置に、拡幅部材2では、足場板A1の約2/3 の横幅を有す
る拡幅部材2の中央に配置しているので、これらを結合
したときに、補強リブ11が等間隔で配置されることにな
り、足場板A1の強度及び剛性の分布を合理的にし、か
つ、上面板4のドラミングを防止することができる(図
6参照)。
の拡幅部材2を介設し、各足場板側部1,1 と拡幅部材2,
2 とを前記継手部材3,3,3,3 を介して係合し、プレスに
よって一体幅広の足場板A1を形成して、上記よりも更に
拡幅した足場板A2を示しており、この場合も補強リブ11
は等間隔で配置されている。
板側部1,1 を継手部材3を介して結合することにより、
狭幅の足場板A3を形成したものである。
面に下面板20,21,22を張設して、足場板A1,A2,A3をボッ
クス桁状に形成して強度及び剛性を高めたものであり、
下面板20,21,22の左右端部を足場板側部1のリップ部6
に、下面板20,21,22の上面を補強リブ11のフランジ10
に、それぞれブラインドリベット等で固着して一体化し
ている。
材31とを示しており、同係合縁部71は前記係合先端縁部
9の先端部に上方に突出した断面略半円形状の玉縁72を
形成すると共に、開口端縁に内側方向に屈曲した継手係
合部34を形成して、断面略C字形状の継手部材33を形成
し、これらを係合してプレスした際に、上記玉縁72を継
手係合部34に食い込みませることにより、足場板側部31
と継手部材33との結合を強化はかるものである。
と、足場板側部を結合する継手部材とで構成し、足場板
側部の一方の長手端縁部に断面が鋭角に屈折した係合縁
部を形成し、継手部材には両側の長手端縁部に断面略ム
字形状の継手係合部を形成し、足場板側部を、本体側縁
部と継手係合部とを介して係合し、プレスにより一体の
足場板を形成することによって、足場板の軽量化と加工
費の低減とをはかることができる。
えただけの互換性を有する同一形状であるから、足場板
側部用の押出し型(非常に高価)が1個ですむので、コ
ストの面で有利である。
側方向に延出した帯状の延出帯部を一体形成したことに
よって、継手部材の開口部が局部的に拡開するのを防止
して、各部材の結合強度を高めることができる。
縁部に断面が鋭角に屈折した係合縁部を形成した拡幅部
材を介設し、各足場板側部と拡幅部材とを前記継手部材
を介して係合し、プレスにより一体の足場板を形成する
ことによって、前記と全く同じ加工方法で、所望の横幅
の足場板を形成することができる。
玉縁を形成したことによって、プレスした際に、上記玉
縁が継手係合部に食い込み各部材の結合強度を高めるこ
とができる。
拡幅部材の斜視図。
を示す断面図。
示す断面図。
す断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 足場板A1を、左右の足場板側部(1)(1)
と、同足場板側部(1)(1)を結合する継手部材(3) とで構
成し、足場板側部(1)(1)の一方の長手端縁部に断面が鋭
角に屈折した係合縁部(7) を形成し、継手部材(3) には
両側の長手端縁部に断面略ム字形状の継手係合部(14)(1
4)を形成し、足場板側部(1)(1)を、係合縁部(7) と継手
係合部(14)(14)とを介して係合し、プレスにより一体の
足場板(A1)を形成することを特徴とする足場板構造。 - 【請求項2】 継手部材(3) の継手係合部(14)の端縁部
に外側方向に延出した帯状の延出帯部(15)を一体形成し
たことを特徴とする請求項1記載の足場板構造。 - 【請求項3】 上記足場板側部(1)(1)の間に、両方の長
手縁部に断面が鋭角に屈折した係合縁部(7)(7)を形成し
た拡幅部材(2) を介設し、各足場板側部(1)(1)と拡幅部
材(2) とを前記継手部材(3)(3)を介して係合し、プレス
により一体の足場板(A2)を形成することを特徴とする請
求項1記載の足場板構造。 - 【請求項4】 上記係合縁部(7) の外側端縁部に玉縁(7
2)を形成したことを特徴とする請求項1記載の足場板構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19696094A JP2781343B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 足場板構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19696094A JP2781343B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 足場板構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0860857A JPH0860857A (ja) | 1996-03-05 |
JP2781343B2 true JP2781343B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=16366514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19696094A Expired - Lifetime JP2781343B2 (ja) | 1994-08-22 | 1994-08-22 | 足場板構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2781343B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150121805A (ko) * | 2014-04-22 | 2015-10-30 | 강영호 | 발판패널 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007092999A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | Mckeon's Hire Pty Limited | Modular work platform |
KR101255244B1 (ko) * | 2011-04-20 | 2013-04-16 | (주)영광산업개발 | 조립 가능한 경량 비계구조물 |
KR102302697B1 (ko) * | 2021-01-15 | 2021-09-17 | (주) 금강시스템하우징 | 출입구용 클린 매트 |
-
1994
- 1994-08-22 JP JP19696094A patent/JP2781343B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150121805A (ko) * | 2014-04-22 | 2015-10-30 | 강영호 | 발판패널 |
KR101594986B1 (ko) | 2014-04-22 | 2016-02-17 | 강영호 | 발판패널 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0860857A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3158099B2 (ja) | 商用車の支持フレームのための、好ましくはu字状の、異形支持部材、特にフレームの縦方向支持部材、およびその製造法 | |
US7500802B2 (en) | Three-dimensional node structure | |
JP4280374B2 (ja) | 飛行機の外殻部材およびその製造方法 | |
US20030126827A1 (en) | Box beam and method for fabricating same | |
EP0345525A2 (en) | Frame, angle member for use in the frame and method of making joint portion of the angle member | |
JPH0477789B2 (ja) | ||
JP2781343B2 (ja) | 足場板構造 | |
JP4393874B2 (ja) | ビークルの支持フレーム用のy形ガセット構造 | |
US5918712A (en) | Composite section having a supporting base and at least one metallically-joined, profile strip | |
JPH10338160A (ja) | クロスメンバ結合部構造 | |
JP4742005B2 (ja) | 車両用パネル構造体 | |
JP5118422B2 (ja) | アリゲータ型クロスメンバ | |
JPH041027Y2 (ja) | ||
KR101928298B1 (ko) | 케이블 트레이에서 렁의 구조를 이용한 4단 체결구조 | |
JP4578985B2 (ja) | 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体 | |
JP2538501Y2 (ja) | 建具用パネルの枠体 | |
JP3193538B2 (ja) | 補強材の製造方法 | |
JP4101796B2 (ja) | 屋根・壁兼用外囲体 | |
JP7403376B2 (ja) | 足場板 | |
JP2002284001A (ja) | パネル構体とその製造方法 | |
JP2009143570A (ja) | 振動溶着パレット | |
JP4698199B2 (ja) | 閉断面溶接構造体及びその製造方法 | |
JP7290855B2 (ja) | 仮設足場のl型幅木 | |
JP2000240216A (ja) | トラス構造体 | |
US20050115456A1 (en) | Structural body of railway car and joint structure for friction stir welding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |