[go: up one dir, main page]

JP4578985B2 - 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体 - Google Patents

押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体 Download PDF

Info

Publication number
JP4578985B2
JP4578985B2 JP2005004897A JP2005004897A JP4578985B2 JP 4578985 B2 JP4578985 B2 JP 4578985B2 JP 2005004897 A JP2005004897 A JP 2005004897A JP 2005004897 A JP2005004897 A JP 2005004897A JP 4578985 B2 JP4578985 B2 JP 4578985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face plate
plate
face
plates
extruded hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005004897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192995A (ja
Inventor
孝光 佐々
康士 酒井
稔 田山
慶知 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2005004897A priority Critical patent/JP4578985B2/ja
Publication of JP2006192995A publication Critical patent/JP2006192995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578985B2 publication Critical patent/JP4578985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、押出し中空形材及びその形材を接合して形成された鉄道車両構体に関し、特に押出し中空形材同士を接合する継ぎ手部分の軽減によって軽量化を図った押出し中空形材及び鉄道車両構体に関する。
鉄道車両構体は、側構体や屋根構体にアルミからなる押出し中空形材が使用され、そうした従来例としては例えば特開平11−320131号公報に記載されたものを挙げることができる。図2は、当該公報に記載された鉄道車両構体を示した斜視図である。鉄道車両構体100は、図示するように側構体101、屋根構体102、床構体103および長手方向の両端に設けられた妻構体104から構成される。そして、そのうち側構体101や屋根構体102には長尺な押出し中空形材110が幅方向に複数並べられて接合されている。この押出し中空形材110や、以下に説明する各押出し中空形材は、例えばアルミ合金によって押出し成形されたものである。
次に、押出し中空形材110同士の継ぎ手部分は、図3に示すように構成されている。押出し中空形材110は、図面上方の上面板111と図面下方の下面板112とが斜面板113によって連結され、長手方向に見て断面がトラス状に構成されている。そして、継ぎ手部は、上面板111と下面板112との幅方向(図面左右方向)端部に厚肉部120が形成され、突き当てられた状態で台形になるよう形成されている。図面に示されている幅方向の右側端部は自由端になって、そこに当接する左側端部には上下に突出片115と、それを連結するように支持板116が形成されている。そして、突出片115を差し込むようにして押出し中空形材110同士を幅方向で突合せた後、接合用工具200が接合部に押し当てられて摩擦撹拌接合が行われる。
一方、こうした鉄道車両構体を構成する押出し中空形材110の接合には、摩擦撹拌接合の他、MIG溶接やTIG溶接による接合が行われる場合がある。そこで、図4は、MIG溶接によって接合する押出し中空形材であって、その押出し中空形材同士の継ぎ手部分を示した図である。
押出し中空形材130は、図面上方の上面板131と図面下方の下面板132とが斜面板133によって連結され、長手方向に見て断面がトラス状に構成されている。そして、左右の幅方向両端には上面板131と下面板132とが、直交する支持板135によって連結され、そこから更に左右幅方向に延長して突出片137,138が形成されている。そして、この突出片137,138が図示するように嵌り合い、それぞれ上面板131と下面板132との面上にできた開先139にMIG溶接が施される。
特開平11−320131号公報(第2頁、図1、図4)
しかしながら、従来のこうした接合継ぎ手構造からなる押出し中空形材では、継ぎ手部分の重量が重くなってしまい、そのため押出し中空形材自身の重量、更にはその押出し中空形材からなる鉄道車両構体が重くなってしまい、高速化が進む鉄道車両において好ましいものではなかった。鉄道車両構体100は、図2に示すように側構体101及び屋根構体102において約20枚の押出し中空形材110又は130が接合されて構成されている。継ぎ手箇所もそれに応じた数だけ存在し、しかも車体全長にわたっているため鉄道車両構体の重量増への影響が大きい。従って、継ぎ手部分の軽量化が鉄道車両構体全体の軽量化に大きく寄与するものと考えられる。しかしながらその一方で、軽量化だけを追求した継ぎ手構造であっては剛性低下を招いたり、その他、型抜きして製造する製造性に問題があるようなものでは採用することができない。
そこで、本発明は、係る課題を解決すべく、軽量な継ぎ手構造を有する押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体を提供することを目的とする。
本発明に係る押出し中空形材は、第1面板と第2面板との間複数の斜面板にてトラス状に連結するとともに、幅方向両側部にそれぞれ継ぎ手構造を有する押出し中空形材同士を幅方向に並べて接合することにより鉄道車両構体を形成するものであり前記継ぎ手構造は、前記幅方向一側部が、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と第2面板の端部との間が開いた状態の開状端部に、前記幅方向他側部が、前記斜面板の1つとは別の斜面板が前記第1面板に交わる端部位置と前記第2面板の端部との間を前記第1面板と前記第2面板とに直交する支持板にて連結して閉じた状態の閉状端部にそれぞれ形成し、前記開状端部の前記第2面板に肉厚の嵌合部を形成するとともに前記第1面板と前記斜面板との接続位置から肉厚の嵌合部を前記第2面板の嵌合部よりも延出し、前記閉状端部の前記第1面板と前記斜面板と前記支持板との接続位置に段差部を形成し、前記開状端部の第1面板の嵌合部が差し込まれるように、前記支持板を前記段差部に向けて略直交方向に折り曲げた嵌合部を形成し、前記閉状端部の前記支持板から前記開状端部の第2面板の嵌合部が差し込まれる嵌合突起を突設し、前記押出し中空形材同士を幅方向に並べて一方の開状端部に他方の閉状端部を差し込むようにして嵌合させた場合に、接合箇所となる前記第1面板同士及び第2面板同士とが突き当てられて面一となるとともに、第1面板同士の突き当て部分が第2面板同士の突き当て部分よりも閉状端部側にずれるようにした継ぎ手構造を有することを特徴とする。
一方、本発明に係る鉄道車両構体は、第1面板と第2面板との間複数の斜面板にてトラス状に連結するとともに、幅方向両側部にそれぞれ継ぎ手構造を有する押出し中空形材同士を幅方向に並べて接合することにより形成されたものであり、前記継ぎ手構造は、一方の前記押出し中空形材の幅方向側部に、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と第2面板の端部との間が開いた状態の開状端部が形成され、他方の前記押出し中空形材の幅方向側部に、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と前記第2面板の端部との間を前記第1面板と前記第2面板とに直交する支持板にて連結して閉じた状態の閉状端部に形成されたものであり、前記開状端部の前記第2面板に肉厚の嵌合部を形成するとともに前記第1面板と前記斜面板との接続位置から肉厚の嵌合部を前記第2面板の嵌合部よりも延出し、前記閉状端部の前記第1面板と前記斜面板と前記支持板との接続位置に段差部を形成し、前記開状端部の第1面板の嵌合部が差し込まれるように、前記支持板を前記段差部に向けて略直交方向に折り曲げた嵌合部を形成し、前記閉状端部の前記支持板から前記開状端部の第2面板の嵌合部が差し込まれる嵌合突起を突設し、前記押出し中空形材同士を幅方向に並べて一方の開状端部に他方の閉状端部を差し込むようにして嵌合させた場合に、接合箇所となる前記第1面板同士及び第2面板同士とが突き当てられて面一となるとともに、第1面板同士の突き当て部分が第2面板同士の突き当て部分よりも閉状端部側にずれるようにした継ぎ手構造の接合により形成されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る鉄道車両構体は、前記第1面板同士及び第2面板同士の接合には、レーザ溶接またはレーザとMIG溶接またはTIG溶接とを組み合わせたハイブリッド溶接が行われるようにしたものであることが好ましい。
よって、本発明に係る押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体によれば、継ぎ手部分には閉状端部の支持板のみが第1面板と第2面板との間に設けられているだけなので、その点で重量を軽減させることができた。更に、例えば、開状端部の第1面板の内側に当接する嵌合部から支持板が連続するように形成して、第1面板同士の突き当て部分と第2面板同士の突き当て部分との位置がずれるようにしたことにより、嵌合部及び支持板によって閉じられた空間の断面積が大きくなり、型抜きしやすいように隅部が広く形成されるため肉厚になるような部分がなくなり、その点でも重量を軽減させることができた。
次に、本発明に係る押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体について、その一実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態の鉄道車両構体は、前記従来例で記載した図2に示すものと同様、側構体101、屋根構体102、床構体103、長手方向の端部の妻構体104から構成されている。そして、そのうちの側構体101及び屋根構体102は、長尺な押出し中空形材が幅方向に複数並べられ、継ぎ手部を突き合わせて接合したものである。
ここで、図1は、鉄道車両構体を構成する押出し中空形材について、その継ぎ手部を示した図である。押出し中空形材1(1R,1L)は、図面上方の上面板11と図面下方の下面板12とが平行に配置され、それらに斜面板13が複数連結されトラス構造の断面をなすものである。そして、継ぎ手部は、図面右側の押出し中空形材1(以下、押出し中空形材1Rとする)の左側端部が、図面左側の押出し中空形材1(以下、押出し中空形材1Lとする)の右側端部に嵌め込まれるようにして連結されている。
押出し中空形材1の図面右側端部は、押出し中空形材1Lに示すように、斜面板13を超えて上面板11と下面板12とが延長して突き出され、押出し中空形材1が重なる嵌合部11a,12aが他の部分よりも肉厚に形成されている。また、本実施形態では、押出し中空形材1の右側端部は、上面板11と下面板12とがフリーになって開いた状態の開状端部が形成され、しかも下面板12が上面板11よりも幅方向(図面右側方向)に短く形成されている。
一方、押出し中空形材1の図面左側端部は、押出し中空形材1Rに示すように、斜面板13を超えて下面板12が延長して突き出され、上面板11は斜面板13の位置で途切れ段差になった嵌合部14が形成されている。そして、上面板11及び下面板12に直交する支持板15が嵌合部14から折れるようにして形成され、押出し中空形材1の左側端部を閉じた閉状端部を形成している。また、その支持板15には、上方の嵌合部14とともに押出し中空形材1の左側端部に嵌り込むように嵌合突起16が形成されている。
押出し中空形材1には、こうしてその右側及び左側端部に継ぎ手構造が形成され、押出し中空形材1同士が図示するように嵌め合わされて接合される。すなわち、押出し中空形材1Lの開状端部に押出し中空形材1Rの閉状端部が嵌め合わされるのであるが、具体的には、押出し中空形材1Lの嵌合部11a,12aの間に押出し中空形材1Rの嵌合部14及び嵌合突起16が差し込まれ、嵌合部がそれぞれ上下方向に重ね合わされる。そして、上面板11同士と下面板12同士とが突き当てられて面一になり、長手方向に連続する突き当て部分21,22が溶接される。本実施形態では、レーザ溶接や、レーザとMIG溶接またはTIG溶接とを組み合わせたハイブリッド溶接が行われる。
ハイブリッド溶接は、例えばCO2 (炭酸ガス)レーザによるレーザ光が伝送ミラー等により伝送され、集光レンズによって集光され突き当て部分21,22に照射される。その時、接合方向の前方からレーザ用シールドガスノズルを使用してレーザ用シールドガスが供給され、また、後方からは例えばMIGトーチ6によってMIGアークが供給される。なお、ハイブリッド溶接を行う場合には、上面板11同士および下面板12同士の突き当て部分21,22には、図4に示す開先139と同様に開先が形成される。
ところで、本実施形態では、従来のものに比べて次のような点で押出し中空形材1の継ぎ手部分の重量を削減させ、その押出し中空形材1が複数枚接合されてなる鉄道車両構体の軽量化を図ることができた。ここで、図5は、図3に示した押出し中空形材に類似する摩擦撹拌接合に対応した押出し中空形材であって、比較実験に使用する本出願人が提案するものである。そこで、その図5と図4とに示した従来の押出し中空形材の継ぎ手部と、図1に示す本実施形態の継ぎ手部について比較を行った。
先ず、図4に示した押出し中空形材130と比較すると、従来、継ぎ手部分には支持板135が2本存在していた。これに対して本実施形態では、一方の押出し中空形材1Rに形成された支持板15の1本だけであるため、この点で軽量化を図ることができた。
また、MIG溶接は入熱量が大きいため熱影響を受ける突出片137,138の肉厚が厚く、更にその周りにも比較的広く熱影響を受けるので、広範囲にわたって肉厚に形成される。これに対して本実施形態では、レーザ溶接或いはハイブリッド溶接で接合を行うものであるため、嵌合部11a,12a,14及び嵌合突起16の肉厚は比較的薄く、その周りも肉厚にする必要がない。従って、この点でも軽量化を図ることができた。
一方の図5に示す押出し中空形材150は、上面板151と下面板152とが複数の斜面板153によって連結されトラス状に形成されている。そして、その押出し中空形材150同士の継ぎ手部は、上面板151と下面板152とが開いた状態の図面左側の端部に、閉じた状態の図面右側の端部が嵌り込むようになっている。
こうして押出し中空形材150は、本実施形態の押出し中空形材1と同様に継ぎ手部分には1本の支持板154が存在するのみである。しかし、押出し中空形材150は、摩擦撹拌接合時に加わる荷重を受けることができるように支持板154の上下端には上面板151及び下面板152にかけて十分な肉厚の荷重受け部155,156が形成されている。その際、特に支持板154で閉じられた閉塞部157の成形時の型抜きができるように、R部分の曲率半径を大きくしなければならず更に荷重受け部155が厚肉になって重量を増加させてしまっていた。
これに対して本実施形態の押出し中空形材1では、レーザ溶接やハイブリッド溶接を行うため肉厚を薄くすることにより、この点で軽量化を図ることができた。また、本実施形態の押出し中空形材1では、上面板11同士と下面板12同士の突き当て部分21,22が上下でずれた位置に設けられている。すなわち、支持板15の位置を嵌合部14によって上面板11側の突き当て部分21からずらしている。これにより、嵌合部14及び支持板15によって閉じられた閉塞部17の断面積が大きくなり、型抜きが容易に行うことができるようになった。またその際、斜面板13と支持板15との間に嵌合部14が設けられ、隅部17aが広く形成されているため、押出し中空形材150のR部分のように肉厚にする必要がないため、この点でも軽量化を図ることができた。
以上の点から本実施形態の押出し中空形材1と従来の押出し中空形材130,150について、図示した継ぎ手部分の接合方向にみた単位長さ当たりの重量を比較した。すると、図1に示す本実施形態の押出し中空形材1が1.58kg/mであるのに対し、図4に示した押出し中空形材130は1.76kg/mであり、約10パーセント軽減することができた。そして、図5に示した押出し中空形材150は1.70kg/mであって、これに対しては約7パーセント軽減することができた。従って、押出し中空形材1を使用して形成された鉄道車両構体は、従来のものと比べた約7〜10パーセントの軽減は構体全体として大幅な軽量化となった。
以上、本発明に係る押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
前記実施形態で示した押出し中空形材1は、幅方向の一方を開状端部とし、他方閉状端部して形成されたものであり、鉄道車両構体の側構体などはこの一種類の押出し中空形材1で構成されていが、例えば、幅方向の両端が開状端部である押出し中空形材と、両端が閉状端部である押出し中空形材とを形成し、この二種類の押出し中空形材を交互に接合するようにしてもよい。
鉄道車両構体を構成する一実施形態の押出し中空形材を示した図である。 鉄道車両構体を示した斜視図である。 摩擦撹拌接合によって接合する従来の押出し中空形材を示した図である。 MIG溶接によって接合する従来の押出し中空形材を示した図である。 摩擦撹拌接合によって接合する従来における他の押出し中空形材を示した図である。
1(1L,1R) 押出し中空形材
11 上面板
12 下面板
13 斜面板
14 嵌合部
15 支持板
16 嵌合突起

Claims (3)

  1. 第1面板と第2面板との間複数の斜面板にてトラス状に連結するとともに、幅方向両側部にそれぞれ継ぎ手構造を有する押出し中空形材同士を幅方向に並べて接合することにより鉄道車両構体を形成する押出し中空形材において、
    前記継ぎ手構造は、前記幅方向一側部が、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と第2面板の端部との間が開いた状態の開状端部に、
    前記幅方向他側部が、前記斜面板の1つとは別の斜面板が前記第1面板に交わる端部位置と前記第2面板の端部との間を前記第1面板と前記第2面板とに直交する支持板にて連結して閉じた状態の閉状端部にそれぞれ形成し、
    前記開状端部の前記第2面板に肉厚の嵌合部を形成するとともに前記第1面板と前記斜面板との接続位置から肉厚の嵌合部を前記第2面板の嵌合部よりも延出し、
    前記閉状端部の前記第1面板と前記斜面板と前記支持板との接続位置に段差部を形成し、前記開状端部の第1面板の嵌合部が差し込まれるように、前記支持板を前記段差部に向けて略直交方向に折り曲げた嵌合部を形成し、
    前記閉状端部の前記支持板から前記開状端部の第2面板の嵌合部が差し込まれる嵌合突起を突設し、
    前記押出し中空形材同士を幅方向に並べて一方の開状端部に他方の閉状端部を差し込むようにして嵌合させた場合に、接合箇所となる前記第1面板同士及び第2面板同士とが突き当てられて面一となるとともに、第1面板同士の突き当て部分が第2面板同士の突き当て部分よりも閉状端部側にずれるようにした継ぎ手構造を有することを特徴とする押出し中空形材。
  2. 第1面板と第2面板との間複数の斜面板にてトラス状に連結するとともに、幅方向両側部にそれぞれ継ぎ手構造を有する押出し中空形材同士を幅方向に並べて接合することにより形成された鉄道車両構体において、
    前記継ぎ手構造は、一方の前記押出し中空形材の幅方向側部に、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と第2面板の端部との間が開いた状態の開状端部が形成され、
    他方の前記押出し中空形材の幅方向側部に、前記斜面板の1つが前記第1面板に交わる端部位置と前記第2面板の端部との間を前記第1面板と前記第2面板とに直交する支持板にて連結して閉じた状態の閉状端部に形成されたものであり、
    前記開状端部の前記第2面板に肉厚の嵌合部を形成するとともに前記第1面板と前記斜面板との接続位置から肉厚の嵌合部を前記第2面板の嵌合部よりも延出し、
    前記閉状端部の前記第1面板と前記斜面板と前記支持板との接続位置に段差部を形成し、前記開状端部の第1面板の嵌合部が差し込まれるように、前記支持板を前記段差部に向けて略直交方向に折り曲げた嵌合部を形成し、
    前記閉状端部の前記支持板から前記開状端部の第2面板の嵌合部が差し込まれる嵌合突起を突設し、
    前記押出し中空形材同士を幅方向に並べて一方の開状端部に他方の閉状端部を差し込むようにして嵌合させた場合に、接合箇所となる前記第1面板同士及び第2面板同士とが突き当てられて面一となるとともに、第1面板同士の突き当て部分が第2面板同士の突き当て部分よりも閉状端部側にずれるようにした継ぎ手構造の接合により形成されたものであることを特徴とする鉄道車両構体。
  3. 請求項2に記載する鉄道車両構体において、
    前記第1面板同士及び第2面板同士の接合には、レーザ溶接またはレーザとMIG溶接またはTIG溶接とを組み合わせたハイブリッド溶接が行われるようにしたものであることを特徴とする鉄道車両構体。
JP2005004897A 2005-01-12 2005-01-12 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体 Expired - Lifetime JP4578985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004897A JP4578985B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004897A JP4578985B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192995A JP2006192995A (ja) 2006-07-27
JP4578985B2 true JP4578985B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36799407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004897A Expired - Lifetime JP4578985B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130683A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の構体材溶接接合方法とそれに用いる継手構造
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
JP5422535B2 (ja) * 2010-10-27 2014-02-19 三菱重工業株式会社 車体の側構体、及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164173A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPH09254786A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Hitachi Ltd 鉄道車両の車体
JPH09309164A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Hitachi Ltd パネル構造体、摩擦接合方法、およびパネル
JPH10217373A (ja) * 1998-02-09 1998-08-18 Hitachi Ltd 積層パネル
JPH1190654A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
JPH11207475A (ja) * 1996-03-19 1999-08-03 Hitachi Ltd 摩擦接合方法および構造体
JP2000343247A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Hitachi Ltd 中空形材
JP2001205461A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Hitachi Ltd 構造体
JP2001207587A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Ltd 中空押し出し形材
JP2001287060A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2004243334A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Light Metal Co Ltd ダブルスキンパネル及びその摩擦攪拌接合方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164173A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPH09254786A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Hitachi Ltd 鉄道車両の車体
JPH09309164A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Hitachi Ltd パネル構造体、摩擦接合方法、およびパネル
JPH11207475A (ja) * 1996-03-19 1999-08-03 Hitachi Ltd 摩擦接合方法および構造体
JPH1190654A (ja) * 1997-07-23 1999-04-06 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
JPH10217373A (ja) * 1998-02-09 1998-08-18 Hitachi Ltd 積層パネル
JP2000343247A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Hitachi Ltd 中空形材
JP2001205461A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Hitachi Ltd 構造体
JP2001207587A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Ltd 中空押し出し形材
JP2001287060A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2004243334A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Light Metal Co Ltd ダブルスキンパネル及びその摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192995A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420502B2 (ja) 構造体
KR20040087885A (ko) 자동차의 차체 후부의 결합 구조
KR19990014053A (ko) 구조체 및 마찰교반 접합방법
JP5520144B2 (ja) トレーラの床構造およびトレーラの床製造方法
JP3459187B2 (ja) 中空形材
JP5165005B2 (ja) 鉄道車両
JP4578985B2 (ja) 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体
JP6374357B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP4620033B2 (ja) 鉄道車両用構体及び枠部材取り付け方法
JP4552622B2 (ja) 車両のピラー構造
JP5052242B2 (ja) レーザ溶接継手および当該継手を用いた接合体
JP4478039B2 (ja) 鉄道車両構体
JP2017019306A (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP3459239B2 (ja) 構造体
JP2002284001A (ja) パネル構体とその製造方法
JP2006008078A (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP2010264827A (ja) 車体骨格構造
JP5498076B2 (ja) 車両パネル構造体
JP4440522B2 (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP2008149330A (ja) レーザ溶接用接合継手および接合体
JP6538133B2 (ja) 車体側部構造
JP6909019B2 (ja) 鉄道車両構体
JP4496234B2 (ja) 車両の外板への当てがい部材の加工方法とそれにより得られた当てがい部材
JP2013010468A (ja) 鉄道車両用構体
JP2008290094A (ja) 構造体の製作方法、その構造体、その押出し形材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250