JP2774114B2 - 非複屈折性材料 - Google Patents
非複屈折性材料Info
- Publication number
- JP2774114B2 JP2774114B2 JP63283299A JP28329988A JP2774114B2 JP 2774114 B2 JP2774114 B2 JP 2774114B2 JP 63283299 A JP63283299 A JP 63283299A JP 28329988 A JP28329988 A JP 28329988A JP 2774114 B2 JP2774114 B2 JP 2774114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- homopolymer
- methacrylate
- birefringence
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 36
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 23
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)F QTKPMCIBUROOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZTZJVAOTIOAZGZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-fluoroacrylate Chemical compound COC(=O)C(F)=C ZTZJVAOTIOAZGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)C(C)(F)F GWYSWOQRJGLJPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- -1 fluoroalkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 2
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非複屈折性材料に関する。
従来技術とその問題点 ポリマーに成形加工などに際して歪が加えられると、
分子配向が起こり、これによって、配向複屈折が生じ
る。従って、配向複屈折を抑制ないし低減することは、
ポリマーを使用する光学製品の性能を高めるために、極
めて重要である。
分子配向が起こり、これによって、配向複屈折が生じ
る。従って、配向複屈折を抑制ないし低減することは、
ポリマーを使用する光学製品の性能を高めるために、極
めて重要である。
従来、正および負の複屈折を有する2種のポリマーを
ブレンドすることにより、複屈折を低減する試みがなさ
れている(特開昭62−240901号)。しかしながら、ポリ
マーブレンドにおいては、成形加工時などにミクロなレ
ベルでの相分離が発生したり、ミクロな屈折率不均一性
を生じたりするので、光学材料として使用するには問題
がある。
ブレンドすることにより、複屈折を低減する試みがなさ
れている(特開昭62−240901号)。しかしながら、ポリ
マーブレンドにおいては、成形加工時などにミクロなレ
ベルでの相分離が発生したり、ミクロな屈折率不均一性
を生じたりするので、光学材料として使用するには問題
がある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、この様な技術の現状に鑑みて研究を進め
た結果、正の複屈折を有するホモポリマーを形成し得る
モノマー(A)と負の複屈折を有するホモポリマーを形
成し得るモノマー(B)とをランダム共重合させる場合
には、非複屈折性のコポリマーが得られることを見出し
た。
た結果、正の複屈折を有するホモポリマーを形成し得る
モノマー(A)と負の複屈折を有するホモポリマーを形
成し得るモノマー(B)とをランダム共重合させる場合
には、非複屈折性のコポリマーが得られることを見出し
た。
すなわち、本発明は、正の複屈折を有するホモポリマ
ーを形成し得るモノマーの少なくとも一種と負の複屈折
を有するホモポリマーを形成し得るモノマーの少なくと
も一種とから形成されたコポリマーからなる非複屈折性
材料に係る。
ーを形成し得るモノマーの少なくとも一種と負の複屈折
を有するホモポリマーを形成し得るモノマーの少なくと
も一種とから形成されたコポリマーからなる非複屈折性
材料に係る。
本発明において使用する正の複屈折ポリマーを与える
モノマー(A)としては、フルオロアルキルメタクリレ
ートが代表的なものであり、より具体的には、トリフル
オロエチルメタクリレート(3FMA)、テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート(4FMA)、オクタフルオロペンチ
ルメタクリレート(8FMA)、ベンジルメタクリレート
(BzMA)などが例示される。
モノマー(A)としては、フルオロアルキルメタクリレ
ートが代表的なものであり、より具体的には、トリフル
オロエチルメタクリレート(3FMA)、テトラフルオロプ
ロピルメタクリレート(4FMA)、オクタフルオロペンチ
ルメタクリレート(8FMA)、ベンジルメタクリレート
(BzMA)などが例示される。
また、本発明において使用する負の複屈折ポリマーを
与えるモノマー(B)としては、メチルメタクリレート
(MMA)、スチレン、イソプロピルメタクリレート(iPM
A)、エチルメタクリレート(EMA)、ブチルメタクリレ
ート(BMA)、tert−ブチルメタクリレート(t−BM
A)、メチル−αフルオロアクリレート(MFA)などが例
示される。
与えるモノマー(B)としては、メチルメタクリレート
(MMA)、スチレン、イソプロピルメタクリレート(iPM
A)、エチルメタクリレート(EMA)、ブチルメタクリレ
ート(BMA)、tert−ブチルメタクリレート(t−BM
A)、メチル−αフルオロアクリレート(MFA)などが例
示される。
本発明の非複屈折性コポリマーは、上記の正の複屈折
ポリマーを与えるモノマー(A)と負の複屈折ポリマー
を与えるモノマー(B)とを、下記に示す式で定義され
るΔnが−2×10-5〜+2×10-5を満足するように、ラ
ンダム重合させることにより製造される。
ポリマーを与えるモノマー(A)と負の複屈折ポリマー
を与えるモノマー(B)とを、下記に示す式で定義され
るΔnが−2×10-5〜+2×10-5を満足するように、ラ
ンダム重合させることにより製造される。
(式中、 それぞれモノマー(A)からなるホモポリマー及びモノ
マー(B)からなるホモポリマーの固有複屈折値を示
し;fA及びfBは、それぞれモノマー(A)からなるホモ
ポリマー及びモノマー(B)からなるホモポリマーの配
向係数を示し;φA及びφBは、それぞれモノマー
(A)からなるホモポリマー及びモノマー(B)からな
るホモポリマーの体積分率を示す:ただし、 膜厚8μmのフィルムをTg近傍で2〜14mm/分の速度で
延伸し、延伸率2.0とした場合の値である) コポリマーが、ブロック重合体である場合には、分子
レベルでの配向複屈折が零とはならないので、不適であ
る。コポリマーの分子量は、特に限定されないが、通常
重量平均分子量として、1万〜500万程度である。
マー(B)からなるホモポリマーの固有複屈折値を示
し;fA及びfBは、それぞれモノマー(A)からなるホモ
ポリマー及びモノマー(B)からなるホモポリマーの配
向係数を示し;φA及びφBは、それぞれモノマー
(A)からなるホモポリマー及びモノマー(B)からな
るホモポリマーの体積分率を示す:ただし、 膜厚8μmのフィルムをTg近傍で2〜14mm/分の速度で
延伸し、延伸率2.0とした場合の値である) コポリマーが、ブロック重合体である場合には、分子
レベルでの配向複屈折が零とはならないので、不適であ
る。コポリマーの分子量は、特に限定されないが、通常
重量平均分子量として、1万〜500万程度である。
複屈折を実質的に零とするモノマー(A)とモノマー
(B)との配合割合は、それぞれの割合を変えてコポリ
マーを調製し、得られた各種のコポリマーに一定の歪み
を加えて、その複屈折を測定することにより、容易に知
ることが出来る。
(B)との配合割合は、それぞれの割合を変えてコポリ
マーを調製し、得られた各種のコポリマーに一定の歪み
を加えて、その複屈折を測定することにより、容易に知
ることが出来る。
実 施 例 以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをよ
り一層明確にする。
り一層明確にする。
実施例1 第1図にモノマー(A)として3FMAを使用し、モノマ
ー(B)としてMMAを使用する種々の配合割合のポリマ
ーの延伸率と複屈折率との関係を示す。延伸試験は、キ
ャスティング法によりフィルムとされたポリマー(重量
平均分子量約10万:ポリスチレン換算)を試験片として
行ない、延伸時の温度は、90℃であり、延伸速度は、6.
6mm/分であった。第1図に示す結果から明らかな様に、
3FMA:MMA=56:44の場合に、配向複屈折がほぼ零のコポ
リマーが得られている。
ー(B)としてMMAを使用する種々の配合割合のポリマ
ーの延伸率と複屈折率との関係を示す。延伸試験は、キ
ャスティング法によりフィルムとされたポリマー(重量
平均分子量約10万:ポリスチレン換算)を試験片として
行ない、延伸時の温度は、90℃であり、延伸速度は、6.
6mm/分であった。第1図に示す結果から明らかな様に、
3FMA:MMA=56:44の場合に、配向複屈折がほぼ零のコポ
リマーが得られている。
これ以外のモノマー(A)とモノマー(B)との組合
わせの場合にも、同様にして配向複屈折をほぼ零とする
コポリマー組成を実験により容易に知ることが出来る。
わせの場合にも、同様にして配向複屈折をほぼ零とする
コポリマー組成を実験により容易に知ることが出来る。
発明の効果 本発明によれば、配向複屈折をほぼ零とするコポリマ
ーを容易に得ることが出来るので、ポリマーを使用する
光学製品の性能を高める著しく改善することが出来る。
ーを容易に得ることが出来るので、ポリマーを使用する
光学製品の性能を高める著しく改善することが出来る。
第1図は、3FMAおよびMMAからなるポリマーの延伸率と
複屈折率との関係を示すグラフである。
複屈折率との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−217215(JP,A) 特開 昭59−159807(JP,A) 特開 昭60−258218(JP,A) 特開 昭59−105010(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 20/00 - 20/40 C08F 220/00 - 220/40 C08F 12/00 - 12/12 C08F 212/00 - 212/12
Claims (5)
- 【請求項1】正の複屈折を有するホモポリマーを形成し
得るモノマー(A)の少なくとも一種と負の複屈折を有
するホモポリマーを形成し得るモノマー(B)の少なく
とも一種とから形成されたコポリマーからなる非複屈折
性材料であって、 前記コポリマーが、下記式 〔式中、 それぞれモノマー(A)からなるホモポリマー及びモノ
マー(B)からなるホモポリマーの固有複屈折値を示
し、fA及びfBは、それぞれモノマー(A)からなるホモ
ポリマー及びモノマー(B)からなるホモポリマーの配
向係数を示し、φA及びφBは、それぞれモノマー
(A)からなるホモポリマー及びモノマー(B)からな
るホモポリマーの体積分率を示す。ただし、 は膜厚8μmのフィルムをTg近傍で2〜14mm/分の速度
で延伸し、延伸率2.0とした場合の値である〕 で定義されるΔnが−2×10-5〜+2×10-5を満足する
モノマー(A)とモノマー(B)のランダム重合体であ
る非複屈折性材料。 - 【請求項2】前記コポリマーの重量平均分子量が、1万
〜500万程度である特許請求の範囲第1項に記載の非複
屈折性材料。 - 【請求項3】正の複屈折を有するホモポリマーを形成し
得るモノマー(A)が、フルオロアルキルメタクリレー
トである特許請求の範囲第1項または第2項に記載の非
複屈折性材料。 - 【請求項4】正の複屈折を有するホモポリマーを形成し
得るモノマー(A)が、トリフルオロエチルメタクリレ
ート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、オクタ
フルオロペンチルメタクリレートまたはベンジルメタク
リレートであり、負の複屈折を有するホモポリマーを形
成し得るモノマー(B)が、メチルメタクリレート、ス
チレン、イソプロピルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリ
レートまたはメチル−αフルオロアクリレートである特
許請求の範囲第1項または第2項に記載の非複屈折性材
料。 - 【請求項5】正の複屈折を有するホモポリマーを形成し
得るモノマー(A)がトリフルオロエチルメタクリレー
トであり、負の複屈折を有するホモポリマーを形成し得
るモノマー(B)がメチルメタクリレートである特許請
求の範囲第1項または第2項に記載の非複屈折性材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63283299A JP2774114B2 (ja) | 1988-11-09 | 1988-11-09 | 非複屈折性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63283299A JP2774114B2 (ja) | 1988-11-09 | 1988-11-09 | 非複屈折性材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02129211A JPH02129211A (ja) | 1990-05-17 |
JP2774114B2 true JP2774114B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=17663653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63283299A Expired - Fee Related JP2774114B2 (ja) | 1988-11-09 | 1988-11-09 | 非複屈折性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2774114B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001073780A1 (fr) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Teijin Limited | Garniture de protection pour support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique |
US6638582B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-10-28 | Teijin Limited | Phase difference film, phase difference film composite and liquid crystal display device using the same |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3696649B2 (ja) | 1994-08-18 | 2005-09-21 | 康博 小池 | 非複屈折性の光学樹脂材料及びその製造方法並びに光学樹脂材料を用いた液晶素子用の部材 |
KR100993451B1 (ko) | 2007-06-05 | 2010-11-09 | 주식회사 엘지화학 | 광학 이방성 화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물 |
KR101057546B1 (ko) | 2007-06-05 | 2011-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 광학 이방성 화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물 |
US8501037B2 (en) | 2007-08-23 | 2013-08-06 | Lg Chem, Ltd. | Optically anisotropic compound and resin composition comprising the same |
JP7087295B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2022-06-21 | 東ソー株式会社 | 重合体及びその製造方法並びにそれを用いた光学フィルム |
EP3553097B1 (en) | 2016-12-07 | 2022-05-04 | Tosoh Corporation | Copolymer and optical film using same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105010A (ja) * | 1982-12-08 | 1984-06-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 耐熱性メタクリル樹脂の製造方法 |
JPS59159807A (ja) * | 1983-03-02 | 1984-09-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 光学式情報記録盤用樹脂組成物 |
JPS60217215A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デイスク基板 |
JPS60258218A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-20 | Asahi Glass Co Ltd | 含フツ素プラスチツクレンズ材料 |
JPS6136213A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Rooto Seiyaku Kk | 口腔用組成物 |
-
1988
- 1988-11-09 JP JP63283299A patent/JP2774114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6638582B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-10-28 | Teijin Limited | Phase difference film, phase difference film composite and liquid crystal display device using the same |
WO2001073780A1 (fr) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Teijin Limited | Garniture de protection pour support d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02129211A (ja) | 1990-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Brown | Effect of a diblock copolymer on the adhesion between incompatible polymers | |
TWI308914B (en) | Transparent heat-resistant resin optical material and film | |
JP2774114B2 (ja) | 非複屈折性材料 | |
JPS6017406B2 (ja) | 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法 | |
KR960014240A (ko) | 열가소성 성형재료 | |
JPS6312884B2 (ja) | ||
KR20090101846A (ko) | 수지 조성물 및 필름 | |
JP2868523B2 (ja) | 高い衝撃強度を有するポリマー組成物 | |
EP0614942B1 (fr) | Compositions thermoplastiques transparentes à base de polyméthacrylate de méthyle résistantes au choc et à tenue à la chaleur améliorée | |
JPH05164920A (ja) | 位相差板および液晶表示装置 | |
JP2001221915A (ja) | 光学フィルム並びにそれよりなる偏光子保護フィルムおよび偏光板 | |
JPH037745A (ja) | 撥水・撥油性成形体の製造方法 | |
GB2033909A (en) | Vinyl chloride resin compositions containing polymeric processing aids | |
CN112996845B (zh) | 成型体及其制造方法 | |
JP5308891B2 (ja) | アクリル系重合体とその製造方法ならびにアクリル樹脂組成物、位相差フィルムおよび画像表示装置 | |
US3655830A (en) | Compatible mixtures of methyl methacrylate polymer and high molecular weight ethylene oxide polymer | |
JP3206356B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物からなる押出成形体 | |
KR970021196A (ko) | 열가소성 성형 재료 | |
JPS61151212A (ja) | メタクリル系共重合体の製造法 | |
JPS624711A (ja) | アクリル系グラフト共重合体の製造法 | |
JP3511305B2 (ja) | ポリオレフィン延伸フィルム | |
JPS59178250A (ja) | 積層物 | |
JPS6178857A (ja) | 光記録媒体用カバ−フイルム | |
JPH10158415A (ja) | スチレン系重合体の製造方法 | |
JPS5811515A (ja) | 情報記録体用メタクリル系樹脂材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |