JP2774015B2 - 車両用ホィールカバー及びその製造方法 - Google Patents
車両用ホィールカバー及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2774015B2 JP2774015B2 JP9076492A JP9076492A JP2774015B2 JP 2774015 B2 JP2774015 B2 JP 2774015B2 JP 9076492 A JP9076492 A JP 9076492A JP 9076492 A JP9076492 A JP 9076492A JP 2774015 B2 JP2774015 B2 JP 2774015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel cover
- magnetic
- coating
- coating film
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 98
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 93
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 93
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 26
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H lead(2+);dicarbonate;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
バー及びその製造方法に関するものであり、特にホィー
ルカバーの表面に模様を有するものとその製造方法に関
する。
は、ホィールカバー本体の成形後にマスク塗装等で模様
を描いたり、又は立体感のある模様を与えるためにホィ
ールカバー本体の模様部分を凹凸形状に射出成形等によ
り形成するのが通常行なわれていた。前者の塗装等で模
様を描いたものは、立体感に乏しく、ホィールカバーの
立体模様として優れたものを作成することが困難であ
る。後者の射出成形等によりホィールカバー本体の形状
を凹凸状に形成したものは、当然立体的に見えるものの
凹凸部分、特に凹部に泥等の汚れがつき易く、また付着
した汚れを水洗等で除去することも容易でなかった。さ
らに、合成樹脂等の射出成形によりホィールカバー本体
を凹凸形状に形成する際には、この凹凸部分に対応する
射出成形型の部分を樹脂が通過することによりホィール
カバー本体の表面にフローマークやウェルドラインが発
生し易く、このウェルドラインが発生した部分で機械的
強度が低下し、フローマーク部では外観を損うという欠
点がある。
成形による凹凸形状の形成上の欠点、汚れの除去の問
題、機械的強度の低下の問題を解決するものである。
本発明の車両用ホィールカバーは、略円板状に形成され
たホィールカバーの本体の表面の平坦部分に多数の微細
なフレーク状の磁性体を混在させた透明又は半透明の塗
膜によってホィールカバー本体の表面の平坦部分に所定
形状の輪郭を有する模様が形成され、前記塗膜中におけ
る磁性体の方向は、輪郭のほぼ中央部分では前記塗膜の
表面と実質的に平行で、輪郭の両側部分では前記塗膜の
表面と実質的に交差する方向に向いていて、前記平坦面
における輪郭が他の部分に比較して突出、又は後退した
様に視認されるようにした。
方法は、略円板状に形成された車両用ホィールカバー本
体の表面に多数の微細なフレーク状の磁性体を混在させ
た透明又は半透明の液状塗料を塗布する工程と、前記工
程の前又は後に、前記塗料中の磁性体が移動可能な状態
にあるとき、前記ホィールカバー本体の中心から所定の
半径上でかつ円周方向で等間隔の位置に、塗膜の表面と
ほぼ平行な方向を向く部分を有し、かつこの部分が塗膜
面上で所定形状の輪郭を描く磁力線を発生する磁場を形
成し、磁性体の位置及び/又は角度を前記磁力線の方向
に沿って移動させる工程と、塗布した塗膜中の磁性体の
位置及び/又は角度が変化しない程度になるまで塗膜を
硬化させる工程、を含む。
多数の微細なフレーク状の磁性体を透明又は半透明な塗
膜中に混在させその磁性体の向きの相互の変化によって
形成されており、現出される模様は立体感を生じさせる
が、ホィールカバー本体の表面自体が凹凸形状している
ものではない。また射出成形した場合でもホィーカバー
に機械的強度や外観の低下等は少なくなる。更に、複数
ヶ所に模様を形成するための磁場は相互の磁場の干渉が
ホィールカバー全体としては均一となるように模様が配
置されているため、ホィールカバー全体としてみたとき
に局部的に模様が不均一に乱されるということはない。
するための図である。
磁性体からなる被塗装品である。例えば板状永久磁石等
の磁石13を現出させる模様に従って加工し、それをそ
の被塗装品11の裏側に密接させて所定の磁場を形成す
る。図に示す点線は形成された磁力線の方向を示すもの
である。磁石13は紙面上で上側がN極、下側がS極と
する。前記N極とS極は反対にしてもよい。磁石13の
形状の範囲内(図に示すA領域)の磁力線は塗膜15の
表面(以下塗膜面という)に対してほぼ直角方向に向
い、磁石13の端から僅かに外方に離れた部分(図に示
すB領域)では、磁力線はその方向が急激に変化し、塗
膜面に平行になり(磁力線の接線方向が塗膜面と平
行)、平行部分の両側にかける磁力線の交叉する角度は
ほぼ90°になる。さらに磁石から十分に離れた部分
(図のD領域)では磁力線は塗膜面に対してほぼ直角方
向に向く。磁荷m、透磁率μ、距離rの点では磁場の強
さHは、H=m/4πμ・R/r3 で示される。式中、
大文字はベクトルを示す。Hは距離の2乗に反比例して
小さくなる。従ってD領域においては磁場の強さはA領
域やB領域における磁場の強さに比較すると著しく小さ
くなる。
なフレーク状にした鉄、ニッケル等又はそれらの合金か
らなる磁性体17を揮発性の溶剤を用いて透明、又は半
透明な液状の塗料中に均一に混在させ、これを霧状にし
て吹付け塗装を行なう。
図1に示すように、磁力線に沿ってその塗膜面に対する
角度(以下立角という)θで配置されると共に、磁性体
17と一緒に吹付けられた塗料によってその立角θは保
持されたまま固定される。この際、吹付けられた磁性体
17の密度は、磁束密度の強い所がやや大きくなる。
に、A領域では他の領域におけるよりも多くの磁性体1
7が塗膜面に対してほぼ直角な状態となり、模様の輪郭
となるB領域では中央で他の領域におけるよりも多くの
磁性体17が平行状態になり、その両側では、他の領域
におけるよりも多くの磁性体17が斜めになり、角度が
約90°で交叉する。C領域ではB領域よりも規則性は
少ないものの磁性体17は磁力線に沿ってほぼ塗膜面に
対して斜めに固定されるが、D領域では磁力が弱いため
磁場の影響を受けにくく磁性体17はランダムな方向に
向く。すなわち、B領域では磁性体17は実質的に塗膜
面に平行、A,C領域では実質的に塗膜面と交叉する方
向に向く。
よって反射光の強さ及び方向が異なることを示した図で
ある。図2(A) 〜(D) はいずれも被塗装品11に対して
磁性体17の吹付塗装を3回通過させて(1往復半させ
て)塗膜15を形成し、この塗膜15の上に透明な塗膜
19を形成したものである。
レー色で磁性体17としてNi(ニッケル)のフレーク
状微粉末(表面は通常銀白色を呈す)を混入した透明な
液状の塗料をスプレー塗装して塗膜を形成した場合であ
る。
な状態を示す。上面(被塗装品11を正面から見た場
合)から当てられた光は大部分が透過又は吸収され、反
射する光は少ないためグレー色よりは黒く見え他の部分
よりも後退して見える。図2(B) は磁性体17が塗膜面
に対し平行になった状態を示す。上面からの入射光は大
部分が反射されるのでグレー色よりは白く見え他の部分
よりも浮き上ってみえる。図2(C) は姿勢がランダム配
置されている場合で、上面からの入射光は散乱してグレ
ー色に見え浮き上っても見えず、後退しても見えず、立
体的には見えない。図2(D) は磁性体17が斜めに配置
された場合で、矢印L方向から見た場合はグレー色より
は白く見え浮き上って見えるが、矢印R方向から見た場
合はグレー色より黒く見え他の部分よりも後退してみえ
る。
銀白色であり、光を反射するためであると推定する。磁
性体17にあらかじめ金色物質等の被覆を施しておけば
その部分は金色に見える。なお、磁性体17の表面が黒
色等の暗色であるときには上記の説明とは逆になると推
定される。
す。
バー本体(以下「ホイールカバー本体」という)101
は非磁性材料であるプラスチック材料から略円板状に射
出成形されていて、そのA−A線断面を図4に示す。ホ
イールカバー本体101の裏面には車両のロードホィー
ルに取付けるための複数個の取付部103,103,…
と、複数個の通気孔105,105,…が設けられてあ
る。図4において、ホィールカバー本体101は全体が
所定半径の球体の外表面の一部をなすように成形され、
通気孔105,105,…の縁部分を除いてその外表面
は平坦な面となっている。
表面に限らず実際には半径100mm程度以上の曲面が連
続しておればよい。
部分のように曲面の半径が大きく変化してその形状とし
て明らかに凹凸状に見える部分を除いて平坦面とする。
表面に4個の六角形ナットの形状の輪郭を有するナット
模様107,107,…が現出されてある。このナット
模様107の輪郭は、各々の外側が正六角形で内側が円
形である。前記ナット模様はホィールカバー中心Pから
1つの半径方向一定の距離でかつ円周方向で等間隔に現
出してある。即ち、ナット模様107,107,…を形
成する工程で相互の磁場が干渉して、磁力線の方向が乱
れ、すなわち模様107の輪郭が部分的に乱れても、そ
の乱れがホィールカバー全体として観察したときにバラ
ンスがとれた位置に現出してある。なお、前記ナット模
様107を図5(A),5(B) 及び図6(A),6(B),6(C) に
より説明する。図5(A),(B) は外周縁が正六角形で中央
に丸い抜穴を形状した板状のナット形状の磁石31によ
りホィールカバー本体101の平坦な外表面の上に磁場
を形成した場合の現出する模様を拡大して示している。
図5(B) の点線で示す端縁31a,31bを有するナッ
ト形状の磁石31を図5(A) に示すように、ホィールカ
バー本体101の裏側に密接させた場合は、磁力線は同
図の点線の如くに現われる。図6(B) は各部分における
磁性体17の代表的な配向を描いたものである。図6
(A) は前述した原理によりグレー色に見える部分を仮想
の基準線とし、基準線より上の部分は白く見え他の部分
より浮き上って見える部分と、基準線より下の部分は黒
く見え、他の部分より後退して見える部分の分布度合を
示した図であり、ピークの部分が最も白く見え、すなわ
ち最も浮き上って見えることを示している。図5(A) 又
は5(B) から分るように、磁性体17の最も多くが塗膜
面と平行になるのは、前記磁石31の端縁31a,31
b上ではなく、ややそれよりそれた位置、即ち、図5
(B) の実線で示す輪郭35a,35bである。本実施例
では、複数個の模様は、1つの同一半径上で4個の正六
角形ナットの形状としたが、1つに限らず2つ以上のそ
れぞれの同一半径上でかつ円周方向に等間隔の位置を保
っていればその形状及び個数(箇所)は制限されず自由
に選択できる。また模様の数は各々が独立した位置に複
数個現出してあるものに限らず、全体としての模様は1
個であっても1個の模様の中に同一半径上でかつ円周方
向に等間隔の位置に特定形状の輪郭を有する同一模様を
複数個有するものであってもよい。このような形状の模
様の例としては、例えば歯車形状や花びら状、星形など
を挙げることができる。
塗装装置の断面立面図を示すものである。
バー本体101を固定するための木材や石こう等からな
る固定部材121が設けられている。ホィールカバー本
体101を射出成形する際に、樹脂注入口部分に突起部
109ができる。突起部109は塗装後切断されるもの
である。本実施例においては、この突起部109は上下
動可能な保持装置115の上端に設けられた挟持装置1
17によって挟持され、中央に設けたガイド部材113
と協働して固定部材121に固定される。ホィールカバ
ー本体101の裏面と向き合う位置には、固定部材12
1の一部に磁石119を装着するための、複数個の磁石
装着部121a,121a,…が設けられている。それ
ぞれの磁石装着部121a,121a,…は、図7及び
図8で示されるように、4個の磁石119,119,…
の上面から、ホィールカバー本体101の表面までの距
離が同一距離(寸法)を保って形成されている。なお、
磁石装着部121a,121a,…は模様形成のための
磁石を装着するために凹部状に形成されている。ナット
形状の磁石119,119,…はホィールカバー本体1
01の中心を基準にして同一半径上かつ円周方向等間隔
関係を満たすように、図8に示すようにP点を中心にし
て対称の位置に配置されている。
の製造方法について述べる。
に、模様形成のための同一の磁力の複数個の磁石11
9,119,…を配置しておき、これを基台111の上
部に装着しておく。次に、前記固定部材121の上方か
ら、模様を形成する車両用ホィールカバー本体101を
装着する。尚前記ホィールカバー本体101の装着は突
起部109を挾持装置117によって挾持し、保持装置
115によって下方へ引張り、前記磁石119と前記ホ
ィールカバー101の裏側に適宜の圧力を加えて各々の
磁場が各模様部分について一様に発生するようにする。
ホィールカバー本体101を固定した後に、微細なフレ
ーク状の磁性体と溶剤とを共に、ほぼ均一に混在させた
透明な液状塗料を例えばスプレーガンによって均一に塗
布する。すると前述した原理によって塗膜に模様が現出
する。前記溶剤が揮発して、塗膜の粘度が高くなり磁性
体が移動しないようになったときに、前記車両用ホィー
ルカバーを固定部材121から取外し、公知の方法で乾
燥させる。
されている状態で、微細なフレーク状の磁性体を混在さ
せた塗料を塗布したが、この工程は逆にしてもよい。即
ち、前記塗料を塗布した後、未だ前記塗料が流動性を維
持し、塗膜中の磁性体が移動、向きの変換をできる間
に、ホィールカバー本体101の上方又は下方から磁場
を形成し、模様を現出させることもできる。
に配置する場合の他の実施例を示すものである。図9に
おける方法及び装置は、図7に示した方法及び装置とほ
ぼ同様なものであるが、磁石147をホィールカバー本
体139の表面側に設けた点と、空気又は温風を供給す
る手段を設けた点で異なる。即ち、図9においては、二
重にした蓋131の一端をヒンジ133等で回転自在に
基台135に設け、他端は前記蓋131の内側カバー1
37に設けた複数の磁石147,147,…が、ホィー
ルカバー本体139の表面で各々がほぼ一様な磁場を形
成するように、適宜の位置で停止するようにストッパー
136を設ける。前記内カバー137には、空気供給口
151より供給された空気が拡散して通過するための複
数の通風孔141,141,…と前記空気を排出するた
めの複数個の排出孔143,143,…が設けられてい
る。又、前記内カバー137のホィールカバー本体13
9の表面を向く側には、模様を形成するための複数の磁
石147,147,…が互いにその磁場が干渉して、磁
力線の方向が乱れるとしても、その乱れがホィールカバ
ー全体として観察したときにバランスがとれた位置に配
置してある。例えば本実施例でも図8と同様に同一半径
上かつ円周方向で等間隔となるように配置されて設けら
れている。前記蓋131の外カバー145は空気又は温
風供給口151を備えている。
いた状態でホィールカバー本体139にフレーク状磁性
体を混在させた塗料を塗布した後、前記蓋131を図9
に示すように閉じて、磁石147によって磁場を形成す
ると共に空気供給手段により空気、好ましくは温風を供
給して、前記塗料中の溶剤を揮発させる。
と塗膜との距離がホィールカバー本体139の厚さによ
って制限を受けることがないので距離を自由に設定で
き、この結果塗膜に及ぼす磁力を調節できる。またホィ
ールカバー本体139の表面の模様を作る部分に対応す
る裏面にリブ等があって、磁石147を裏面に配置でき
ないようなものにも適用できる。
溶剤で液状化し、多数の微細なフレーク状にした磁性
体、本実施例ではNiの微小なフレークをその塗料中に
混入し、さらに、速乾性を高め、かつ粘性を低めて噴霧
しやすいようにシンナーを混入してある。
らには白色、黄色等の淡色で光線を幾分かでも透過させ
るものであってもよく、これらは「透明又は半透明」の
中に含まれる。
ホィールカバー本体101,139はその材質及び形状
などは特に制限されない。特にプラスチックやアルミニ
ウム等の非磁性材料を用いることが好ましいが、鉄及び
鉄を含む合金などの強磁性体であってもよい。その形
状、特に塗装する部分の厚さは一定の厚さ、即ち磁石1
19,147を裏に押当てた場合には塗装されるフレー
ク状の磁性体17の立角を制御できるだけの磁場がホィ
ールカバー本体101,139の表面に現われる厚さで
あればよい。使用する塗料の粘度、磁力の強さ等を組み
合せることによって厚さの異なるものにも適用できる。
体17は、薄板状であることが好ましく、その平面形状
には制限されない。また材質は、鉄、ニッケル、コバル
ト又はそれらの合金等の強磁性体であって、外からの磁
化作用によって、その方向に強く磁化される物質である
ことが好ましい。しかし、ビスマス、アンチモン、銅、
亜鉛等の反磁性体であってもよい。また、磁性体17は
前記した強磁性体等に金色物質やアルミニウム色物質に
被覆したもの、又は非磁性体の塗料で着色したものであ
ってもよい。その大きさは、長手方向が1〜50μ、好
ましくは20〜50μが好ましい。薄さは5〜20μが
好ましい。
は反応硬化する樹脂が好ましいが、加熱硬化形、UV照
射硬化形であっても差しつかえない。例えばアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、
ビニル樹脂等であってもよい。溶剤は有機溶剤又は水を
用いる。揮発性溶剤としては希釈性と揮発性とを備えた
もの、例えばシンナー等が好ましい、特に、メチルエチ
ルケトン等の低沸点の溶剤割合を大きくしてやれば速乾
性が向上する。
クル100重量当り10〜20重量%が好ましい。
いられるものでよく、特に制限されない。
性体が移動しなくなった後に、温風や赤外線等により、
適宜加熱する必要がある。塗料がUV硬化型のときは、
同様に水銀ランプ等による紫外線照射が必要である。
性体を含む塗膜面の上に更に磁性体を含まない透明又は
半透明の塗膜を形成するのが好ましい。
ング、フローコーティング等を含む。
行った塗膜断面の観察結果を図10乃至図22に示す写
真及び図面により説明する。
ナツ状に押し抜き、そのN極面を被塗装材の裏面に向く
ようにして接着テープにて貼り付けた。
コート用塗料(主剤は「ソフレックス5300N 」を使用)
をスプレーガンにて硬化後の塗膜圧が20〜30μになるよ
うに塗布した。その後、2〜3分間自然放置して、磁性
体が塗膜中で移動しない状態にした後に、更に30分間自
然放置して溶剤を揮発させた後、前記磁石を被塗装材よ
り取り外してから、乾燥装置にかけ、形成された塗膜を
硬化させた。
の塗膜厚約40μになるように塗布し、乾燥装置にかけて
硬化させサンプルとした。
より現出し形成されるのが被塗装材表面側より視認でき
た。次に主剤として「ソフレックス5000N 」を使用して
上記と同様な塗装を行った場合も、ほぼ同様な結果が得
られた。
部の凹凸感と視認色の関係は (凹凸感) (視認色) a部 平面視 グレイ色 b部 凸状視 白色 外側輪郭線 c部 凹状視 黒色 d部 凸状視 白色 内側輪郭線 e部 凹状視 黒色 である。
剤としたものを使用した。
て得られる長方体状のサンプルSを図11のようにC−
C断面を上方に向けてシャーレにセットした後、C−C
断面が埋まる程度まで溶融樹脂をシャーレ内に注入して
固化させた。サンプルSが固まった樹脂に埋まった状態
でシャーレより脱型した後、C−C断面部を顕微鏡観察
をするためにサンドペーパーにて磨き平滑な面を出し
た。
のB−B断面をa,b,c,d,e部に分けて観察及び
写真撮影 V.顕微鏡観察結果 図10〜図22、および図23参照
磁石によって形成される磁場が相互に影響を及ぼして磁
力線が干渉して乱れたとしても、磁石の配置は特定の関
係を保って配置されているので、それらの乱れはホィー
ルカバー全体としてみたときにはバランスがとれてい
て、局部的に乱れている部分がないので、これに伴いホ
ィールカバー本体に形成される模様が、全体として均一
な模様に現出されるという効果がある。また、簡易な装
置によって模様塗膜の形成が可能となる。
明図である。
ある。
る。
の向きを示す図である。
した図である。
た図である。
た塗膜に現出した模様と磁石の位置関係を示し、(a)
は正面図であり、(b)は(a)のB−B線に沿って切
断した断面図である。
し、(a)はサンプルをシャーレ内に収容した状態を示
す斜視図であり、(b)は顕微鏡で観察する位置を示し
た斜視図である。
対しランダムな立角を示し、(a)は顕微鏡写真であ
り、(b)は顕微鏡写真を模写した説明図である。
対しやや左上りの立角を示し、(a)は顕微鏡写真であ
り、(b)は顕微鏡写真を模写した説明図である。
対し左上りの立角が大きくなる状態を示し、(a)は顕
微鏡写真であり、(b)は顕微鏡写真を模写した説明図
である。
面に平行な状態を示し、(a)は顕微鏡写真であり、
(b)は顕微鏡写真を模写した説明図である。
平行な状態を示し、(a)は顕微鏡写真であり、(b)
は顕微鏡写真を模写した説明図である。
対し右端から左端につれて次第に右上りに立角しだして
いる状態を示し、(a)は顕微鏡写真であり、(b)は
顕微鏡写真を模写した説明図である。
対し大きい立角で右上りになっている状態を示し(a)
は顕微鏡写真であり、(b)は顕微鏡写真を模写した説
明図である。
対し右端から左端につれて右上り→左上り立角への状態
を示し、(a)は顕微鏡写真であり、(b)は顕微鏡写
真を模写した説明図である。
対し右端から左端につれて左上り立角が次第に小さくな
り、次第に塗膜面に平行になっていく状態を示し、
(a)は顕微鏡写真であり、(b)は顕微鏡写真を模写
した説明図である。
ほぼ平行になっている状態を示し、(a)は顕微鏡写真
であり、(b)は顕微鏡写真を模写した説明図である。
対し右上り立角になっている状態を示し、(a)は顕微
鏡写真を示し、(b)は顕微鏡写真を模写した説明図で
ある。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 略円板状に形成されたホィールカバーの
本体の表面に多数の微細なフレーク状の磁性体を混在さ
せた透明又は半透明の塗膜によってホィールカバー本体
の表面の平坦部分に所定形状の輪郭を有する模様が形成
され、 前記塗膜中における磁性体の方向は、輪郭のほぼ中央部
分では前記塗膜の表面と実質的に平行で、輪郭の両側部
分では前記塗膜の表面と実質的に交差する方向に向いて
いて、 前記平坦面における輪郭が他の部分に比較して突出、又
は後退した様に視認されるようにしたことを特徴とする
車両用ホィールカバー。 - 【請求項2】 前記模様の輪郭は六角形をなしていて、
この六角形の輪郭の模様は前記ホィールカバー本体の中
心から同一半径上で、かつ円周方向に等間隔に複数個設
けられている請求項1記載の車両用ホィールカバー。 - 【請求項3】 略円板状に形成された車両用ホィールカ
バー本体の表面に多数の微細なフレーク状の磁性体を混
在させた透明又は半透明の液状塗料を塗布する工程と、 前記工程の前又は後に、前記塗料中の磁性体が移動可能
な状態にあるとき、前記ホィールカバー本体の中心から
所定の半径上でかつ円周方向で等間隔の位置に、塗膜の
表面とほぼ平行な方向を向く部分を有し、かつこの部分
が塗膜面上で所定形状の輪郭を描く磁力線を発生する磁
場を形成し、磁性体の位置及び/又は角度を前記磁力線
の方向に沿って移動させる工程と、 塗布した塗膜中の磁性体の位置及び/又は角度が変化し
ない程度になるまで塗膜を硬化させる工程と、 を含むことを特徴とする車両用ホィールカバーの製造方
法。 - 【請求項4】 前記磁場の形成は前記ホィールカバー本
体の中心から同一半径上で、かつ円周方向に等間隔の位
置に複数個独立に形成することを特徴とする請求項3記
載の車両用ホィールカバーの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076492A JP2774015B2 (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 車両用ホィールカバー及びその製造方法 |
DE69218582T DE69218582T2 (de) | 1992-02-21 | 1992-10-20 | Lackierung mit magnetisch hergestelltem Muster und lackiertes Produkt mit magnetisch hergestelltem Muster |
EP92117952A EP0556449B1 (en) | 1992-02-21 | 1992-10-20 | Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern |
US07/964,141 US5364689A (en) | 1992-02-21 | 1992-10-21 | Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern |
US08/450,534 US5630877A (en) | 1992-02-21 | 1995-05-25 | Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9076492A JP2774015B2 (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 車両用ホィールカバー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05285448A JPH05285448A (ja) | 1993-11-02 |
JP2774015B2 true JP2774015B2 (ja) | 1998-07-09 |
Family
ID=14007676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9076492A Expired - Lifetime JP2774015B2 (ja) | 1992-02-21 | 1992-04-10 | 車両用ホィールカバー及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2774015B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7604855B2 (en) * | 2002-07-15 | 2009-10-20 | Jds Uniphase Corporation | Kinematic images formed by orienting alignable flakes |
EP1493590A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-05 | Sicpa Holding S.A. | Method and means for producing a magnetically induced design in a coating containing magnetic particles |
CA2541568C (en) * | 2005-04-06 | 2014-05-13 | Jds Uniphase Corporation | Dynamic appearance-changing optical devices (dacod) printed in a shaped magnetic field including printable fresnel structures |
JP5110813B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2012-12-26 | 共同印刷株式会社 | 意匠性媒体形成方法及び意匠性媒体 |
JP5334649B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-11-06 | サンデーペイント株式会社 | 意匠性塗膜の形成方法 |
-
1992
- 1992-04-10 JP JP9076492A patent/JP2774015B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05285448A (ja) | 1993-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5630877A (en) | Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern | |
AU631435B2 (en) | Forming method of patterned coating | |
US3853676A (en) | Reference points on films containing curved configurations of magnetically oriented pigment | |
JP5085639B2 (ja) | 基体に模様を施与する方法 | |
JP2868948B2 (ja) | 磁気塗装方法 | |
JP2774015B2 (ja) | 車両用ホィールカバー及びその製造方法 | |
TWI392546B (zh) | 施加圖案於基板之方法 | |
JP2857276B2 (ja) | 磁気塗装 | |
US20080217575A1 (en) | Coating formulation for magnetic imaging in a wet film | |
JPH05337424A (ja) | 輪郭線を有する模様が形成された成形品の製造方法とその製造装置 | |
JPH05337436A (ja) | 所定形状の模様を有する成形品及びこの成形品の製造方法 | |
CN100503059C (zh) | 立体油漆的喷涂方法 | |
JP3187932B2 (ja) | 所定形状の輪郭線を有する模様が形成された成形品の製造方法 | |
JPH0515841A (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JPH03151083A (ja) | 模様塗膜形成方法 | |
JP2833225B2 (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JPH0330876A (ja) | 塗装面への模様形状の形成方法 | |
JPS56137919A (en) | Molding in synthetic resin having hairline pattern | |
JPH06292857A (ja) | 模様塗膜形成方法 | |
JP2888033B2 (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JP2924201B2 (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JP2917622B2 (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JPH04225871A (ja) | 模様塗膜の形成方法 | |
JPH0520525Y2 (ja) | ||
JPH0686958A (ja) | 磁性模様シート及び磁性模様形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424 Year of fee payment: 10 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |