JP2770569B2 - エアバッグのリッド取付構造 - Google Patents
エアバッグのリッド取付構造Info
- Publication number
- JP2770569B2 JP2770569B2 JP2320932A JP32093290A JP2770569B2 JP 2770569 B2 JP2770569 B2 JP 2770569B2 JP 2320932 A JP2320932 A JP 2320932A JP 32093290 A JP32093290 A JP 32093290A JP 2770569 B2 JP2770569 B2 JP 2770569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- coupling member
- instrument panel
- opening
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 24
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 24
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/215—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はエアバッグのリッド取付構造に関するもの
である。
である。
(従来の技術) 従来、衝突時の緊急時において乗員の保護を図る手段
として、例えばエアバッグ装置が知られている。このエ
アバッグ装置は、ステアリングホイールに設けることが
一般的であるが、その外に、例えば、特開昭62−198547
号公報記載の如くインストルメントパネルに設けられた
リッドの内側にエアバッグ本体が配置されたものがあ
り、エアバッグは衝突時等の緊急時において、リッドを
押上げて大きく膨らむ構造となっている。
として、例えばエアバッグ装置が知られている。このエ
アバッグ装置は、ステアリングホイールに設けることが
一般的であるが、その外に、例えば、特開昭62−198547
号公報記載の如くインストルメントパネルに設けられた
リッドの内側にエアバッグ本体が配置されたものがあ
り、エアバッグは衝突時等の緊急時において、リッドを
押上げて大きく膨らむ構造となっている。
(発明が解決しようとする課題) 前記した如く内側にエアバッグ本体が配置されたリッ
ドは、エアバッグが膨らむ際の膨張力によって正確に開
くことが要求されている。このために、特開昭62−1985
47号公報にあっては、リッドの上端側と下端側を取着
し、上端側を支点として上方へ開放する手段が採られて
おり、この取着手段を見ると、リッド3の両側部を連結
解除可能に固定する係止連結部材15が、リッド3側に設
けた円筒状の保持部材40と、フレーム13の両側方部分2
5,26に設けたバネクリップ39とで構成されている。この
ために、前記保持部材40のばねクリップ39の開放した部
分に弾性係合して連結するようにしているが、リッド3
をフレーム13に取付ける際に、前記保持部材40をばねク
リップ39の開放部分に押し込んで係合させるため、ばね
クリップ39の保持力が微妙に変化する。この変化はエア
バック展開時におけるリッド3の開きモードの変化につ
ながり、バッグが設計通りに展開できなくなる可能性が
ある。
ドは、エアバッグが膨らむ際の膨張力によって正確に開
くことが要求されている。このために、特開昭62−1985
47号公報にあっては、リッドの上端側と下端側を取着
し、上端側を支点として上方へ開放する手段が採られて
おり、この取着手段を見ると、リッド3の両側部を連結
解除可能に固定する係止連結部材15が、リッド3側に設
けた円筒状の保持部材40と、フレーム13の両側方部分2
5,26に設けたバネクリップ39とで構成されている。この
ために、前記保持部材40のばねクリップ39の開放した部
分に弾性係合して連結するようにしているが、リッド3
をフレーム13に取付ける際に、前記保持部材40をばねク
リップ39の開放部分に押し込んで係合させるため、ばね
クリップ39の保持力が微妙に変化する。この変化はエア
バック展開時におけるリッド3の開きモードの変化につ
ながり、バッグが設計通りに展開できなくなる可能性が
ある。
また、フレーム13をダッシュボート1に取付けて、こ
のフレーム13を基準にしてリッド3を取付けるため、リ
ッド3とダッシュボード1との整合性が不安定になり易
く品質感の面からも望ましくなかった。
のフレーム13を基準にしてリッド3を取付けるため、リ
ッド3とダッシュボード1との整合性が不安定になり易
く品質感の面からも望ましくなかった。
そこで、この発明にあっては、エアバッグにより解放
する解放モードを損なうことがなく、しかも、品質感の
面でも優れたエアバッグのリッド取付構造を提供するこ
とを目的としている。
する解放モードを損なうことがなく、しかも、品質感の
面でも優れたエアバッグのリッド取付構造を提供するこ
とを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明は、エアバッグ
本体が配置されたインストルメントパネルに、左右の取
付部と、上部の突合せ部と、下部の係止部とを有する開
放口を設ける一方、リッドの上部に、前記上部の突合せ
部と重ね合せ結合される取付フランジを、リッドの下部
に、前記下部の係止部と係脱自在に係合し合う係合部
を、リッドのインストルメントパネルの前記左右の取付
部と向き合う側に、第1結合部材をそれぞれ設け、前記
第1結合部材と係脱自在に結合し合うと共に前記左右の
取付部の裏側から固定支持可能な第2結合部材を設け、
第1,第2結合部材のいずれか一方に突起部を、他方に、
前記突起部を挟持する係脱可能な挟持部を設け、この挟
持部の側方を、前記突起部が側方から進入する遊嵌口と
してある。
本体が配置されたインストルメントパネルに、左右の取
付部と、上部の突合せ部と、下部の係止部とを有する開
放口を設ける一方、リッドの上部に、前記上部の突合せ
部と重ね合せ結合される取付フランジを、リッドの下部
に、前記下部の係止部と係脱自在に係合し合う係合部
を、リッドのインストルメントパネルの前記左右の取付
部と向き合う側に、第1結合部材をそれぞれ設け、前記
第1結合部材と係脱自在に結合し合うと共に前記左右の
取付部の裏側から固定支持可能な第2結合部材を設け、
第1,第2結合部材のいずれか一方に突起部を、他方に、
前記突起部を挟持する係脱可能な挟持部を設け、この挟
持部の側方を、前記突起部が側方から進入する遊嵌口と
してある。
(作用) かかるリッド取付構造によれば、リッドの上部は、開
放口側の突合せ部と重ね合せ結合される取付フランジに
よって、下部は、開放口側の係止部と係合し合う係合部
によって位置決めされるため、インストルメントパネル
に対してリッドの正しい合せ面が得られる。
放口側の突合せ部と重ね合せ結合される取付フランジに
よって、下部は、開放口側の係止部と係合し合う係合部
によって位置決めされるため、インストルメントパネル
に対してリッドの正しい合せ面が得られる。
一方、第2結合部材は、挟持部の側方遊嵌口から進入
する突起部とにより、第1結合部材に仮支持された後、
インストルメントパネルの裏側から取付部に固定支持さ
れる結果、挟持部は、側方の遊嵌口により、拡縮するこ
とになく設計値どおりの状態のまま挟持することが可能
となり、規定の保持力が確保される。この結果、リッド
の開放モードを損なう虞れはない。
する突起部とにより、第1結合部材に仮支持された後、
インストルメントパネルの裏側から取付部に固定支持さ
れる結果、挟持部は、側方の遊嵌口により、拡縮するこ
とになく設計値どおりの状態のまま挟持することが可能
となり、規定の保持力が確保される。この結果、リッド
の開放モードを損なう虞れはない。
(実施例) 以下、第1図乃至第6図の図面を参照しながらこの発
明の一実施例を詳細に説明する。
明の一実施例を詳細に説明する。
図中1は左側にハンドル3を有するインストルメント
パネルを示しており、助手席側のインストルメントパネ
ル1の内側にはエアバッグ装置5が配置されている。
パネルを示しており、助手席側のインストルメントパネ
ル1の内側にはエアバッグ装置5が配置されている。
エアバック装置5のエアバッグ本体7はベースプレー
ト9に支持された薄肉部11aによって上下(第1図矢印
イ)方向に裂けるモジュールカバー11と、モジュールカ
バー11内に折畳まれたバッグ13と、衝突検知センサ15か
らの信号によって前記バッグ13内へガスを送り込むガス
発生器17とを有し、エアバッグ本体7のベースプレート
9はインストルメントパネル1内に渡架された強度メン
バー19のブラケット部21に固定ネジ23によって両端支持
されている。
ト9に支持された薄肉部11aによって上下(第1図矢印
イ)方向に裂けるモジュールカバー11と、モジュールカ
バー11内に折畳まれたバッグ13と、衝突検知センサ15か
らの信号によって前記バッグ13内へガスを送り込むガス
発生器17とを有し、エアバッグ本体7のベースプレート
9はインストルメントパネル1内に渡架された強度メン
バー19のブラケット部21に固定ネジ23によって両端支持
されている。
なお、ガス発生器17はガス発生器本体内にガス発生用
の錠剤が充填され、この錠剤は前記衝撃検知センサ15か
らの信号が入力されることで作動する発火部(図示して
いない)によって爆発的にガスを発生する。これによ
り、バッグ13は急速に膨らむようになる。
の錠剤が充填され、この錠剤は前記衝撃検知センサ15か
らの信号が入力されることで作動する発火部(図示して
いない)によって爆発的にガスを発生する。これによ
り、バッグ13は急速に膨らむようになる。
また、エアバッグ本体7と対向し合う部位のインスト
ルメントバネル1は大きく開口しており、この開放口25
はリッド27によって閉塞されている。
ルメントバネル1は大きく開口しており、この開放口25
はリッド27によって閉塞されている。
開放口25は、取付孔41aが穿設された上部の垂直な突
合せ面41と、取付孔42aが穿設された左右の取付部42,42
と、下部の係止部44とを有している。
合せ面41と、取付孔42aが穿設された左右の取付部42,42
と、下部の係止部44とを有している。
リッド27は、アルミ製又は製鉄の板状に形成された芯
材39と、発泡材等から成る弾性層31と、弾性層31を被覆
する表皮33とから成り、下端部には下方へ突出する一対
の係合部35,35が、上端部には長手方向に連続し、前記
突合せ部41と対応する垂直な取付フランジ37が、ほぼ中
間の両側部には第1結合部材39がそれぞれ設けられてい
る。
材39と、発泡材等から成る弾性層31と、弾性層31を被覆
する表皮33とから成り、下端部には下方へ突出する一対
の係合部35,35が、上端部には長手方向に連続し、前記
突合せ部41と対応する垂直な取付フランジ37が、ほぼ中
間の両側部には第1結合部材39がそれぞれ設けられてい
る。
下方の係合部35は前記開放口25の係止部44に係止され
ている。上方の取付フランジ37は開放口25の突合せ部41
に取付ボルト43により重ね合せ結合されている。
ている。上方の取付フランジ37は開放口25の突合せ部41
に取付ボルト43により重ね合せ結合されている。
また、ほぼ中間部の第1結合部材39は合成樹脂製で前
方へ突出する円筒状の突起部43を有し、前記開放口25の
取付部42にビス45で固着された第2結合部材47の挟持部
53と係脱自在に係合している。
方へ突出する円筒状の突起部43を有し、前記開放口25の
取付部42にビス45で固着された第2結合部材47の挟持部
53と係脱自在に係合している。
第2結合部材47は、合成樹脂製で第2図に示す如く取
付孔49を有するベースプレート51に上下に対向し合う拡
縮可能な挟持部53,53が設けられている。挟持部53と挟
持部53の前方は離脱口55となっており、側方は離脱口55
と連続する遊嵌口57となっている。離脱口55の径、即
ち、挟持部53から挟持部53までの寸法は前記第1結合部
材39の突起部43のネック部43aの径とほぼ同一で突起部4
3の外径より小さく設定され、設計値に沿った保持力が
確保されている。また、側方の遊嵌口57は前記突起部43
の外径より径大に形成されている。
付孔49を有するベースプレート51に上下に対向し合う拡
縮可能な挟持部53,53が設けられている。挟持部53と挟
持部53の前方は離脱口55となっており、側方は離脱口55
と連続する遊嵌口57となっている。離脱口55の径、即
ち、挟持部53から挟持部53までの寸法は前記第1結合部
材39の突起部43のネック部43aの径とほぼ同一で突起部4
3の外径より小さく設定され、設計値に沿った保持力が
確保されている。また、側方の遊嵌口57は前記突起部43
の外径より径大に形成されている。
一方、ベースプレート51は前記取付孔49を有する取付
面51aとガイド面51bとでアングル状に形成され、取付面
51aの側に前記挾持部53が設けられている。
面51aとガイド面51bとでアングル状に形成され、取付面
51aの側に前記挾持部53が設けられている。
なお、第3図において、59はリッド27の下部に設けら
れたグローブボックスを示している。次に、このように
構成されたリッド27の取付け手順について説明すると、
まず、第5図に示す如くリッド27の係合部35を開放口25
の下端側となる係止部44に係止した後、上方の取付フラ
ンジ37を開放口25の突合せ部41に重ね合せる。この時、
棚部41bにより上下方向の位置が規制され正しく位置決
めされた状態で第6図に示すように取付ボルト43によっ
て結合固着されるためメインストルメントパネル1とリ
ッド27との合せ面に不揃いは発生しない。次に、第2図
に示す如く、インストルメントパネル1の裏側となる開
放口25から第2結合部材47の遊嵌口57を第1結合部材39
の突起部43に対応させ、側方から係合させて第1結合部
材39に第2結合部材47を仮支持させる。
れたグローブボックスを示している。次に、このように
構成されたリッド27の取付け手順について説明すると、
まず、第5図に示す如くリッド27の係合部35を開放口25
の下端側となる係止部44に係止した後、上方の取付フラ
ンジ37を開放口25の突合せ部41に重ね合せる。この時、
棚部41bにより上下方向の位置が規制され正しく位置決
めされた状態で第6図に示すように取付ボルト43によっ
て結合固着されるためメインストルメントパネル1とリ
ッド27との合せ面に不揃いは発生しない。次に、第2図
に示す如く、インストルメントパネル1の裏側となる開
放口25から第2結合部材47の遊嵌口57を第1結合部材39
の突起部43に対応させ、側方から係合させて第1結合部
材39に第2結合部材47を仮支持させる。
次に、前記第2結合部材47の取付孔49に対してインス
トルメントパネル1の裏側からビス50を螺合し固着する
ことで第2結合部材47は、取付部42に取付けられる。こ
の取付け完了時に挟持部53は、遊嵌口57によって大きく
拡縮することがないため設計値どおりの保持力が確保さ
れ、リッド27は、バッグ13の膨張力で正確に開放するよ
うになる。この時、第2結合部材47のガイド面51bはエ
アバッグ13を誘導するよう機能する。
トルメントパネル1の裏側からビス50を螺合し固着する
ことで第2結合部材47は、取付部42に取付けられる。こ
の取付け完了時に挟持部53は、遊嵌口57によって大きく
拡縮することがないため設計値どおりの保持力が確保さ
れ、リッド27は、バッグ13の膨張力で正確に開放するよ
うになる。この時、第2結合部材47のガイド面51bはエ
アバッグ13を誘導するよう機能する。
なお、この実施例では、リッド27側に第1結合部材39
を採用した説明となっているが、第2結合部材47を用い
てもよい。この場合、第1結合部材39の突起部43は第7
図に示す如くベースプレート51の取付面51a側に設けら
れるようになる。
を採用した説明となっているが、第2結合部材47を用い
てもよい。この場合、第1結合部材39の突起部43は第7
図に示す如くベースプレート51の取付面51a側に設けら
れるようになる。
[発明の効果] 以上、説明したようにこの発明のリッド取付構造によ
れば、インストルメントパネルとリッドとの合せ面の精
度が向上し、品質感の向上か図れる。また、第1,第2結
合部材の保持力を変化させることなく設計値の状態で取
付けることが可能となり、安定したリッドの開放モード
が得られる。
れば、インストルメントパネルとリッドとの合せ面の精
度が向上し、品質感の向上か図れる。また、第1,第2結
合部材の保持力を変化させることなく設計値の状態で取
付けることが可能となり、安定したリッドの開放モード
が得られる。
第1図はこの発明にかかるリッド取付構造を示した分解
斜視図、第2図は第1,第2結合部材の斜視図、第3図は
インストルメントパネルに実施した全体の正面図、第4
図は第2結合部材の取付状態を示した平面図、第5図、
第6図は取付状態を示した説明図、第7図は第1結合部
材をベースプレートに設けた変形例を示す斜視図であ
る。 1…インストルメントパネル 7…エアバッグ本体 25…開放口 27…リッド 35…係止部 37…取付フランジ 39…第1結合部材 41…突合せ部 42…取付部 43…突起部 44…係止部 47…第2結合部材 53…挟持部 57…遊嵌口
斜視図、第2図は第1,第2結合部材の斜視図、第3図は
インストルメントパネルに実施した全体の正面図、第4
図は第2結合部材の取付状態を示した平面図、第5図、
第6図は取付状態を示した説明図、第7図は第1結合部
材をベースプレートに設けた変形例を示す斜視図であ
る。 1…インストルメントパネル 7…エアバッグ本体 25…開放口 27…リッド 35…係止部 37…取付フランジ 39…第1結合部材 41…突合せ部 42…取付部 43…突起部 44…係止部 47…第2結合部材 53…挟持部 57…遊嵌口
Claims (1)
- 【請求項1】エアバッグ本体が配置されたインストルメ
ントパネルに、左右の取付部と、上部の突合せ部と、下
部の係止部とを有する開放口を設ける一方、リッドの上
部に、前記上部の突合せ部と重ね合せ結合される取付フ
ランジを、リッドの下部に、前記下部の係止部と係脱自
在に係合し合う係合部を、リッドのインストルメントパ
ネルの前記左右の取付部と向き合う側に、第1結合部材
をそれぞれ設け、前記第1結合部材と係脱自在に結合し
合うと共に前記左右の取付部の裏側から固定支持可能な
第2結合部材を設け、第1,第2結合部材のいずれか一方
に突起部を、他方に、前記突起部を挾持する係脱可能な
挾持部を設け、この挾持部の側方を、前記突起部が側方
から進入する遊嵌口としたことを特徴とするエアバッグ
リッドの取付構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320932A JP2770569B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エアバッグのリッド取付構造 |
DE4139010A DE4139010B4 (de) | 1990-11-27 | 1991-11-27 | Verfahren zur Montage einer Schnapp- bzw. Klipsverbindung |
US07/799,826 US5354094A (en) | 1990-11-27 | 1991-11-27 | Air-bag arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320932A JP2770569B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エアバッグのリッド取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04191140A JPH04191140A (ja) | 1992-07-09 |
JP2770569B2 true JP2770569B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=18126893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2320932A Expired - Fee Related JP2770569B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | エアバッグのリッド取付構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5354094A (ja) |
JP (1) | JP2770569B2 (ja) |
DE (1) | DE4139010B4 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5451074A (en) * | 1993-06-07 | 1995-09-19 | Davidson Textron, Inc. | Air bag door release mechanism |
FR2696392B1 (fr) * | 1992-10-06 | 1995-01-06 | Peugeot | Dispositif de sécurité à sac gonflable, pour véhicule automobile. |
DE4306149A1 (de) * | 1993-02-27 | 1994-09-01 | Opel Adam Ag | Abdeckung für die Öffnung eines einen Airbag aufnehmenden Raumes |
DE4310636A1 (de) * | 1993-04-01 | 1994-10-06 | Ymos Ag Ind Produkte | Armaturentafel mit Beifahrer-Airbag |
US5333901A (en) * | 1993-04-26 | 1994-08-02 | General Motors Corporation | Air bag deployable instrument panel cover |
US5458365A (en) * | 1993-08-03 | 1995-10-17 | Morton International, Inc. | Adjustable snap away fastener |
DE4421820A1 (de) * | 1994-06-22 | 1996-01-04 | Ebers & Mueller Fibrit | Instrumententafel |
US5569959A (en) * | 1994-06-29 | 1996-10-29 | David Textron, Inc. | Closure for an air bag assembly |
US5403034A (en) * | 1994-07-28 | 1995-04-04 | Morton International, Inc. | H-rib fastener for detachably fastening an airbag cover to a vehicle instrument panel |
US5472228A (en) * | 1994-08-05 | 1995-12-05 | Morton International, Inc. | Break-away fastening system for air bag deployment doors |
DE4441365A1 (de) * | 1994-11-21 | 1995-10-12 | Daimler Benz Ag | Airbaganordnung für einen Fahrgastraum eines Kraftfahrzeuges |
US5496060A (en) * | 1995-01-05 | 1996-03-05 | Morton International, Inc. | One piece detachable cover fastener |
US5520410A (en) * | 1995-02-01 | 1996-05-28 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Door locking mechanism for air bag module |
DE69633072T2 (de) * | 1995-05-03 | 2005-07-21 | Davidson Textron Inc. | Abdeckung für eine Airbaganordnung |
US5813693A (en) * | 1996-02-26 | 1998-09-29 | Trw Vechiclesafety Systems Inc. | Releasable attachment for air bag deployment door |
US5651562A (en) * | 1996-02-28 | 1997-07-29 | Trw Inc. | Release mechanism |
DE19829755B4 (de) * | 1998-07-03 | 2004-07-22 | Daimlerchrysler Ag | Airbagvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US7819456B2 (en) * | 2008-01-09 | 2010-10-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Instrument panel covers with lockout ribs |
EP4147957B1 (en) * | 2021-09-08 | 2024-05-22 | Autoliv Development AB | Airbag system for a powered saddle-ride type vehicle and a powered saddle-ride type vehice provided with such system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US509364A (en) * | 1893-11-28 | Lock-joint | ||
US2538654A (en) * | 1948-04-20 | 1951-01-16 | Johnson & Son Inc S C | Household appliance |
US3539200A (en) * | 1967-10-12 | 1970-11-10 | Eaton Yale & Towne | Vehicle safety device |
DE1948615C3 (de) * | 1969-09-26 | 1975-03-06 | Petri Ag, 8750 Aschaffenburg | Lenkrad mit einer als Kontaktgeber für eine Signaleinrichtung dienenden Prallplatte |
JPS53108045U (ja) * | 1977-02-04 | 1978-08-30 | ||
DE3545028A1 (de) * | 1985-12-19 | 1987-07-02 | Audi Ag | Abdeckkappe |
DE3605623A1 (de) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Porsche Ag | Aufprallschutzeinrichtung fuer den insassen eines kraftfahrzeuges |
JPH0736846Y2 (ja) * | 1987-01-13 | 1995-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグドアの固定構造 |
JPS6481154A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Hitachi Ltd | Ion implantation and device therefor |
US4941678A (en) * | 1989-06-29 | 1990-07-17 | Morton Thiokol, Inc. | Lightweight reaction can for passenger inflators |
JPH082748B2 (ja) * | 1989-09-21 | 1996-01-17 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
JPH03227753A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-08 | Mazda Motor Corp | 自動車のエアバック装置 |
JPH0446841A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Nissan Motor Co Ltd | エアバッグのリッド構造 |
GB2246983B (en) * | 1990-08-17 | 1994-08-24 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to an airbag arrangement |
US5066037A (en) * | 1990-08-22 | 1991-11-19 | Davidson Textron Inc. | Instrument panel with airbag deployment door |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2320932A patent/JP2770569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-27 DE DE4139010A patent/DE4139010B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-27 US US07/799,826 patent/US5354094A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04191140A (ja) | 1992-07-09 |
US5354094A (en) | 1994-10-11 |
DE4139010A1 (de) | 1992-06-04 |
DE4139010B4 (de) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2770569B2 (ja) | エアバッグのリッド取付構造 | |
EP0799750B1 (en) | Seat mounted air bag module | |
US5209519A (en) | Vehicle occupant protection air bag module | |
US6189916B1 (en) | Air bag module with deployment door | |
JP5321581B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
JPH08108816A (ja) | エアバッグ装置 | |
EP2995510A1 (en) | Vehicle seat incorporating side airbag | |
JP2017206164A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2004106560A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP2887947B2 (ja) | エアバッグリッドの取付構造 | |
JPH0769162A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2010076642A (ja) | エアバッグ装置 | |
KR20140072285A (ko) | 차량의 안전장치 | |
JP2008110737A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5483568B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2678208B2 (ja) | 自動車の助手席エアバッグ装置 | |
JPH11123995A (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP2003040072A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP2001018741A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH03227753A (ja) | 自動車のエアバック装置 | |
JP2650821B2 (ja) | 助手席乗員用エアバッグ装置 | |
JP2003040069A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP5128442B2 (ja) | エアバッグモジュール | |
JP2004098893A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JPH081154Y2 (ja) | エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |