JP2768521B2 - オレフイン用重合触媒および方法 - Google Patents
オレフイン用重合触媒および方法Info
- Publication number
- JP2768521B2 JP2768521B2 JP1509086A JP50908689A JP2768521B2 JP 2768521 B2 JP2768521 B2 JP 2768521B2 JP 1509086 A JP1509086 A JP 1509086A JP 50908689 A JP50908689 A JP 50908689A JP 2768521 B2 JP2768521 B2 JP 2768521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alumoxane
- carbon atoms
- same
- catalyst system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
触媒および方法に関するものであり、詳細にはエチレン
およびプロピレンの重合、並びにエチレンもしくはプロ
ピレンと、例えばプロピレン、イソブテン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−ヘプテン、1−オクテンなどの如きアルフ
ァ−オレフィン類、或いはノルボルネンの如き環状オレ
フィン類を含む炭素数が3以上の他のオレフィン類と、
の共重合に有益である。
ジオタクティックポリプロピレンを製造するためのプロ
ピレン重合に関する。
てのアルモキサン(alumoxane)と、から成る均一触媒
系に関する。
成る炭化水素不溶触媒系の存在下でオレフィン類が重合
もしくは共重合されてきた。より最近になって、ビス
(シクロペンタジエニル)チタニウムジアルキルもしく
はビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジアルキ
ルとアルミニウムトリアルキルと水とから成る活性な均
一触媒系がエチレンの重合に有益であることが見いださ
れた。
ンタジエニル)nMeY4-n{式中、nは1〜4の整数であ
り、Meは遷移金属、特にジルコニウムであり、そしてY
は水素、C1−C5アルキルまたはメタロアルキル基、或は
一般式CH2AIR2、CH2CH2AIR2、CH2CH(AIR2)2[式中、R
はC1−C5アルキルまたはメタロアルキル基を表す]を有
する基である}を有するシクロペンタジエニル化合物
と、(2)アルモキサンと、から成る、ハロゲンを含有
していないZiegler触媒系の存在下でエチレンポリマー
およびアタクティックプロピレンポリマー類を製造する
方法が開示されている。メタロセンとアルモキサンとか
ら成る均一触媒系に関する追加的技術はヨーロッパ特許
n°69,951および米国特許番号4,404,344である。
フィンの重合で得られる良好な活性である。しかしなが
ら、この触媒系は、メタロセンに対するアルモキサンの
比率が高いこと、例えば1対3,000或はそれ以上の位に
あるという欠点を有する。このような多量のアルモキサ
ンが存在しているため、望まれていないアルミニウムを
除去するには、得られるポリマー生成物に関する莫大な
処理が必要となる。
ロセン化合物(これはアルモキサンを必要としない)の
両方から成る不均一な支持触媒系を用いることによって
遷移金属に対するアルモキサンの比率を低下させる提案
がなされている。
均一系に比べて低下させたところの、オレフィン重合の
ための商業的に有益な、メタロセンを基とする触媒を得
ることが非常に望まれている。
(ii)アルモキサン共触媒(このアルモキサンは少なく
とも20重量%から成る溶媒の形態で与えられる)とから
成る、オレフィン重合および共重合のための均一触媒系
を提供する。
金属化合物のモル比が2000未満であるところの、上記オ
レフィン重合および共重合用触媒系を提供する。
系の存在下でオレフィン類の(共)重合を行うための方
法を提供する。本触媒を用いたこの方法により、アルモ
キサンに関して、より高い収率でポリマー類が製造でき
る。本方法によりまた、より低いアルモキサン/遷移金
属化合物モル比を用いてポリマー類が製造できる。
自身、アルミニウムトリアルキルと水との反応生成物で
ある。
り、そしてこれらは、式: R−(AlR-O)n−AlR2[オリゴマー状の線状アルモキサン
類に関して]、および (-AlR-O)m[オリゴマー状環状アルモキサン類に関し
て] {式中、nは1〜40、好適には1〜20であり、mは3〜
40、好適には3〜20であり、そしてRはC1−C8アルキル
基、好適にはメチルである} で表されるオリゴマー状の線状および/または環状アル
キルアルモキサン類から成る。一般に、例えばトリメチ
ルアルミニウムと水とからアルモキサン類を製造する場
合、線状と環状化合物の混合物が得られる。
これらは、好適には、適切な有機溶媒、例えばベンゼ
ン、トルエンまたはキシレン中、アルミニウムトリアル
キル、例えばトリメチルアルミニウムなどから成る溶液
に水を接触させることによって製造される。例えば、湿
潤溶媒の形態の水でアルミニウムアルキルを処理する。
好適な方法において、少なくとも20重量%の溶液、最も
好適には飽和に近い溶液の形態のアルモキサンを用い
る。
メタロセン化合物を用いる。メタロセンもしくはシクロ
ペンタジエニドは、遷移金属のシクロペンタジエニル誘
導体であるところの、有機金属の配位化合物である。本
発明に従って有益に用いられるメタロセン類は、1、2
または3個、好適には2個の、シクロペンタジエン環も
しくはそれらの誘導体を含有している。この遷移金属
は、4族もしくは5族(以前はIVBもしくはVBとして知
られていた)の金属、好適にはチタニウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムおよびヴァナジウム、特にチタニウムお
よびジルコニウムから選択される。該シクロペンタジエ
ニル環は、未置換であるか、或は例えばヒドロカルビル
置換基などの如き置換基を有していてもよい。
ジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル基、
例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリー
ル基などで置換されているシクロペンタジエニルであ
り、Rは2個のCp環の間の構造ブリッジであり、Mは4
族もしくは5族から選択される遷移金属であり、各々Q
は、同一もしくは異なり、このメタロセンの活性を示す
(Cp)mRnM部分を阻害しない置換基のいずれかであり、m
=1〜3、n=0または1、そしてkは、m+kの合計
がMの酸化状態と同じであるような数である} で表すことができる。
1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基、並びにジア
ルキルゲルマニウムもしくはケイ素の如きヘテロ原子ブ
リッジ、アルキルホスフィンもしくはアルキルアミンが
含まれる。Qに関する典型的な可能性には、水素化物、
或は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、或
はハロゲン類、或は2〜20個の炭素原子を有するアルケ
ニル基が含まれる。
79.4に開示されている触媒{ここで、m=2およびn=
1であり、そしてシクロペンタジエニル環が立体的に異
なるように置換されている}であり、これらを用いるこ
とで、実質的にシンジオタクティックのポリマー類が得
られる。
野で公知である。この重合は、一般に、約0℃〜160℃
の範囲の温度もしくはそれ以上の温度で、大気圧、減
圧、または加圧条件下の、溶液、スラリー、またはバル
ク技術によって行われてもよく、そして望まれるなら
ば、通常の重合用アジュバント、例えば水素を用いても
よい。エチレンまたはプロピレン単独、或は1種以上の
高級オレフィン類を一緒に用いた重合では、モノマー
(類)の重量を基準にして約0.000001〜0.005重量%、
最も好適には約0.00001〜0.0003重量%の遷移金属を与
えるような濃度で該触媒組成物を使用するのが一般に好
適である。
284,708(ここでは参照にいれられる)に開示されてい
る。
よい。予備重合の条件は本分野で公知であり、例えばヨ
ーロッパ特許出願n°279,153に記述されている。
を加工して、エチレンもしくはプロピレンのホモポリマ
ー類およびそれらのコポリマー類にとって公知の、幅広
い種類の製品を生じさせることができる。
Bに従って、イソプロピル(またはジメチルANSA
(1))フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウ
ムジクロライドを製造した。
36.6重量%のメチルアルモキサン溶液0.45mLに上記触媒
2mgを溶解して、明るいピンク色の溶液を生じさせるこ
とによって、この触媒系を製造した。従って、上記系の
組成は下記の通りであった: −触媒 2 mg Al/Zr=500モル/モル −共触媒 132.0mg −トルエン 229 mg。
めの適当な入り口が備わっている4.5リットルのステン
レス鋼製反応槽を窒素パージした後、0.5リットルの液
体プロピレンでフラッシュ洗浄することによって約15℃
に冷却した。この反応槽に15℃で1.5リットルの液体プ
ロピレンを入れた後、攪拌機を250rpmで回転させた。該
触媒系を注入し、そして15℃で、更に1.5リットルの液
体プロピレンをこの反応槽に流し込んだ。その後、この
反応槽の温度を60℃に上昇させた後、重合反応を1時間
継続した。0℃に冷却することによってこの反応を停止
させた後、未反応のモノマーの全てを排出させた。奇麗
な球状粒子を有するポリプロピレンの綿毛状物を湿潤粉
体として集めた後、50℃で一晩真空乾燥して、306.7gの
粉体を得た。
(2.16kg/190℃) −かさ比重 0.21g/cm3 ASTMD1898 実施例2 30重量%メチルアルモキサン溶液0.5mLを用いる以外
は同様にして、実施例1の操作を繰り返した。従って、
この触媒系の組成は下記の通りであった: −触媒 2 mg Al/Zr=500モル/モル −共触媒 132.0mg −トルエン 308 mg。
重が0.23g/cm3の乾燥ポリプロピレン綿毛状物(実施例
1との有意な差はない)307.4gが得られた。
は同様にして、実施例1の操作を繰り返した。従って、
この触媒系の組成は下記の通りであった: −触媒 2 mg Al/Zr=500モル/モル −共触媒 132.0mg −トルエン 1188 mg。
重が0.19g/cm3の乾燥ポリプロピレン綿毛状物151.0gが
得られた。
%MAO) 表(これはまた製品の特性も表す)に示す以外は同様
にして、実施例1の操作を繰り返した。この表にはま
た、便利さのため、実施例1、2およびAに関するデー
タも含める。
いAl/Zr比が好適に使用できることが分かる。
Claims (17)
- 【請求項1】一般式(Cp)mRnMQk{式中、各々Cpは、同一
もしくは異なり、シクロペンタジエニルであるか、或は
1個以上のヒドロカルビル基、例えば1〜20個の炭素原
子を有するアルキル、アルケニル、アリール、アリール
アルキルまたはアルキルアリール基などで置換されてい
るシクロペンタジエニルであり、Rは2個のCp環の間の
構造ブリッジであり、Mは4族から選択される遷移金属
であり、各々Qは、同一もしくは異なり、水素化物であ
るか、或は1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル
基であるか、或は2〜20個の炭素原子を有するアルケニ
ル基であるか、或はハロゲンであり、m=1〜3、n=
0または1、そしてkは、m+kの合計がMの酸化状態
と同じであるような数である}を有する均一メタロセン
型触媒と共に、オレフィン類の重合もしくは共重合用共
触媒としてのアルモキサンを少なくとも20重量%を含有
しているアルモキサン溶液を使用する方法。 - 【請求項2】Al/Mモル比が2000未満であることを特徴と
する請求の範囲1記載の方法。 - 【請求項3】Al/Mモル比が1000未満であることを特徴と
する請求の範囲2記載の方法。 - 【請求項4】該アルモキサンがメチルアルモキサンであ
ることを特徴とする前請求の範囲いずれか1項記載の方
法。 - 【請求項5】アルモキサンが少なくとも20重量%溶液の
形態で与えられることを特徴とする、(i)一般式(Cp)
mRnMQk{式中、各々Cpは、同一もしくは異なり、シクロ
ペンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビ
ル基、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキル、ア
ルケニル、アリール、アリールアルキルまたはアルキル
アリール基などで置換されているシクロペンタジエニル
であり、Rは2個のCp環の間の構造ブリッジであり、M
は4族から選択される遷移金属であり、各々Qは、同一
もしくは異なり、水素化物であるか、或は1〜20個の炭
素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜20
個の炭素原子を有するアルケニル基であるか、或はハロ
ゲンであり、m=1〜3、n=0または1、そしてk
は、m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような数
である}を有する均一メタロセン型触媒と(ii)アルモ
キサン共触媒とを含んで成る、オレフィン重合および共
重合のための均一触媒系。 - 【請求項6】Al/Mモル比が2000未満であることを特徴と
する請求の範囲5記載の均一触媒系。 - 【請求項7】Al/Mモル比が1000未満であることを特徴と
する請求の範囲6記載の均一触媒系。 - 【請求項8】該アルモキサンがメチルアルモキサンであ
ることを特徴とする請求の範囲5、6または7いずれか
1項記載の均一触媒系。 - 【請求項9】アルモキサンを少なくとも20重量%溶液の
形態で与えることを特徴とする、オレフィン重合および
共重合のための均一触媒系{上記系は、(i)一般式(C
p)mRnMQk[式中、各々Cpは、同一もしくは異なり、シク
ロペンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカル
ビル基、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキル、
アルケニル、アリール、アリールアルキルまたはアルキ
ルアリール基などで置換されているシクロペンタジエニ
ルであり、Rは2個のCp環の間の構造ブリッジであり、
Mは4族から選択される遷移金属であり、各々Qは、同
一もしくは異なり、水素化物であるか、或は1〜20個の
炭素原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜
20個の炭素原子を有するアルケニル基であるか、或はハ
ロゲンであり、m=1〜3、n=0または1、そしてk
は、m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような数
である]を有するメタロセン型触媒と、(ii)アルモキ
サン共触媒とを含んで成る}の製造方法。 - 【請求項10】Al/Mモル比が2000未満である請求の範囲
9記載の方法。 - 【請求項11】Al/Mモル比が1000未満である請求の範囲
10記載の方法。 - 【請求項12】該アルモキサンがメチルアルモキサンで
ある請求の範囲9、10または11いずれか1項記載の方
法。 - 【請求項13】アルモキサンを少なくとも20重量%溶液
の形態で与えることを特徴とする、(i)一般式(Cp)mR
nMQk[式中、各々Cpは、同一もしくは異なり、シクロペ
ンタジエニルであるか、或は1個以上のヒドロカルビル
基、例えば1〜20個の炭素原子を有するアルキル、アル
ケニル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルア
リール基などで置換されているシクロペンタジエニルで
あり、Rは2個のCp環の間の構造ブリッジであり、Mは
4族から選択される遷移金属であり、各々Qは、同一も
しくは異なり、水素化物であるか、或は1〜20個の炭素
原子を有するヒドロカルビル基であるか、或は2〜20個
の炭素原子を有するアルケニル基であるか、或はハロゲ
ンであり、m=1〜3、n=0または1、そしてkは、
m+kの合計がMの酸化状態と同じであるような数であ
る]を有するメタロセン型触媒と、(ii)アルモキサン
共触媒とを含んで成る触媒系の存在下でオレフィン類を
重合もしくは共重合する方法。 - 【請求項14】Al/Mモル比が2000未満である請求の範囲
13記載の方法。 - 【請求項15】Al/Mモル比が1000未満である請求の範囲
14記載の方法。 - 【請求項16】該アルモキサンがメチルアルモキサンで
ある請求の範囲13、14または15いずれか1項記載の方
法。 - 【請求項17】プロピレンの重合に応用したときの請求
の範囲13〜16いずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/BE1989/000043 WO1991003500A1 (en) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | Catalyst and process for the polymerization of olefins |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05504977A JPH05504977A (ja) | 1993-07-29 |
JP2768521B2 true JP2768521B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=3883962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1509086A Expired - Lifetime JP2768521B2 (ja) | 1989-09-08 | 1989-09-08 | オレフイン用重合触媒および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0490888B1 (ja) |
JP (1) | JP2768521B2 (ja) |
AT (1) | ATE105844T1 (ja) |
DE (1) | DE68915456T2 (ja) |
WO (1) | WO1991003500A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5446117A (en) * | 1993-08-19 | 1995-08-29 | Queen's University At Kingston | Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene |
ES2111407T3 (es) * | 1996-03-19 | 1998-03-01 | Witco Gmbh | Procedimiento para la preparacion de sistemas catalizadores con metalocenos, estables y muy activos, y formulaciones preparadas segun este procedimiento. |
ZA9711220B (en) * | 1997-01-10 | 1998-06-23 | Union Carbide Chem Plastic | Method of controlling olefin polymerization catalyst composition activity. |
EP1298148A1 (en) | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Atofina Research S.A. | Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin |
EP1403293A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-31 | ATOFINA Research Société Anonyme | Silicon containing cyclopentadienyl ring for metallocene catalyst component |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE133690T1 (de) * | 1987-04-03 | 1996-02-15 | Fina Technology | Metallocen-katalysatorsysteme für die polymersation von olefinen, mit einer silizium- hydrocarbyl-brücke. |
US4931417A (en) * | 1987-11-09 | 1990-06-05 | Chisso Corporation | Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure |
US4892851A (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-09 | Fina Technology, Inc. | Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins |
-
1989
- 1989-09-08 DE DE68915456T patent/DE68915456T2/de not_active Revoked
- 1989-09-08 WO PCT/BE1989/000043 patent/WO1991003500A1/en not_active Application Discontinuation
- 1989-09-08 JP JP1509086A patent/JP2768521B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-08 AT AT89909697T patent/ATE105844T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-09-08 EP EP89909697A patent/EP0490888B1/en not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1991003500A1 (en) | 1991-03-21 |
DE68915456D1 (de) | 1994-06-23 |
JPH05504977A (ja) | 1993-07-29 |
EP0490888B1 (en) | 1994-05-18 |
DE68915456T2 (de) | 1994-09-29 |
EP0490888A1 (en) | 1992-06-24 |
ATE105844T1 (de) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5126301A (en) | Solid catalyst for polymerizing an olefin | |
EP1242477B1 (en) | A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process | |
US6399533B2 (en) | Compounds and catalysts for the polymerization of olefins | |
JP3093795B2 (ja) | 1−オレフィンの(共)重合用の担持触媒 | |
HU217575B (hu) | Olefinpolimerizációs katalizátorkomponensek és ezeket tartalmazó katalizátorok, eljárás olefinek polimerizálására, valamint az előállított polimerek és termékek | |
JP4234327B2 (ja) | 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法 | |
US6395669B1 (en) | Catalyst component and system | |
US6420298B1 (en) | Metallocene catalyst compositions, processes for making polyolefin resins using such catalyst compositions, and products produced thereby | |
JP2588416B2 (ja) | エチレンの高圧、高温重合 | |
EP1114069B1 (en) | A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process | |
JP2882270B2 (ja) | エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP3340064B2 (ja) | α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒 | |
JP3751344B2 (ja) | メタロセン化合物 | |
JP2768521B2 (ja) | オレフイン用重合触媒および方法 | |
US6482905B1 (en) | Unsymmetric unbridged bis-indenyl metallocenes and their use | |
JP2004511634A (ja) | 触媒系の製造方法及びそれの重合方法への使用 | |
JPH072793B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH0625357A (ja) | 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
JP3078028B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3025350B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP2953650B2 (ja) | ポリオレフィン製造用触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP3392205B2 (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP3308062B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 | |
JP2711708B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
US6297392B1 (en) | Group IV elements-bridged metallocene catalyst for preparing bimodal olefin polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410 Year of fee payment: 12 |