[go: up one dir, main page]

JP2767468B2 - レンズ鏡胴 - Google Patents

レンズ鏡胴

Info

Publication number
JP2767468B2
JP2767468B2 JP1250487A JP25048789A JP2767468B2 JP 2767468 B2 JP2767468 B2 JP 2767468B2 JP 1250487 A JP1250487 A JP 1250487A JP 25048789 A JP25048789 A JP 25048789A JP 2767468 B2 JP2767468 B2 JP 2767468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
lens barrel
cam
rod
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1250487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03113407A (ja
Inventor
利一 熱田
秀寿 柳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1250487A priority Critical patent/JP2767468B2/ja
Priority to US07/578,871 priority patent/US5194992A/en
Publication of JPH03113407A publication Critical patent/JPH03113407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767468B2 publication Critical patent/JP2767468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は光学機器のレンズ鏡胴に関し、例えば、写
真撮影用カメラに利用するところのレンズ鏡胴に係る。
「従来の技術」 写真撮影用カメラに備えられたレンズ鏡胴としてズー
ムレンズ鏡胴があるが、このズームレンズ鏡胴は、周囲
に沿った細長いカム孔を有するカム筒と、このカム筒を
回動自在に支持する固定筒と、上記カム孔に突入させた
カムフォロア(ピン状のローラー)を備え、上記カム筒
または固定筒に内装させて変倍用レンズを支持させた移
動筒とを備え、上記カム筒を回動駆動することによって
上記移動筒を光軸方向に移動させて光学的な変倍を行な
う構成となっている。
実際には、各々の変倍用レンズを支持させた複数の移
動筒の各々がカム筒に連動されて移動し、各変倍用レン
ズを位置変化させる構成のものが多い。
「発明が解決しようとする課題」 上記したズームレンズ鏡胴は、カム筒が固定筒を支軸
として回動し、また、複数の移動筒が固定筒を支持体と
して光軸方向に移動するというように、固定筒をベース
とした筒状体の多層構造となっているため、鏡胴形態が
大形化すると共に重量が大きくなるという問題がある。
その上、ズームレンズ鏡胴には自動ズーミング機構や
自動合焦機構を装備させることが多く、上記の問題が一
段と顕著になってきた。
また、最近では合成樹脂製のズームレンズ鏡胴が開発
されているが、このレンズ鏡胴の場合、筒状体各々の真
円度が問題となり、特に、固定筒は既に述べたように、
鏡胴のベース部品となる関係で、その成形には高い精度
が要求され、生産コストも高価なものになるという問題
がある。
本発明は上記した実情にかんがみ、固定筒を省略して
鏡胴形態を可能なる限り小形化、軽量化し、また、生産
コストの低廉化に適するレンズ鏡胴を開発することを目
的とする。
「課題を解決するための手段」 上記した目的を達成するため、本発明は、レンズを支
持させた筒状枠体を光軸方向に移動させてズーミング或
いはフォーカシングする構成のレンズ鏡胴において、上
記筒状枠体に光軸方向に沿った複数のキー溝を形成する
と共に、これらキー溝の各々に嵌合させた複数の杆状キ
ーを設け、さらに、上記した各々の杆状キーは端部を一
体的に連結した枠組の支持体としてレンズ地板に固定す
る構成としたことを特徴とするレンズ鏡胴を提案する。
「作用」 上記のレンズ鏡胴は杆状キーを枠組した支持体が鏡胴
ベースとなり、杆状キー溝に嵌合した筒状枠体がこの支
持体に沿って光軸方向に移動する。この結果、固定筒が
省略できるため、レンズ鏡胴が固定筒の占有分にしたが
って小形化し、軽量化される。
また、固定筒を備えずに、金属材や合成樹脂材で形成
できる杆状キーを枠組して支持体を構成したので、生産
し易くローコスト化に適するレンズ鏡胴となる。
「実施例」 次に、本発明の実施例について図面に沿って説明す
る。
第1図は第1実施例として示したズームレンズ鏡胴の
断面図で、上半部分がWIDEの動作状態を、下半部分がTE
LEの動作状態を各々示している。
第2図は切断位置を変えて示した同レンズ鏡胴の部分
的な断面図、第3図は同レンズ鏡胴の支持体と移動筒と
を示した斜視図である。
これらの図において、11は周囲に沿ったカム孔を有す
るカム筒、12はカム筒内で光軸方向に移動する第1移動
筒、13は第1移動筒内で光軸方向に移動する第2移動
筒、14はレンズ鏡胴をカメラ本体15に取付けるためのレ
ンズ地板、16はフロントカバー、17、18、19は支持体を
構成する杆状キーである。
カム筒11は周知のようにカム孔を有すると共に、この
外周面にはリング状の目盛板20と駆動ギヤ21とが図示す
る如く所定位置にねじ止めしてある。目盛板20はカム筒
11の回動位置を表示し、これはフロントカバー16に設け
た目盛表示窓22より覗き見することができ、また、駆動
ギヤ21はカム筒11を回動駆動するものでカメラ本体15に
設けたズーミング用のモータ駆動ユニット(図示省略)
に連動している。
また、上記カム筒11は杆状キー17、18、19の凸条部17
a、18a、19a(19aは図示省略)に接しながら第1移動筒
12の周囲で回動するが、各杆状キー17、18、19の前端フ
ランジ17b、18b、19bと後端フランジ17c、18c、19cとに
よって光軸方向への移動が阻止されている。
第1移動筒12は第3図に斜視図をもって示した如く、
後半部が肉厚とした拡径部となっている。そして、この
拡径部にはカム筒11のカム孔に突入させるカムフォロア
23と、第2移動筒13のカムフォロア24を通してカム筒11
のカム孔に突入させるための直進孔12dとが設けてあ
る。さらに、上記拡径部には周囲等間隔位置に筒軸方向
に沿ったキー溝12a、12b、12c(12cは図示省略)が形成
してあり、これらキー溝の各々に杆状キー17、18、19が
嵌合している。また、第1移動筒12の内部にはシャッタ
枠25をねじ止めし、このシャッタ枠25と前群レンズL1
保持枠26とをヘリコイドねじによって連結してある。
図示鎖線27で示した部分にはシャッタ28が駆動し、ま
た、保持枠26を回動してフォーカシングするモータ駆動
ユニットが装備する。
第2移動筒13は第1移動筒12内で光軸方向に移動する
ようになっており、これには既に述べたところのカムフ
ォロア24と、内部にナット29によって固着させた後群レ
ンズL2の保持枠30が設けてある。
杆状キー17、18、19の各々は第3図に詳記した通り、
第1移動筒12のキー溝12a、12b、12cに摺動自在に嵌合
できる細長い板状のもので、それらの長手方向に沿って
凸条部17a、18a、19aが形成してあり、また、各杆状キ
ー17、18、19には前端に立上り形成した弧状のフランジ
17b、18b、19bが、後端に立下り形成した弧状のフラン
ジ17c、18c、19cが各々一体に設けてある。
上記杆状キー17、18、19は第1移動筒12のキー溝12
a、12b、12cの各々に嵌合させた後、カム筒11を第1移
動筒12の外側に嵌め合せ、その後に、前端フランジ17
b、18b、19bの両端をねじ止めし、また、同様に、後端
フランジ17c、18c、19cの両端をねじ止めして枠組とし
た支持体として構成する。
このように構成した支持体は前端フランジと後端フラ
ンジとの間でカム筒11を回動自在に支持すると共に、第
1移動筒12を非回動に保って光軸方向に移動自在とす
る。
また、上記支持体は後端フランジをレンズ地板14にね
じ止めする。なお、レンズ地板14は前端のフランジをカ
メラ本体15にねじ止めしレンズ鏡胴をカメラに取付け
る。
その他、第1図に示した参照符号31は裏蓋、32は圧板
である。
上記したズームレンズ鏡胴は、ズーミング用のモータ
ー駆動ユニットによって駆動ギヤ21に駆動力を加える
と、カム筒11が杆状キー17、18、19の凸条部17a、18a、
19aに接しながら回動し、カム孔に突入しているカムフ
ォロア23、24を連動する、このため、キー溝12a、12b、
12cが杆状キー17、18、19を摺動し第1移動筒12が非回
動の状態で光軸方向に移動し、また、カムフォロア24が
第1移動筒12の直進孔12d内を進むため、第2移動筒13
が非回動の状態で光軸方向に移動する。
このようにして前群レンズL1と後群レンズL2との位置
が変位してズーミングが行なわれる。
また、第1移動筒12と第2移動筒13の移動量はカム筒
11のカム孔にしたがい、また、カム筒11の回動はカメラ
本体15に設けられている信号処理回路によって制御され
る。
さらに、上記ズームレンズ鏡胴は、フォーカシング用
のモータ駆動ユニットにより保持枠を回動駆動し、前群
レンズL1の位置を変化させて焦点整合する。
なお、上記したズームレンズ鏡胴は、保持枠26をヘリ
コイドねじにしたがって回動調整し、また、杆状キー1
7、18、19の後端フランジ17c、18c、19cとレンズ地板14
との間に座金を挾んでシフト出し、バック出しの調整を
行なう。
一方、上記した杆状キー17、18、19は第4図に示した
如く、前端フランジ17b、18b、19bに替えて弧状板17d、
18d、19d(19dは省略)を設けるようにしてもよい。
次に、第5図〜第7図は本発明の第2実施例を示し、
第5図はズームレンズ鏡胴の断面図で、上半部分がTELE
の動作状態を、下半部分がWIDEの動作状態を各々示して
いる。
第6図は切断位置を変えて表わした同レンズ鏡胴の部
分的な断面図、第7図は移動筒と杆状キーとを示した一
部切欠き斜視図である。
これらの図において、41は周囲に沿ってカム孔を有す
るカム筒、42はカム筒41内で光軸方向に移動する第1移
動筒、43は第1移動筒42内で光軸方向に移動する第2移
動筒、44はフロントカバー、45は杆状キーである。
カム筒41は周知のようにカム孔を有する筒状体であっ
て、第1移動筒42の周囲で回動するようになっている
が、杆状キー45と共に支持体を構成するリング板46とレ
ンズ地板となるリング基体47との間で回動し光軸方向の
移動が阻止されている。
また、このカム筒41には駆動ギヤ41aを設け、この駆
動ギヤ41aをモータ60によって駆動する。なお、カム筒4
1の後端面には円弧状に形成した切欠部を設けると共
に、切欠部内にリング基体47の一部を突入させるように
してカム筒41の回動範囲を定める。
第1移動筒42は第7図に詳記した通り、カム筒41のカ
ム孔に突入するカムフォロア48と、第2移動筒43のカム
フォロア49を通してカム筒41のカム孔に突入させるため
の直進孔42dとを有し、さらに、杆状キーを嵌合させる
キー溝42a、42b、42c(42cは図示省略)が外周面に等間
隔位置となるようにして形成してある。
また、この第2移動筒42の前端部内には前群レンズL1
の保持枠50がねじ止めしてある。
第2移動筒43は既に述べたところのカムフォロア49を
有すると共に、この内部にはシャッタ枠51と中群レンズ
L2の保持枠52がねじ止めしてある。
また、シャッタ枠51には後群のレンズL3の保持枠53を
ヘリコイドねじにより螺合し、図示鎖線54の部所に装備
したモータ駆動ユニットによって保持枠53を回動駆動し
て焦点整合する、いわゆるリアフォーカス構造としてあ
る。
なお、シャッタ55は図示鎖線54内に設けたモータ駆動
ユニットによって駆動する。
杆状キー45は第6図及び第7図に示した如く、第1移
動筒42のキー溝に摺動可能に嵌合できる細長板で、これ
には長手方向に沿って凸条部45aが設けてある。
この杆状キー45は第1移動筒42のキー溝42a、42b、42
cの各々に嵌合させる3個のものを用意し、各杆状キー4
5の先端立上げ部をリング板46で一体的に連結して枠組
した支持体として構成する。
なお、リング板46は各杆状キー45との間にカラー56を
設けてねじ57をもって固着する。
このように構成した支持体は、カム筒41を第1移動筒
42の外周に嵌め合せた後、各杆状キー45の後端部をカラ
ー58とねじ59をもってリング基体47にねじ止めする。
上記したズームレンズ鏡胴は、駆動ギヤ41aがモータ6
0によって駆動されることによってカム筒41が回動し、
カム孔によってカムフォロア48、49の各々が連動され
る。この場合、カム筒41が各杆状キー45の凸条部45aに
接しながら回動する。
カムフォロア48が連動されることにより、キー溝42
a、42b、42cが杆状キー45各々に対して摺動し、第1移
動筒42が非回動の状態で光軸方向に移動して前群レンズ
L1を変位させる。さらに、カムフォロア49が第1移動筒
42の直進孔42dを進むように連動されるため、第2移動
筒43が非回動のまま光軸方向に移動して中群レンズL2
後群レンズL3とを一体的に変位させる。
このようにしてズーミングされるが、その他は上記し
た第1実施例と同様である。
なお、本実施例の場合には、リング基体47とカメラ本
体との間に座金61を挾んでバック出しを調整し、また、
保持枠50と第1移動筒42の内側フランジ部との間に座金
を挾んでシフト出し調整し、或いは、保持枠50を螺合し
て取付けるようにして、この螺合を調整してシフト出し
を行なう。
第8図は本発明の第3実施例を示す第6図同様のズー
ムレンズ鏡胴の断面図である。
この実施例では、第1移動筒42の内面に筒軸方向に沿
ったキー溝42eを形成し、このキー溝42eに杆状キー62を
嵌合させてある。
杆状キー62は先端立上り部が第1移動筒42に形成した
長孔42fを通って外部に張り出すようにし、この先端立
上り部をリング板46にねじ止めする。
なお、キー溝42eは第1移動筒42の内面に等間隔に3
本設け、杆状キー62は各々のキー溝42eに嵌合するよう
に3個のものを用意する。そして、リング板46で連結し
て枠組した支持体としてリング基体47にねじ止めする。
その他は上記した第2実施例と同様の構成となってい
る。
以上、本発明の各実施例について説明したが、杆状キ
ーと第1移動筒のキー溝とが摺接する有動範囲の前後部
分において杆状キーの幅を少々広げ、或いはこの部分を
円弧状として可能なる限り摺接面積を少なくしたり、ま
た、杆状キーを枠組して支持体を構成する場合、各杆状
キーの前端フランジの一方の止孔を長孔とする等の手段
を講ずれば、少々の角度交差のズレが吸収でき、カム筒
の回転トルクの増加を阻止することができる。
杆状キーには必ずしも凸状部を設けなくともよいが、
カム筒11と第1移動筒12と嵌合長が短い第1実施例のよ
うな場合には、凸条部17a、18a、19aとカム筒11の内面
とを摺接するようにすることが好ましい。
杆状キーに前端フランジと後端フランジを設けると、
杆状キーが専用部品となるが、第7図のように構成すれ
ば他の機種のレンズ鏡胴に共用使用することができる。
複数の杆状キーは金属材または合成樹脂材で形成する
ことができ、また、これらキーの連結については上記し
た実施例の手段にかぎらず、例えば、噛合連結、接着連
結など公知の適当な手段を用いることができる。
本発明は、写真撮影用カメラ、小形撮影機、ビデオカ
メラ、複写機、引伸機などの光学機器に利用するズーム
レンズ鏡胴として有効であるが、単焦点レンズのレンズ
鏡胴としても同様に実施することができる。
なお、上記実施例に示したカラー56は座金などに換え
ることができる。
「発明の効果」 上記した通り、本発明のレンズ鏡胴は、レンズを支持
する筒状枠体を光軸方向に移動させるための複数の杆状
キーを枠組して鏡胴支持体を構成しているため、鏡胴ベ
ースとなっていた固定筒が省略でき、この結果、固定筒
の省略分にしたがってレンズ鏡胴を小形軽量化し、生産
コストを低廉化することができる。
また、複数の杆状キーを枠組して鏡胴支持体を構成し
ているので、杆状キーと筒状枠体のキー溝との角度方向
のずれが吸収でき、複数個所でのキー嵌合が可能にな
る。
さらに、複数の杆状キーを枠組して支持体を構成して
いるので、鏡胴支持体として剛性が増大すると共に、カ
ム筒の回転運動が筒状枠体の直進運動に変換されると
き、カム筒と筒状枠体との嵌合ガタによって生ずる偏向
トルクが分散されるため、鏡胴の偏心が極めて少なく、
レンズの同軸維持精度の高いレンズ鏡胴となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図は
ズームレンズ鏡胴の断面図、第2図は切断位置を変えて
表わした同レンズ鏡胴の部分的な断面図、第3図は第1
移動筒と杆状キーを枠組した支持体を示す斜視図、第4
図は杆状キーの変形例を示す部分的な斜視図、第5図〜
第7図は本発明の第2実施例を示し、第5図はズームレ
ンズ鏡胴の断面図、第6図は切断位置を変えて表わした
同レンズ鏡胴の部分的な断面図、第7図は第1移動筒と
杆状キーを枠組した支持体とを示す斜視図、第8図は本
発明の第3実施例を示すズームレンズ鏡胴の部分的な断
面図である。 11……カム筒 12……第1移動筒 12a、12b、12c……キー溝 12d……直進孔 13……第2移動筒 14……レンズ地板 17、18、19……杆状キー 23、24……カムフォロア 41……カム筒 42……第1移動筒 42a、42b、43c……キー溝 42d……直進孔 43……第2移動筒 45……杆状キー 46……リング板 47……リング基体 48、49……カムフォロア 56、58……カラー 62……杆状キー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを支持させた筒状枠体を光軸方向に
    移動させてズーミング或いはフォーカシングする構成の
    レンズ鏡胴において、上記筒状枠体に光軸方向に沿った
    複数のキー溝を形成すると共に、これらキー溝の各々に
    嵌合させた複数の杆状キーを設け、さらに、上記した各
    々の杆状キーは端部を一体的に連結した枠組の支持体と
    してレンズ地板に固定する構成としたことを特徴とする
    レンズ鏡胴。
JP1250487A 1989-09-28 1989-09-28 レンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP2767468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250487A JP2767468B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 レンズ鏡胴
US07/578,871 US5194992A (en) 1989-09-28 1990-09-07 Lens mount assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250487A JP2767468B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 レンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113407A JPH03113407A (ja) 1991-05-14
JP2767468B2 true JP2767468B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17208594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250487A Expired - Fee Related JP2767468B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 レンズ鏡胴

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5194992A (ja)
JP (1) JP2767468B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113533A (en) * 1997-12-10 2000-09-05 Transamerica Technologies International Endoscope video adapter with zoom
JP4285846B2 (ja) * 1998-09-09 2009-06-24 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2006023359A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujinon Corp レンズ装置のレンズ支持枠、及びレンズ装置の製造方法
JP2006276572A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Precision Inc レンズユニット、固体撮像装置及びレンズユニットの組立方法
JP4794297B2 (ja) 2005-12-26 2011-10-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
RU2631533C1 (ru) * 2016-07-29 2017-09-25 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Оправа объектива

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190325A (en) * 1977-12-02 1980-02-26 Ford Motor Company Thermal compensator assembly
JPS5633616A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Canon Inc Zoom lens barrel which permits close-up photography
DE3038378C2 (de) * 1979-10-11 1986-07-03 Canon K.K., Tokio/Tokyo Objektivfassung
US4605286A (en) * 1983-05-20 1986-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Motor built-in lens mounting
JPS60247320A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Nippon Technical Co Ltd 押釦式同調器
US4733945A (en) * 1986-01-15 1988-03-29 The Perkin-Elmer Corporation Precision lens mounting
JPS63160520U (ja) * 1987-04-06 1988-10-20
JPH02220014A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5194992A (en) 1993-03-16
JPH03113407A (ja) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634869A (ja) レンズ鏡筒
JP2767468B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH0688932A (ja) 光学機器
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH1073753A (ja) 撮影レンズの駆動機構
JP2643284B2 (ja) レンズ移動用カム装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2524355B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JP2521866Y2 (ja) レンズ移動装置
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH046004Y2 (ja)
JPH071609Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JP3291986B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2832930B2 (ja) レンズ移動装置
JPH0736340Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴の胴承装置
JP2521864Y2 (ja) レンズ移動装置
JPH0736336Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6383712A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2625703B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JPH0763972A (ja) レンズ鏡筒
JP2884652B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH04130309A (ja) 光学系の駆動装置
JPH06130269A (ja) ズームレンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees