[go: up one dir, main page]

JP2763382B2 - カメラ及びフィルム送り出し装置 - Google Patents

カメラ及びフィルム送り出し装置

Info

Publication number
JP2763382B2
JP2763382B2 JP13904290A JP13904290A JP2763382B2 JP 2763382 B2 JP2763382 B2 JP 2763382B2 JP 13904290 A JP13904290 A JP 13904290A JP 13904290 A JP13904290 A JP 13904290A JP 2763382 B2 JP2763382 B2 JP 2763382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gear
cartridge
feeding
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13904290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431840A (ja
Inventor
全 江川
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13904290A priority Critical patent/JP2763382B2/ja
Priority to EP91103931A priority patent/EP0446915B1/en
Priority to DE69131364T priority patent/DE69131364T2/de
Publication of JPH0431840A publication Critical patent/JPH0431840A/ja
Priority to US08/280,802 priority patent/US5521667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2763382B2 publication Critical patent/JP2763382B2/ja
Priority to HK98115991A priority patent/HK1014759A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、フィルムカートリッジのフィルム供給部材
を駆動し、フィルムをフィルムカートリッジから送り出
すように構成されたフィルムカートリッジを用いること
のできるカメラ及びフィルム送り出し装置に関するもの
である。
〔発明の背景〕
従来、フィルムカートリッジ装填後、自動的、或い
は、ある操作によりフイルムを第1駒目まで(モータに
より自動的に)空送りを行うカメラが知られている。
しかし乍ら、この空送り動作は、しばしば失敗するこ
とがありこの場合、使用者は不安を感じながら背蓋を開
け、フイルムを装填し直さなければならなかった。
〔発明の目的〕
本発明は以上の事情に鑑みなされたもので、フィルム
カートリッジのフィルム供給部材を駆動し、フィルムを
フィルムカートリッジから送り出すフィルム送り出し手
段と、前記フィルム送り出し手段によるフィルム送り出
しの失敗を判定する判定手段と、前記判定手段がフィル
ム送り出しの失敗を判定することに応答して前記フィル
ムカートリッジのフィルム供給部材をフィルム巻戻し方
向に動作させる作動手段とを備え、フィルムのフィルム
カートリッジからの送り出し動作失敗に適切に対処でき
るカメラ及びフィルム送り出し装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第6図は本実施例のカメラを後ろ側から見た図で、説
明の都合上背蓋は取り除いてある。該図において、1は
カメラ本体、2は背蓋用の溝、3はアパーチヤであると
ころの開口部である。4、5がフイルムガイド用の内レ
ールと外レールであり、内レール4はフイルムの前後方
向(光軸方向)の位置決め、外レールはフイルムの上下
方向の位置決めを行う。6はパトローネ室であり、後述
する押出し式のフイルムカートリツジを収納する。7は
スプール係合部材としてのフオークであり、フイルムカ
ートリツジ内の供給スプールと係合すると共に、後述す
る如くカメラのフイルム給送機構により駆動される。8
は巻き取りスプールであり、スプール室9内に配置され
ると共に、ローラ10、11により特開昭60−45231号公報
に示されるような公知の方法により、フイルム先端部を
自動的に巻き付けるように構成されている。
第3図乃至第5図は本実施例カメラに使用する押出し
式のフイルムカートリツジの一実施例であり、第3図は
その斜視図、第4図はその水平断面図、第5図は第4図
A−A断面図である。
第3図乃至第5図において、21はカートリツジ筺体で
あり、その内部に供給スプール22が回転可能に軸支され
る。また、該供給スプール22は端部に前記フオーク7と
係合する係合部22aを有する。23はローラであり、前記
カートリツジ筺体21に回転可能に軸支される。本実施例
では、3本のローラ23とカートリツジ筺体21の内部突出
部21aが、供給スプール22に巻き付けられたフイルム24
の最外周に接触するように構成される。したがって、供
給スプール22をフイルム押し出し方向(第4図において
反時計方向)に回転すると、フイルム24は巻き広がりな
がら口部25から押し出されるが、この際ローラ23及びカ
ートリツジ筺体21の内側突出部21aがフイルム24の最外
周と接触し、ローラ23は回転して転がり摩擦をするた
め、フイルム24との間の摩擦力は非常に小さくなり、フ
イルム24はその先端部がカートリツジ筺体21内のゴミや
粘着によって引っ掛からない限り座屈することなくスム
ーズに口部25から外部へ押し出される。また、フイルム
24を巻き戻す際には、供給スプール22をフイルム巻戻し
方向(第4図において時計方向)に回転することによ
り、フイルム24は供給スプール22に巻き帰りながら巻き
戻される。
第7図及び第8図は本発明の一実施例におけるフイル
ム給送機構を示す図であり、第7図はフイルム押し出し
からフイルム巻き上げの状態を示す図、第8図はフイル
ム巻き戻しの状態を示す図である。
第7図及び第8図において、31はフイルム駆動用モー
タであり、出力軸31aにはピニオン32が固設される。8
は第5図で説明した巻き取りスプール、10、11はローラ
である。該巻き取りスプール8の上端には、ワンウエイ
クラツチ33を介して巻き取りギヤ34が取り付けられる。
ワンウエイクラツチ33は、例えば本願出願人による特開
昭55−17175号公報に開示されている公知の自由回転ク
ラツチであり、第7図中巻き取りギヤ34が反時計方向に
回転したときには巻き取りスプール8に駆動力を伝達
し、逆に時計方向に回転したときには駆動力を伝達しな
いように構成される。35は二段ギヤであり、前記ピニオ
ン32と巻き取りギヤ34とを連結する。
よって、ピニオン32、二段ギヤ35及び巻き取りギヤ34
でフイルム巻き取り用ギヤ列を構成する。
36は太陽ギヤであり、軸36aに回転可能に遊星レバー3
7を軸支すると共に、上端にはギヤ38が固設される。39
は二段ギヤであり、ピニオン32とギヤ38とを連結する。
前記遊星レバー37の一端には、遊星ギヤ40が回転可能に
軸支される。7は第6図で説明したフオークであり、そ
の上部には巻き戻しギヤ41が固設されると共に、さらに
その上部にはワンウエイクラツチ42を介して押し出しギ
ヤ43が配置される。ワンウエイクラツチ42は前述のワン
ウエイクラツチ33と同様の構造のものであり、第7図に
おいて押し出しギヤ43を反時計方向に回転したときには
フオーク7に駆動力を伝達し、時計方向に回転したとき
には駆動力を伝達しないように構成される。前述の遊星
ギヤ40は、太陽ギヤ36が第8図に示す状態から反時計方
向に回転したときに、第7図に示す如く前述の押し出し
ギヤ43と連結するように構成される。
よって、ピニオン32、二段ギヤ39、ギヤ38、太陽ギヤ
36、遊星ギヤ40及び押し出しギヤ43でフイルム押し出し
用ギヤ列を構成する。このフイルム押し出し用ギヤ列の
減速比は前述のフイルム巻き取り用ギヤ列の減速比より
大きく設定される。
巻き戻しギヤ41にギヤ44を介して連結する二段ギヤ45
の上部大ギヤ45aは、太陽ギヤ36が第7図において時計
方向に回転したときに第8図に示す如く遊星ギヤ40と連
結される。
よって、ピニオン32、二段ギヤ39、ギヤ38、太陽ギヤ
36、遊星ギヤ40、二段ギヤ45、ギヤ44及び巻き戻しギヤ
41でフイルム巻き戻し用ギヤ列を構成する。このフイル
ム巻き戻し用ギヤ列の減速比は、前述のフイルム巻き取
り用ギヤ列の減速比よりも大きく設定される。
以上の如く構成されたフイルム給送機構の動作を以下
説明する。
まず、第3図に示すカートリツジ筺体21をパトローネ
室6に装填するが、この時カートリツジ筺体21の口部25
からはフイルム24は出ていない。次いで図示しないカメ
ラの背蓋を閉じると、後述の背蓋スイツチ(第1図図
示)がオンとなり、この信号によりフイルム駆動用モー
タ31が通電され、第7図においてまず時計方向に回転す
る。すると、太陽ギヤ36も時計方向へ回転し、遊星ギヤ
40は太陽ギヤ36の周りを時計方向に公転し、第8図に示
す状態となる。すると、各ギヤ32、39、38、36、40、4
5、44、41が連結され、巻戻しギヤ41が時計方向に回転
し、該ギヤ41と一体のフオーク7も時計方向に回転す
る。よって、フオーク7と係合している供給スプール22
も第3図時計方向に回転し、フイルム24の巻き戻しを行
う。この巻き戻しによりフイルム先端のカートリツジ内
のゴミや粘着による引っ掛かりをフイルムを座屈するこ
となく解消できる。
そして、次に反時計方向に回転する。すると太陽ギヤ
36も反時計方向に回転するので、遊星ギヤ40は太陽ギヤ
36の周りを反時計方向に公転し、第7図に示す状態とな
り、遊星ギヤ40と送り出しギヤ43とが連結する。よって
押し出しギヤ43は反時計方向に回転するので、ワンウエ
イクラツチ42に駆動力が伝達され、フオーク7が反時計
方向に回転する。フオーク7はカートリツジ筺体21内の
供給スプール22の係合部22aと係合しているので、供給
スプール22も第4図において反時計方向に回転し、フイ
ルム24が口部25より押し出される。このとき前述した如
く、フイルム24はその先端がカートリツジ内のゴミや粘
着により引っ掛かり事がないので座屈することなく押し
出される。このようにしてフイルム押し出し動作が進行
し、フイルム24の先端部が巻き取りスプール8に到達す
る。巻き取りスプール8はフイルム駆動用モータ31が反
時計方向への回転を始めた時点で、各ギヤ、32、35及び
34からなるフイルム巻き取り用ギヤ列により反時計方向
へ回転している。この時、ワンウエイクラツチ33は巻き
取りギヤ34が反時計方向へ回転するので駆動力を伝達し
ている。よって、フイルム24の先端が巻き取りスプール
8に巻き付けられ、巻き取り動作が開始される。このと
き、フイルム巻き取り用ギヤ列よりもフイルム押し出し
ギヤ列の方が減速比が大きいため、押し出しギヤ43の回
転よりも巻き取りギヤ34の回転の方が速くなる。よっ
て、フオーク7は巻き取りスプール8、フイルム24、供
給スプール22を介して巻き取りギヤ34により駆動される
こととなり、押し出しギヤ43よりも該フオーク7の回転
が速くなり、ワンウエイクラツチ42は駆動力の伝達を遮
断する。すなわちフオーク7の回転が押し出しギヤ43の
回転よりも速くなることにより、相対的に見ると押し出
しギヤ43が逆回転したのと同様の状態となり、ワンウエ
イクラツチ42は駆動力の伝達を遮断する。従って、フイ
ルム24の先端が巻き取りスプール8に巻き付いた時点か
ら、巻き取りスプール8のみでフイルム24の巻上げ動作
が行われる。
フイルム24の全駒の撮影が終了すると、後述の如くフ
イルムの撮影終了が検知され、この検知信号によりフイ
ルム駆動用モータ31は、巻き上げ時とは逆に第7図にお
いて時計方向へ回転する。このように、フイルム駆動用
モータ31を正逆転させる電気回路については、本出願人
により特開昭59−95520号公報等にて公知である。する
と太陽ギヤ36も時計方向へ回転し、遊星ギヤ40は太陽ギ
ヤ36の周りを時計方向に公転して第8図に示す状態とな
る。すると、前記各ギヤ32、39、38、36、40、45、44、
41が連結され巻き戻しギヤ41が時計方向に回転し、該ギ
ヤ41と一体のフオーク7も時計方向に回転する。よって
フオーク7と係合している供給スプール22も第4図時計
方向に回転し、フイルム24の巻き戻しが開始される。な
お、フイルム駆動用モータ31が時計方向へ回転すること
により巻き取りギヤ34も時計方向へ回転するが、前述の
如く巻き戻し用ギヤ列の方が巻き取り用ギヤ列よりも減
速比が大きいので、フオーク7、供給スプール22、フイ
ルム24を介して時計方向へ回転させられる巻き取りスプ
ール8の回転速度よりも巻き取りギヤ34の回転速度の方
が速くなり、ワンウエイクラツチ33は駆動力を伝達しな
い。よって、巻き取りギヤ列に干渉することなくフイル
ム巻き戻しを行うことができる。
なお、上記フイルム給送系に適したフイルムカートリ
ツジとしては、該実施例のものに限定されるものではな
く、供給スプールの回転によりフイルムをカートリツジ
の外に押し出すことが可能なタイプであれば他の構成で
あっても構わない。
第1図は上記の如き動作の制御を行う電気回路ブロツ
クの1例である。
該図において、701はフオトリフレクタで構成される
前記フイルム24のパーフオレーシヨンの穴を検出するパ
ーフオレーシヨン検出回路、702はフイルム24の巻き上
げ及び巻き戻し、更には押し出しを行う前記フイルム駆
動用モータ31を駆動するフイルム駆動回路、703はカメ
ラ全体の制御を行うマイコンであるところのCPU、704は
フイルム24に適正露光を行う為の測光回路、705はシヤ
ツタの開閉制御を行うシヤツタ制御回路、706は背蓋の
開閉に応答してオンオフする背蓋スイツチ、707は撮影
者によるシヤツタレリーズボタンの操作に応答してオン
オフするレリーズスイツチ、708はフイルムカートリツ
ジが装填されているか否かを検出するカートリツジ在否
スイツチ、709はフイルムカートリツジよりフイルム24
のISO情報及び撮影可能駒数を検出するISO及び駒数検出
回路、710は空送り失敗の警告を行う表示回路である。
第2図は第1図図示CPU703の動作を示すフローチヤー
トであり、以下この動作について説明する。
ステツプ801では、背蓋スイツチ706の状態を見て背蓋
が閉じているか否かを判別する。背蓋が閉じている場合
にはステツプ802に進み、開いている場合にはステツプ8
01を繰り返す。
ステツプ802では、フイルムカートリツジが装填され
ているか否かをカートリツジ在否スイツチ708の状態よ
り判別する。装填されている場合はステツプ803へ進
み、装填されていない場合はステツプ801、802を繰り返
す。
ステツプ803では、フイルム24の撮影可能駒数をISO及
び駒数検出回路709によって検出する。
ステツプ804では、撮影可能駒数情報の有無を判別
し、有る場合にはステツプ805に進み、無い場合はステ
ツプ806に進む。
ステツプ806では、撮影可能駒数に合わせてタイマ時
間T1,T2を設定する。これは同じフイルムカートリツジ
の中にいろいろな駒数のフイルムがあるとスプールの空
転する量に差が出るからで、撮影可能駒数が多い場合は
タイマ時間T1,T2を短く設定し、撮影可能駒数が少ない
場合はタイマ時間T1,T2を長く設定する。
ステツプ806では、撮影可能駒数情報が無い為、タイ
マ時間T1,T2を最長時間に相当する所定値に設定する。
ステツプ807では、フイルムカウンタNの値を「0」
にリセツトする。
ステツプ808では、フイルム駆動回路702によってカー
トリツジ筺体21におけるフイルム24の巻き込み(巻き戻
し)を前述したようにして行う。
ステツプ809では、ステツプ805或いは806で設定され
たタイマ時間T1をカウントし、カウントし終えるとステ
ツプ810へ進む、 ステツプ810では、フイルム駆動用モータ31を停止
し、前記フイルム24の巻き込み動作を終了する。
ステツプ811では、カートリツジ筺体21よりフイルム2
4を押し出す為に前述のようにしてフイルム駆動用モー
タ31を前述とは逆の巻上げ方向に回転させる。
ステツプ812では、ステツプ805或いは806で設定され
たタイマ時間T2のカウントを開始する。
ステツプ813では、パーフオレーシヨン検出回路701に
よってパーフオレーシヨンの検出を行う。ここでの検出
方法は、フイルム24が無い所に前記押し出し動作によっ
て出てきた該フイルム24を検出する為に、最初はパーフ
オレーシヨンの穴では無いが、該回路701によって同様
に検出可能な為、流用している。ここでパーフオレーシ
ヨンの検出がなされない場合は、ステツプ814に進む。
ステツプ814では、タイマ時間T2を経過したかを判別
し、経過していなければステツプ813、814を繰り返し、
経過した場合は空送りがうまく行われていないものとし
てステツプ815へ進む。
ステツプ815では、フイルム駆動用モータ31を停止
し、ステツプ840へ進む。
ステツプ840では、空送り動作の回数を示す空送りカ
ウンタALの値を1つ加算する。
ステツプ841では、空送り回数が4回を越えたか否か
を判定し、越えていなければステツプ801に戻り再度巻
戻し動作を行った後に空送り動作を行う。
一方、ステツプ841で空送り回数が4回を越えたこと
が判定されると、これ以上空送り動作のやり直しを繰り
返しても空送り動作が成功する見込みはないものとして
ステツプ842へ進む。尚、本実施例では前記空送り回数
の判定を4回としているが、これは必要に応じて何回に
設定してもよい。
ステツプ842では、表示回路710に空送りの失敗を示す
AL(オートローデイング)ミスを表示し、ステツプ843
へ進む。
ステツプ843では、背蓋が開かれて(背蓋スイツチ706
の状態より判別する)フイルム24が取り出されるまで待
ち、背蓋が開かれると、ステツプ844で空送りカウンタA
Lの値を「0」にリセツトし、ステツプ801へ戻る。
一方、前記ステツプ813でパーフオレーシヨンの検出
を行えた、つまりフイルム24の検出を行えた場合はステ
ツプ839へ進む。
ステツプ839では表示回路710により表示されているAL
ミス表示を消し(ALミス表示が無い場合はそのままステ
ツプ817へ進む。
ステツプ817では、タイマT3をスタートする。
ステツプ818では、パーフオレーシヨン検出回路701に
よってパーフオレーシヨンの検出を行う。そして、検出
すればステツプ819へ進み、検出しなければステツプ820
へ進む。
ステツプ819では、パーフオレーシヨンの数をカウン
トする。
ステツプ820では、前記タイマT3が1秒(これは必要
に応じて何秒に設定してもよい。)以上経過したか否か
を判別し、経過している場合、即ち1秒以上巻き上げて
もパーフオレーシヨンが無い場合はフイル24の最後の駒
までの撮影が終了し押し出しがこれ以上できない状態に
あると判断してステツプ821へ進む。
ステツプ821では、フイルム駆動用モータ31を駆動
し、前述のようにしてフイルム24の巻き戻しを開始す
る。
ステツプ822では、パーフオレーシヨンを検出する毎
にパーフオレーシヨンカウンタを減算する。
ステツプ823では、パーフオレーシヨンカウンタが8
の倍数(8個のパーフオレーシヨンがカウントされるこ
とにより1駒分の巻き戻しが終了する場合を想定してい
る)かどうかを判別し、倍数であればステツプ824へ進
み、8の倍数でない場合はステツプ822に戻る。
ステツプ824では、フイルムカウンタNの値を1つ減
算する。
ステツプ825では、フイルムカウンタNが「0」かど
うかを判断し、「0」でなければステツプ822へ戻り、
「0」であればステツプ826へ進む。
ステツプ826では、所定時間巻き込み方向の動作を続
ける。
ステツプ827では、フイルム駆動用モータ31の駆動を
停止し、ステツプ842へ進む。
また、前記ステツプ820において、タイマT3が1秒経
過していない場合はステツプ829へ進む。
ステツプ829では、パーフオレーシヨンカウンタが8
の倍数(8個のパーフオレーシヨンがカウントされるこ
とにより1駒分の巻き上げが終了する場合を想定してい
る)かどうかをチエツクする。そうでなければステツプ
817に戻り、8の倍数であればステツプ830へ進む。
ステツプ830では、フイルムカウンタNの値を1つ加
算する。
ステツプ831では、前記タイマT3をリセツトする。
ステツプ832では、「N≧4」であるか否かを判別
し、N<4であればステツプ817に戻り、N≧4であれ
ばステツプ833へ進む。ここでは、フイルム先端から3
駒分を空送りし、4駒目を撮影第1駒目とする場合を想
定している。
ステツプ833では、フイルム駆動用モータ31を停止
し、フイルムの巻き上げを停止する。
ステツプ834では、表示回路710に「フイルムカウンタ
の値N−3」の値を表示する。
ステツプ835では、レリーズスイツチ707がオンされた
か否かを判別し、オンされたことを検出するとステツプ
836へ進む。
ステツプ836では、側光回路704を動作させて測光情報
を得る。
ステツプ837では、シヤツタ制御回路705を動作させて
シヤツタの開閉制御を行う。
ステツプ838では、フイルム24の1駒巻き上げを開始
してステツプ812に戻り、撮影シーケンスを繰り返す。
尚、前記実施例に於いて、ステツプ842の次に、多少
フイルムがカートリツジから押し出されていることもあ
ることを考慮して所定時間巻戻し動作を行うようにして
もよい。
又、前記実施例に於いて空送り失敗の警告を行う表示
回路は、ブザー等を含むどのようなものであってもよ
い。
又、本発明はプリワインドカメラに対しても同様に適
用でき、同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上説明したように本発明によれば、フィルムのフィ
ルムカートリッジからの送り出し動作失敗に適切に対処
できるカメラ及びフィルム送り出し装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカメラの回路ブロツク
図、 第2図は同じくその動作を示すフローチヤート、 第3図は本発明に係るフイルムカートリツジの斜視図、 第4図は同じくその水平断面図、 第5図は第4図A−A断面図、 第6図は本発明の一実施例のカメラを裏側から見た状態
を示す図、 第7図及び第8図は本発明の一実施例のフイルム給送機
構を示す斜視図である。 31……フイルム駆動用モータ 702……フイルム駆動回路 703……CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−26724(JP,A) 特開 昭61−156244(JP,A) 特開 昭62−160435(JP,A) 特開 昭63−169631(JP,A) 特開 昭62−238541(JP,A) 特開 昭64−66634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/00 G03B 17/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムカートリッジのフィルム供給部材
    を駆動し、フィルムをフィルムカートリッジから送り出
    すフィルム送り出し手段と、前記フィルム送り出し手段
    によるフィルム送り出しの失敗を判定する判定手段と、
    前記判定手段がフィルム送り出しの失敗を判定すること
    に応答して前記フィルムカートリッジのフィルム供給部
    材をフィルム巻戻し方向に動作させる作動手段とを有す
    ることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】フィルムカートリッジのフィルム供給部材
    を駆動し、フィルムをフィルムカートリッジから送り出
    すフィルム送り出し手段と、前記フィルム送り出し手段
    によるフィルム送り出しの失敗を判定する判定手段と、
    前記判定手段がフィルム送り出しの失敗を判定すること
    に応答して前記フィルムカートリッジのフィルム供給部
    材をフィルム巻戻し方向に動作させる作動手段とを有す
    ることを特徴とするフィルム送り出し装置。
JP13904290A 1990-03-15 1990-05-28 カメラ及びフィルム送り出し装置 Expired - Fee Related JP2763382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904290A JP2763382B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 カメラ及びフィルム送り出し装置
EP91103931A EP0446915B1 (en) 1990-03-15 1991-03-14 A camera utilizing a push-out type film cartridge
DE69131364T DE69131364T2 (de) 1990-03-15 1991-03-14 Kamera für selbstausfädelnde Filmpatronen
US08/280,802 US5521667A (en) 1990-03-15 1994-07-26 Camera utilizing a push-out type film cartridge
HK98115991A HK1014759A1 (en) 1990-03-15 1998-12-28 A camera utilizing a push-out type film cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904290A JP2763382B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 カメラ及びフィルム送り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431840A JPH0431840A (ja) 1992-02-04
JP2763382B2 true JP2763382B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=15236101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13904290A Expired - Fee Related JP2763382B2 (ja) 1990-03-15 1990-05-28 カメラ及びフィルム送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430513A (en) * 1992-02-13 1995-07-04 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic film feeding apparatus for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431840A (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
EP0248331A2 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
JP2771348B2 (ja) カメラ
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
US5682568A (en) Camera with apparatus for maintaining film flat during photographing operation
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JPH03264935A (ja) カメラ
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US4724451A (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JP2892773B2 (ja) カメラのフィルム巻取り機構
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP3322699B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3375095B2 (ja) カメラ
JP3370736B2 (ja) 電動巻上げ巻戻し式カメラ
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JPH02113240A (ja) フィルムカートリッジ
JPH04316029A (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees