[go: up one dir, main page]

JP2761611B2 - 分析用の前処理装置 - Google Patents

分析用の前処理装置

Info

Publication number
JP2761611B2
JP2761611B2 JP4072627A JP7262792A JP2761611B2 JP 2761611 B2 JP2761611 B2 JP 2761611B2 JP 4072627 A JP4072627 A JP 4072627A JP 7262792 A JP7262792 A JP 7262792A JP 2761611 B2 JP2761611 B2 JP 2761611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample container
container
sample
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4072627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05232122A (ja
Inventor
功次郎 三木
健 森
浩美 大川
裕美 細川
昭宏 近藤
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP4072627A priority Critical patent/JP2761611B2/ja
Priority to DE69300286T priority patent/DE69300286T2/de
Priority to EP93102251A priority patent/EP0557828B1/en
Priority to US08/019,593 priority patent/US5472669A/en
Publication of JPH05232122A publication Critical patent/JPH05232122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761611B2 publication Critical patent/JP2761611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B7/00Hand- or power-operated devices for opening closed containers
    • B67B7/18Hand- or power-operated devices for opening closed containers for removing threaded caps
    • B67B7/182Hand- or power-operated devices for opening closed containers for removing threaded caps power-operated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糖質分析に先立って行
われる前処理のための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鎖を単離させて蛍光標識を付す糖質分
析に先立つ前処理の一態様として、サンプル容器の保管
部からサンプル容器を取り出して、このサンプル容器口
部のスクリューキャップを取り外し当該サンプル容器を
遠心撹拌装置にセットして、このサンプル容器内に、試
薬分注用のチップによって例えばピリジルアミノ(P
A)化のための試薬を分注させて撹拌すると共に、この
撹拌後のサンプル容器を加熱装置に移して、撹拌された
試薬とサンプルを加熱し、更に、加熱後のサンプル容器
をエバポレーション装置に移して、ここでPA化のため
の試薬を留去(エバポレーション)させる第1の工程
と、
【0003】試薬留去後のサンプル容器を遠心撹拌装置
に戻して、このサンプル容器に対する還元試薬の分注
(前工程での試薬とのコンタミネーション防止のため
に、チップの交換が行われる。)と撹拌、及び、サンプ
ル容器を加熱装置に移しての加熱と、加熱後のサンプル
容器を遠心撹拌装置に戻す第2の工程と、
【0004】チップを交換して共沸のための第1試薬を
サンプル容器に分注して撹拌し、かつ、同様にチップを
交換して共沸のための第2試薬をサンプル容器に分注し
て撹拌し、次いでサンプル容器をエバポレーション装置
に移してエバポレーションを行わせて後に、このサンプ
ル容器を遠心撹拌装置に戻す第3の工程と、第3及び第
4試薬を順次分注して行う上記第3工程と同じの第4工
程と、
【0005】チップを交換して共沸のための第5試薬を
サンプル容器に分注して撹拌し、次いでサンプル容器を
エバポレーション装置に移してエバポレーションを行わ
せて後に、このサンプル容器の口部をスクリューキャッ
プで閉塞し、かつ、当該サンプル容器を保管部に戻す第
5の工程がとられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然るに従来は、サンプ
ル容器口部に対するスクリューキャップの脱着、試薬分
注用チップの交換、サンプル容器に試薬の分注、遠心撹
拌装置と加熱装置とエバポレーション装置とに対するサ
ンプル容器の移動といった煩わしい作業を、実験室的に
手作業で行っている状況にあり、分析の前処理に手間と
時間がかゝって管理が大変である上に、処理条件の再現
性が悪い点で問題があった。本発明は、かゝる実情に鑑
みて成されたものであって、上記した糖質分析一連の
前処理を全自動で行える分析用の前処理装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するに
至った本発明による分析用の前処理装置は、糖質分析に
先立っておこなわれる前処理装置にあって、試薬分注用
チップの保管部と、試薬入り容器の保管部と、サンプル
容器の保管部と、サンプル容器をチャックするサンプル
容器のチャック装置と、サンプル容器に試薬を分注する
試薬分注ユニットと、分注された試薬に対する加重なら
びに当該試薬とサンプルとを撹拌するための遠心撹拌装
置と、撹拌された試薬とサンプルとに対する加熱装置
と、試薬とサンプルに対するエバポレーション装置とを
具備すると共に、前記試薬分注ユニットのチップホルダ
ーと、試薬入り容器の蓋と、サンプル容器のキャップ
と、そのキャップ取り外し後のサンプル容器を、それぞ
れ各別にキャッチする三次元方向に移動自在なワークハ
ンドを備え、そのワークハンドは、開閉駆動される一対
のフィンガーを有し、その両フィンガーには、それぞれ
2つの凹部が形成され、それら凹部によって、前記試薬
分注ユニットのチップホルダーと、試薬入り容器の蓋
と、サンプル容器のキャップと、サンプル容器とが、キ
ャッチされるようにしたことに特徴がある。尚、上記の
前処理装置に装備される試薬分注ユニットは、前記ワー
クハンドによってキャッチされ且つ試薬分注以外の工程
では保管部に保持されるチップホルダーと、分注ポン
プ、及び、当該分注ポンプと前記チップホルダーとにわ
たって連通接続される可撓性のチューブとから成るもの
が好適に実施される。
【0008】
【作用】上記構成の前処理装置によれば、サンプル容器
口部に対するキャップの脱着、チップホルダーに対する
チップの交換、各種試薬のサンプル容器に対する分注、
各種装置に対するサンプル容器の移動といった動作が、
ワークハンドによって全自動的に行われる。また、試薬
分注工程以外では、試薬分注ユニットを保管部に保持さ
せておくので、当該試薬分注ユニットのチューブがサン
プル容器の移動にとって邪魔にならず、かつ、各種装置
や保管部の配置・設計上の自由度が高くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1,2は糖質分析に先立って用いられる全自動
化された前処理装置の全体図を示し、図3はその装置の
動作説明図を示す。これらの図において、図中の1は装
置のベースで、左右の両側には前後方向に伸びるシャフ
ト2が配設されている。3は装置の前後方向に往復移動
自在な門型のフレームで、この門型フレーム3り左右の
脚体5がリニアベアリング4を介して前記シャフト2に
取り付けられている。6は門型フレーム3の水平部材7
に沿って往復移動自在なスライダーで、当該スライダー
6には、図外のソレノイド等によって開閉駆動される一
対のフィンガー8によるワークハンド9が昇降自在に設
けられている。
【0010】このワークハンド9の奥側には、サンプル
容器10に螺着のスクリューキャップ(図14参照)1
1と、試薬入り容器12の蓋(図10参照)13と、試
薬分注ユニット(図4参照)14のチップホルダー15
を、それぞれ各別にキャッチする第1凹部aが形成さ
れ、先端側には、前記スクリューキャップ11が取り外
された後のサンプル容器10をキャッチする第2凹部b
が形成されている。
【0011】前記試薬分注ユニット14は、図4にも示
すように、小径のシリンダ16aと駆動昇降手段17に
連設されたピストン16bとから成る分注ポンプ16に
可撓性のチューブ18を連結する一方、図5に示すよう
に、液状試薬分注用のチップ19を弾性的に嵌入保持す
る中空状のチップ保持管20を、スプリング21を介し
てチップ嵌入方向とは逆方向に変位自在に前記ホルダー
15に保持させ、かつ、このチップ保持管20に前記チ
ューブ18を連結させて成るもので、必要なときにのみ
前記チップホルダー15をワークハンド9でキャッチ
し、それ以外はチューブ18がワークハンド9の移動に
とって邪魔になることから、当該チップホルダー15を
保管部36に預け持たせるようにしてある。
【0012】次に、図中の22はチップ保持管20を係
入するスリットcが形成されたチップ離脱手段で、前記
スリットcにチップ保持管20を係入させて試薬分注ユ
ニット14のホルダー15を持ち上げることによって、
用済み後のチップ19がチップ保持管20から取り外さ
れ、かつ、取り外されたチップ19がケース23に回収
されるようになっている。24はチップ収容ケース25
に保持されたチップ19の保管部、26は前記試薬入り
容器12を前後2列に配置した容器保管部で、後部側の
容器列に沿わせて容器蓋13の置き台27が設けられて
いる。28はキャップ11付きのサンプル容器10を左
右方向に並べて保管しておくためのサンプル容器10の
保管部で、一旦取り外されるスクリューキャップ11の
仮り置き台29がサンプル容器列に沿わせて設けられて
いる。
【0013】30は前記サンプル容器10に対するスク
リューキャップ11の脱着に際して用いられるサンプル
容器10のチャック装置、31は遠心撹拌装置で、キャ
ップ11が取り外され且つ液状試薬が分注されたサンプ
ル容器10を回転させて、サンプル容器10内に分注さ
れた試薬を加重し且つ撹拌させるものである。32,3
3は撹拌されたサンプルと試薬の反応促進用の加熱装
置、34はサンプル容器10内の試薬の留去やサンプル
の濃縮を行わせるエバポレーション装置で、このエバポ
レーション装置34の近傍にはサンプル容器10内部に
対するパージ系の洗浄装置35が設けられ、かつ、前記
エバポレーション装置34と一方の加熱装置33との間
に前記ホルダー保管部36が設けられているのである。
【0014】以下、上記構成の試薬反応装置における主
要な構成部材ならびに装置関係の具体構造について説明
する。先ずチップ収容ケース25について、このケース
25は平面視で矩形状になる合成樹脂製のものであっ
て、図6,7に示すように、上方を開口したケース本体
41の上下中間に、外方への折れ曲がり段部dを形成す
る一方、このケース本体41の上部側の拡がり部にほゞ
密に嵌合し且つ周部に連設された下方への折り曲げ片e
が前記段部dによって支持される板状部材42に、前記
チップ19の大径段部を支持するチップ支持孔fを縦横
に形成して成る。
【0015】一方、前記ケース25の保持部24は、装
置ベース1に開設された開口43に密に嵌合保持される
ものであって、図7に二点鎖線で示すように、四隅が切
除された金属製の板状素材に、前記チップ収容ケース2
5の下部側をルーズに貫通させる開口44を開設して、
当該開口44の周囲にケース段部dの支持面hを形成す
ると共に、板状素材の四辺をやゝ拡がり勝手に立ち上げ
て、前記ベース1の開口43に弾性嵌合される箱状部分
を構成し、かつ、各立ち上げ板部45の上部側を外方に
折り曲げて、前記開口43まわりのベース1上面に対す
る支持用のフランジ46を形成している。そして、短辺
方向の立ち上げ板部45の長手方向中間部と、長辺方向
の立ち上げ板部45の長手方向両側に、それぞれU字状
の切り欠きを形成して、この切り欠きで囲まれた部分
を、くの字状に屈曲させつつ前記箱状部分の内方にやゝ
膨出させて、前記チップ収容ケース25の上部側を弾性
的に付勢保持する弾性保持手段47を構成している。
【0016】上記構成のケース保持部24によれば、チ
ップ収容ケース25の段部dを支持面hに乗載させて支
持させるものであるから、装置ベース1ひいてはワーク
ハンド9に対するチップ19の上下高さが所定通りに規
定される。そして、支持面hに乗載されたチップ収容ケ
ース25の四辺を弾性保持手段47で押圧させるように
したので、製作誤差のためにチップ収容ケース25の外
郭寸法が多少異なるものであっても、ケース中心ひいて
は板状部材42に保持されているチップ中心が常に一定
位置に位置決めされることになる。即ち、前記チップ1
9の保持位置が常に一定になるので、ワークハンド9に
よるチップキャッチの自動化が所定通りに達成されるの
である。
【0017】尚、前記弾性保持手段47によってケース
25の側面中間部を付勢させるようにしているが、図8
に示すように、弾性保持手段47によって、チップ収容
ケース25の角部を当該ケース角部の振り分け中心に向
けて弾性付勢させるようにしたり、図示はしないが、ケ
ース角部をケース中心(即ち、対角線方向)に向けて弾
性付勢させたり、あるいは角部近傍のケース面部を押圧
させるように構成するもよく、これらの構成によれば、
ケース25の角部近傍における剛性が高いので、弾性保
持手段47の付勢力を多少強くしてもケース25の変形
が生じ難くなり、チップ収容ケース25の高強度保持が
達成される。
【0018】次に、前記試薬入り容器12の蓋13につ
いて、この容器蓋13は、図9に示すように、試薬入り
容器12のフランジ部iに嵌合保持される蓋本体48の
上面中央に、上部側にネジ部が形成された首部49を連
設すると共に、前記蓋本体48よりも小径の段付き頭部
50を前記ネジ部に螺着させて成るもので、前記頭部5
0の下部には、前記首部49の軸芯を中心にした裾広が
りの凹部による円錐状の面部Sが形成されている。この
容器蓋13の置き台27は図10〜13に示すように構
成されている。即ち、装置ベース1上に立設されたピン
51に、屈曲された板状部材52を容器配置部26側に
向けて片持ち状に連設すると共に、半円よりもやゝ大な
る合成樹脂製の蓋置き部材53を長手方向に所定間隔を
隔てて前記板状部材52の上面に設け、かつ、当該蓋置
き部材53と板状部材52とに対して前記蓋置き部材5
3の半円中心まわりに、前記容器蓋13の首部49より
もやゝ大径の首部挿通部54を形成すると共に、前記首
部49を水平方向から前記首部挿通部54に導入させる
首部導入部55を形成し、更に前記蓋置き部材53の上
面に、前記頭部50の円錐状面部Sを支持する部分円錐
面形状の蓋支持部56を首部挿通部54の中心まわりに
形成して成る。
【0019】上記の構成によれば、試薬入り容器12の
口部を閉じている容器蓋13の頭部50をワークハンド
9でキャッチさせて、これを上方に持ち上げると共に水
平に移動させて、首部導入部55を通して首部挿通部5
4に首部49を導入位置させ、かつ必要に応じてワーク
ハンド9をやゝ下降させて頭部50のキャッチを解除さ
せることにより、当該頭部50の円錐状面部Sが蓋置き
台27の蓋支持部56によって面当接状態で支持され
る。このワークハンド9による頭部50のキャッチ解除
に際して、前記頭部50の円錐状面部Sの中心位置が、
前記蓋置き台27の蓋支持部56の中心に対してやゝ位
置ずれしても、両者S,56をそれぞれ円錐状の形状に
構成しているので中心合わせが自動的に成され、かつ、
振動による容器蓋13の移動も確実に防止でき、ひいて
はワークハンド9による蓋キャッチの自動化が難なく達
成される。
【0020】前記チャック装置30は図14〜16に示
すように構成されている。即ち、周壁jを備えた円板状
の回転体57をステッピングモータ(駆動手段の一例)
58の出力軸59に連設すると共に、この回転体57の
周壁j上部に、軸受60を介してリング状の被動回転体
61を同芯状に保持させ、かつ、当該両回転体57,6
1をスプリング62を介して相対回転自在に連結してあ
る。そして、前記回転体57に対してそれの回転軸芯P
まわりに例えば3本の支軸63を等間隔置きに立設する
と共に、遊端側にゴムローラ64を備えたチャック部材
65を、前記回転軸芯Pまわりで点対称になるように前
記支軸63に枢着させ、更に、当該チャック部材65の
枢着基部に相対応させて前記周壁jと被動回転体61の
それぞれに凹部m,nを形成すると共に、前記スプリン
グ62の付勢力に抗する両回転体57,61の相対回転
に伴って前記凹部nに係止する被係止部材66を、前記
チャック部材65の各枢着基部側に連設する一方、所定
位置において前記被動回転体61を解除自在にロックさ
せるロック手段67を設けてある。尚、上記のロック手
段67は、前記被動回転体61の周部に設けたストッパ
ー孔r付きの部材68と、定位置停止の制御手段69に
よって被動回転体61が定位置に停止された際に前記部
材68のストッパー孔rに係止されるストッパー部材7
0、及び、当該ストッパー部材70をストッパー孔rに
対して係脱作動させるソレノイド71から成る。
【0021】かゝる構成によれば、図16に示すよう
に、前記被動回転体61が定位置で停止しているチャッ
ク部材65遊端側の縮閉下において、前記ソレノイド7
1を作動させてストッパー部材70をストッパー孔rに
係止させ、即ち、被動回転体61を定位置でロックさ
せ、かつ、前記スプリング62の付勢力に抗して回転体
57を少し正回転(図16において時計廻り方向)させ
ると、被係止部材66の遊端側が被動回転体61側の凹
部nの端部に係止された状態で支軸63が少し回動する
ことによって、図17に示すように、前記チャック部材
65の遊端側が拡開される。
【0022】ここで、ワークハンド9によってスクリュ
ーキャップ(便宜上、右ネジの構成とする)11がキャ
ッチされたサンプル容器10を前記チャック部材65で
囲まれた空間に差し込み、かつ、前記回転体57を逆回
転させて元の位置に戻すと、前記チャック部材65の遊
端側がスプリング62の付勢力によって縮閉されて、サ
ンプル容器10がチャック部材65遊端側のゴムローラ
64でキャッチ(図18参照)される。
【0023】而して、この状態でソレノイド71を逆作
動させてストッパー部材70をストッパー孔rから離脱
させ、即ち、被動回転体61のロックを解除させ、かつ
図15に示すように、前記回転体57を正回転させつ
つ、当該回転体57の1回転当たりスクリューキャップ
11の1ピッチに相当する寸法分ずつワークハンド9を
持ち上げさせることによって、サンプル容器10からの
スクリューキャップ11の自動取り外しが達成される。
尚、上記と逆の動作によって、前記サンプル容器10に
対するスクリューキャップ11の螺着とチャック装置3
0からのサンプル容器10の取り出しが行われる。
【0024】前記遠心撹拌装置31は図19〜21に示
すように構成されている。即ち、出力軸72を斜面板7
3の上方に突出させる状態で、前記斜面板73の下面側
にステッピングモータ(駆動手段の一例)74を設ける
と共に、前記出力軸72の軸端に回転体75を取り付
け、かつ、互いに所定の角度と180度の位相を持たせ
て前記回転体75に、弾性的に撓み変形可能な例えばバ
ネ線材製の一対のアーム76を設けてある。
【0025】そして一対のアーム76の一方に、当該ア
ーム76を水平姿勢にし且つワークハンド9によってキ
ャッチされたサンプル容器10の軸芯を鉛直にした状態
で、前記サンプル容器10が挿入される筒状の容器受け
部材77を設けると共に、前記アーム76の他方には、
前記容器受け部材77とこれに挿入されたサンプル容器
10の合計重量にほゞ等しいバランス設定用のダミー体
78を設けてある。尚、図中の79はステッピングモー
タ74を所定位置で停止させるための位置制御手段であ
って、鉛直姿勢でサンプル容器10を挿入する位置
(A)に前記容器受け部材77を位置付けさせるための
ものである。
【0026】更に、容器受け部材77が容器挿入位置
(A)にあるときの当該容器受け部材77の近傍に、容
器受け部材77に挿入されたサンプル容器10内のサン
プルと試薬を撹拌させるための殴打手段80を設けてあ
る。この殴打手段80は、前記斜面板73に連設された
水平面板81にロータリソレノイド82を設け、このソ
レノイド82の回転軸上端にハンマボス83を固着する
と共に、当該ボス83に対してそれの横方向にハンマア
ーム84を突設させて成る。
【0027】上記構成の遠心撹拌装置31において、前
記ステッピングモータ74を僅かに回転させて容器挿入
位置(A)にある容器受け部材77を少し移動させ、即
ち、前記容器受け部材77に挿入されたサンプル容器1
0を図22に示すように僅かに傾斜させて、このサンプ
ル容器10の内壁にチップ19先端を当接させることに
よって、チップ19に吸引された微量の試薬を殆ど残す
ことなくサンプル容器10に分注させることができる。
【0028】即ち、試薬分注ユニット14の分注ポンプ
16を作動させるだけでも、チップ19に吸引された試
薬を殆どサンプル容器10に分注させることができるの
であるが、これに加えて更に、当該チップ19の先端を
サンプル容器10の斜め内壁に当接させると、チップ1
9先端に残っている試薬が吸い込まれるようにして容器
内壁に乗り移ることになり、従って、チップ19に吸引
された試薬が微量であっても、これを殆ど残すことなく
サンプル容器10に分注させることができるのである。
尚、前記容器受け部材77を容器挿入位置(A)に位置
させた状態で、当該容器受け部材77に挿入されている
サンプル容器10内にチップ19を差し込み、この後、
前記ステッピングモータ74を僅かに回転させてチップ
19の先端を容器12内壁に当接させるようにしても、
図22に示す形態と同じ試薬の分注が達成されることは
言うまでもない。
【0029】このようにして分注された試薬をサンプル
に混ぜ合わせて反応させるのであるが、上記した試薬の
分注では、極めて微量であるが試薬が容器内壁に付着し
たままであるから所定通りの混合が達成され難くなる。
そこで、上記の分注後にステッピングモータ74を高速
回転させて試薬に遠心力を付与(加重)させるのであ
り、これによって試薬は強制的に容器底部のサンプルに
収束されることになる。
【0030】そして、所定の時間を経て後にステッピン
グモータ74を低速で回転させ且つ前記ロータリソレノ
イド82を作動させて、前記ハンマアーム84を図20
に実線で示す待機位置から二点鎖線で示す殴打位置に切
り換えるのであり、これによってサンプル容器10を挿
入した容器受け部材77の下部側がハンマアーム84で
殴打されることで、サンプル容器10内のサンプルと試
薬とが効果的に振動撹拌されることになる。この撹拌を
終えたならば、前記ステッピングモータ74を再び高速
で回転させるのであり、これによって、振動撹拌により
飛散し容器内壁に付着した試薬混合サンプルが容器底部
に収束されることになる。
【0031】次に反応促進用の加熱装置32,33につ
いて、この加熱装置32,33は共に同じ構成のもので
あって図23に示すように構成されている。即ち、サン
プル容器10の保持部85が形成されたヒートブロック
86の近傍に、上端に水平方向のアーム87が連設され
た保持部材88を昇降自在に設けると共に、前記アーム
87の遊端側に、前記サンプル容器10の口部を閉じる
蓋体89を上下方向に弾性変位自在に設け、かつ、当該
蓋体89にヒータ90を設けて成る。上記の構成によれ
ば、サンプル容器10内の試薬混合サンプルが前記ヒー
トブロック86によって加熱されることで、サンプルと
試薬との反応が促進されると共に、前記蓋体89によっ
て試薬混合サンプルの特に試薬の蒸発が防止され、更
に、当該蓋体89がヒータ90で加熱されることによっ
て特に試薬が蓋体内面に凝集することが効果的に抑止さ
れる。
【0032】エバポレーション装置34は図24に示す
ように構成されている。即ち、サンプル容器10の保持
部91が形成されたヒートブロック92の近傍に、上端
に水平方向のアーム93が連設された保持部材94を昇
降自在に設けると共に、前記アーム93の遊端側に、前
記容器保持部91に保持されたサンプル容器10の口部
を閉塞する蓋部材95を、蛇腹部材96を介して上下方
向に弾性変位自在に設け、かつ、当該蓋部材95の中心
部に二重管97,98を貫設してある。そして、この内
の内管97は、その下端がサンプル容器10内の試薬混
合サンプルの液面近傍に位置するように長さが設定され
ており、かつ、当該内管97の上端には、蓋部材95に
よるサンプル容器10の閉塞空間に対するパージガスの
給気ライン99が連結され、更に外管98の上端には、
真空排気手段100に接続される排気ライン101が連
結されていて、前記ヒートブロック92によってサンプ
ル容器10内の試薬混合サンプルを加熱させつつ、当該
サンプル容器10内に窒素等のパージガスを導入させる
と共に当該ガスを真空排気させることで、サンプル容器
10内の試薬等の留去やサンプル等の濃縮が行われるよ
うになっている。
【0033】上記構成のエバポレーション装置34にお
いて、前記ヒートブロック92による試薬混合サンプル
の加熱によって試薬がサンプル容器10内で蒸発すると
共に、パージガスの噴出によって試薬混合サンプルが容
器10内で飛散し、この試薬や試薬混合サンプルのミス
トが内管97の外面や排気ライン101の内面に付着し
て、サンプル容器10間でのコンタミネーションや排気
ライン101の詰まりが生じる不都合がある。
【0034】かゝる不都合を解消するために、当該エバ
ポレーション装置34の近傍に洗浄装置35を装備させ
ているのである。この洗浄装置35を構成するに当たっ
て、図3に示すように前記アーム保持部材94を縦軸芯
まわりで旋回自在に構成し、かつ図25に示すよう
に、上部を開口する洗浄室102が形成された洗浄ブロ
ック103を、前記洗浄室102内に内管97を挿通さ
せた状態で前記蓋部材95によって上部開口が閉塞され
る位置に設け、そしてパージガスに代えて前記洗浄室1
02に洗浄液を切り換え供給させるために、洗浄液供給
ライン104を接続した三方弁105を前記パージガス
の供給ライン99に介装させる一方、前記排気ライン1
01の途中に、洗浄液の廃液ライン106を接続した三
方弁107を介装させている。
【0035】即ち、前記蓋部材95によって閉塞される
洗浄室102を設け、かつ、エバポレーション装置34
の給排気ライン99,101を有効に利用して、これに
洗浄液を切り換え供給させるようにしたことで、内管9
7の外面と排気ライン101の内面に付着した試薬混合
サンプルが強制的に洗浄されるようになり、これによっ
て容器間でのコンタミネーションならびに排気ライン1
01の詰まりを防止させるようにしているのである。
【0036】上記構成の前処理装置による試薬反応の前
処理は、例えば次のような手順によって全自動で行われ
る。 1.容器保持部28からのワークハンド9によるチャッ
ク装置30へのサンプル容器10の供給。 2.ワークハンド9によるスクリューキャップ11挟持
下でのチャック装置30の回転によるスクリューキャッ
プ11の取り外し。 3.取り外しキャップ11の仮り置き台29への移載。 4.キャップ取り外し後のサンプル容器10の遠心撹拌
装置31への移動。 5.例えばピリジルアミノ(PA)化のための第1試薬
が収容された容器12のワークハンド9による容器蓋1
3の取り外しと、取り外した容器蓋13の置き台27へ
の移載。 6.ワークハンド9によるホルダー保管部36からのチ
ップホルダー15の取り出しと、チップ保持管20によ
るチップ19の嵌入保持。 7.前記チップ19による容器12からの第1試薬の定
量吸引(2−アミノピリジン−酢酸溶液,10μl)
と、遠心撹拌装置31に保持されたサンプル容器10へ
の第1試薬の分注。 8.チップ離脱手段22による用済みチップ19のケー
ス23への廃棄。 9.チップホルダー15をホルダー保管部36に預け持
たせての保管。 10.第1試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 11.遠心撹拌装置31によるサンプル容器10内の第
1試薬に対する加重(サンプル容器の壁面に付着した試
薬を遠心力で容器底部に収束させること。例えば約20
秒間)。 12.上記の加重後におけるサンプル容器10の低回転
下でのハンマアーム84によるサンプルと第1試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。 13.ワークハンド9による加熱装置32へのサンプル
容器10の移動。 14.当該加熱装置32での上記のサンプルと第1試薬
の例えば90℃の温度下での20分間にわたるPA化の
加熱反応。 15.反応後におけるサンプル容器10のエバポレーシ
ョン装置34への移動。 16.エバポレーション装置34での第1試薬の留去
(60℃の温度下でのサンプル容器10への不活性ガス
たとえばNガスの供給と容器10内ガスの真空吸引に
よる20分間のエバポレーション)。 17.上記サンプル容器10の遠心撹拌装置31への移
動。
【0037】以下、18.〜27.によって、上記した
5.〜14.と同じサイクルによる還元の工程がとられ
る。即ち、 18.還元のための第2試薬が収容された容器12の蓋
13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27への移
載。 19.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 20.第2試薬の定量吸引(ボランジメチルアミン−酢
酸溶液,10μl)と、当該第2試薬のサンプル容器1
0への分注。 21.用済みチップ19のケース23への廃棄。 22.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 23.第2試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 24.第2試薬に対する加重(約20秒間)。 25.ハンマアーム84によるサンプルと第2試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。 26.加熱装置33へのサンプル容器10の移動。 27.加熱装置33での例えば90℃の温度下での20
分間にわたる還元の加熱反応。
【0038】 28.次いで前記遠心撹拌装置31へのサンプル容器1
0の移動が行われ、以下、29.〜36.及び37.〜
44によって、上記した18.〜25.と同じサイクル
を繰り返し2回行う第1及び第2共沸の工程がとられ
る。即ち、 29.第1共沸のための第3試薬が収容された容器12
の蓋13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27へ
の移載。 30.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 31.第3試薬の定量吸引(メタノール,20μl)
と、当該第3試薬のサンプル容器10への分注。 32.用済みチップ19のケース23への廃棄。 33.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 34.第3試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 35.第3試薬に対する加重(約20秒間)。 36.ハンマアーム84によるサンプルと第3試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。
【0039】 37.第2共沸のための第4試薬が収容された容器12
の蓋13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27へ
の移載。 38.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 39.第4試薬の定量吸引(トルエン,40μl)と、
当該第4試薬のサンプル容器10への分注。 40.用済みチップ19のケース23への廃棄。 41.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 42.第4試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 43.第4試薬に対する加重(約20秒間)。 44.ハンマアーム84によるサンプルと第4試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。
【0040】次いで、上記15.〜17.と同じサイク
ルがとられる。即ち、 45.反応後におけるサンプル容器10のエバポレーシ
ョン装置34への移動。 46.エバポレーション装置34での第3,4試薬の留
去(60℃の温度下でのサンプル容器10への不活性ガ
スたとえばNガスの供給と容器10内ガスの真空吸引
による10分間のエバポレーション)。 47.上記サンプル容器10の遠心撹拌装置31への移
動。
【0041】以下、48.〜55.及び56.〜63.
によって、上記した37.〜44.と同じサイクルを繰
り返し2回行う第3及び第4共沸の工程がとられる。即
ち、 48.第3共沸のための第5試薬が収容された容器12
の蓋13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27へ
の移載。 49.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 50.第5試薬の定量吸引(メタノール,20μl)
と、当該第5試薬のサンプル容器10への分注。 51.用済みチップ19のケース23への廃棄。 52.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 53.第5試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 54.第5試薬に対する加重(約20秒間)。 55.ハンマアーム84によるサンプルと第5試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。
【0042】 56.第4共沸のための第6試薬が収容された容器12
の蓋13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27へ
の移載。 57.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 58.第6試薬の定量吸引(トルエン,40μl)と、
当該第6試薬のサンプル容器10への分注。 59.用済みチップ19のケース23への廃棄。 60.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 61.第6試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 62.第6試薬に対する加重(約20秒間)。 63.ハンマアーム84によるサンプルと第6試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。
【0043】次いで、上記45.〜47.と同じサイク
ルがとられる。即ち、 64.反応後におけるサンプル容器10のエバポレーシ
ョン装置34への移動。 65.エバポレーション装置34での第5,6試薬の留
去(60℃の温度下でのサンプル容器10への不活性ガ
スたとえばNガスの供給と容器10内ガスの真空吸引
による10分間のエバポレーション)。 66.上記サンプル容器10の遠心撹拌装置31への移
動。
【0044】以下、67.〜74.によって、上記した
56.〜63.と同じサイクルを繰り返し行う第5共沸
の工程がとられる。即ち、 67.第5共沸のための第7試薬が収容された容器12
の蓋13の取り外しと、取り外し蓋13の置き台27へ
の移載。 68.ワークハンド9によるチップホルダー15の取り
出しとチップ19の嵌入保持。 69.第7試薬の定量吸引(トルエン,40μl)と、
当該第7試薬のサンプル容器10への分注。 70.用済みチップ19のケース23への廃棄。 71.ホルダー保管部36へのチップホルダー15の保
管。 72.第7試薬入り容器12に対する容器蓋13の閉
塞。 73.第7試薬に対する加重(約20秒間)。 74.ハンマアーム84によるサンプルと第7試薬との
撹拌と、撹拌後の試薬混合サンプルに対する加重(約4
0秒間)。
【0045】次いで、上記64.,65.と同じサイク
ルがとられる。即ち、 75.反応後におけるサンプル容器10のエバポレーシ
ョン装置34への移動。 76.エバポレーション装置34での第7試薬の留去
(60℃の温度下でのサンプル容器10への不活性ガス
たとえばNガスの供給と容器10内ガスの真空吸引に
よる10分間のエバポレーション)。
【0046】以上でピリジルアミノ化と還元、第1乃至
第5の共沸を終えるのであり、次いで、 77.上記サンプル容器10のチャック装置30への移
動。 78 上記サンプル容器10の移動と同時的なエバポレ
ーション装置34のパージガス系に対する洗浄。即ち、
一つのサンプルに対する最終のエバポレーション完了の
時点でアーム保持部材を旋回させて、洗浄ブロック10
3の洗浄室102を蓋部材95で閉塞し、かつ、三方弁
105,107を洗浄液供給の形態に切り換えて、パー
ジガスの給排気ライン99,101を利用しての試薬の
ミスト等の洗浄。 79.ワークハンド9による仮り置き台29上のキャッ
プ11の挟持と、当該キャップ11のチャック装置30
への移動。 80.キャップ11挟持下でのチャック装置30の回転
によるスクリューキャップ11のサンプル容器10に対
する閉塞。 81.サンプル容器保持部28へのキャップ装着容器1
0の移載。以上をもって例えば糖質分析の前処理を完了
する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明による分析用
の前処理装置によれば、三次元方向に移動自在なワーク
ハンドの両フィンガーに、それぞれ2つの凹部を形成
し、それら凹部によって、サンプル容器のキャップと、
試薬入り容器の蓋と、前記試薬分注ユニットのチップホ
ルダーと、サンプル容器とをキャッチさせるようにした
ので、サンプル容器口部に対するキャップの脱着、チッ
プホルダーに対するチップの交換、各種試薬のサンプル
容器に対する分注、各種装置に対するサンプル容器の移
動といった前処理の各種動作を全自動化で行うことがで
き、分析のための前処理を時間短縮の下で再現性良く実
現できる。また、試薬分注ユニットのチップホルダー
を、試薬分注の工程以外では保管部に保持させておくよ
うにすれば、当該試薬分注ユニットのチューブがサンプ
ル容器の移動等にとって邪魔にならず、かつ、各種装置
や保管部の配置・設計上の自由度も高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試薬反応装置の要部の正面図である。
【図2】試薬反応装置の概略平面図である。
【図3】試薬反応装置の動作説明図である。
【図4】試薬分注ユニットの構成図である。
【図5】試薬分注ユニットのヘッド部分の断面図であ
る。
【図6】多数のチップをしたチップ収容ケースの断面図
である。
【図7】チップ収容ケースと当該ケース保持部の斜視図
である。
【図8】要部を取り出して立体図示した別実施例のケー
ス保持部の平面図である。
【図9】試薬入り容器と破断図示した容器蓋の詳細図で
ある。
【図10】蓋置き台への蓋の仮置き説明図である。
【図11】試薬入り容器と蓋および蓋置き台の斜視図で
ある。
【図12】蓋置き部材の平面図である。
【図13】蓋置き部材に対する容器蓋の面当接支持の状
態を示す説明図である。
【図14】要部を透視図示させたチャック装置の斜視図
である。
【図15】チャック装置の縦断側面図である。
【図16】チャック装置の縦断平面図である。
【図17】チャック部材の拡開状態を示す説明図であ
る。
【図18】チャック部材の縮閉状態を示す説明図であ
る。
【図19】要部を破断した遠心撹拌装置の側面図であ
る。
【図20】遠心撹拌装置の平面図である。
【図21】サンプル容器を挿入させた容器受け部材に対
する相対殴打の説明図である。
【図22】サンプル容器に対する試薬分注の説明図であ
る。
【図23】加熱装置の縦断側面図である。
【図24】エバポレーション装置の縦断側面図である。
【図25】エバポレーション装置のパージガス系に対す
る洗浄装置の縦断側面図である。
【符号の説明】
9…ワークハンド、10…サンプル容器、11…スクリ
ューキャップ、12…試薬入り容器、13…蓋、14…
試薬分注ユニット、15…チップホルダー、16…分注
ポンプ、18…チューブ、19…チップ、22…チップ
離脱手段、24…チップ保管部、26…容器保管部、2
8…サンプル容器保管部、30…チャック装置、31…
遠心撹拌装置、32,33…加熱装置、34…エバポレ
ーション装置、36…ホルダー保管部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 浩美 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内 (72)発明者 細川 裕美 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 近藤 昭宏 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 加藤 郁之進 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 平3−154869(JP,A) 特開 平1−141356(JP,A) 特開 昭63−29253(JP,A) 実開 平2−24382(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 35/00 - 35/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖質分析に先立っておこなわれる前処理
    装置において、試薬分注用チップの保管部と、試薬入り
    容器の保管部と、サンプル容器の保管部と、サンプル容
    器をチャックするサンプル容器のチャック装置と、サン
    プル容器に試薬を分注する試薬分注ユニットと、分注さ
    れた試薬に対する加重ならびに当該試薬とサンプルとを
    撹拌するための遠心撹拌装置と、撹拌された試薬とサン
    プルとに対する加熱装置と、試薬とサンプルに対するエ
    バポレーション装置とを具備すると共に、前記試薬分注
    ユニットのチップホルダーと、試薬入り容器の蓋と、サ
    ンプル容器のキャップと、そのキャップ取り外し後のサ
    ンプル容器を、それぞれ各別にキャッチする三次元方向
    に移動自在なワークハンドを備え、そのワークハンド
    は、開閉駆動される一対のフィンガーを有し、その両フ
    ィンガーには、それぞれ2つの凹部が形成され、それら
    凹部によって、前記試薬分注ユニットのチップホルダー
    と、試薬入り容器の蓋と、サンプル容器のキャップと、
    サンプル容器とが、キャッチされるようにしたことを特
    徴とする分析用の前処理装置。
  2. 【請求項2】 前記試薬分注ユニットが、ワークハンド
    によってキャッチされ且つ試薬分注以外の工程では保管
    部に保持されるチップホルダーと、分注ポンプ、及び、
    当該分注ポンプと前記チップホルダーとにわたって連通
    連結される可撓性のチューブとから成る請求項1に記載
    された分析用の前処理装置。
JP4072627A 1992-02-22 1992-02-22 分析用の前処理装置 Expired - Fee Related JP2761611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072627A JP2761611B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 分析用の前処理装置
DE69300286T DE69300286T2 (de) 1992-02-22 1993-02-12 Aufbereitungsvorrichtung, zu verwenden in der Analyse.
EP93102251A EP0557828B1 (en) 1992-02-22 1993-02-12 Pretreatment apparatus for use in analysis
US08/019,593 US5472669A (en) 1992-02-22 1993-02-19 Pretreatment apparatus for analysis of sugar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072627A JP2761611B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 分析用の前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05232122A JPH05232122A (ja) 1993-09-07
JP2761611B2 true JP2761611B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13494817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072627A Expired - Fee Related JP2761611B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 分析用の前処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5472669A (ja)
EP (1) EP0557828B1 (ja)
JP (1) JP2761611B2 (ja)
DE (1) DE69300286T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711243B1 (fr) * 1993-10-14 1995-12-29 Cogema Ensemble de prélèvement d'échantillons liquides dans des cruchons obturés par des bouchons vissés.
FR2711805B1 (fr) * 1993-10-22 1995-12-08 Cogema Chaîne d'analyses automatisée.
DE4412286A1 (de) * 1994-04-09 1995-10-12 Boehringer Mannheim Gmbh System zur kontaminationsfreien Bearbeitung von Reaktionsabläufen
US5948360A (en) * 1994-07-11 1999-09-07 Tekmar Company Autosampler with robot arm
WO1996001994A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Tekmar Company Modular vial autosampler
JP3229498B2 (ja) * 1994-09-21 2001-11-19 シスメックス株式会社 検体の自動分析方法および装置
US5639425A (en) * 1994-09-21 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus having pipetting device
JP3251441B2 (ja) * 1994-09-30 2002-01-28 シスメックス株式会社 キュベットおよびキュベット搬送装置
US5531964A (en) * 1994-10-25 1996-07-02 Compagnie Generale Des Matieres Nucleaires Automated analysis chain
FR2730315B1 (fr) * 1995-02-07 1997-03-21 Abx Sa Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins dans des tubes regroupes dans des cassettes
EP0734769B1 (de) * 1995-03-31 2002-11-27 Roche Diagnostics GmbH System und Verfahren zum Verschluss von Gefässen
US5772962A (en) * 1995-05-29 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Analyzing apparatus using disposable reaction vessels
EP1273920A3 (en) * 1995-08-30 2004-06-30 Radiometer Medical A/S Apparatus for analysis with means for automatic introduction of reference fluid for the apparatus
WO1997040357A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Dainippon Seiki Co., Ltd. Equipement d'extraction automatique et equipement de mesure automatique de la concentration d'une substance constitutive d'un echantillon liquide
US5814276A (en) * 1996-04-25 1998-09-29 Riggs; Robert C. Automated blood sample processing system
JP3582240B2 (ja) * 1996-06-14 2004-10-27 東ソー株式会社 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
US6673317B2 (en) * 1996-06-28 2004-01-06 Kasen Nozzle Mfg. Co., Ltd. Automatic testing apparatus
AU3651497A (en) * 1996-07-05 1998-02-02 Beckman Coulter, Inc. Automated sample processing system
US6673316B1 (en) * 1996-10-30 2004-01-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Synthesis experiment automating system, liquid separating treating apparatus and reaction vessel
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
JP3413355B2 (ja) * 1997-03-31 2003-06-03 日本たばこ産業株式会社 自動分析システム
AUPP058197A0 (en) * 1997-11-27 1997-12-18 A.I. Scientific Pty Ltd Pathology sample tube distributor
ATE277342T1 (de) * 1998-01-29 2004-10-15 Thierry Zesiger Vorrichtung zur qualifikation von produkten mit leichtflüchtigen bestandteilen
ITFI980070A1 (it) * 1998-03-26 1999-09-26 Tecnorama Srl Apparecchiatura per il prelievo e l'erogazione controllata di liquidi a dosaggio volumetrico
US20100267771A1 (en) * 1998-08-04 2010-10-21 Smithkline Beecham P.L.C. Automated immunossay apparatus with flexible pick-up arm
US6422489B2 (en) * 1999-02-08 2002-07-23 Mirae Corporation Locking apparatus for a nozzle exchange apparatus
US6203760B1 (en) * 1999-02-12 2001-03-20 Perkinelmer Instruments Llc Autosampler having gripper with shape memory metal actuator
US7041439B2 (en) 2001-04-17 2006-05-09 Embrex, Inc. Methods and apparatus for selectively processing eggs having identified characteristics
DE10122913A1 (de) * 2001-05-11 2003-02-06 Urban Liebel Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten biotechnologischer Proben
EP1409138B1 (en) 2001-07-20 2010-09-01 Gen-Probe Incorporated Patent Dept Sample carrier and drip shield for use therewith
US7132082B2 (en) 2002-05-17 2006-11-07 Gen-Probe Incorporated Sample carrier having releasable locking mechanism
AU2003239485B2 (en) 2002-05-17 2008-11-20 Gen-Probe Incorporated Sample carrier having sample tube blocking means and drip shield for use therewith
DE102004016670B4 (de) * 2004-04-05 2006-10-26 Gerstel Systemtechnik Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Probenaufgabe für ein Probenanalysegerät und Linerhandhabungssystem
US20060104863A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Bell Michael L Sample preparation system for a laboratory apparatus
US7910067B2 (en) 2005-04-19 2011-03-22 Gen-Probe Incorporated Sample tube holder
EP2295981B1 (en) 2005-09-26 2017-11-08 QIAGEN GmbH Apparatus for processing biological material
EP1767274B1 (en) 2005-09-26 2015-09-09 QIAGEN GmbH Method for processing a fluid
US8357538B2 (en) * 2007-04-06 2013-01-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Automated assay and system
US8703492B2 (en) * 2007-04-06 2014-04-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Open platform hybrid manual-automated sample processing system
WO2011063139A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Qiagen Laboratory central control unit method and system
DE102010017511A1 (de) * 2010-06-22 2012-02-02 Abx Advanced Biochemical Compounds Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung radiochemischer Verbindungen
US9144801B2 (en) 2010-08-31 2015-09-29 Abbott Laboratories Sample tube racks having retention bars
JP5557732B2 (ja) * 2010-12-28 2014-07-23 株式会社ヤクルト本社 混合装置
JP6097297B2 (ja) 2011-09-09 2017-03-15 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 自動試料操作器具、システム、プロセス、及び方法
FI20116059A (fi) * 2011-10-28 2013-04-29 Thermo Fisher Scientific Oy Reagenssipullo, järjestelmä, menetelmä ja laite suljinkorkkien ja vastaavien käsittelemiseksi
US9381524B2 (en) 2011-11-08 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company System and method for automated sample preparation
JP2015514561A (ja) * 2012-02-03 2015-05-21 マイクロソニック システムズ インク.Microsonic Systems Inc. 超音波を用いた流体サンプルの処理の自動化のための装置
AU2012370530B2 (en) 2012-02-24 2016-11-17 Instrunor As System, apparatuses and devices for pretreating cells
JP6205122B2 (ja) * 2012-09-21 2017-09-27 あおい精機株式会社 検体処理装置
JP5832469B2 (ja) * 2013-03-28 2015-12-16 シスメックス株式会社 検体分析装置、搬送装置および蓋置きトレイ
JP2018128260A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 日清食品ホールディングス株式会社 検査試料の自動前処理装置
JP7333569B2 (ja) * 2017-02-06 2023-08-25 日清食品ホールディングス株式会社 検査試料の自動前処理装置
CN108970660A (zh) * 2018-07-16 2018-12-11 云旗(南京)生物技术有限公司 一种实验用试剂提取及其混合装置
US12258251B2 (en) * 2018-07-17 2025-03-25 National University Corporation Kobe University Cap attaching/detaching device, and sampling device and pre-processing device provided with same
WO2020037670A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血样分析仪及血样混匀方法
US11422140B1 (en) * 2018-11-28 2022-08-23 Elemental Scientific, Inc. Autosampler sample probe arm mount
CN110579389B (zh) * 2019-11-08 2020-03-13 烟台艾德康生物科技有限公司 一种全自动样本前处理系统
CN113371463B (zh) * 2021-06-03 2022-11-11 北京慧荣和科技有限公司 一种试管拧盖装置
CN116047097A (zh) * 2023-02-07 2023-05-02 北京师范大学 一种元素分析自动取样、称量、包样装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2129254A5 (en) * 1971-03-19 1972-10-27 Commissariat Energie Atomique Remote operated wrench mechanism - for screw capped isotope containers used in calorimetry
SE8001912L (sv) * 1980-03-11 1981-09-12 Clinicon Ab Anordning for vibrering av provror
US4287155A (en) * 1980-06-16 1981-09-01 Eastman Kodak Company Sample tray and carrier for chemical analyzer
US4518264A (en) * 1982-07-13 1985-05-21 Mitsubishi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Stirring apparatus
US4535585A (en) * 1984-03-08 1985-08-20 Biomatics Inc. Cap removal device for a cellular sample treatment apparatus
US4931256A (en) * 1985-07-22 1990-06-05 Sequoia-Turner Corporation Apparatus for dilution and measurement in automated immunoassay techniques
JPH0338704Y2 (ja) * 1986-04-30 1991-08-15
US4824641A (en) * 1986-06-20 1989-04-25 Cetus Corporation Carousel and tip
US4835707A (en) * 1986-07-23 1989-05-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Automatic analysis method and apparatus for enzyme reaction
JPS6329253A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Takeda Chem Ind Ltd 自動希釈反応装置
IL79788A (en) * 1986-08-21 1992-07-15 Zeev Kitov Therapeutic electrostatic device
JPS6410177A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Takara Shuzo Co Fluorescent labeling method for saccharides
JPH07104355B2 (ja) * 1987-11-27 1995-11-13 寳酒造株式会社 糖類の蛍光標識方法
US5018703A (en) * 1988-01-14 1991-05-28 Teledyne Industries, Inc. Valve design to reduce cavitation and noise
FR2630216A1 (fr) * 1988-04-14 1989-10-20 Ibal Installation robotisee d'analyses, notamment medicales
JPH0224382U (ja) * 1988-07-30 1990-02-19
US5008082A (en) * 1988-08-25 1991-04-16 Eastman Kodak Company Analyzers using linear sample trays with random access
JPH02242162A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Takara Shuzo Co Ltd 試薬反応装置
JPH03154869A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Tonen Corp Dna分析用自動前処理システム
US5200151A (en) * 1990-05-21 1993-04-06 P B Diagnostic Systems, Inc. Fluid dispensing system having a pipette assembly with preset tip locator
US5080864A (en) * 1990-07-20 1992-01-14 Eastman Kodak Company Stopper detector
US5237717A (en) * 1990-11-26 1993-08-24 Milliken Research Corporation Loom reed cleaning method and apparatus
US5324480A (en) * 1992-12-04 1994-06-28 Hamilton Company Liquid handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05232122A (ja) 1993-09-07
DE69300286T2 (de) 1996-04-04
DE69300286D1 (de) 1995-08-31
EP0557828B1 (en) 1995-07-26
EP0557828A1 (en) 1993-09-01
US5472669A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761611B2 (ja) 分析用の前処理装置
JP2874328B2 (ja) 自動前処理装置
US5639425A (en) Analyzing apparatus having pipetting device
EP1256808B1 (en) Container transfer and processing system
US8470242B2 (en) Apparatus having improved gantry assembly suitable for use in a laboratory environment
DE1075328T1 (de) Automatische diagnostische analysevorrichtung und -verfahren
WO1993007311A1 (en) Crystal forming device and automated crystallization system
CN112526149B (zh) 病毒自动化检测前处理系统
JP2000121647A (ja) 自動分注装置
JP4565791B2 (ja) マイクロプレート把持用装置
JP2001504229A (ja) 試料カップの栓の穿孔アセンブリを備える自動化学分析器
CN116793799B (zh) 一种全自动细胞制片、染色、封片一体装置
JP2022514507A (ja) 実験試料を自動処理するための自動実験システム
US20230256619A1 (en) Robotic sample handling system
WO2007148675A1 (ja) キャップの装着装置、取り外し装置、装着方法並びに取り外し方法
WO2005044439A2 (en) Method for cleaning reaction vessels in place
CN212459017U (zh) 一种硅片多面污染物采集装置
WO2023088014A1 (zh) 转移式高通量超薄切片染色仪
JP2515317B2 (ja) バイアルの自動無菌試験装置
JP4039002B2 (ja) 検体洗浄装置
CN114951176B (zh) 样品瓶处理系统及方法
JP2678269B2 (ja) エバポレーション装置
CN219915069U (zh) 病理检验样本预处理装置
JP2001074753A (ja) 自動分析装置
JP2000121648A (ja) 自動分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees