JP2761117B2 - スクータ型車両の吸気装置 - Google Patents
スクータ型車両の吸気装置Info
- Publication number
- JP2761117B2 JP2761117B2 JP3081732A JP8173291A JP2761117B2 JP 2761117 B2 JP2761117 B2 JP 2761117B2 JP 3081732 A JP3081732 A JP 3081732A JP 8173291 A JP8173291 A JP 8173291A JP 2761117 B2 JP2761117 B2 JP 2761117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle body
- air intake
- side frame
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/02—Air cleaners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】本発明はスクータ型車両の吸気装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】通常、スクータ型の車両では、車体後部
に、エンジン,後輪および両者を連結する動力伝達手段
が一体となったいわゆるパワーユニットを備えており、
パワーユニットには、上方に設けられたエアークリーナ
から清浄エアーが燃料ガスと共に混合状態で供給され
る。そして、このエアークリーナには、エアークリーナ
ケースに直接設けたエアー吸入口、あるいは車体後部に
設けられたヘルメットボックスを介して外気エアーが吸
い込まれるようになっている(特開平1ー136886
号公報参照)。
に、エンジン,後輪および両者を連結する動力伝達手段
が一体となったいわゆるパワーユニットを備えており、
パワーユニットには、上方に設けられたエアークリーナ
から清浄エアーが燃料ガスと共に混合状態で供給され
る。そして、このエアークリーナには、エアークリーナ
ケースに直接設けたエアー吸入口、あるいは車体後部に
設けられたヘルメットボックスを介して外気エアーが吸
い込まれるようになっている(特開平1ー136886
号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のスクータ型車両の吸気装置にあっては、エアー
クリーナのエアー吸入口が比較的地面に近い車体低位置
にあるので、水等に対し不利な面がある。
た従来のスクータ型車両の吸気装置にあっては、エアー
クリーナのエアー吸入口が比較的地面に近い車体低位置
にあるので、水等に対し不利な面がある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、地面から高い位置でエアーを取り入れることがで
き、比較的クリーンなエアーを吸入することができるス
クータ型車両の吸気装置を提供することを目的とする。
で、地面から高い位置でエアーを取り入れることがで
き、比較的クリーンなエアーを吸入することができるス
クータ型車両の吸気装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明では、係る目的
を達成するために、車体後部に、車体略中央下部から斜
め上後方へ向かって延びて設けるサイドフレーム(2
3)を中空状に構成し、該サイドフレームの上部に内部
中空部に通じるフレーム側エアー吸入口を設けるととも
に、サイドフレームの下部をエアークリーナのエアー吸
入口に接続するとともに、前記サイドフレームのフレー
ム側エアー吸入口の周囲には、車体カバーの内側に設け
られ、前記フレーム側エアー吸入口に向けて外部空気を
導入するエアーガイドを配置したことを特徴とする。前
記車体カバーには、前記エアーガイドへ空気を導入する
エアー吸入口を設けてもよい。前記エアーガイドの内部
に、内壁により迷路構造を形成してもよい。前記エアー
ガイドは、車体カバーに取り付けてもよい。
を達成するために、車体後部に、車体略中央下部から斜
め上後方へ向かって延びて設けるサイドフレーム(2
3)を中空状に構成し、該サイドフレームの上部に内部
中空部に通じるフレーム側エアー吸入口を設けるととも
に、サイドフレームの下部をエアークリーナのエアー吸
入口に接続するとともに、前記サイドフレームのフレー
ム側エアー吸入口の周囲には、車体カバーの内側に設け
られ、前記フレーム側エアー吸入口に向けて外部空気を
導入するエアーガイドを配置したことを特徴とする。前
記車体カバーには、前記エアーガイドへ空気を導入する
エアー吸入口を設けてもよい。前記エアーガイドの内部
に、内壁により迷路構造を形成してもよい。前記エアー
ガイドは、車体カバーに取り付けてもよい。
【0006】
【作用】サイドフレームのエアー吸入口の周囲にエアー
導入用のエアーガイドを配置しているから、エアーの導
入効率に優れる。また、エアーガイドを車体カバーの内
側に設けているから泥や水しぶきあるいはほこりの少な
い比較的クリーンなエアーを吸い込むことができる。ま
た、元々存在するサイドフレームを利用するから、新た
に専用部材を用いる場合に比べて機器の配置スペースが
少なくて足りしかも重量が嵩むこともない。
導入用のエアーガイドを配置しているから、エアーの導
入効率に優れる。また、エアーガイドを車体カバーの内
側に設けているから泥や水しぶきあるいはほこりの少な
い比較的クリーンなエアーを吸い込むことができる。ま
た、元々存在するサイドフレームを利用するから、新た
に専用部材を用いる場合に比べて機器の配置スペースが
少なくて足りしかも重量が嵩むこともない。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明が適用されたスクータ型自動二輪
車の側面図、図2はその平面図である。図1中符号1は
車体の前方(図において左方)から後方に延びる車体フ
レーム、2はシリンダを前部に延在させた横置き型のエ
ンジン、3はエンジン2と後輪(駆動輪)4との動力伝
達を行う動力伝達装置であり、これらエンジン2、駆動
力伝達装置3、後輪4によってパワーユニット5が構成
されている。このパワーユニット5は、車体フレーム1
の後部に対しリンク機構6によって上下方向に揺動可能
に連結されているとともに、車体フレーム1にサスペン
ション7を介して支持されている。
明する。図1は本発明が適用されたスクータ型自動二輪
車の側面図、図2はその平面図である。図1中符号1は
車体の前方(図において左方)から後方に延びる車体フ
レーム、2はシリンダを前部に延在させた横置き型のエ
ンジン、3はエンジン2と後輪(駆動輪)4との動力伝
達を行う動力伝達装置であり、これらエンジン2、駆動
力伝達装置3、後輪4によってパワーユニット5が構成
されている。このパワーユニット5は、車体フレーム1
の後部に対しリンク機構6によって上下方向に揺動可能
に連結されているとともに、車体フレーム1にサスペン
ション7を介して支持されている。
【0008】また、第1図中9はハンドル、10はホイ
ール10aにタイヤ10bが装着された前輪、11は車
体フレーム1に取り付けられて前輪10を支持するフロ
ントフォーク、12は前端がヒンジ結合されて開閉可能
に設けられたシート、13はシート12の下に設けられ
たヘルメット等を収納する収納ケースであり、この収納
ケース13は後述するサイドフレーム23に取り付けら
れたブラケット23b,23cに前下後および後部をボ
ルトおよびナットによってそれぞれ固定されている。1
4は車体中央のフロア部14aの下部に設けられた燃料
タンク、15は車体フレーム1および燃料タンク等を覆
う車体カバー、16は後輪4の斜め後上部を覆うリヤフ
ェンダ、17はバッテリー、18はオイルタンク、19
は排気管である。
ール10aにタイヤ10bが装着された前輪、11は車
体フレーム1に取り付けられて前輪10を支持するフロ
ントフォーク、12は前端がヒンジ結合されて開閉可能
に設けられたシート、13はシート12の下に設けられ
たヘルメット等を収納する収納ケースであり、この収納
ケース13は後述するサイドフレーム23に取り付けら
れたブラケット23b,23cに前下後および後部をボ
ルトおよびナットによってそれぞれ固定されている。1
4は車体中央のフロア部14aの下部に設けられた燃料
タンク、15は車体フレーム1および燃料タンク等を覆
う車体カバー、16は後輪4の斜め後上部を覆うリヤフ
ェンダ、17はバッテリー、18はオイルタンク、19
は排気管である。
【0009】前記車体フレーム2は、ヘッドパイプ21
と、該ヘッドパイプ21の下部から斜め下後方に延びて
その下端を若干後方に屈曲されたダウンチューブ22
と、ダウンチューブ22の下端から若干上方へ上がった
箇所に接続されそこから左右に広がりながら略水平方向
後方にシート前部の車体略中央下部まで延び、かつ屈曲
された後さらに斜め上後方に延びて設けられたパイプ材
からなるサイドフレーム23とを備える。サイドフレー
ム23の後端は前後のブラケット23e,23fによっ
て連結されており、前側のブラケット23eにはシート
ロック装置23eeが取り付けられている。
と、該ヘッドパイプ21の下部から斜め下後方に延びて
その下端を若干後方に屈曲されたダウンチューブ22
と、ダウンチューブ22の下端から若干上方へ上がった
箇所に接続されそこから左右に広がりながら略水平方向
後方にシート前部の車体略中央下部まで延び、かつ屈曲
された後さらに斜め上後方に延びて設けられたパイプ材
からなるサイドフレーム23とを備える。サイドフレー
ム23の後端は前後のブラケット23e,23fによっ
て連結されており、前側のブラケット23eにはシート
ロック装置23eeが取り付けられている。
【0010】サイドフレーム23は、後述するように、
エンジン2へ冷却用のエアーを供給すると共に、エアー
クリーナーケース32へエアーを供給するエアー通路と
して機能する。
エンジン2へ冷却用のエアーを供給すると共に、エアー
クリーナーケース32へエアーを供給するエアー通路と
して機能する。
【0011】すなわち、ダウンチューブ22の上端後部
には空気取り入れ口22aが形成されている。ダウンチ
ューブ22の下端にはクロスパイプ24の中央部が接続
され、該クロスパイプ24の両端は左右斜め上方に延び
て前記サイドフレーム23に接続される。
には空気取り入れ口22aが形成されている。ダウンチ
ューブ22の下端にはクロスパイプ24の中央部が接続
され、該クロスパイプ24の両端は左右斜め上方に延び
て前記サイドフレーム23に接続される。
【0012】さらに、サイドフレーム23のフロア部の
後端部には正面視コ字状のクロスパイプ25が接続さ
れ、クロスパイプ25の下端水平部25aには接続用短
管26が片側に取り付けられている。接続用短管26は
ダクト27を介してエンジン2のベルコンケース内に連
通される。
後端部には正面視コ字状のクロスパイプ25が接続さ
れ、クロスパイプ25の下端水平部25aには接続用短
管26が片側に取り付けられている。接続用短管26は
ダクト27を介してエンジン2のベルコンケース内に連
通される。
【0013】一方、前記サイドフレーム23の後方傾斜
上部23aの略中央部分には接続用短管30が取り付け
られるとともに、該接続用短管30が取り付けられた箇
所の斜め前下部には接続用短管31が取り付けられてい
る(図2参照)。また、図1において35は車体カバー
15に設けられた、エアークリーナーケース32へのエ
アー吸入口である。車体カバー15の内側でこのエアー
吸入口35の後方位置には図3ないし図6に示すよう
に、エアーガイド(以下ダクトと言う)36がその先端
を車体カバー15の溝に嵌合されてかつ外方に膨出され
た取付部36dにボルト37が挿通されて取り付けられ
ている(図6参照)。
上部23aの略中央部分には接続用短管30が取り付け
られるとともに、該接続用短管30が取り付けられた箇
所の斜め前下部には接続用短管31が取り付けられてい
る(図2参照)。また、図1において35は車体カバー
15に設けられた、エアークリーナーケース32へのエ
アー吸入口である。車体カバー15の内側でこのエアー
吸入口35の後方位置には図3ないし図6に示すよう
に、エアーガイド(以下ダクトと言う)36がその先端
を車体カバー15の溝に嵌合されてかつ外方に膨出され
た取付部36dにボルト37が挿通されて取り付けられ
ている(図6参照)。
【0014】ダクト36は図3に示すようにエアー流入
口36aが斜め下前方を向けて設けられるとともにエア
ー流出口36bが斜め後下方に向けて設けられており、
これらエアー流入口36aおよびエアー流出口36bを
つなぐ空気通路36cは、該ダクト36の外側板とダク
ト36内に一体的に形成された、く字状断面の邪魔板
(内壁)38とによって迷路構造に形成されている。そ
して、エアー流出口36bは前記サイドフレーム23の
接続用短管30に接続されている。なお、ダクト36の
エアー流入口36aの近傍にはほこりや雨水の侵入を防
ぐための突出部39が形成されている。
口36aが斜め下前方を向けて設けられるとともにエア
ー流出口36bが斜め後下方に向けて設けられており、
これらエアー流入口36aおよびエアー流出口36bを
つなぐ空気通路36cは、該ダクト36の外側板とダク
ト36内に一体的に形成された、く字状断面の邪魔板
(内壁)38とによって迷路構造に形成されている。そ
して、エアー流出口36bは前記サイドフレーム23の
接続用短管30に接続されている。なお、ダクト36の
エアー流入口36aの近傍にはほこりや雨水の侵入を防
ぐための突出部39が形成されている。
【0015】また、サイドフレーム23の前記接続用短
管31には図7に示すようにフレキシブルダクト41の
一端が接続され、該フレキシブルダクト41の他端はエ
アークリーナーケース32のエアー吸込口32aに接続
されている。エアークリーナーケース32は、図8およ
び図9に示すように、下部に設けられた被固定部32b
がボルトにより動力伝達装置3の上方に固定されて車体
側に取り付けられている。エアークリーナーケース32
は、左右に分割された構造とされていて、車体右側に位
置するエアークリーナーケース本体43と、車体左側に
位置する蓋部材44とから構成されている。蓋部材44
は、エアークリーナーケース本体43に形成されたボス
45にボルト46により固定される。エアークリーナー
ケース本体43と蓋部材44との間にはクリーナエレメ
ント47が、エアークリーナーケース本体43から延び
るステー43aによって所定位置に保持されて配設され
る。エアークリーナーケース本体43の前部は後輪4の
前方まで延びるよう側方に膨出されており、またそこに
は後輪4の前方を覆うリヤフエンダ48が一体に形成さ
れている。
管31には図7に示すようにフレキシブルダクト41の
一端が接続され、該フレキシブルダクト41の他端はエ
アークリーナーケース32のエアー吸込口32aに接続
されている。エアークリーナーケース32は、図8およ
び図9に示すように、下部に設けられた被固定部32b
がボルトにより動力伝達装置3の上方に固定されて車体
側に取り付けられている。エアークリーナーケース32
は、左右に分割された構造とされていて、車体右側に位
置するエアークリーナーケース本体43と、車体左側に
位置する蓋部材44とから構成されている。蓋部材44
は、エアークリーナーケース本体43に形成されたボス
45にボルト46により固定される。エアークリーナー
ケース本体43と蓋部材44との間にはクリーナエレメ
ント47が、エアークリーナーケース本体43から延び
るステー43aによって所定位置に保持されて配設され
る。エアークリーナーケース本体43の前部は後輪4の
前方まで延びるよう側方に膨出されており、またそこに
は後輪4の前方を覆うリヤフエンダ48が一体に形成さ
れている。
【0016】前記サイドフレーム23から送られてくる
エアーはダクト41を介してエアークリーナーケース3
2に導入され、図中矢印に示すように蓋部材44の内側
に形成されるダーテイーサイドからクリーナエレメント
47を経てエアークリーナーケース本体43内のクリー
ンサイドに至り(図2参照)、そこからダクト49を経
てキャブレータ50に流れ込み、そこで燃料と混合され
てエンジン2へ供給されるようになっている。なお、蓋
部材44には、クリーナエレメント47の略中央部分に
開口端を有するインナーダクト44aが内蔵されてお
り、吸込口32aから侵入するエアーができるだけクリ
ーナエレメント47の全域に至るように配慮されてい
る。また、ケース本体43の側部にはにはリヤサスペン
ション7との干渉をさけるため凹部43bが形成されて
いる。
エアーはダクト41を介してエアークリーナーケース3
2に導入され、図中矢印に示すように蓋部材44の内側
に形成されるダーテイーサイドからクリーナエレメント
47を経てエアークリーナーケース本体43内のクリー
ンサイドに至り(図2参照)、そこからダクト49を経
てキャブレータ50に流れ込み、そこで燃料と混合され
てエンジン2へ供給されるようになっている。なお、蓋
部材44には、クリーナエレメント47の略中央部分に
開口端を有するインナーダクト44aが内蔵されてお
り、吸込口32aから侵入するエアーができるだけクリ
ーナエレメント47の全域に至るように配慮されてい
る。また、ケース本体43の側部にはにはリヤサスペン
ション7との干渉をさけるため凹部43bが形成されて
いる。
【0017】次に、上記構造のスクータ型自動二輪車の
吸気装置におけるエアーの流れについて説明する。エン
ジン2の始動によって吸気系に負圧が生じると、該負圧
によって車体カバー15の側方開口35からエアーが吸
い込まれる。この吸い込まれたエアーはダクト36内に
侵入し、該ダクト内に屈曲形成された空気通路36cを
通った後、サイドフレーム23の上部に接続用短管30
を介して流入する。そして、サイドフレーム23内を通
りさらにこのサイドフレーム23から後方に延びるフレ
キシブルダクト41を介してエアークリーナ32へ侵入
する。ここで、濾過された後、クリーンなエアーはダク
ト49を介してキャブレター50に流入しそこで燃料と
混合されてさらにエンジン2へ送られる。
吸気装置におけるエアーの流れについて説明する。エン
ジン2の始動によって吸気系に負圧が生じると、該負圧
によって車体カバー15の側方開口35からエアーが吸
い込まれる。この吸い込まれたエアーはダクト36内に
侵入し、該ダクト内に屈曲形成された空気通路36cを
通った後、サイドフレーム23の上部に接続用短管30
を介して流入する。そして、サイドフレーム23内を通
りさらにこのサイドフレーム23から後方に延びるフレ
キシブルダクト41を介してエアークリーナ32へ侵入
する。ここで、濾過された後、クリーンなエアーはダク
ト49を介してキャブレター50に流入しそこで燃料と
混合されてさらにエンジン2へ送られる。
【0018】このように、エアークリーナー32とサイ
ドフレーム23等を介して連通される、エアー吸入口で
ある車体カバーの開口35は、地面から高い箇所に設け
られているので、そこから砂や、ほこりあるいは水等が
侵入しにくい。したがって、比較的クリーンなエアーを
吸い込むことができ、エアークリーナー32のメンテナ
ンス期間を長くすることができる。また、具体的に個々
の部品を見れば、ダクト36の内部空気通路36cが屈
曲形成されて迷路構造になっていること、および、ダク
ト36、サイドフレーム23、フレキシブルダクト4
1、およびエアークリーナ32からなる空気通路が全体
でも迷路構造になっていることから、これらの点におい
てもほこりや水等が侵入しにくい構造といえる。
ドフレーム23等を介して連通される、エアー吸入口で
ある車体カバーの開口35は、地面から高い箇所に設け
られているので、そこから砂や、ほこりあるいは水等が
侵入しにくい。したがって、比較的クリーンなエアーを
吸い込むことができ、エアークリーナー32のメンテナ
ンス期間を長くすることができる。また、具体的に個々
の部品を見れば、ダクト36の内部空気通路36cが屈
曲形成されて迷路構造になっていること、および、ダク
ト36、サイドフレーム23、フレキシブルダクト4
1、およびエアークリーナ32からなる空気通路が全体
でも迷路構造になっていることから、これらの点におい
てもほこりや水等が侵入しにくい構造といえる。
【0019】また、元々存在するサイドフレーム23を
利用するから、新たに専用部材を用いる場合に比べて機
器の配置スペースが少なくて足りしかも重量が嵩むこと
もない。
利用するから、新たに専用部材を用いる場合に比べて機
器の配置スペースが少なくて足りしかも重量が嵩むこと
もない。
【0020】また、エアークリーナーケース32は動力
伝達装置3の上方に設けているものの、横置きにしたエ
ンジン2の上方の空きスペースの有効利用を図るベく、
該エアークリーナーケース本体43の前部を後輪4の前
方まで延びるよう側方に膨出しており、その容量は従来
のものに比べて大きく設定している。この結果、吸気抵
抗が少なくなり容易にエンジンの出力アップを図ること
ができる。
伝達装置3の上方に設けているものの、横置きにしたエ
ンジン2の上方の空きスペースの有効利用を図るベく、
該エアークリーナーケース本体43の前部を後輪4の前
方まで延びるよう側方に膨出しており、その容量は従来
のものに比べて大きく設定している。この結果、吸気抵
抗が少なくなり容易にエンジンの出力アップを図ること
ができる。
【0021】また、エアークリーナーケース本体43の
前部を側方に膨出させることで、それを後輪4とキャブ
レター50との間に介装させ得ることができ、後輪4が
撥ね上げる泥や小石等がキャブレター50等に当たるの
を未然に防止することができる。
前部を側方に膨出させることで、それを後輪4とキャブ
レター50との間に介装させ得ることができ、後輪4が
撥ね上げる泥や小石等がキャブレター50等に当たるの
を未然に防止することができる。
【0022】加えて、上記エンジン2が駆動されてクラ
ンク軸等に付設されたフアンが回転すると、フアンの作
用によってベルコンケース内が負圧になる。これに伴
い、前記ダウンチューブ22の上端後部のエアー取り入
れ口22aからエアーが侵入し、該侵入したエアーはダ
ウンチューブ22、クロスパイプ24、サイドフレーム
23のフロア部、クロスパイプ25、および接続用短管
26を介してエンジン2のシュラウド内に供給されてベ
ルコンケース内を冷却する。
ンク軸等に付設されたフアンが回転すると、フアンの作
用によってベルコンケース内が負圧になる。これに伴
い、前記ダウンチューブ22の上端後部のエアー取り入
れ口22aからエアーが侵入し、該侵入したエアーはダ
ウンチューブ22、クロスパイプ24、サイドフレーム
23のフロア部、クロスパイプ25、および接続用短管
26を介してエンジン2のシュラウド内に供給されてベ
ルコンケース内を冷却する。
【0023】このように、エンジン冷却用のエアーも、
地面から高い位置にあるダウンチューブ22の上端後部
から侵入するので、前記エアークリーナー32へ吸い込
まれるエアーと同様、砂やほこりがあるいは水が侵入し
にくい。
地面から高い位置にあるダウンチューブ22の上端後部
から侵入するので、前記エアークリーナー32へ吸い込
まれるエアーと同様、砂やほこりがあるいは水が侵入し
にくい。
【0024】なお、本発明は自動二輪車に限られること
なく、車体中央から斜め上後方へ延びるサイドフレーム
を有する車両であれば、自動三輪車、自動四輪車であっ
ても適用可能である。
なく、車体中央から斜め上後方へ延びるサイドフレーム
を有する車両であれば、自動三輪車、自動四輪車であっ
ても適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、サイドフレームのエアー吸入口の周囲にエア
ー導入用のエアーガイドを配置しているから、エアーの
導入効率に優れ、しかも、エアーガイドを車体カバーの
内側に設けているから泥や水しぶきあるいはほこりの少
ない比較的クリーンなエアーを吸い込むことができる。
また、元々存在するサイドフレームを利用するから、新
たに専用部材を用いる場合に比べて機器の配置スペース
が少なくて足りしかも重量が嵩むこともなく、しかも、
メインパイプを利用する場合に比べてエアー導入経路を
短くすることができ、もってエアーの流通抵抗を小さく
してエンジン出力の向上を図ることができる。 請求項2
記載の発明によれば、車体カバーにエアー吸入口を設け
たので、エンジンに熱せられない外部のフレッシュなエ
アーを導入することができ、その分、エンジン出力を向
上させることができる。 請求項3記載の発明によれば、
エアーガイドの内部を迷路構造にしたので、ほこりや水
がエアークリーナに侵入するのをより一層防止できる。
請求項4記載の発明によれば、車体カバーにエアーガイ
ドを取り付けたので、例えば車体カバーを外す場合ある
いは逆に車体カバーを取り付ける場合、エアーガイドも
該車体カバーと一体的に取り外したり取り付けたりする
ことができ、メンテナンスが容易になる。
によれば、サイドフレームのエアー吸入口の周囲にエア
ー導入用のエアーガイドを配置しているから、エアーの
導入効率に優れ、しかも、エアーガイドを車体カバーの
内側に設けているから泥や水しぶきあるいはほこりの少
ない比較的クリーンなエアーを吸い込むことができる。
また、元々存在するサイドフレームを利用するから、新
たに専用部材を用いる場合に比べて機器の配置スペース
が少なくて足りしかも重量が嵩むこともなく、しかも、
メインパイプを利用する場合に比べてエアー導入経路を
短くすることができ、もってエアーの流通抵抗を小さく
してエンジン出力の向上を図ることができる。 請求項2
記載の発明によれば、車体カバーにエアー吸入口を設け
たので、エンジンに熱せられない外部のフレッシュなエ
アーを導入することができ、その分、エンジン出力を向
上させることができる。 請求項3記載の発明によれば、
エアーガイドの内部を迷路構造にしたので、ほこりや水
がエアークリーナに侵入するのをより一層防止できる。
請求項4記載の発明によれば、車体カバーにエアーガイ
ドを取り付けたので、例えば車体カバーを外す場合ある
いは逆に車体カバーを取り付ける場合、エアーガイドも
該車体カバーと一体的に取り外したり取り付けたりする
ことができ、メンテナンスが容易になる。
【図1】図1は本発明が適用された自動二輪車の全体側
面図である。
面図である。
【図2】図2は同平面図である。
【図3】図3はサイドフレームにつながるダクトの断面
図である。
図である。
【図4】図4は同ダクトの側面図である。
【図5】図5は図3のAーA線に沿う断面図である。
【図6】図6は同ダクトの取付構造を示す断面図であ
る。
る。
【図7】図7はサイドフレームとエアークリーナーとを
つなぐダクトの側面図である。
つなぐダクトの側面図である。
【図8】図8はエアークリーナーの側面図である。
【図9】図9はエアクリーナーの横断面図である。
【図10】図10は図9のCーC線に沿う断面図であ
る。
る。
14a フロア部15 車体カバー 23 サイドフレーム 30 接続用短管(フレーム側エアー吸入口) 32 エアークリーナ 32a エアークリーナーのエアー吸込口35 エアー吸入口 36 エアーガイド 38 邪魔板(内壁)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62J 39/00 B62J 23/00 B62K 11/10
Claims (4)
- 【請求項1】 車体後部に、車体略中央下部から斜め上
後方へ向かって延びて設けるサイドフレーム(23)を
中空状に構成し、該サイドフレームの上部に内部中空部
に通じるフレーム側エアー吸入口(30)を設けるとと
もに、サイドフレームの下部をエアークリーナ(32)
のエアー吸入口(32a)に接続するとともに、前記サ
イドフレームのフレーム側エアー吸入口の周囲には、車
体カバー(15)の内側に設けられ、前記フレーム側エ
アー吸入口に向けて外部空気を導入するエアーガイド
(36)を配置したことを特徴とするスクータ型車両の
吸気装置。 - 【請求項2】 前記車体カバーには、前記エアーガイド
へ空気を導入するエアー吸入口(35)を設けたことを
特徴とする請求項1記載のスクータ型車両の吸気装置。 - 【請求項3】 前記エアーガイドの内部に、内壁(3
8)により迷路構造を形成したことを特徴とする請求項
2記載のスクータ型車両の吸気装置。 - 【請求項4】 前記エアーガイドは、車体カバーに取り
付けていることを特徴とする請求項2または3記載のス
クータ型車両の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081732A JP2761117B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | スクータ型車両の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081732A JP2761117B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | スクータ型車両の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04292279A JPH04292279A (ja) | 1992-10-16 |
JP2761117B2 true JP2761117B2 (ja) | 1998-06-04 |
Family
ID=13754601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3081732A Expired - Fee Related JP2761117B2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | スクータ型車両の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2761117B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531953B2 (ja) * | 1993-10-08 | 2004-05-31 | スズキ株式会社 | スクータ型車両の吸気装置 |
JP3805412B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2006-08-02 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両のボディカバー構造 |
JP3983903B2 (ja) | 1998-09-11 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のエアクリーナ構造 |
CN100406339C (zh) * | 2003-05-20 | 2008-07-30 | 雅马哈发动机株式会社 | 具有引擎进气构造的机动二轮车 |
JP4333985B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2009-09-16 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型自動二輪車 |
DE602004016306D1 (de) * | 2004-07-19 | 2008-10-16 | Kwang Yang Motor Co | Anordnung eines Luftfilters für Motorroller |
ATE519938T1 (de) * | 2007-01-25 | 2011-08-15 | Kwang Yang Motor Co | Lufteinlassvorrichtung für einen motorluftfilter |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599935U (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | トヨタ車体株式会社 | はね上げシ−トのシ−トバツク前倒し機構 |
JPS6439270A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Power source equipment |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP3081732A patent/JP2761117B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04292279A (ja) | 1992-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI417215B (zh) | 機車 | |
EP0960808A2 (en) | Drive system for motorcycles | |
JP4296079B2 (ja) | 車両の吸気系構造 | |
JP2761117B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
US4546843A (en) | Cooling system | |
JP3609121B2 (ja) | スクーターの吸気装置 | |
JPH1029581A (ja) | スクータ型車両における吸入空気取入構造 | |
EP2289787B1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
EP0952076A2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP3569809B2 (ja) | 自動2輪車のエアクリーナ | |
JP3442742B2 (ja) | 不整地走行車の冷却装置 | |
JP3901904B2 (ja) | 自動二輪車の吸気チャンバ構造 | |
JP2885955B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
JPH06299920A (ja) | 自動2輪車の吸気装置 | |
JP2004183574A (ja) | 不整地走行用車両のサブエアクリーナ配置構造 | |
JP3379713B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP2576872Y2 (ja) | スクータ型小型車両のエンジン冷却装置 | |
US4475616A (en) | Engine cover device for light vehicles | |
JPS6366712B2 (ja) | ||
JPH06117338A (ja) | スクータ型車両のエアクリーナ | |
JP3941586B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
JP7123639B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP3493465B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のリヤフェンダ部構造 | |
JP4083341B2 (ja) | 自動二輪車のオイルタンク | |
JP2777174B2 (ja) | 自動二輪車の吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |