JP2758030B2 - 薄型電子機器とその製造方法 - Google Patents
薄型電子機器とその製造方法Info
- Publication number
- JP2758030B2 JP2758030B2 JP1166627A JP16662789A JP2758030B2 JP 2758030 B2 JP2758030 B2 JP 2758030B2 JP 1166627 A JP1166627 A JP 1166627A JP 16662789 A JP16662789 A JP 16662789A JP 2758030 B2 JP2758030 B2 JP 2758030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode surface
- cover sheet
- electronic device
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/20—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
- B32B37/203—One or more of the layers being plastic
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
- G06K19/0702—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07718—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
- G06K19/07783—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/40—Printed batteries, e.g. thin film batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/34—Inserts
- B32B2305/342—Chips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0825—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2425/00—Cards, e.g. identity cards, credit cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2519/00—Labels, badges
- B32B2519/02—RFID tags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49016—Antenna or wave energy "plumbing" making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は集積回路チップと、該集積回路チップに電力
を供給する電源電池を備えた薄型電子機器とその製造方
法に関するものである。
を供給する電源電池を備えた薄型電子機器とその製造方
法に関するものである。
[発明の概要] 本発明の薄型電子機器とその製造方法は、第1及び第
2のカバーシートの内面に電池となる正、負の電極面を
形成し、この各電極面に電池活性物を塗布するようにな
し、更に、前記第1、第2のカバーシートの間に集積化
された回路部材と電解液を浸したセパレータを載置し、
サンドイッチ状に積層してカードタイプの電子機器を構
成している。
2のカバーシートの内面に電池となる正、負の電極面を
形成し、この各電極面に電池活性物を塗布するようにな
し、更に、前記第1、第2のカバーシートの間に集積化
された回路部材と電解液を浸したセパレータを載置し、
サンドイッチ状に積層してカードタイプの電子機器を構
成している。
そのため、超薄型のICカードやタグカードを低価格で
提供することのできるものであり、またこのようなカー
ドを量産性良く製造することを可能にするものである。
提供することのできるものであり、またこのようなカー
ドを量産性良く製造することを可能にするものである。
[従来の技術とその問題点] 近年、小型電子機器の薄型化により、樹脂シート間に
集積回路チップ及び該集積回路チップに電力を供給する
電源電池を備えたカード型電卓や、メモリ機能を有する
ICカード等の薄型電子機器が開発されている。
集積回路チップ及び該集積回路チップに電力を供給する
電源電池を備えたカード型電卓や、メモリ機能を有する
ICカード等の薄型電子機器が開発されている。
従来の小型電子機器においてはボタン電池、またはコ
イン電池が用いられていた。
イン電池が用いられていた。
このような薄型電子機器はJIS規格により、厚さが最
大0.80mmと決められているが、ボタン型あるいは、コイ
ン型電池を用いると、電子機器の厚さを規格内に収める
ことは困難であった。
大0.80mmと決められているが、ボタン型あるいは、コイ
ン型電池を用いると、電子機器の厚さを規格内に収める
ことは困難であった。
また、近年このようなICカードは、例えば特公昭59−
22997号により開示されているように、窃盗検出システ
ム、或は荷物の自動仕分けシステム等への応用が考えら
れているが、消耗品として大量に使用する必要があるた
め、安価に量産することが要請されている。
22997号により開示されているように、窃盗検出システ
ム、或は荷物の自動仕分けシステム等への応用が考えら
れているが、消耗品として大量に使用する必要があるた
め、安価に量産することが要請されている。
しかしながら従来のように薄型電子機器の本体と電池
を別々に製造し、後で電池を本体に挿入すると、製造上
非常に手間がかかり、生産性も悪くコストアップを招く
という問題があった。
を別々に製造し、後で電池を本体に挿入すると、製造上
非常に手間がかかり、生産性も悪くコストアップを招く
という問題があった。
本発明は、かかる問題点にかんがみてなされたもの
で、薄型電子機器を形成する表又は裏カバーとなるシー
トの少なくとも一方には導電性の配線パターンを形成す
ると共に、表及び裏カバーとなるシートの双方に電池の
正,及び負となる電極面を形成し、前記配線パターンの
所定位置にICチップを接着剤等によって固着する。そし
て、正及び負の電極面には、それぞれ電池の活性剤とな
る物質を塗布し、表及び裏カバーとなるシートを電解液
を含浸したセパレータを介して重畳合体することによっ
て、ICチップが内蔵されている電子機器を連続する搬送
ライン上で製造することができるようにしたものであ
る。
で、薄型電子機器を形成する表又は裏カバーとなるシー
トの少なくとも一方には導電性の配線パターンを形成す
ると共に、表及び裏カバーとなるシートの双方に電池の
正,及び負となる電極面を形成し、前記配線パターンの
所定位置にICチップを接着剤等によって固着する。そし
て、正及び負の電極面には、それぞれ電池の活性剤とな
る物質を塗布し、表及び裏カバーとなるシートを電解液
を含浸したセパレータを介して重畳合体することによっ
て、ICチップが内蔵されている電子機器を連続する搬送
ライン上で製造することができるようにしたものであ
る。
ICチップを固着する配線パターンと,ICチップ内に設
けられているメモリのバックアップ電池が同一の導電パ
ターンによってカードの表,又は裏カバーとなるシート
上に形成されているため、表及び裏カバーを電池の活性
剤となる物質,及び電解液が含浸されているセパレータ
を挟んで重畳し、超音波又は熱シール等によって融着合
体することにより、ICメモリ,及び電池が内蔵されてい
る薄型の電子機器が構成でき、製造ラインで連続的に製
造できるようになる。
けられているメモリのバックアップ電池が同一の導電パ
ターンによってカードの表,又は裏カバーとなるシート
上に形成されているため、表及び裏カバーを電池の活性
剤となる物質,及び電解液が含浸されているセパレータ
を挟んで重畳し、超音波又は熱シール等によって融着合
体することにより、ICメモリ,及び電池が内蔵されてい
る薄型の電子機器が構成でき、製造ラインで連続的に製
造できるようになる。
第1図は本発明の情報カードの製造方法を説明するた
めの概要図を示したものであり、製造される薄型電子機
器である情報カードの具体的な構造例は第2図(a)の
平面図,第2図(b)の断面図、及び第2図(c)の側
面分離図で示されている。
めの概要図を示したものであり、製造される薄型電子機
器である情報カードの具体的な構造例は第2図(a)の
平面図,第2図(b)の断面図、及び第2図(c)の側
面分離図で示されている。
又、第1図の各製造工程〔I〕〜〔V〕における情報
カード面の模様は第3図で示されている。
カード面の模様は第3図で示されている。
情報カードの構造は、例えば、第2図(a)の平面図
及び第2図(b)の断面図に示されているように、裏側
のカバーシート(以下、第1のカバーシートともいう)
1と,表側のカバーシート(以下、第2のカバーシート
ともいう)2からなり、特に、この実施例のカードでは
表側となるカバーシート2の上面には(両面)接着シー
ト3を貼り付けて、カードの種類の表示等を行うように
している。
及び第2図(b)の断面図に示されているように、裏側
のカバーシート(以下、第1のカバーシートともいう)
1と,表側のカバーシート(以下、第2のカバーシート
ともいう)2からなり、特に、この実施例のカードでは
表側となるカバーシート2の上面には(両面)接着シー
ト3を貼り付けて、カードの種類の表示等を行うように
している。
第1,及び第2のカバーシートの間には導電パターン4
と,偏平な電池5,及びICチップ6が設けられており、薄
型化をはかるために、第2のカバーシート2に穴2Aを設
け、第1,及び第2のカバーシートを重畳したときにこの
穴2AにICチップ6が陥没するようにしている。
と,偏平な電池5,及びICチップ6が設けられており、薄
型化をはかるために、第2のカバーシート2に穴2Aを設
け、第1,及び第2のカバーシートを重畳したときにこの
穴2AにICチップ6が陥没するようにしている。
又、ICチップ6に接続される導電パターン4の一部は
ICメモリに記憶されているデータによって特性インピー
ダンスが変化するアンテナ(ダイポールアンテナ)4A2,
4A2とされ、かつ、広い面積とされた導電パターン4は
電池の正,及び負の電極面4A1,4B1とされている。
ICメモリに記憶されているデータによって特性インピー
ダンスが変化するアンテナ(ダイポールアンテナ)4A2,
4A2とされ、かつ、広い面積とされた導電パターン4は
電池の正,及び負の電極面4A1,4B1とされている。
さらに、電池5は第2図(c)によく示されているよ
うに第1,及び第2のカバーシート1,及び2に印刷技術等
によって形成されている電極面4A1,4B1の上にゲル状と
された電池の活性物質5A,5B(Zn,MnO2)が塗布され、こ
れらのカバーシート1,2で電解液を含浸したセパレータ5
Cをサンドイッチ状に挟着することによって形成される
ものである。
うに第1,及び第2のカバーシート1,及び2に印刷技術等
によって形成されている電極面4A1,4B1の上にゲル状と
された電池の活性物質5A,5B(Zn,MnO2)が塗布され、こ
れらのカバーシート1,2で電解液を含浸したセパレータ5
Cをサンドイッチ状に挟着することによって形成される
ものである。
なお、第1のカバーシート1の外表面には、通常の磁
気カードにみられるようにISO規格に準拠した磁性膜7
を形成することができる。
気カードにみられるようにISO規格に準拠した磁性膜7
を形成することができる。
以下、上述したような情報カードを製造する本発明の
一実施例を第1図に基づいて説明する。
一実施例を第1図に基づいて説明する。
この図において、11はポリエチレンテフタシート(PE
T),又はポリプロピレン(P・P)等からなる帯状の
カバーシート材(A)であり、その厚みは約50μmであ
る。
T),又はポリプロピレン(P・P)等からなる帯状の
カバーシート材(A)であり、その厚みは約50μmであ
る。
このカバーシート材11は図示の方向にロールによって
引き出されて磁気ストライプ印刷部12に供給されてい
る。そして、カバーシート材11(A)の下面にISO規格
に準拠した磁性膜領域が形成される。
引き出されて磁気ストライプ印刷部12に供給されてい
る。そして、カバーシート材11(A)の下面にISO規格
に準拠した磁性膜領域が形成される。
13はカバーシート材11の上面に配線パターンを形成す
るスクリーン印刷部(A)を示し、このスクリーン印刷
部13によって第3図(a)に示すような配線パターンが
導電性の塗料、例えばペースト状のカーボン,ペースト
状とされた銅,又はペースト状の水銀によってカバーシ
ート材11に印刷される。
るスクリーン印刷部(A)を示し、このスクリーン印刷
部13によって第3図(a)に示すような配線パターンが
導電性の塗料、例えばペースト状のカーボン,ペースト
状とされた銅,又はペースト状の水銀によってカバーシ
ート材11に印刷される。
この配線パターンの4A1の部分は情報カードの電池の
(−)極になる電極面(第2図(c)の4A1)を示し、4
A2の部分はアンテナとして作用する導電面である。
(−)極になる電極面(第2図(c)の4A1)を示し、4
A2の部分はアンテナとして作用する導電面である。
14は前記第3図(a)の電極面となる部分(4A1)に
電池の活性剤として作用するゲル状の亜鉛(Zn)を塗布
する活物質塗布部を示し、第3図(b)の右傾斜線で示
す部分にゲル状のZn5Aが配線パターンの4A1の上面に約5
0μmの厚さで塗布される。
電池の活性剤として作用するゲル状の亜鉛(Zn)を塗布
する活物質塗布部を示し、第3図(b)の右傾斜線で示
す部分にゲル状のZn5Aが配線パターンの4A1の上面に約5
0μmの厚さで塗布される。
15は例えばクラフト紙からなる電池のセパレータ材で
あって、ロール巻きされているセパレータ材15は、電解
液含浸部16を通過することによって、例えば、電解液Zn
Cl2が含浸される。
あって、ロール巻きされているセパレータ材15は、電解
液含浸部16を通過することによって、例えば、電解液Zn
Cl2が含浸される。
そして、この電解液が含浸されたセパレータ5Cは裁断
部17において所定の大きさに切断され、セパレータ貼付
部18において前記配線パターンの電極面(4A1)の上に
第3図(c)に示すように載置されることになる。
部17において所定の大きさに切断され、セパレータ貼付
部18において前記配線パターンの電極面(4A1)の上に
第3図(c)に示すように載置されることになる。
以上の連続した工程によって情報カードの第1のカバ
ーシート1(A面)が構成される。
ーシート1(A面)が構成される。
次に、このA面が形成された第1のカバーシートは、
マスク材取付部19において第3図(c)に示すように、
枠8が配線パターンの周辺を僅かに盛り上げるように貼
着され、さらに、ICチップ6を固着する位置に硬化剤塗
布部20において少量の硬化剤9が付着される。
マスク材取付部19において第3図(c)に示すように、
枠8が配線パターンの周辺を僅かに盛り上げるように貼
着され、さらに、ICチップ6を固着する位置に硬化剤塗
布部20において少量の硬化剤9が付着される。
なお、この時に電極面(4A1)の外周部にポリエステ
ル系のホットメルト接着剤をスクリーン印刷しておく。
ル系のホットメルト接着剤をスクリーン印刷しておく。
21はICチップの実装機を示し、このICチップ実装機21
から1個ずつ押し出されたICチップ6が配線パターンの
所定位置に押し付けられる。ICチップ6は例えば第4図
の拡大図に示されているようにリード端子がバンプ6Aと
されており、このバンプ6Aを配線パターン4の所定位置
に押し付ける。そして、あらかじめ付着している硬化剤
9に対して赤外線照射部22から赤外線を照射することに
よって第1のカバーシート(1)とICチップ6を固着す
る。
から1個ずつ押し出されたICチップ6が配線パターンの
所定位置に押し付けられる。ICチップ6は例えば第4図
の拡大図に示されているようにリード端子がバンプ6Aと
されており、このバンプ6Aを配線パターン4の所定位置
に押し付ける。そして、あらかじめ付着している硬化剤
9に対して赤外線照射部22から赤外線を照射することに
よって第1のカバーシート(1)とICチップ6を固着す
る。
硬化剤9は赤外線の照射によって硬化収縮するため、
バンプ6Aと配線パターン4の良好な導電状態が維持され
ることになる。
バンプ6Aと配線パターン4の良好な導電状態が維持され
ることになる。
ICチップ6,電池の活物質,及びセパレータが載置され
た第3図(d)に示すA面のカバーシートは、次に第2
のカバーシート2となるカバーシート材23と重畳され貼
着される。
た第3図(d)に示すA面のカバーシートは、次に第2
のカバーシート2となるカバーシート材23と重畳され貼
着される。
すなわち、ロール状に巻かれているカバーシート材
(B)(PETorP・P)23は、矢印方向に引き出されパン
チング装置24で第3図(e)に示すようにICチップ用の
穴B1及びアンテナ接触用の穴B2があけられる。
(B)(PETorP・P)23は、矢印方向に引き出されパン
チング装置24で第3図(e)に示すようにICチップ用の
穴B1及びアンテナ接触用の穴B2があけられる。
穴B1は前述したようにA面のカバーシートに固着され
たICチップの搭載位置と対応する位置にあけられ、又、
穴B2はアンテナの領域(4A2,4A2)と対応する位置にあ
けられる。
たICチップの搭載位置と対応する位置にあけられ、又、
穴B2はアンテナの領域(4A2,4A2)と対応する位置にあ
けられる。
穴B1,B2があけられたカバーシート材(B)は、次に
スクリーン印刷部(B)25において、第3図(f)に示
すような導電性の配線パターンが印刷される。
スクリーン印刷部(B)25において、第3図(f)に示
すような導電性の配線パターンが印刷される。
この配設パターンの大部分はA面の電極面(4A1)と
対応しており、電池の(+)極の電極面(第2図(c)
の4B1)を形成するものである。
対応しており、電池の(+)極の電極面(第2図(c)
の4B1)を形成するものである。
そして、次に活物質塗布部(B)26においてB面の電
極面に、例えばゲル状の酸化亜鉛5B(ZnO2)が減極剤と
して約50μmの厚さで塗布され、第3図(g)のカバー
シートが形成される。
極面に、例えばゲル状の酸化亜鉛5B(ZnO2)が減極剤と
して約50μmの厚さで塗布され、第3図(g)のカバー
シートが形成される。
このとき、電極面(4B1)の外周部にもポリエステル
系のホットメルト接着剤をスクリーン印刷しておくとよ
い。
系のホットメルト接着剤をスクリーン印刷しておくとよ
い。
このB面のカバーシート材(B)と前述したA面のカ
バーシート材(A)は貼着装置27において重畳され、例
えば130℃で約15分間熱処理することにより熱シールを
施すか、又は超音波融着技術によって一体化される。
バーシート材(A)は貼着装置27において重畳され、例
えば130℃で約15分間熱処理することにより熱シールを
施すか、又は超音波融着技術によって一体化される。
このとき、電池部の電極面はホットメルト接着剤によ
り完全にシールされる。
り完全にシールされる。
この場合、A面のパターンと,B面のパターンが一致す
るように重合し、ICチップ6が穴B1に埋設されるような
位置で重畳一体化されることはいうまでもない。
るように重合し、ICチップ6が穴B1に埋設されるような
位置で重畳一体化されることはいうまでもない。
28は接着テープを示し、この接着テープ28は融着等に
よって一体化されたカバーシート材(B)の穴B1,B2を
塞ぐように貼付される。
よって一体化されたカバーシート材(B)の穴B1,B2を
塞ぐように貼付される。
そして、最後に切断器30によって所定の大きさ(例え
ばISO規格)に切断され、第2図で示したような情報カ
ードが完成することになる。
ばISO規格)に切断され、第2図で示したような情報カ
ードが完成することになる。
上記した情報カードの製造方法では情報カードを形成
するA面,及びB面のカバーシート(11,23)が個別に
供給されるようになされているが、カバーシート
(A),(B)は最初から一体化されているものを使用
することもできる。
するA面,及びB面のカバーシート(11,23)が個別に
供給されるようになされているが、カバーシート
(A),(B)は最初から一体化されているものを使用
することもできる。
すなわち、第5図(a)に示すようにA面,及びB面
となるカバーシート31は中心線上で上下に折り返しがで
きるような溝Gを備え、この溝Gを中心としてA面の配
線パターン4Aと,B面の配線パターン4Bが導電性塗料によ
って印刷されるようにする。
となるカバーシート31は中心線上で上下に折り返しがで
きるような溝Gを備え、この溝Gを中心としてA面の配
線パターン4Aと,B面の配線パターン4Bが導電性塗料によ
って印刷されるようにする。
配線パターンの4Aの電極面4A1には前述したようにゲ
ル状のZnが塗布され、B面の電極面4B1にはゲル状のZnO
2が塗布される。そして、第5図(b)にみられるよう
にB面には電解液を含浸したセパレータ5Cが載置され、
穴B1,B2があけられる。
ル状のZnが塗布され、B面の電極面4B1にはゲル状のZnO
2が塗布される。そして、第5図(b)にみられるよう
にB面には電解液を含浸したセパレータ5Cが載置され、
穴B1,B2があけられる。
又、A面の配線パターンには前述したように硬化剤に
よってICチップ6が固着され、第5図(b)のようなカ
バーシートが形成される。
よってICチップ6が固着され、第5図(b)のようなカ
バーシートが形成される。
このカバーシートのA面,及びB面の配線パターン
は、溝Gを横切っている導電路4Cによって接続されるこ
とになる。
は、溝Gを横切っている導電路4Cによって接続されるこ
とになる。
第3図(b)のカバーシートは溝Gの部分を折り目と
して第3図(c)に示すように折りたたみ、A面とB面
を重畳することによって情報カードが形成される。
して第3図(c)に示すように折りたたみ、A面とB面
を重畳することによって情報カードが形成される。
この第2実施例の場合も、前記した第1図の製造方法
の大部分の装置が利用されることになるが、スクリーン
印刷部13,25,及び活物質塗布部14,26は、一個所に集合
させることが可能となり、より製造装置を簡易化するこ
とができるという効果がある。
の大部分の装置が利用されることになるが、スクリーン
印刷部13,25,及び活物質塗布部14,26は、一個所に集合
させることが可能となり、より製造装置を簡易化するこ
とができるという効果がある。
以上説明したように、本発明の薄型電子機器の製造方
法は、カードを構成する帯状のカバーシートに直接電池
の電極部分を含む導電性の配線パターンを印刷し、この
カバーシートの配線パターンにICチップを固着すると共
に、電極面に電池の活物質を塗布することによって、IC
メモリのバックアップ用の電池が形成されるようにして
いるから、情報カードとしたときは超薄型化が容易であ
り、かつ、量産化が可能になるという効果がある。
法は、カードを構成する帯状のカバーシートに直接電池
の電極部分を含む導電性の配線パターンを印刷し、この
カバーシートの配線パターンにICチップを固着すると共
に、電極面に電池の活物質を塗布することによって、IC
メモリのバックアップ用の電池が形成されるようにして
いるから、情報カードとしたときは超薄型化が容易であ
り、かつ、量産化が可能になるという効果がある。
又、量産化によって薄型電子機器のコストダウンをは
かることができるという利点がある。
かることができるという利点がある。
第1図は本発明の薄型電子機器としての情報カードを製
造する工程の概要図、 第2図(a),(b),(c)は情報カードの平面図と
側断面図と側面分離図、 第3図(a)〜(g)は製造工程の途中における情報カ
ードの平面図、 第4図はICチップの拡大図、 第5図(a)〜(c)は本発明の他の実施例を示す工程
図である。 図中、13はA面のスクリーン印刷部、14はA面の活物質
塗布部、16は電解液含浸部、18はセパレータ貼付部、21
はICチップ実装機、25はB面のスクリーン印刷部、26は
B面の活物質塗布部、27は貼着装置を示す。
造する工程の概要図、 第2図(a),(b),(c)は情報カードの平面図と
側断面図と側面分離図、 第3図(a)〜(g)は製造工程の途中における情報カ
ードの平面図、 第4図はICチップの拡大図、 第5図(a)〜(c)は本発明の他の実施例を示す工程
図である。 図中、13はA面のスクリーン印刷部、14はA面の活物質
塗布部、16は電解液含浸部、18はセパレータ貼付部、21
はICチップ実装機、25はB面のスクリーン印刷部、26は
B面の活物質塗布部、27は貼着装置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 美緒 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 安田 章夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 樋口 重考 東京都中央区日本橋室町1丁目6番3号 ソニーケミカル株式会社内 (72)発明者 清水 英利 東京都中央区日本橋室町1丁目6番3号 ソニーケミカル株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】電池の第1の電極面が形成された第1のカ
バーシートと、前記電池の第2の電極面が形成された第
2のカバーシートと、前記第1の電極面に塗布されてい
る陽極活性物と、前記第2の電極面に塗布されている陰
極活性物と、電解液が含浸されたセパレータと、前記第
1、第2のカバーシート間に位置され、前記電池により
動作する回路部材と、前記第1、第2のカバーシート上
に形成され、前記第1と第2の電極面と前記回路部材を
接続する接続導体とを有し、前記陽極活性物と陰極活性
物とが前記セパレータを介して対抗するとともに、前記
回路部材が保持されるように前記第1及び第2のカバー
シートを積層一体化して構成したことを特徴とする薄型
電子機器。 - 【請求項2】第1のカバーシートに導電パターンと電池
の一方の電極面を印刷によって形成する第1の工程と、
前記電極面に電池活性剤を塗布する第1の塗布工程と、
電解液を含浸したセパレータを前記電極面上に載置する
工程と、前記導電パターンの所定位置にICチップを固着
する工程と、第2のカバーシートに前記電池の他方の電
極面を印刷によって形成する第2の工程と、この電極面
に電池活性剤を塗布する第2の塗布工程と、前記第1及
び第2のカバーシートを重畳して貼り合わせ、所定の寸
法に切断する工程からなることを特徴とする薄型電子機
器の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-164895 | 1988-07-04 | ||
JP16489588 | 1988-07-04 | ||
JP17506188 | 1988-07-15 | ||
JP63-175061 | 1988-07-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02125797A JPH02125797A (ja) | 1990-05-14 |
JP2758030B2 true JP2758030B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=26489826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1166627A Expired - Lifetime JP2758030B2 (ja) | 1988-07-04 | 1989-06-30 | 薄型電子機器とその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5055968A (ja) |
EP (1) | EP0350235B1 (ja) |
JP (1) | JP2758030B2 (ja) |
KR (1) | KR0142430B1 (ja) |
AU (1) | AU626013B2 (ja) |
CA (1) | CA1310431C (ja) |
DE (1) | DE68914526T2 (ja) |
Families Citing this family (122)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5180645A (en) * | 1991-03-01 | 1993-01-19 | Motorola, Inc. | Integral solid state embedded power supply |
US5340968A (en) * | 1991-05-07 | 1994-08-23 | Nippondenso Company, Ltd. | Information storage medium with electronic and visual areas |
US7158031B2 (en) | 1992-08-12 | 2007-01-02 | Micron Technology, Inc. | Thin, flexible, RFID label and system for use |
US5532692A (en) * | 1992-09-07 | 1996-07-02 | Nippondenso Co., Ltd. | Communication system |
US5983363A (en) | 1992-11-20 | 1999-11-09 | Micron Communications, Inc. | In-sheet transceiver testing |
US20050040961A1 (en) * | 1995-04-11 | 2005-02-24 | Tuttle John R. | RF identification system with restricted range |
US6097301A (en) * | 1996-04-04 | 2000-08-01 | Micron Communications, Inc. | RF identification system with restricted range |
ZA941671B (en) * | 1993-03-11 | 1994-10-12 | Csir | Attaching an electronic circuit to a substrate. |
US5790946A (en) * | 1993-07-15 | 1998-08-04 | Rotzoll; Robert R. | Wake up device for a communications system |
US5689136A (en) * | 1993-08-04 | 1997-11-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method |
US5767772A (en) * | 1993-12-15 | 1998-06-16 | Lemaire; Gerard | Marker for an article which is detected when it passes through a surveillance zone |
US6295031B1 (en) | 1993-12-23 | 2001-09-25 | Symbol Technologies, Inc. | Memory card assembly having an integral antenna |
US5519577A (en) * | 1993-12-23 | 1996-05-21 | Symbol Technologies, Inc. | Spread spectrum radio incorporated in a PCMCIA Type II card holder |
US5590038A (en) * | 1994-06-20 | 1996-12-31 | Pitroda; Satyan G. | Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions |
US6925439B1 (en) | 1994-06-20 | 2005-08-02 | C-Sam, Inc. | Device, system and methods of conducting paperless transactions |
US5671525A (en) * | 1995-02-13 | 1997-09-30 | Gemplus Card International | Method of manufacturing a hybrid chip card |
US5838253A (en) * | 1995-05-17 | 1998-11-17 | Accu-Sort Systems, Inc. | Radio frequency identification label |
US5567544A (en) * | 1995-05-26 | 1996-10-22 | Boundless Corp. | Battery |
US5627726A (en) * | 1995-08-07 | 1997-05-06 | Franklin Electronic Publishers, Inc. | Electronic card with printed circuit board as outer surface |
KR100498858B1 (ko) * | 1996-04-22 | 2005-10-19 | 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. | 데이터캐리어카드 |
DE19615980C2 (de) * | 1996-04-22 | 1999-02-04 | Fraunhofer Ges Forschung | Datenträgerkarte mit einem Kartenzwischenerzeugnis |
FR2748605B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-08-07 | Gerard Lemaire | Procede de fabrication d'un generateur elementaire de pile ou d'accumulateur intelligent |
US6130602A (en) | 1996-05-13 | 2000-10-10 | Micron Technology, Inc. | Radio frequency data communications device |
US6466131B1 (en) * | 1996-07-30 | 2002-10-15 | Micron Technology, Inc. | Radio frequency data communications device with adjustable receiver sensitivity and method |
AU7303898A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-10 | Stephen I. Mctaggart | Laminated sheet product containing a printed battery |
FR2760209B1 (fr) * | 1997-03-03 | 1999-05-21 | Ier | Procede et systeme d'emission d'etiquettes d'identification |
GB2324611A (en) * | 1997-03-10 | 1998-10-28 | Voxcom Inc | Product life timer |
US5747103A (en) * | 1997-04-10 | 1998-05-05 | Voxcom, Inc. | Method and apparatus for printign lithium patterns on a press |
US6243192B1 (en) | 1997-04-28 | 2001-06-05 | Timer Technologies, Llc | Electrochemical display and timing mechanism with migrating electrolyte |
GB2324884A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-04 | Wisconsin Label Corp | Electrochemical display and timing mechanism with migrating electrolyte |
US6329213B1 (en) | 1997-05-01 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming integrated circuits within substrates |
US6057779A (en) * | 1997-08-14 | 2000-05-02 | Micron Technology, Inc. | Method of controlling access to a movable container and to a compartment of a vehicle, and a secure cargo transportation system |
US6339385B1 (en) | 1997-08-20 | 2002-01-15 | Micron Technology, Inc. | Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods |
EP1016052B1 (en) | 1997-09-11 | 2015-08-19 | Precision Dynamics Corporation | Laminated radio frequency identification device |
US7012504B2 (en) * | 2002-04-01 | 2006-03-14 | Micron Technology, Inc. | Wireless identification device, RFID device with push-on/push off switch, and method of manufacturing wireless identification device |
US6118789A (en) | 1998-02-19 | 2000-09-12 | Micron Technology, Inc. | Method of addressing messages and communications system |
US6089458A (en) * | 1997-10-17 | 2000-07-18 | Micron Technology, Inc. | Method of processing liquids, epoxy fabrication method, method of fabricating a radio frequency intelligent communication device, and method involving a mixture of different liquids |
JPH11161760A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 薄型電子回路部品及びその製造方法及びその製造装置 |
US6551449B2 (en) | 1997-11-26 | 2003-04-22 | Hitachi, Ltd. | Thin electronic circuit component and method and apparatus for producing the same |
US6068183A (en) * | 1998-04-17 | 2000-05-30 | Viztec Inc. | Chip card system |
US6019284A (en) | 1998-01-27 | 2000-02-01 | Viztec Inc. | Flexible chip card with display |
US6025087A (en) * | 1998-02-19 | 2000-02-15 | Micron Technology, Inc. | Battery mounting and testing apparatuses, methods of forming battery mounting and testing apparatuses, battery-powered test configured electronic devices, and methods of forming battery-powered test configured electronic devices |
US6072801A (en) | 1998-02-19 | 2000-06-06 | Micron Technology, Inc. | Method of addressing messages, method of establishing wireless communications, and communications system |
US6275476B1 (en) * | 1998-02-19 | 2001-08-14 | Micron Technology, Inc. | Method of addressing messages and communications system |
USRE43382E1 (en) | 1998-02-19 | 2012-05-15 | Round Rock Research, Llc | Method of addressing messages and communications systems |
US6061344A (en) | 1998-02-19 | 2000-05-09 | Micron Technology, Inc. | Method of addressing messages and communications system |
US6369793B1 (en) * | 1998-03-30 | 2002-04-09 | David C. Zimman | Printed display and battery |
US6450407B1 (en) | 1998-04-17 | 2002-09-17 | Viztec, Inc. | Chip card rebate system |
US6420961B1 (en) | 1998-05-14 | 2002-07-16 | Micron Technology, Inc. | Wireless communication systems, interfacing devices, communication methods, methods of interfacing with an interrogator, and methods of operating an interrogator |
US7854684B1 (en) | 1998-06-24 | 2010-12-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wearable device |
US5931764A (en) * | 1998-06-24 | 1999-08-03 | Viztec, Inc. | Wearable device with flexible display |
US6285492B1 (en) | 1998-07-02 | 2001-09-04 | Timer Technologies, Llc | Interactive electrochemical displays |
US6136468A (en) | 1998-08-25 | 2000-10-24 | Timer Technologies, Llc | Electrochemical cell with deferred assembly |
US6395043B1 (en) | 1998-11-25 | 2002-05-28 | Timer Technologies, Llc | Printing electrochemical cells with in-line cured electrolyte |
JP3864701B2 (ja) | 1998-11-30 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | 電子回路チップの装着方法 |
EP1006491A3 (en) * | 1998-11-30 | 2002-06-26 | Hitachi, Ltd. | Data processing system for IC cards, IC-card processing apparatus and IC-card processing method |
US8636648B2 (en) | 1999-03-01 | 2014-01-28 | West View Research, Llc | Endoscopic smart probe |
US10973397B2 (en) | 1999-03-01 | 2021-04-13 | West View Research, Llc | Computerized information collection and processing apparatus |
DE19910480C1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-28 | Skidata Ag | Nichtübertragbarer Berechtigungsausweis |
TW457605B (en) * | 1999-03-24 | 2001-10-01 | Morgan Adhesives Co | Circuit chip connector and method of connecting a circuit chip |
US8065155B1 (en) | 1999-06-10 | 2011-11-22 | Gazdzinski Robert F | Adaptive advertising apparatus and methods |
JP2001043336A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sony Chem Corp | Icカード |
US6714121B1 (en) * | 1999-08-09 | 2004-03-30 | Micron Technology, Inc. | RFID material tracking method and apparatus |
US7308426B1 (en) * | 1999-08-11 | 2007-12-11 | C-Sam, Inc. | System and methods for servicing electronic transactions |
US7710273B2 (en) * | 1999-09-02 | 2010-05-04 | Round Rock Research, Llc | Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device |
DE19942932C2 (de) * | 1999-09-08 | 2002-01-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zum Herstellen von Chipkarten |
US6147662A (en) * | 1999-09-10 | 2000-11-14 | Moore North America, Inc. | Radio frequency identification tags and labels |
US6705520B1 (en) | 1999-11-15 | 2004-03-16 | Satyan G. Pitroda | Point of sale adapter for electronic transaction device |
US6451154B1 (en) * | 2000-02-18 | 2002-09-17 | Moore North America, Inc. | RFID manufacturing concepts |
JP4831269B2 (ja) | 2000-03-17 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 電池の製造方法 |
US6806812B1 (en) * | 2000-04-26 | 2004-10-19 | Micron Technology, Inc. | Automated antenna trim for transmitting and receiving semiconductor devices |
FR2809986B1 (fr) * | 2000-06-13 | 2008-06-20 | Gemplus Card Int | Procede de fabrication de cartes a puce par extrusion |
US7529563B1 (en) | 2000-07-10 | 2009-05-05 | Pitroda Satyan G | System for distribution and use of virtual stored value cards |
DE10120269C1 (de) * | 2001-04-25 | 2002-07-25 | Muehlbauer Ag | Verfahren zum Verbinden von Mikrochips mit auf einem Trägerband angeordneten Antennen zum Herstellen eines Transponders |
US6606247B2 (en) * | 2001-05-31 | 2003-08-12 | Alien Technology Corporation | Multi-feature-size electronic structures |
KR100980355B1 (ko) * | 2002-02-12 | 2010-09-06 | 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. | 가요성의 얇은 인쇄 전지 및 장치와 그것의 제조 방법 |
GB2388744A (en) * | 2002-03-01 | 2003-11-19 | Btg Int Ltd | An RFID tag |
DE60333409D1 (de) | 2002-04-24 | 2010-08-26 | Mineral Lassen Llc | Herstellungsverfahren für eine drahtlose Kommunikationsvorrichtung und Herstellungsvorrichtung |
DE10309990A1 (de) * | 2003-02-28 | 2004-09-09 | Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung elektrischer und/oder elektronischer Folienbauteile |
EP1465279A1 (de) * | 2003-03-15 | 2004-10-06 | Orga Kartensysteme GmbH | Folienbatterie als Kartenkörper einer Chipkarte |
DE10313005B4 (de) * | 2003-03-24 | 2007-05-03 | Siemens Ag | Reservebatterie und Verfahren zu deren Herstellung |
DE10332795A1 (de) * | 2003-07-18 | 2005-02-17 | Siemens Ag | Elektrochemischer Energiespeicher und Verfahren zu deren Herstellung |
US7427024B1 (en) | 2003-12-17 | 2008-09-23 | Gazdzinski Mark J | Chattel management apparatus and methods |
US8722235B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-05-13 | Blue Spark Technologies, Inc. | Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same |
KR20070067675A (ko) * | 2004-07-01 | 2007-06-28 | 파워아이디 리미티드 | 배터리 보조 후방산란 rfid 트랜스폰더 |
US20060127752A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Trw Automotive U.S. Llc | Battery with printed circuit |
US7252242B2 (en) * | 2005-02-04 | 2007-08-07 | Chun-Hsin Ho | Method for providing additional service based on dual UICC |
US8029927B2 (en) | 2005-03-22 | 2011-10-04 | Blue Spark Technologies, Inc. | Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same |
JP2006295430A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toppan Forms Co Ltd | アンテナ部材、並びにこれを用いた非接触型情報記録媒体及びそのインピーダンス調整方法 |
US8722233B2 (en) | 2005-05-06 | 2014-05-13 | Blue Spark Technologies, Inc. | RFID antenna-battery assembly and the method to make the same |
JP2007072853A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Renesas Technology Corp | 電子装置の製造方法 |
WO2007030768A2 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Delaware Capital Formation, Inc. | Strap/inlay insertion method and apparatus |
WO2007044500A2 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | C-Sam, Inc. | Transactional services |
JP4782605B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2011-09-28 | 日本電信電話株式会社 | 電子装置及びその製造方法 |
JP5210613B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7973644B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-07-05 | Round Rock Research, Llc | Systems and methods for RFID tag arbitration where RFID tags generate multiple random numbers for different arbitration sessions |
US20080212303A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Warren Farnworth | Device for reducing or preventing exchange of information |
US8134452B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-03-13 | Round Rock Research, Llc | Methods and systems of receiving data payload of RFID tags |
CN101802848A (zh) * | 2007-07-18 | 2010-08-11 | 蓝色火花科技有限公司 | 集成电子器件及其制造方法 |
US20090128300A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | Keystone Technology Solutions, Llc | Wireless device with an rfid interrogator |
JP5466175B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2014-04-09 | ブルー スパーク テクノロジーズ,インク. | 大電流薄型電気化学セルおよびその製造方法 |
EP2095946A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-02 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A system for patterning flexible foils |
US20100092806A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Honeywell International Inc. | Miniature powered antenna for wireless communications and related system and method |
US8503949B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-08-06 | Honeywell International Inc. | Miniature fiber radio transceiver and related method |
US9111191B2 (en) * | 2008-11-25 | 2015-08-18 | Avery Dennison Corporation | Method of making RFID devices |
EP2200412A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-23 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Flexible electronic product and method for manufacturing the same |
TWI415232B (zh) * | 2010-11-15 | 2013-11-11 | Walton Advanced Eng Inc | Screen type storage device |
DE102011103000A1 (de) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Heißprägen |
WO2013011702A1 (ja) | 2011-07-20 | 2013-01-24 | 株式会社フジクラ | アンテナ及び無線タグ |
WO2013044224A2 (en) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Blue Spark Technologies, Inc. | Cell attachment method |
CN102582200B (zh) * | 2011-11-27 | 2014-07-09 | 中国海诚工程科技股份有限公司 | 一种锂电池隔膜预干燥薄膜转移涂布的装置和方法 |
WO2013177202A1 (en) | 2012-05-21 | 2013-11-28 | Blue Spark Technologies, Inc. | Multi-cell battery |
KR101759806B1 (ko) | 2012-11-01 | 2017-07-19 | 블루 스파크 테크놀러지스, 인크. | 체온 기록 패치 |
EP2926401B1 (en) | 2012-11-27 | 2017-07-05 | Blue Spark Technologies, Inc. | Battery cell construction |
US10204898B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
WO2016024035A1 (en) | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Nokia Technologies Oy | Apparatus and method for radio communication and energy storage |
CN104377381B (zh) * | 2014-11-06 | 2016-07-20 | 湖州创亚动力电池材料有限公司 | 一种超低温板载微能源系统及其制造方法、正极制造方法 |
US9693689B2 (en) | 2014-12-31 | 2017-07-04 | Blue Spark Technologies, Inc. | Body temperature logging patch |
DE102016101325A1 (de) | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Folienaufbau für eine Batterie zum Verspenden auf einem Rundkörper |
DE102016101329A1 (de) * | 2016-01-26 | 2017-07-27 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Folienaufbau für eine Batterie zum Verspenden auf einem Rundkörper |
CN107785613B (zh) * | 2016-12-01 | 2020-05-19 | 万向一二三股份公司 | 锂电池隔膜在线干燥方法 |
US10849501B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-12-01 | Blue Spark Technologies, Inc. | Body temperature logging patch |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3648126A (en) * | 1970-12-28 | 1972-03-07 | Standard Oil Co Ohio | Electrical capacitor employing paste electrodes |
FR2471659A1 (fr) * | 1979-12-27 | 1981-06-19 | Nippon Electric Co | Condensateur electrique a double couche du type a auto-support |
US4438481A (en) * | 1982-09-30 | 1984-03-20 | United Chemi-Con, Inc. | Double layer capacitor |
JPS59140591A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | Sony Corp | 携帯カ−ド |
JPS6012679A (ja) * | 1983-07-01 | 1985-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記憶素子 |
EP0149613A4 (en) * | 1983-07-18 | 1987-02-12 | Baxter Travenol Lab | SOLUTION TANK WITH INTEGRAL POWER SUPPLY. |
JPS6054173A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 平板型電池 |
JPH0696356B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1994-11-30 | 三菱電機株式会社 | 薄型半導体カード |
US4777563A (en) * | 1986-05-02 | 1988-10-11 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Thin type electronic instrument |
-
1989
- 1989-06-30 AU AU37188/89A patent/AU626013B2/en not_active Ceased
- 1989-06-30 JP JP1166627A patent/JP2758030B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-30 CA CA000604541A patent/CA1310431C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-03 KR KR1019890009390A patent/KR0142430B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-07-03 DE DE68914526T patent/DE68914526T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-03 US US07/374,744 patent/US5055968A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-03 EP EP89306727A patent/EP0350235B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5055968A (en) | 1991-10-08 |
KR0142430B1 (ko) | 1998-07-01 |
EP0350235A3 (en) | 1990-04-18 |
AU626013B2 (en) | 1992-07-23 |
DE68914526D1 (de) | 1994-05-19 |
JPH02125797A (ja) | 1990-05-14 |
DE68914526T2 (de) | 1994-08-04 |
EP0350235B1 (en) | 1994-04-13 |
KR900002485A (ko) | 1990-02-28 |
CA1310431C (en) | 1992-11-17 |
AU3718889A (en) | 1990-01-04 |
EP0350235A2 (en) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2758030B2 (ja) | 薄型電子機器とその製造方法 | |
EP1787344B1 (en) | Improved battery tab and packaging design | |
US5495250A (en) | Battery-powered RF tags and apparatus for manufacturing the same | |
BRPI0610500A2 (pt) | estrutura em camadas com elementos impressos | |
JP2004516538A (ja) | スマートラベルウェブおよびその製造方法 | |
JPH05217587A (ja) | 電子荷札の製造方法 | |
JP3998820B2 (ja) | 非接触icカード | |
JP2009157666A (ja) | 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法 | |
JPH0554895A (ja) | 薄型電池およびその製造方法 | |
JP2000153681A (ja) | 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物 | |
JP2000227954A (ja) | ハイブリッド型icカード及びicモジュール | |
JP2000090226A (ja) | Icモジュールの製造方法およびicカードの製造方法 | |
JPH03173061A (ja) | ペーパーバツテリ | |
JP3109805B2 (ja) | 薄型電子機器 | |
JP2022011487A (ja) | アンテナ装置およびアンテナ装置であるカード | |
JPH1086569A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JPH11328348A (ja) | 電子カード、その製造方法及び電子部品収納体の製造方法 | |
JP2001283172A (ja) | 非接触型icカード | |
JP2000172817A (ja) | 電子部品保持体、その製造装置、その製造方法、電子カード、その製造方法及びその製造装置 | |
JP2752095B2 (ja) | 薄型電子機器 | |
JP2002109502A (ja) | Ic実装体とその製造方法 | |
JPH11184997A (ja) | 非接触型icモジュール、非接触型icカードおよび製造方法 | |
JPH01246898A (ja) | 薄型電子機器 | |
JPH0119738B2 (ja) | ||
JPH03266355A (ja) | シート状電池 |