[go: up one dir, main page]

JP2755545B2 - 土質測定装置 - Google Patents

土質測定装置

Info

Publication number
JP2755545B2
JP2755545B2 JP5085047A JP8504793A JP2755545B2 JP 2755545 B2 JP2755545 B2 JP 2755545B2 JP 5085047 A JP5085047 A JP 5085047A JP 8504793 A JP8504793 A JP 8504793A JP 2755545 B2 JP2755545 B2 JP 2755545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
ground
depth
rod
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5085047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299532A (ja
Inventor
利一 高田
太郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO KISO KK
Kubota Corp
Original Assignee
KOKUDO KISO KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO KISO KK, Kubota Corp filed Critical KOKUDO KISO KK
Priority to JP5085047A priority Critical patent/JP2755545B2/ja
Publication of JPH06299532A publication Critical patent/JPH06299532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755545B2 publication Critical patent/JP2755545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土質測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル建設地や宅地などの地盤の土質を測
定することが、地盤の改良や支持層までの深さの決定に
必要なことであり、このような測定を行うことで、支持
杭の所要径や長さを選択することができる。この目的の
ため、通常は、ボーリング調査による標準貫入試験N値
を記載したボーリング柱状図が用いられている。しか
し、その前段として、または浅深度部分の判定の一方式
として、スウェーデン式サウンディング法がある。この
スウェーデン式サウンディング法は、調査用の錐体が標
準判定間隔を通過するに必要な回転度数と沈下状況をも
って、土質の硬軟などの推定をするものである。その詳
細を図2に示す。
【0003】ここで1は錐体を構成するロッドで、その
下端には掘削推進用のスクリュウポイント2が設けられ
るとともに、その上端には回転ハンドル3が設けられて
いる。回転ハンドル3の近傍におけるロッド1の部分に
は載荷クランプ4が固定され、このクランプ4を利用し
て、図3に示すような重錘5が合計100kgfとなる
ように載荷される。土質測定時にはロッド1を地表の底
板6に通してそのスクリュウポイント2を土中に入れ、
クランプ4に重錘5を載せてスラスト力を付与するとと
もに人力でハンドル3により回転力を付与する。そして
標準測定間隔(25cm)当りの半回転数と載荷量より構
成する換算式により標準貫入試験N値相当数値を測定し
つつ、建築物の規模に相応する目標支持力を備えた地層
に達するまで、ロッドを追加しつつ調査を行うものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
のスウェーデン式サウンディング方式では人力による回
転力の付与や、25cm毎の人力による重錘(5枚構成
で、1枚当り10kgf又は25kgf)の載せ替え
や、半回転数の計測記録などの作業に手間を要する上に
重労働である。更に測定精度もあまり高くないという問
題点がある。また標準貫入試験N値を得る方式にして
も、所定間隔までロッドを沈下させる際の重錘の打撃回
数をもって表現しているものであり、回転埋設工法にそ
ぐわない面も指摘されている。
【0005】そこで本発明はこの様な問題点を解決し、
簡単に作業ができて、しかも従来のものより測定精度が
高く本格的ボーリング調査に近い結果が得られるように
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、車輪付架台上に設けられた降下自在な昇降体
と、この昇降体に設けられた回転駆動装置と、この回転
駆動装置により回転されながら地中に貫入される錐体
と、前記回転駆動装置と錐体との間に設けられて、この
回転駆動装置により錐体が回転されて地中に貫入される
ときの回転トルクを検出するトルクセンサーと、前記昇
降体に設置されて錐体にスラスト力を付与する荷重負荷
装置と、地中への錐体の深度を検出する深度センサー
と、トルクセンサーおよび深度センサーから発せられる
データーを連続的にグラフ化して、ボーリング柱状図と
近似のチャートを作成する手段とを有するようにしたも
のである。
【0007】
【0008】
【作用】このような構成によれば、スクリュウポイント
付きの錐体は、荷重負荷装置からのスラスト力を受けな
がら回転駆動装置により回転されることで、地中に貫入
される。このときトルクセンサーによって貫入時の回転
駆動トルク値が直接測定表示される。またトルクセンサ
ーおよび深度センサーから発せられるデーターを連続的
にグラフ化することで、ボーリング柱状図と近似のチャ
ートが作成される。したがって本発明によれば、特に回
転埋設工法に最適な精度の高い土質データが得られる。
【0009】
【実施例】図1において11は架台であり、移動用ゴム輪
12と、水準器13と、レベル調整金具14と、コードリール
15と、角形ガイドパイプ16と、制御記録部17と、油圧パ
ワーユニット18とが設けてある。
【0010】角形ガイドパイプ16の上端部には運搬用ス
タンド兼ハンドル19が取付けられ、移動、保管の状態を
とり得る。作業時にはレベル調整金具14側に倒して使用
する。水準器13を見ながら架台11の四隅に設けたレベル
調整金具14によって水平に地上に支持される。
【0011】架台11にはこの架台11が水平状態になった
ときに上下方向に配置される角形ガイドパイプ16が設け
てあり、このガイドパイプ16に沿って上昇下降ヘッド20
とロッド駆動部21が昇降自在である。ロッド駆動部21は
動力源としての油圧モーター22と減速機23を有し、油圧
モーター22と減速機23とはトルクセンサー24を介して動
力伝達がなされる。
【0012】減速機23は中空軸部を有しており、その上
端に設けられたロッドチャック25を介して錐体のロッド
26が回転駆動される。角形ガイドパイプ16内には複動形
2段テレスコシリンダー31が設けられておりそのロッド
端と連結されるべく、両側にスリット27があけられてい
る。またスクリューポイントの位置即ち深度を測定する
ため深度測定用ラック28が設けられており、ロッド駆動
部21に設置された深度検出部29のエンコーダーに連結さ
れたピニオンと噛合っている。
【0013】角形ガイドパイプ16上にある上昇下降ヘッ
ド20とロッド駆動部21とは分離されているが、上昇時に
は上昇用掛金具30により連結されて一体となって上昇す
る。上昇動作は、錐体のロッド26を延長接続する際と、
測定終了時に錐体を引抜く場合とに行なわれる。
【0014】下降させて測定するときは、上昇用掛金具
30は取外される。調査のときは、錐体を回転させつつ、
角形ガイドパイプ16に内臓されたテレスコシリンダー31
によって75kgfの押付力と一定速度の下降スピード
が付与された状態で、貫入抵抗がトルクセンサー24によ
って測定される。なお軟弱層において錐体の急速沈下も
予想されるので、上昇下降ヘッド20とロッド駆動部21は
分離してある。
【0015】油圧モーター22とシリンダー31とを駆動さ
せる油圧パワーユニット18は、別置の低騒音タイプ発電
機により駆動される。コードリール15はそのための延長
コード巻取用である。
【0016】制御記録部17は、前記の動作をさせるに必
要な制御装置を有している。記録部の主体は2ペンタイ
プのペンコーダーであって、深度とトルクがチャート化
される。
【0017】このような構成において土質の測定に際し
ては、ゴム輪12とハンドル19とで架台11を移動し、所定
の調査ポイントに到着したとき、架台11の一端を支点と
して地面に倒立させる。水準器13を見つつレベル調整金
具14にて水平にセットする。別置の発電機と接続した
後、パワーユニット18を動作させて、上昇用掛金具30で
上昇下降ヘッド20とロッド駆動部21を連結して、1m上
昇させる。ロッドチャック25を開いて先端にスクリュー
ポイントのついたロッド26を上部より挿入させ、スクリ
ューポイントの先端が架台11に触れる位置でロッド26を
チャックする。ペンコーダーをスタンバイにして制御記
録部17に設けた操作バルブを開いて降下させ、かつ回転
させて計測する。1m毎の上昇下降を繰り返し、ロッド
26を延長しつつ、約16m間の地質調査をする。そして
目標地層に到達した時点で停止させ、ロッド26を引抜い
てその位置の調査を終る。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、錐体
が地中に貫入されるされるときの回転駆動トルク値をト
ルクセンサーによって直接測定することができ、またト
ルクセンサーおよび深度センサーから発せられるデータ
ーを連続的にグラフ化することで、ボーリング柱状図と
近似のチャートを作成することができ、したがって特に
回転埋設工法に最適な精度の高い土質データを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の土質測定装置の正面図であ
る。
【図2】従来のスウェーデン式サウンディング法を実施
するための器具の正面図である。
【図3】図2における重錘の平面図である。
【符号の説明】
11 架台 12 ゴム輪 20 上昇下降ヘッド 22 油圧モーター 23 減速機 24 トルクセンサー 26 ロッド 29 深度検出部 31 テレスコシリンダー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−302315(JP,A) 実開 平4−108618(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 1/02 G01N 3/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪付架台上に設けられた降下自在な昇
    降体と、この昇降体に設けられた回転駆動装置と、この
    回転駆動装置により回転されながら地中に貫入される錐
    体と、前記回転駆動装置と錐体との間に設けられて、こ
    の回転駆動装置により錐体が回転されて地中に貫入され
    るときの回転トルクを検出するトルクセンサーと、前記
    昇降体に設置されて錐体にスラスト力を付与する荷重負
    荷装置と、地中への錐体の深度を検出する深度センサー
    と、トルクセンサーおよび深度センサーから発せられる
    データーを連続的にグラフ化して、ボーリング柱状図と
    近似のチャートを作成する手段とを有することを特徴と
    する土質測定装置。
JP5085047A 1993-04-13 1993-04-13 土質測定装置 Expired - Fee Related JP2755545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085047A JP2755545B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 土質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085047A JP2755545B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 土質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299532A JPH06299532A (ja) 1994-10-25
JP2755545B2 true JP2755545B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13847767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085047A Expired - Fee Related JP2755545B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 土質測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141655B2 (ja) * 2017-12-07 2022-09-26 株式会社立川機械製作所 地盤削孔装置及び地盤調査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520426Y2 (ja) * 1991-03-08 1996-12-18 積水ハウス株式会社 移動式地耐力試験機
JP2895677B2 (ja) * 1992-04-28 1999-05-24 日立建機株式会社 地盤硬度の判断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299532A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107727483B (zh) 一种基于光纤光栅用于地基原位测试的贯入剪切装置及方法
CN111158065A (zh) 一种地质勘测设备及其勘测方法
JP4705520B2 (ja) 貫入試験方法
JP2931285B1 (ja) 貫入試験方法及び装置
JP2755545B2 (ja) 土質測定装置
JP5320081B2 (ja) 貫入試験方法
CN210013694U (zh) 一种灌注桩成孔质量检测装置
CN113295451B (zh) 一种适用于欠固结软土地的勘探取样装置
JPH0621446B2 (ja) 地盤調査方法
CN115078129B (zh) 一种孔底剪切仪及岩土体抗剪强度测试方法
JP2002021076A (ja) 回転圧入杭の施工管理システムおよび施工管理方法
US3457778A (en) Soil testing apparatus
CN218179943U (zh) 一种贴合杆长度可调节的混凝土钻芯孔垂直度检测仪
CN214737944U (zh) 一种用于勘测高层建筑的静探测斜仪
JP2011163010A (ja) エアーシリンダ式地盤強度調査機
JP5753239B2 (ja) 貫入試験方法及びその装置
JP4115216B2 (ja) 孔内鉛直載荷試験方法及びその装置
CA1061597A (en) Method and device for pore pressure sounding
JP3693427B2 (ja) スウェーデン式サウンディング自走式試験機及びその試験方法
CN220064393U (zh) 一种深层岩土勘察设备
CN221123887U (zh) 一种用于植被固碳减排工程的土壤监测装置
CN217237276U (zh) 一种用于岩土取样工程勘察装置
JP4750267B2 (ja) 自走式試験機の試験装置
CN221959930U (zh) 一种适用于软土的十字板剪切试验装置
CN221685442U (zh) 一种建设工程裂缝检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees