JP2753521B2 - アルミノ珪酸塩 - Google Patents
アルミノ珪酸塩Info
- Publication number
- JP2753521B2 JP2753521B2 JP6524908A JP52490894A JP2753521B2 JP 2753521 B2 JP2753521 B2 JP 2753521B2 JP 6524908 A JP6524908 A JP 6524908A JP 52490894 A JP52490894 A JP 52490894A JP 2753521 B2 JP2753521 B2 JP 2753521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- gel
- sodium
- solution
- produce
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/28—Phillipsite or harmotome type
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
特に、P−構造を有する結晶性アルミノ珪酸塩の製造に
関する。これらの物質は洗浄剤組成物の成分として価値
があり、洗浄剤組成物においてはイオン交換によってカ
ルシウム及びマグネシウムの硬度を除去する。これらの
物質は、洗浄剤組成物において使用されたときさらに別
の利点をもたらすその他の特徴も有する。これらのアル
ミノ珪酸塩を本明細書中においてはゼオライトPと呼
ぶ。
ば、欧州特許公開公報第0384070号(ユニリーバー(Uni
lever))から公知であるが、市場において入手可能に
するためには商業的に有効なプロセスによってゼオライ
トPを製造しなければならない。従って、材料の特性は
それを有用な商品にできるが、その製法は大量生産に対
して最適化されなければならない。
れ、これらの相は立方晶系配置(B又はPCとも呼ばれ
る)又は正方晶系(P1とも呼ばれる)でよいが、これら
の形態に限定されるものではない。ゼオライトPの群の
構造と特性は、Donald W Breckの“Zeolite Molecular
Sieves"(米国、フロリダのRobert E Kriegerによって1
974年と1984年に出版された)に与えられている。ゼオ
ライトPは典型的酸化物式: M2/nO・Al2O3・1.80〜5.00SiO2・5H2O を有し、Mはn価のカチオンであり、本発明において
は、リチウム、カリウム、ナトリウム、セシウム、又は
ルビジウムであるアルカリ金属であり、ナトリウム及び
カリウムが好ましく、そしてナトリウムが商業的プロセ
スにおいて通常使用されるカチオンである。
ルカリ金属と共に、主要なカチオンとして存在して特定
の利点を与えることができる。
ウムに対するモル比が1.33を越えないゼオライトPの製
造方法であって、Na2O:Al2O3モル比が1.4〜2.0である
アルミン酸ナトリウム溶液をSiO2:Na2Oモル比が0.8〜
3.4である珪酸ナトリウム溶液と25℃から沸点までの温
度で激しく攪拌しながら混合して以下の組成を有するゲ
ルを生じさせる方法が開示されている: (2.3〜7.5)Na2O,(1.75〜3.5)SiO2,Al2O3,(80〜
450)H2O このゲルをその後70℃を越える温度で0.5〜10時間熟
成させ、このようにして形成した結晶性アルミノ珪酸ナ
トリウムを洗浄し、乾燥する。
ールのゼオライトPの製造には適しているとしても、工
業的規模に直接的に移植できるとは限らない。
使用のあるものに対して、工業的規模は一連の強制条件
によって限定され、それらの条件のほとんどが、2m
3(即ち、約1.5m3のゲル体積)未満の反応器において行
われる場合回分式の製造プロセスは経済的ではないとい
う事実に関連する。
う1つのパラメーターは反応の収率である。この収率
は、ゼオライトの質量(乾燥基準)/反応体の質量の比
率として定義できる。従って、例えば、以下の組成: 4Na2O,2.2SiO2,Al2O3,nH2O を有するゲルから得られる式: Na2O,2SiO2,Al2O3 の典型的ゼオライトPに対して、収率は以下の様にして
計算できる。
釈度である。従って、経済的な収率を達成するために
は、あまり高い希釈度で実施するのは合理的ではない。
典型的には、nは250未満でなければならない。従っ
て、第1の制限的要素はゲルの希釈度であり、他のもの
が全て等しい場合希釈度のみに依存してゼオライトP又
はゼオライトA又はそれらの混合物を製造できることが
判明した。
ーターは、アルミン酸ナトリウム溶液と珪酸ナトリウム
溶液の混合並びに得られる溶液の攪拌である。
トリウムの溜まりにアルミン酸ナトリウムを添加する又
はその逆、或いは両方の反応体の同時添加)及び添加速
度によって定義できる。1リットルの溜まりに1リット
ルを添加する場合よりも1000リットルの溜まりに1000リ
ットルを添加する場合の方が時間がかかることは明らか
であり、与えられたゲル組成に対して、2つの溶液の混
合が完了した後は、混合と攪拌の条件に応じて純粋なゼ
オライトP、ゼオライトPとゼオライトAの混合物、又
は純粋なゼオライトAのどれでも得られることが判明し
た。問題の1つは、ベンチスケールでは達成でき、ゼオ
ライトAの代わりにゼオライトPの形成を可能にする激
しい攪拌が、1.5m3以上の体積を攪拌する場合には必ず
しも達成されないということである。従って、第2の制
限的要素は、より大きな反応器中で達成できる限られた
攪拌効率である。
心に留めると、ゲルが1.5m3を越える体積を有する場
合、2.1未満のゲルのSiO2/Al2O3モル比に対して250未
満のゲル希釈度nでは純粋なゼオライトPを製造するこ
とが不可能であることが判明した。
場合、ゼオライトPの特性は(カルシウム吸収速度及び
カルシウム結合能力に関して)ゼオライトAのものより
それほど良くないことが判明した。ゼオライトAの存在
はXRD(X線回折)によって検知できる。
ム、アルミン酸ナトリウムを混合することによって得よ
うとする場合、プロセスの本質的な特徴の1つはゼオラ
イトAが生成されないということである。
質のゼオライトPの製造を可能にする方法に対する要望
が存在する。
晶性ゼオライトPを製造する方法を提供する。
リ金属アルミノ珪酸塩を製造する方法であって、 珪酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、及び水酸化
ナトリウムを一緒に混合して一般式: 2.5〜7.5Na2O,2.2〜3.0SiO2,Al2O3,80〜250H2O 及び1.5m3以上の体積を有するゲルを製造し、 XRDで検出可能なゼオライトAが製造されず、ゼオラ
イトPが添加されず、生成物は最終的には濾過され、洗
浄され、そして乾燥される、方法を提供することであ
る。
析において以下の方法を使用した。
度(ミクロン単位)は、英国のマルバーン・インストル
メンツ(Malvern Instruments)から得られるマルバー
ン・マスターサイザー(Malvern Mestersizer)(商
標)を使用して測定し、d50、即ち、粒子の50重量%は
その値より小さい直径を有する値、として表した。定義
d80及びd90も適当な数とともに使用できる。粒度の測定
の前に、サンプルをファンオーブン中110℃で2時間薄
い層(約1.5mm)として乾燥する。
R):洗浄液からCa++イオンを除去する速度は、洗浄剤
ビルダーの重要な特性である。ゼオライトについて、1.
48gdm-3の濃度と25℃の温度において、0.01M塩化ナトリ
ウム溶液中のカルシウムイオン濃度を2×10-3Mの初期
値から10-5まで低下させるのにかかった時間を秒単位で
測定した。ゼオライトを初めに飽和塩化ナトリウム溶液
上で一定重量まで平衡させ、水含有率を測定した。
ing capacity)(CEBC):CEBCはバックグラウンドの電
解質の存在下に測定して洗浄液環境中のカルシウムイオ
ン吸収の現実的な示唆を与えた。各ゼオライトのサンプ
ルを初めに飽和塩化ナトリウム溶液上で一定重量まで平
衡させ、水含有率を測定した。平衡させたサンプルの各
々を、1g dm-3(乾燥基準)に相当する量で、水(1c
m3)中に分散させ、得られた分散体(1cm3)を、0.01M
のNaCl溶液(50cm3)及び0.05M CaCl2(3.923cm3)から
成る攪拌されている溶液に注入して、合計体積が54.923
cm3の溶液を調製した。これは1リットル当たり200mgの
CaO濃度に相当し、即ち、Si:Al比が1.00のゼオライトに
よって吸収され得る理論的最大量(197mg)よりもちょ
っと大きい量である。Ca2+イオンの濃度の変化をCa2+イ
オン選択性電極を使用して測定し、最終の読みを15分後
に取った。温度は最初から最後まで25℃に維持した。測
定したCa2+イオン濃度を初期濃度から引いて、ゼオライ
トサンプルのカルシウム有効結合能力をmg CaO/gゼオラ
イトとして与えた。
練り合わせ法(American Standard of Test Materials
D281)によって測定した。この試験は、滑らかな表面上
でスパチュラを使用して練り合わせることによって、ス
パチュラで切ったとき壊れたり分離したりしない堅いパ
テ状のペーストが形成するまで、粒状ゼオライトと亜麻
仁油を混合するという原理に基づく。使用した油の重量
を所定の式に代入する。
洗浄した濾過ケーキを、約2mmの薄い層として室温で固
体含有率が少なくとも78重量%に成るまで乾燥させた。
これには通常2〜3日かかった。
折)法によって決定した。
は本発明を限定するものではない。
する。
調製した。
ルミン酸ナトリウム溶液(20%Na2O、20%Al2O3)を、
還流凝縮器に接続された5リットルのじゃま板付き(ba
ffled)フラスコに入れた。得られた溶液をその後攪拌
し90℃まで加熱した。
%Na2O)を1362gの脱イオン水で希釈した。希釈した珪
酸塩溶液を75℃に加熱し、攪拌されているアルミン酸塩
苛性溶液に添加した。得られた反応混合物ゲルを攪拌し
ならが90℃で5時間反応させた。生成物を濾過し、洗浄
し、乾燥した。
溶液は攪拌されているアルミン酸塩苛性溶液に20分間に
わたって添加した。この攪拌速度と添加時間は、工業的
規模で達成できる攪拌条件と添加時間を代表するものと
考えられる。ゼオライトAが生成した。
を使用して、第2のサンプルを1200rpmの攪拌速度と5
分間未満の添加時間で製造した。ゼオライトPが生成し
た。
と同じ組成(即ち、4.3Na2O,2SiO2,Al2O3,188H2O)を
有するゲルを生成させるために反応体を適切に増量させ
て第3のサンプルを製造した。
れているアルミン酸塩苛性溶液に20分間にわたって添加
した。ゼオライトAが生成した。
とによって、ゼオライトA又はゼオライトPを製造でき
ることが証明された。ベンチスケール(2リットル)上
でゼオライトPを製造するのに必要な条件(攪拌と添
加)は工業的スケール(1.5m3を越えるゲル体積)では
必ずしも達成できるとは限らないので、工業的スケール
のゼオライトPの製造を可能にするゲル組成を見出だす
ことが必要である。
ゃま板付きフラスコ中で製造したが、攪拌速度は500rpm
であり、珪酸塩溶液は攪拌されているアルミン酸塩苛性
溶液に20分間にわたって添加した。
組成、生成したゼオライトの型(A、P、A及びP)及
び製造プロセスの収率を開示している。
た場合、2:1のSiO2/Al2O3モル比を有するゲル組成から
純粋なゼオライトPを製造することが不可能であること
は直ちに明らかである。また、与えられたSiO2/Al2O3
ゲルモル比に対して、希釈度が高ければ高いほど、ゼオ
ライトPが生成しやすいことも明らかである。
はなく、このゼオライトは良好な特性、特に、カルシウ
ム吸収速度(秒単位のCUR)、カルシウム有効結合能力
(mg/g単位のCEBC)、油吸収(g油/100gゼオライト単
位のOA)、を示さなければならない。製造されたゼオラ
イトのこれらの特性、平均粒度(μm単位)、及びSiO2
/Al2O3モル比を以下の第2表にまとめた。
も、微量のゼオライトAの存在は得られたゼオライトP
の特性を大幅に低減させるのに十分であることが分か
る。従って、良好な品質のゼオライトPを得るために
は、XRDで検出可能な量のゼオライトAを生成させない
ことが重要である。
ゼオライトPを製造することが完全に可能であることを
示す。
いて開示したプロセスに従って製造した。純粋なゼオラ
イトPが生成した。
プルにおいて開示したプロセスに従って、反応体を適切
に増量して、製造した。純粋なゼオライトPが生成し
た。
Claims (1)
- 【請求項1】酸化物式M2/nO・Al2O3・2.0〜2.66SiO2・y
H2O (Mはn価のカチオンであるリチウム、カリウム、ナト
リウム、セシウム、又はルビジウムであるアルカリ金属
であり、yは水含有量である)を有するゼオライトP型
アルカリ金属アルミノ珪酸塩を製造する方法であって、 珪酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、及び水酸化ナ
トリウムを一緒に混合して一般式: 2.5〜7.5Na2O,2.2〜3.0SiO2,Al2O3,80〜250H2O及び1.5
m3以上の体積を有するゲルを製造し、 XRDで検出可能なゼオライトAが製造されず、ゼオライ
トPが添加されず、生成物は最終的には濾過され、洗浄
され、そして乾燥される、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP93303546 | 1993-05-07 | ||
EP93303546.1 | 1993-05-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08509950A JPH08509950A (ja) | 1996-10-22 |
JP2753521B2 true JP2753521B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=8214404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6524908A Expired - Lifetime JP2753521B2 (ja) | 1993-05-07 | 1994-04-28 | アルミノ珪酸塩 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0697010B1 (ja) |
JP (1) | JP2753521B2 (ja) |
KR (1) | KR0169543B1 (ja) |
CN (1) | CN1043634C (ja) |
AT (1) | ATE174005T1 (ja) |
AU (1) | AU675140B2 (ja) |
BR (1) | BR9406645A (ja) |
CA (1) | CA2161524C (ja) |
CZ (1) | CZ290481B6 (ja) |
DE (1) | DE69415004T2 (ja) |
DK (1) | DK0697010T3 (ja) |
ES (1) | ES2124890T3 (ja) |
FI (1) | FI112354B (ja) |
GR (1) | GR3029268T3 (ja) |
HU (1) | HU214363B (ja) |
PL (1) | PL311626A1 (ja) |
TW (1) | TW296363B (ja) |
WO (1) | WO1994026662A1 (ja) |
ZA (1) | ZA943033B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2093303C (en) * | 1992-04-09 | 1998-11-24 | Abraham Araya | Aluminosilicates |
GB9422401D0 (en) * | 1994-11-07 | 1995-01-04 | Unilever Plc | Aluminosilicates |
US6187283B1 (en) | 1995-11-15 | 2001-02-13 | California Institute Of Technology | Hydrothermal conversion of Y-zeolite using alkaline earth cations |
WO1997018163A1 (en) | 1995-11-15 | 1997-05-22 | California Institute Of Technology | Synthesis of zeolites by hydrothermal reaction of zeolite p1 |
ATE242293T1 (de) | 1998-06-02 | 2003-06-15 | Crompton Vinyl Additives Gmbh | Cyanacetylharnstoffe zum stabilisieren von halogenhaltigen polymeren |
EP1510545A3 (de) | 1998-06-26 | 2005-06-15 | Wolfgang Dr. Wehner | Oxaalkyl-6-Aminouracile zum Stabilisieren von halogenhaltigen Polymeren |
DK0967209T3 (da) | 1998-06-26 | 2003-03-24 | Crompton Vinyl Additives Gmbh | Hidtil ukendte NH2-modificerede 6-aminouraciler som stabilisatorer af halogenholdige polymerer |
CN1077453C (zh) * | 1998-12-25 | 2002-01-09 | 华南理工大学 | 碱木素羟甲基化多相反应催化剂及其制备方法 |
GB0013406D0 (en) | 2000-06-02 | 2000-07-26 | Crosfield Joseph & Sons | Zeolite compositions and their use |
GB0225177D0 (en) | 2002-10-30 | 2002-12-11 | Ineos Silicas Ltd | Stabilised aluminosilicate slurries |
EP2123659A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-25 | Arkema France | High purity monoalkyltin compounds and uses thereof |
CN104528755A (zh) * | 2014-12-26 | 2015-04-22 | 上海大学 | 一种p1型分子筛的制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182212A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-27 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 非晶質シリカ乃至シリカアルミナ球状粒子及びその製法 |
US5236680A (en) * | 1987-01-20 | 1993-08-17 | Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. | Preparation of amorphous silica-alumina particles by acid-treating spherical P-type zeolite particles crystallized from a sodium aluminosilicate gel |
CA2001927C (en) * | 1988-11-03 | 1999-12-21 | Graham Thomas Brown | Aluminosilicates and detergent compositions |
CA2093303C (en) * | 1992-04-09 | 1998-11-24 | Abraham Araya | Aluminosilicates |
-
1994
- 1994-04-28 ES ES94916938T patent/ES2124890T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-28 DE DE69415004T patent/DE69415004T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-28 HU HU9503172A patent/HU214363B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-04-28 PL PL94311626A patent/PL311626A1/xx unknown
- 1994-04-28 EP EP94916938A patent/EP0697010B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-28 KR KR1019950704900A patent/KR0169543B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-28 CA CA002161524A patent/CA2161524C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-28 CN CN94192510A patent/CN1043634C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-28 BR BR9406645-0A patent/BR9406645A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-04-28 DK DK94916938T patent/DK0697010T3/da active
- 1994-04-28 AU AU68431/94A patent/AU675140B2/en not_active Ceased
- 1994-04-28 WO PCT/EP1994/001439 patent/WO1994026662A1/en active IP Right Grant
- 1994-04-28 JP JP6524908A patent/JP2753521B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-28 CZ CZ19952901A patent/CZ290481B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-04-28 AT AT94916938T patent/ATE174005T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-05-03 ZA ZA943033A patent/ZA943033B/xx unknown
- 1994-06-28 TW TW083105851A patent/TW296363B/zh active
-
1995
- 1995-11-06 FI FI955301A patent/FI112354B/fi active
-
1999
- 1999-02-01 GR GR990400345T patent/GR3029268T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1125431A (zh) | 1996-06-26 |
FI955301L (fi) | 1995-11-06 |
CN1043634C (zh) | 1999-06-16 |
ATE174005T1 (de) | 1998-12-15 |
HU214363B (hu) | 1998-03-30 |
AU6843194A (en) | 1994-12-12 |
GR3029268T3 (en) | 1999-05-28 |
EP0697010B1 (en) | 1998-12-02 |
FI112354B (fi) | 2003-11-28 |
CZ290481B6 (cs) | 2002-08-14 |
KR0169543B1 (ko) | 1999-01-15 |
PL311626A1 (en) | 1996-03-04 |
DK0697010T3 (da) | 1999-08-16 |
WO1994026662A1 (en) | 1994-11-24 |
JPH08509950A (ja) | 1996-10-22 |
EP0697010A1 (en) | 1996-02-21 |
DE69415004T2 (de) | 1999-04-22 |
AU675140B2 (en) | 1997-01-23 |
CZ290195A3 (en) | 1996-05-15 |
ES2124890T3 (es) | 1999-02-16 |
TW296363B (ja) | 1997-01-21 |
CA2161524C (en) | 2000-10-24 |
BR9406645A (pt) | 2000-05-02 |
HU9503172D0 (en) | 1995-12-28 |
FI955301A0 (fi) | 1995-11-06 |
HUT73053A (en) | 1996-06-28 |
DE69415004D1 (de) | 1999-01-14 |
CA2161524A1 (en) | 1994-11-24 |
ZA943033B (en) | 1995-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0565364B1 (en) | Aluminosilicates | |
JPH02173094A (ja) | アルミノケイ酸塩および洗剤組成物 | |
JP2753521B2 (ja) | アルミノ珪酸塩 | |
JPH08508003A (ja) | 微細な粒子状のゼオライト型アルカリ金属アルミニウムシリケートの製造方法 | |
JP4368943B2 (ja) | アルミノ珪酸塩 | |
JP4104086B2 (ja) | アルミノ珪酸塩 | |
AU4568293A (en) | Use of aluminosilicates of the zeolite p type as low temperature calcium binders | |
US6258768B1 (en) | Zeolite P aluminosilicates and their manufacture and use in detergent compositions | |
JPH09202613A (ja) | 非晶質アルミノシリケートおよびその製造方法 | |
JPS62278116A (ja) | 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 15 |