JP2752337B2 - 金属溶射皮膜の形成方法 - Google Patents
金属溶射皮膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2752337B2 JP2752337B2 JP7155936A JP15593695A JP2752337B2 JP 2752337 B2 JP2752337 B2 JP 2752337B2 JP 7155936 A JP7155936 A JP 7155936A JP 15593695 A JP15593695 A JP 15593695A JP 2752337 B2 JP2752337 B2 JP 2752337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- primer layer
- carbonyl group
- metal
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
法に関するものである。更に詳しくは金属を溶射する前
に、溶射皮膜の密着性を向上させるために被溶射基材表
面を粗面化する手段として、通常行なわれているブラス
ト処理によらないで、耐食性、耐熱性、耐溶剤性等に優
れたプライマーを塗布することにより粗面化する、金属
溶射皮膜の形成方法に関するものである。
を例にとると、亜鉛又は亜鉛−アルミニウム合金等の鉄
より卑なる金属を、電気メッキ法、溶融メッキ法あるい
は溶射法等により被覆する方法が広く行なわれている。
このような方法によれば、鉄基材より卑なる被覆金属の
犠牲防食作用により鉄を保護することが出来るので、建
築用鋼材、自動車車体などの薄板鋼板、各種電装ケース
など、各種の産業用機材のために使用されている。
や溶融メッキ法等は、特定の工場以外では普通簡単には
実施出来ない。何となれば、メッキ槽の大きさ等により
被塗物の大きさに制限があること、特に溶融メッキ法は
450〜600℃もの高温の溶融金属中に被塗物を浸漬
するため熱歪の問題等が起り、従って、薄板鋼板には適
用出来ないなどの各種制限があったからである。
しなくてよいため寸法上の狂いが殆んど生じないこと、
溶射皮膜を所望の厚さで得られること、大型基材であっ
ても現場施工が可能であること、溶射皮膜上には有機質
の塗料が密着し易いこと等の各種特徴を有するため橋梁
や鋼構造物などのために使用されており、かつ今後もそ
の利用範囲は拡大するものと予想されている。
平滑な鋼材等の表面に直接被覆する場合、基材と金属皮
膜との間には親和性や化学的結合が期待出来ないため、
基材への金属溶射皮膜の密着性は極めて小さいものであ
ることがさけられなかった。
な基材に対しサンドブラストやグリットブラストなどの
ブラスト処理を施し基材表面を粗面化し、基材と金属溶
射皮膜間にアンカー効果を持たせることが行われている
(例えば、特開昭50−65335号公報等)。
ブラスト処理作業には、非常に熟練度が要求され、か
つ、作業時間が長くかかり、更にブラストにより多量に
発生する粉塵は作業の安全、衛生上は勿論のこと環境汚
染の問題があり、従って何等かの予防処理を施さねばな
らず、そのため加工コストの面でも好ましいものではな
かった。
無機材料などにブラスト処理を施すと、一般に研磨材の
衝撃力により大きな歪みが生じたり、極端な場合基材が
破損することが屡々あった。
金属溶射を行う方法も提案されている。
含有するプライマーを塗布し、粗い表面を有するプライ
マー層を形成し、該プライマー層上に金属溶射する方法
(特公平2−54422号)が知られており、この方法
は、ブラスト処理による前述の問題点を解消する方法と
して注目されるようになってきている。
止、省資源あるいは火災対策上の観点から水もしくは水
を主成分とする溶媒を用いた水性プライマーの利用、特
に現場施工が出来、かつ可使時間等の問題の少ない一液
常温乾燥型水性プライマーが強く望まれている。
については、前述の特公平2−54422号にも開示さ
れている。しかしながら該プライマーは、非架橋型の水
性プライマーであるため、成膜時、架橋により網状高分
子化されないため、耐食性、耐熱性、耐溶剤性、密着性
等の各種塗膜性能が不十分であり、それ故金属溶射皮膜
の本来の犠牲防食作用が長期間十分発揮されないケース
がしばしば発生している。
なかった場合、溶射皮膜表面を有機溶剤を含む封孔剤で
封孔処理した場合、高温で金属溶射した場合、被溶射基
材を太陽光の灼熱にさらされる屋外に設置した場合、あ
るいは雨水等に晒される屋外に設置した場合などにおい
てはプライマー層が劣化したり、フクレが生じたり、場
合により剥離したりする結果、金属溶射皮膜自体は健全
であるにもかかわらず、プライマー層の欠陥により金属
溶射皮膜にフクレが生じたり、剥離し、長期間犠牲防食
作用が発揮されない。
マーは、前述の如き欠陥が生じにくい有機溶剤系二液硬
化型エポキシ樹脂プライマーが主流となっている。
べたような従来の金属溶射皮膜の形成方法の問題点を克
服した、すなわち被溶射基材表面を粗面化する手段とし
て、プラスト法によらないでプライマー塗布法で行な
い、かつプライマーとして有機溶剤を使用しない、もし
くは使用したとしても少量ですむ、水を溶媒とし、かつ
耐食性、耐熱性、耐溶剤性等に優れたプライマー層を形
成する水性プライマーを使用することにより、金属溶射
皮膜による長期間犠牲防食作用が発揮出来る、金属溶射
皮膜の形成方法を提供することを目的とする。
な現状を克服するために研究を行なった結果、プライマ
ーとして一液常温自己架橋型樹脂水性分散液を使用する
ことにより、長期犠牲防食作用が発揮出来、また安全衛
生及び環境保全上に優れるという知見を得て本発明を完
成したものである。
固体粒子を含有する一液常温自己架橋型樹脂水性分散液
を塗布し、粗い表面を有するプライマー層を形成し、次
いで該プライマー層上に金属溶射することを特徴とする
金属溶射皮膜の形成方法が提供される。
基材」(以下単に基材という)とは、ブリキ板、ダル鋼
板、みがき鋼板、黒皮鋼板、ケレンした錆鋼板、溶接鋼
板、鋳物等の鉄素材;アルミニウム、亜鉛等の非鉄金
属;ABS、PPO、塩化ビニル等のプラスチックス;
スレート板、硅酸カルシウム板、セメント等の無機材
料;其の他ガラス、木材、合板、あるいはこれら基材を
塗料にて塗装したもの等、各種のものが挙げられる。
射基材上に塗布する一液常温自己架橋型樹脂水性分散液
は、常温で成膜時に架橋反応し、網状高分子化してプラ
イマー層となる硬化塗膜を形成する結合剤、プライマー
層の表面を粗面化するための不溶性固体粒子及び溶媒で
ある水もしくは必要に応じて少量の有機溶剤を混和した
水を成分とし、さらに必要に応じ粗面化に左程寄与しな
い着色顔料、体質顔料、防錆顔料や改質樹脂や増粘剤、
沈澱防止剤、一時防錆剤、分散剤、潤滑剤、成膜助剤、
硬化促進剤、消泡剤、凍結防止剤などの各種添加剤等を
配合したものから構成される。
ると、結合剤が網膜構造に反応して硬化塗膜を形成す
る、次に説明する結合剤を使用する。
ル基及びカルボン酸エステル基に基づくカルボニル基を
除く;以下単にカルボニル基という)及びカルボキシル
基を含有する共重合体(A)分子中に少なくとも2個以
上のヒドラゾン残基を含有するヒドラゾン化合物(B)
とを共重合体(A)のカルボニル基1当量に対し、ヒド
ラゾン化合物(B)のヒドラゾン残基が0.1〜2当量
となるように混合してなるものである。但し、両者は、
脱水縮合架橋反応するので、(A)成分である共重合体
は、中和剤で中和し、自己乳化した水性分散体の状態に
して(B)成分と混合する。両者は、塗布により得られ
た塗膜から水が蒸発すると、すみやかに前記反応が生じ
る。
る共重合体(A)の水性分散体は、以下の自己乳化させ
て得られる水性分散体が、機械的安定性、溶剤混合安定
性、貯蔵安定性等がよいので不溶性固体粒子を配合して
も耐水性を低下させる分散助剤を使用することなく練合
出来、それ故好ましい。
カルボキシル基を含有する共重合体の水性分散体はカル
ボニル基含有不飽和単量体、カルボキシル基不飽和単量
体及びその他共重合可能な不飽和単量体を少量の乳化剤
の存在下で水中で乳化重合させ、重量平均分子量約1万
〜30万の共重合体を製造し、次いで、中和剤である塩
基性化合物でカルボキシル基を中和させ、さらに必要に
応じ親水性溶剤を少量配合させたものである。
は、ダイアセトンアクリルアミド、アクロレイン、ビニ
ルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ダイアセトン
(メタ)アクリレート等が代表的なものとして挙げられ
る。
ては(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸等が代表的なものとして挙げられる。
ては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル
酸エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽和単量体;グ
リシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有不
飽和単量体;N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−
イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等のアミド基
含有不飽和単量体;その他スチレン、(メタ)アクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン等が代表
的なものとして挙げられる。
の含有量は、全不飽和単量体中2〜30重量%、好まし
くは、3〜20重量%が適当である。カルボニル基含有
不飽和単量体の量が前記範囲より少ないと架橋密度が小
さくなり、本来の塗膜性能が十分期待出来なくなり、逆
に多いと耐水性等が低下する傾向にある。
の含有量は、全不飽和単量体中0.3〜10重量%、好
ましくは0.5〜5重量%が適当である。カルボキシル
基含有不飽和単量体の量が前記範囲より少ないと自己乳
化作用が不十分となり、機械的安定性等が低下し、逆に
多いと耐水性等が低下する傾向にある。
アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールア
ミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モルホリン等が代表的なものとして挙げられる。中和剤
の量は、共重合体のカルボキシル基に対し当量の0.3
〜1.5倍の範囲が適当である。
は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル等が代表的なものと
して挙げられる。親水性溶剤量は、前記共重合体の0〜
30重量%、好ましくは5〜25重量%配合するのが適
当である。
カルボキシル基を含有し、かつ中和剤で中和し、自己乳
化した共重合体(A)の水性分散体は、残部が水からな
り、固形分20〜50重量%、好ましくは30〜45重
量%のものが適当である。
ヒドラゾン化合物を配合することにより結合剤の水性分
散体が得られる。
チルジヒドラゾンが水への溶解性が小さく、またカルボ
ニル基を含有する共重合体との反応物が加水分解せず、
仮に過剰に配合しても耐水性を低下させることがないた
め好ましい。
(A)のカルボニル基1当量に対してヒドラゾン残基が
0.1〜2当量、好ましくは0.3〜1.2当量となる
ような量が適当である。ヒドラゾン化合物の量が前記範
囲より少ないと架橋密度が小さくなり、本来の塗膜性能
が十分期待出来ず、逆に多くしても塗膜性能の向上は認
められない。
を含有する共重合体(A)の水分散体に安定に分散する
ようメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ア
セトン等の溶剤に溶解させて約20%前後の溶液として
混合するのが好適である。
しては、前述のカルボニル基及びカルボキシル基を含有
し、かつ中和剤で中和し、自己乳化した共重合体(A)
と分子中に少なくとも2個以上のヒドラジン残基を含有
するヒドラジン化合物(B´)とを共重合体(A)のカ
ルボニル基1当量に対し、ヒドラジン化合物(B´)の
ヒドラジン残基が0.1〜2当量となるように混合して
なるものである。この場合も両者は脱水縮合架橋反応す
るので(A)成分である共重合体は、前述の通り水性分
散体の状態にして(B´)成分と混合し、結合剤の水分
散体とする。
ドラジド、マロン酸ジヒドラジド、こはく酸ジヒドラジ
ド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジ
ド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、
エチレン−1,2−ジヒドラジド、プロピレン−1,3
−ジヒドラジド等が代表的なものとして挙げられる。
(A)のカルボニル基1当量に対してヒドラジン残基が
0.1〜2当量、好ましくは0.3〜1.2当量となる
ような量が適当である。ヒドラジン化合物の量が前記範
囲より少ないと架橋密度が小さくなり、本来の塗膜性能
が十分期待出来ず、逆に多くすると耐水性が低下する。
場合と、ヒドラジン化合物を使用した場合とは、いずれ
も塗膜形成時に溶媒が蒸発すると常温で、カルボニル基
を含有する共重合体(A)と架橋反応し、耐食性、耐熱
性、耐溶剤性等に優れたプライマー層を形成するが、ヒ
ドラジン化合物を使用した場合は、カルボニル基を含有
する共重合体との反応生成物が加水分解するため、耐水
性についてはヒドラゾン化合物を使用した場合の方が望
ましい。
橋型樹脂水性分散液の必須構成成分であるプライマー層
の表面を粗面化するための不溶性固体粒子は、平均粒径
5〜200μm、好ましくは30〜100μmの溶媒不
溶性の粒子であり、例えば銅、ニッケル、アルミニウ
ム、亜鉛、鉄、珪素などの金属、あるいはこれらの酸化
物、窒化物、炭化物、合金や各種プラスチック粉末等が
代表的なものとして挙げられる。
安定性があり、溶射材である金属と腐食電池を形成しな
いため好ましい。
より小さいと後述する表面粗さのプライマー層が形成し
にくくなり、逆に大き過ぎると水性分散液中で沈澱しや
すくなり、またスプレー塗装する場合、ノズル詰りが生
じやすくなり、塗装作業性が悪くなり、さらに後述する
表面粗さのプライマー層が形成しにくくなる傾向にあ
る。
固形分に対し、25〜400容量%、好ましくは65〜
150容量%とするのが適当である。
ないと後述する表面粗さのプライマー層が形成しにくく
なり、逆に多過ぎると相対的に結合剤量が少なくなりプ
ライマー層の物理的、化学的強度が低下するため好まし
くない。
めの一液常温自己架橋型樹脂水性分散液は、以上説明し
た構成成分からなり、その固形分は、30〜90重量
%、好ましくは50〜80重量%が適当である。
る金属材料としては、従来から通常使用されている各種
金属材料が、被溶射基材の種類に応じ任意に使用可能で
あり、具体的には、亜鉛、アルミニウム、亜鉛−アルミ
ニウム合金、亜鉛−アルミニウム擬合金、丹銅、黄銅、
キャプロニッケル等が代表的なものとして挙げられる。
いて説明する。
錆やゴミ等の付着物の除去処理などの前処理を行なった
後、前述の一液常温自己架橋型樹脂水性分散液を必要に
応じて溶媒で粘度調整してスプレー塗装、刷毛塗装、ロ
ール塗装等の手段にて塗布する。
くは20〜150g/m2 が適当であり、このようにし
て形成させたプライマー層の表面は、表面の凹凸の平均
間隔(Sm)と十点平均粗さ(Rz)の比Sm/Rzが
5以下で、かつRzが10〜250μmの粗面を有する
ものが望ましい。
z)と表面の凹凸の平均間隔(Sm)は、いずれもJI
S−B−0601に定義されており、市販の触針式の表
面粗さ計で容易に評価することができる。
金属粒子(粒子径数μm〜百数十μm)が高速で基材に
向って飛来し、基材と衝突し、冷却、固化する。
率と優れた密着性の金属皮膜を得るためには、基材表面
の粗面化状態が、溶融金属粒子の大きさとくらべてあま
り大き過ぎても、又あまり小さ過ぎても好ましくない。
差)を有し、かつ適切な凹凸の繰返し又は斜面の勾配が
必要である。
率の最も高く優れた密着性が得られるためには、次の如
き好ましい条件が示される。
十点平均粗さ(Rz)は、10〜250μm、好ましく
は30〜150μmの範囲にある必要がある。Rzが1
0μmにみたない場合には凹凸が小さいため、溶射効率
が著しく低下するとともに金属皮膜の密着性も低下す
る。一方、Rzが250μmをこえると、金属溶射皮膜
は付着し易くなるが、表面が粗くなりすぎるため表面仕
上り性が低下する。
り、たとえRzが前記範囲に入っていても凹凸間の間隙
が大きいと粗面としての効果は低下する。
は、凹凸の平均間隔(Sm)をRzで除した数、つまり
Sm/Rzが5以下、好ましくは3以下であることが望
ましい。
る粗面が得られるため、金属の溶射効率は一段と高ま
り、優れた密着性が得られるのである。
z及びSm/Rzを有する粗面を形成するための条件は
複雑であり、一義的に定義付けることは難しいが、前記
水性分散液の配合、不溶性固体粒子の粒子径、水性分散
液の粘度、塗布条件等をあらかじめ定めることにより一
定の粗面を得ることが出来る。
た特定表面粗さを有するプライマー層上に、金属を溶射
する。
層は必ずしも完全硬化状態でなくともよく、半硬化であ
ってもよい。またプライマー層を乾燥状態にした上に金
属溶射し、しかる後に完全硬化せしめる方法でもよい。
の溶射方法としては、ガスフレーム溶射方法、電気アー
ク溶射方法、減圧内アーク溶射機による低温溶射方法等
があり、いずれの方法でもよいが、特に比較的低い温度
で溶射出来る低温溶射方法が好ましい。
り噴射される低温の空気流を利用して、減圧させた環境
下で、連続的に金属線材を電気的にアーク溶融させ、同
時に前方の噴射気流中に吸引し、粉砕させ、常温近くま
で急冷却させ、液状の過冷却状態で溶融金属粒子を基材
上に付着せしめる方法からなるものである。従って、該
方法の場合には、単位時間の溶射量を比較多くし、溶射
膜厚を厚くすることが可能である。
説明した通りであるが、さらに金属溶射皮膜の発錆によ
る消耗を防止したり、水の浸透を防止するために金属溶
射皮膜上に防食塗料等の各種封孔塗料を塗装したり、上
塗塗装することも可能である。
被溶射基材表面を粗面化したり、完全に防錆するため
の、より高度なブラスト処理作業が不要なため、粉塵等
による環境汚染が少なく、かつブラスト処理による粗面
と同様な粗面を有する皮膜を、不溶性固体粒子を含有す
る一液常温自己架橋型樹脂水性分散液を塗布することに
より形成出来るので作業性がよく、また有機溶剤の使用
量が少ないため大気汚染防止、省資源が可能となり、さ
らに密着性、耐食性、耐熱性、耐溶剤性等に優れたプラ
イマー層が形成出来るため金属溶射皮膜による長期犠牲
防食が可能となる。
なお、実施例中「部」、「%」は特に断わりがない限
り、重量基準で示す。 <水性分散体A−1の調製>撹拌機、熱交換器、温度
計、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに脱イオン水1
46部とドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム0.
2部を仕込み、74℃に昇温させた後、さらに過硫酸ア
ンモニウム0.4部を添加し、74℃を保ちながら、ダ
イアセトンアクリルアミド8部、メタクリル酸2部、ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル6部、メタクリル酸メチ
ル48部、メタクリル酸2−エチルヘキシル36部から
なる不飽和単量体100部とドデシルメルカプタン0.
3部の混合物を撹拌しながら3時間かけて滴下して乳化
重合させた。滴下終了後86℃に昇温して2時間熟成を
し、50℃に冷却させた。次いで撹拌下でジメチルエタ
ノールアミン0.8部とトリエチルアミン0.8部を添
加して、自己乳化させ、更にエチレングリコールモノブ
チルエーテル15部を添加して固形分38%、重量平均
分子量9万8千の水性分散体A−1を調製した。 <水性分散体A−2〜A−4の調製>表1に示す成分を
使用する以外は、水性分散体A−1と同様にして水性分
散体A−2〜A−4を調製した。
63部、平均粒径70μmの珪砂240部、酸化鉄錆顔
料6部、ビスアセチルジヒドラゾンの20%メチルエチ
ルケトン溶液6.7部(水性分散体中の共重合体のカル
ボニル基1当量に対し、ヒドラゾン残基0.5当量)を
十分に撹拌して、練合分散し、次いで増粘剤16部を添
加して樹脂水性分散液B−1を調製した。 <樹脂水性分散液B−2〜B−5の調製>表2に示す成
分を使用する以外は、樹脂水性分散液B−1と同様にし
て樹脂水性分散液B−2〜B−5を調製した。
ダーにてSIS−St3に素地調整し、該表面に樹脂水
性分散液B−1をエアースプレーによって40g/m2
の割合で塗布し、2時間自然乾燥させ、十点平均表面粗
さ(Rz)が90μm、表面の凹凸の平均間隙(Sm)
とRzの比(Sm/Rz)が2.2の皮膜を形成させ
た。
せた鋼板表面に、減圧内アーク溶射方法によりZn−A
l擬合金溶射を平均膜厚が80μmになるように溶射を
行った。なおZn−Al擬合金溶射の条件は、パンアー
トクラフト社のアーク溶射機PA100にて、直径1.
3mmφの純亜鉛線材と純アルミニウム線材を各1本ず
つ使用して、搬線速度5m/分、電圧15V、電流13
0A、空気圧6kg/cm2 で行った。
耐熱性、耐食性の評価を行い、その結果を表3に示し
た。また一液常温自己架橋型である氏樹脂水性分散液B
−1貯蔵安定性の評価を表3に示した。 実施例2 実施例1において樹脂水性分散液B−1の代りに樹脂水
性分散液B−2(表2)を使用し、Rzが80μm、
(Sm/Rz)が2.4のプライマー層である皮膜を形
成する以外は、同様にして溶射試験板を作成した。
己架橋型である樹脂水性分散液B−2の評価を実施例1
と同様に行い、その結果を表3に示した。 実施例3 実施例1において樹脂水性分散液B−1の代りに樹脂水
性分散液B−3(表2)を使用し、Rzが70μm、
(Sm/Rz)が2.9のプライマー層である皮膜を形
成する以外は、同様にして溶射試験板を作成した。
己架橋型である樹脂水性分散液B−3の評価を実施例1
と同様に行い、その結果を表3に示した。 実施例4 実施例1において樹脂水性分散液B−1の代りに樹脂水
性分散液B−4(表2)を使用し、Rzが75μm、
(Sm/Rz)が2.8のプライマー層である皮膜を形
成する以外は、同様にして溶射試験板を作成した。
己架橋型である樹脂水性分散液B−4の評価を実施例1
と同様に行い、その結果を表3に示した。 比較例1 実施例1において樹脂水性分散液B−1の代りに樹脂水
性分散液B−5(表2)を使用し、Rzが80μm、
(Sm/Rz)が2.7のプライマー層である皮膜を形
成する以外は、同様にして溶射試験板を作成した。
架橋型である樹脂水性分散液B−5の評価を実施例1と
同様に行い、その結果を表3に示した。 比較例2 実施例1において樹脂水性分散液B−1の代りに樹脂水
性分散液B−6(表2)を使用し、Rzが90μm、
(Sm/Rz)が2.3のプライマー層である皮膜を形
成する以外は、同様にして溶射試験板を作成した。
架橋型である樹脂水性分散液B−6の評価を実施例1と
同様に行い、その結果を表3に示した。
い、20mmφのアルミ治具を、溶射皮膜と裏面の基板
にエポキシ樹脂接着剤で接着させ、治具周辺の皮膜を取
り除いた後、1mm/分の速度で引張り、垂直引張強度
をASTMC633に準じて測定した。
浸漬し、目視観察した。
2時間静置し、目視観察した。
塩水噴霧試験をそれぞれ2000時間、3000時間行
ない、目視観察した。
20日間放置し、ゲル化等の異常発生有無を目視判定し
た。
Claims (3)
- 【請求項1】 被溶射基材上に、カルボニル基(但し、
カルボキシル基及びカルボン酸エステル基に基づくカル
ボニル基を除く)及びカルボキシル基を含有し、かつ中
和剤で中和し、自己乳化した共重合体(A)の水性分散
体と分子中に少なくとも2個のヒドラゾン残基を含有す
るヒドラゾン化合物(B)とを、共重合体(A)のカル
ボニル基1当量に対し、ヒドラゾン化合物(B)のヒド
ラゾン残基が0.1〜2当量となるように混合してなる
混合物の固形分に対し、平均粒径5〜200μmの不溶
性固体粒子を25〜400容量%含有させた、一液常温
自己架橋型樹脂水性分散液を塗布し、粗い表面を有する
プライマー層を形成し、次いで該プライマー層上に金属
溶射することを特徴とする金属溶射皮膜の形成方法。 - 【請求項2】 被溶射基材上に、カルボニル基(但し、
カルボキシル基及びカルボン酸エステル基に基づくカル
ボニル基を除く)及びカルボキシル基を含有し、かつ中
和剤で中和し、自己乳化した共重合体(A)の水性分散
体と分子中に少なくともも2個のヒドラジン残基を含有
するヒドラジン化合物(B´)とを共重合体(A)のカ
ルボニル基1当量に対し、ヒドラジン化合物(B´)の
ヒドラジン残基が0.1〜2当量となるように混合して
なる混合物の固形分に対し、平均粒径5〜200μmの
不溶性固体粒子を25〜400容量%含有させた、一液
常温自己架橋型樹脂水性分散液を塗布し、粗い表面を有
するプライマー層を形成し、次いで該プライマー層上に
金属溶射することを特徴とする金属溶射皮膜の形成方
法。 - 【請求項3】 プライマー層が、表面の凹凸の平均間隔
(Sm)と十点平均粗さ(Rz)の比Sm/Rzが5以
下で、かつRzが10〜250μmの粗い表面を有す
る、請求項1又は2の金属溶射皮膜の形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155936A JP2752337B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 金属溶射皮膜の形成方法 |
TW085106003A TW346417B (en) | 1995-06-22 | 1996-05-21 | Method for forming a metal spray coating |
US08/653,022 US5725911A (en) | 1995-06-22 | 1996-05-24 | Method for forming a metal spray coating |
CA002177561A CA2177561C (en) | 1995-06-22 | 1996-05-28 | Method for forming a metal spray coating |
DE69608612T DE69608612T2 (de) | 1995-06-22 | 1996-06-20 | Verfahren zum Herstellen einer Spritzmetallschicht |
EP96110006A EP0750055B1 (en) | 1995-06-22 | 1996-06-20 | Method for forming a metal spray coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155936A JP2752337B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 金属溶射皮膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093614A JPH093614A (ja) | 1997-01-07 |
JP2752337B2 true JP2752337B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=15616760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7155936A Expired - Lifetime JP2752337B2 (ja) | 1995-06-22 | 1995-06-22 | 金属溶射皮膜の形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5725911A (ja) |
EP (1) | EP0750055B1 (ja) |
JP (1) | JP2752337B2 (ja) |
CA (1) | CA2177561C (ja) |
DE (1) | DE69608612T2 (ja) |
TW (1) | TW346417B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6141870A (en) | 1997-08-04 | 2000-11-07 | Peter K. Trzyna | Method for making electrical device |
JP4493464B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2010-06-30 | アルファ工業株式会社 | 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材 |
CA2470538A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-09 | Dany Marquette | Truck bed lining |
JP2008173796A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂部品及びその製造方法 |
US8746164B2 (en) * | 2007-04-17 | 2014-06-10 | Sulzer Metco (Us) Inc. | Protective coatings and methods of forming same |
JP5194316B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-05-08 | 大日本塗料株式会社 | 水系粗面形成剤 |
US20100104769A1 (en) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Boisseau John E | Automotive coating surface enhancement using a plasma treatment technique |
US20100154734A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Sebright Jason L | Method of making a coated article |
US8900667B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-12-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | One-component, ambient curable waterborne coating compositions, related methods and coated substrates |
US20110171396A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Valerian Pershin | Thermally sprayed metal coatings on wood or wood composite surfaces |
US9580119B2 (en) * | 2014-02-13 | 2017-02-28 | Wabash National, L.P. | Galvanized upper coupler assembly |
CN104312246B (zh) * | 2014-09-30 | 2017-02-08 | 南京悠谷知识产权服务有限公司 | 一种金属阴极电泳涂料及其制备方法 |
CN106893017B (zh) * | 2015-12-17 | 2019-12-24 | 财团法人工业技术研究院 | 防护材料与防护结构与防护方法 |
JP7268983B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2023-05-08 | 三井化学株式会社 | 建築材料および建築材料の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4578310A (en) * | 1985-07-22 | 1986-03-25 | Michael Landey | Method of producing adherent metallic film |
DE3616567A1 (de) * | 1986-05-16 | 1987-11-19 | Gerhart Leuze | Verfahren zum herstellen dicker spritzmetallschichten |
JPS63176453A (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-20 | Dainippon Toryo Co Ltd | 金属溶射被膜の作製方法 |
JPH07825B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1995-01-11 | 大日本塗料株式会社 | 金属溶射被膜の作製方法 |
JPH0225556A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-29 | Dainippon Toryo Co Ltd | 非金属基材の表面仕上げ方法 |
JPH0649176B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1994-06-29 | 大日本塗料株式会社 | 表面仕上げ方法 |
US4883703A (en) * | 1988-08-29 | 1989-11-28 | Riccio Louis M | Method of adhering thermal spray to substrate and product formed thereby |
JP2869551B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1999-03-10 | 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 | ワンコートフィニッシュ塗料用自己架橋型樹脂水性分散液 |
US5344733A (en) * | 1991-11-07 | 1994-09-06 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Electrophotographic receptor |
DE4336206A1 (de) * | 1993-10-23 | 1995-04-27 | Hoechst Ag | Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen |
-
1995
- 1995-06-22 JP JP7155936A patent/JP2752337B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-21 TW TW085106003A patent/TW346417B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-05-24 US US08/653,022 patent/US5725911A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-28 CA CA002177561A patent/CA2177561C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-20 EP EP96110006A patent/EP0750055B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-20 DE DE69608612T patent/DE69608612T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH093614A (ja) | 1997-01-07 |
DE69608612T2 (de) | 2000-09-21 |
TW346417B (en) | 1998-12-01 |
DE69608612D1 (de) | 2000-07-06 |
EP0750055A1 (en) | 1996-12-27 |
US5725911A (en) | 1998-03-10 |
CA2177561A1 (en) | 1996-12-23 |
CA2177561C (en) | 2002-11-26 |
EP0750055B1 (en) | 2000-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2729935B2 (ja) | 溶射被膜の封孔処理方法及び封孔材料 | |
JP2752337B2 (ja) | 金属溶射皮膜の形成方法 | |
US4971838A (en) | Pretreating agent for metal spraying and method for forming a metal spray coating | |
AU2012328817B2 (en) | Corrosion, chip and fuel resistant coating composition | |
JPH08259854A (ja) | 多成分系耐蝕水性被覆剤組成物 | |
JP2004300509A (ja) | 溶射被膜の封孔処理方法 | |
JP3294524B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の防食方法 | |
JP6039123B1 (ja) | 封孔処理剤 | |
JP3586857B2 (ja) | 亜鉛処理鉄管類 | |
JPH0747328A (ja) | 鋼板の塗装方法 | |
JP3234498B2 (ja) | 皮膜を有する鉄管類 | |
JP3186480B2 (ja) | 金属溶射皮膜の形成方法 | |
JP3013826U (ja) | 基材の保護被覆構造 | |
JPH0328507B2 (ja) | ||
JPH0225555A (ja) | 金属溶射被膜の作製方法 | |
JP3013831U (ja) | 基材の被覆構造 | |
JP5194316B2 (ja) | 水系粗面形成剤 | |
JPS60202158A (ja) | 改良された保護皮膜形成用水性被覆組成物の製造方法 | |
JP3102755B2 (ja) | 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物 | |
JP2520812B2 (ja) | 鋼材表面の滑り止め方法 | |
JPH04314766A (ja) | 水性防錆塗料組成物 | |
JP2913454B2 (ja) | 共重合体水分散物で被覆した防食性能に優れた鉄管類 | |
JPH0264169A (ja) | カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びその製造方法 | |
JPH08254298A (ja) | 防食性能に優れた鉄管類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |