JP2750446B2 - 補修したプラスチック成形用炭素型 - Google Patents
補修したプラスチック成形用炭素型Info
- Publication number
- JP2750446B2 JP2750446B2 JP9387789A JP9387789A JP2750446B2 JP 2750446 B2 JP2750446 B2 JP 2750446B2 JP 9387789 A JP9387789 A JP 9387789A JP 9387789 A JP9387789 A JP 9387789A JP 2750446 B2 JP2750446 B2 JP 2750446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- mold
- plastic molding
- repaired
- based material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
れる型に関し、特にその基材が炭素系材料よりなるプラ
スチック成形用炭素型に関するものである。
耐食性等種々の特性を有する材料であり、電気、機械、
自動車等のあらゆる工業的用途から日用品まで、きわめ
て広範囲に使用されている。これら各種のプラスチック
製品を成形するには、一般に鉄及びその合金の金属材料
で製作した型が用いられる。
する。)は、成形数が極めて多量の場合には、金型寿命
の観点から型材が金属であることが必要条件であった。
しかし、 最近の多品種少量生産の傾向にあっては型の試作の必
要性が益々増大している。
り、製品コストを高くしている。
のである。
ラスチック射出成形時の圧力に十分耐え、かつ、型みが
き仕上げ面の良好な高強度及び高密度の炭素系材料(主
として黒鉛)を用いた型について、特開昭63−162205号
公報等において種々提案を行なっている。この公報にお
いて提案した発明をなすにあたって、本発明者等が着目
した点は次の通りである。
して1/5から1/10であるため、高速加工ができる。
な材料であるため、放電加工に頼っていた部位又は工程
が、手作業により容易に仕上げられる。
め、プラスチックの成形時の精度が得やすい。
下と比較的軽量であるため、複雑な作業や高速を要する
作業であってもプラスチックの成形用の型の取り扱いが
容易で、操作が簡便となる。
ルに要する時間が短かくてすむから、高速サイクルのプ
ラスチック成形が可能となる。
ク製品の成形に対応が可能になる、ということであっ
た。
非常に小さいこともあって、優れた熱安定性を有してい
るものである。
のプラスチック成形用炭素型において、更に次の点を考
慮しなければならないことが知見された。すなわち、こ
の種の炭素型においては上述した(1)〜(6)の長所
を有してはいるものの、加工性が良い反面もろいもので
あり、このもろい炭素型を実質的な製品とするために
は、その対応策を講じておかなければならないというこ
とである。
程においても、また使用時においても、局所的に力が加
わったときにカケることがある。このカケが成形面等に
おいて生ずれば、型としての役を果さなくなるからその
交換を余儀なくされる。しかしながら、このカケを確実
かつ簡単に補修できれば、交換の必要性はなくなり製品
のコストアップを押えることができる。
かしながら、これにを確実かつ簡単に補修するには実際
上如何にしたらよいかについて種々検討を重ねてきた結
果、本発明を完成したのである。
の解決しようとする課題は、炭素型の補修である。
いた炭素系材料をそのまま利用して、十分再使用するこ
とのできる補修したプラスチック成形用炭素型を提供す
ることにある。
明の採った手段は、実施例において使用する符号を付し
て説明すると、 「プラスチック成形に用いられる型の基材を炭素系材料
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に挿嵌した炭素系材料からなる補修材(24)を、当該
プラスチック成形用炭素型(20)の形状に合わせて賦形
したことを特徴とする補修したプラスチック成形用炭素
型(20)」 である。
カケ等が生じた補修箇所に、炭素系材料からなる補修材
(24)を、第2図に示すように、挿嵌する必要がある。
この場合の「挿嵌」とは、型を構成している炭素系材料
の補修箇所に、隙間がないようにして入れることを言
い、「挿嵌」した補修材(24)はそのままかあるいは螺
合、またはボルト等によって型を構成している炭素系材
料側に固定する。
とにより、プラスチック成形用炭素型(20)に合わせた
面とする、すなわち当該プラスチック成形用炭素型(2
0)の形状に合わせて賦形して、補修後のプラスチック
成形用炭素型(20)によるプラスチック成形に支障がな
いようにする。
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に添着して固化または炭化した、熱硬化性樹脂または
これに炭素系の骨材を混入したものからなる接着剤(2
3)を、当該プラスチック成形用炭素型(20)の形状に
合わせて賦形したことを特徴とする補修したプラスチッ
ク成形用炭素型(20)」 である。
ず炭素系材料のカケ等が生じた補修箇所に接着剤(23)
を、第3図に示すように、添着する必要がある。この接
着剤(23)は、フェノール樹脂、コリア樹脂、メラシン
樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、アニ
ソン樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とするものである。
その理由は、耐熱性に優れた炭素系材料とともに加熱し
易く、しかも加熱によって緻密体となるからであり、ま
た焼成することにより容易に炭化するからである。ま
た、この接着剤(23)を構成するためには前述した熱硬
化性樹脂中に、炭素、木屑、植物繊維等の炭化する骨材
を混入して実施してもよい。この場合には、この接着剤
(23)を完全に焼成によって炭化するのが好ましい。勿
論、この場合の焼成によって炭素系材料が変化すること
はない。
は炭化するのである。補修すべき箇所が、第2図に示し
たように比較的小さい場合には、以上のようにして、接
着剤(23)を単にその場所に添着して固化または炭化す
るのが適している。また、補修すべき箇所が成形面でな
く、あるいは成形面ではあっても比較的低い成形圧でプ
ラスチックを成形する型である場合には、この接着剤
(23)は型側の炭素系材料とともに加熱して固化するの
みでよい。しかし、この補修箇所が比較的精度を必要と
する部分であれば、接着剤(23)を焼成することにより
炭化して、炭素系材料と同質なものとすることがより好
適である。
とにより、プラスチック成形用炭素型(20)に合わせた
面とする、すなわち当該プラスチック成形用炭素型(2
0)の形状に合わせて賦形して、補修後のプラスチック
成形用炭素型(20)によるプラスチック成形に支障がな
いようにする。
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に、熱硬化性樹脂またはこれに炭素系の骨材を混入し
たものからなり固化または炭化した接着剤(23)を介し
て添着した炭素系材料からなる補修材(24)、及び前記
接着剤(23)を、当該プラスチック成形用炭素型(20)
の形状に合わせて賦形したことを特徴とする補修したプ
ラスチック成形用炭素型(20)」 である。
ず炭素系材料のカケ等が生じた補修箇所に接着剤(23)
を介して、第4図に示すように、補修材(24)を添着す
る必要がある。
たは炭化するのである。補修すべき箇所が、第4図に示
したように比較的大きい場合には、このように補修材
(24)を添着した方が作業及び使用する接着剤(23)の
量を節約できて有利である。
これと補修材(24)とは、切削等することにより、プラ
スチック成形用炭素型(20)に合わせた面とする、すな
わち賦形するのである。この場合の接着剤(23)及び補
修材(24)の切削等の加工は、これらが比較的低い切削
抵抗を有したものであるから、所謂金型の補修に比較す
れば、極めて容易となっている。
を実施例に従って説明する。第1図には、本発明の対象
であるプラスチック成形用炭素型(20)を射出成形機
(10)に適用した場合が示してあり、この射出成形機
(10)は、ホッパーから投入されたプラスチック材料
を、シリンダ(12)内にてスクリュー(11)により加圧
・混練しながらプラスチック成形用炭素型(20)側の成
形キャビティ(22)に送ると同時に、このプラスチック
材料をその可塑化温度にまで加熱するようになってい
る。そして、可塑化されたプラスチック材料は、本発明
に係るプラスチック成形用炭素型(20)のキャビティ
(22)内に強制的に送り込まれるようになっている。
等の炭素系材料からなっているもので、第1図に示した
ものは二分割タイプのものである。なお、このプラスチ
ック成形用炭素型(20)においては、冷却水を通すため
の穴(21)が、炭素系材料からなる基材中に複数個形成
してある。
炭素系材料からなる基材は、次のように形成した。
混練して得られた混練物を粉砕後、ラバープレスで成形
して焼成、炭素系材料化し、室温から1000℃までの熱膨
張係数が5.0×10-6℃-1、75Å〜75000Åの径の微細気孔
容積0.07cc/g、かさ1.85、熱伝導率が80k・cal/m・hr・
℃の等方性炭素系材料を得た。
な成形型を構成するための固定型、可動型及びガイドピ
ン等を形成し、射出成形用の成形型を作製した。この成
形製作に要した加工時間は金属製の成形製作に較べ約1/
8に短縮できた。また、このようにして完成したプラス
チック成形用炭素型(20)の炭素系材料製基材の最終的
な熱伝導率は80k・cal/m・hr・℃であった。
あるいは使用中に生じた破損部分を次のようにして補修
した。
切削して、補修材(24)を挿嵌し易い形状とした。その
後、この部分に、炭素系材料からなる補修材(24)を、
第2図に示すように隙間がないように強制挿嵌して、こ
の補修材(24)を型を構成している炭素系材料側に固定
した。
とし、これに黒鉛粉を添加したものを採用した。この接
着剤(23)をヘラ等を使用して補修箇所に添着した。こ
の接着剤(23)を、炭素系材料とともに炉内に装入し非
酸化性雰囲気中にて1000℃の温度で約10時間焼成した。
これにより補修箇所における接着剤(23)は完全に炭化
し、型を構成している炭素系材料と完全に一体化した。
して、これに黒鉛粉を添加したものを採用した。この接
着剤(23)をヘラ等を使用して補修箇所に添着して、こ
の接着剤(23)に、プラスチック成形用炭素型(20)と
同質の炭素系材料からなる補修材(24)を、第4図に示
したように、これが外部に露出するようにして添着し
た。
構成している炭素系材料とともに炉内に装入し非酸化性
雰囲気中にて1000℃の温度で約10時間焼成した。これに
より補修箇所における接着剤(23)は完全に炭化し、補
修材(24)及び型を構成している炭素系材料と完全に一
体化した。
補修材(24)をグラインダー等によって切削することに
より、プラスチック成形用炭素型(20)の所定面と一致
させた、すなわち賦形した。
型(20)を使用してプラスチック成形を行なったとこ
ろ、プラスチック製品の表面には補修の跡は全く転写さ
れておらず、また繰り返し使用しても炭化した接着剤
(23)及び補修材(24)は剥離しなかった。
は、上記実施例にて例示した如く、 「プラスチック成形に用いられる型の基材を炭素系材料
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に挿嵌した炭素系材料からなる補修材(24)を、当該
プラスチック成形用炭素型(20)の形状に合わせて賦形
したこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、型を構成して
いた炭素系材料をそのまま利用して、十分再使用するこ
とのできる補修したプラスチック成形用炭素型を提供す
ることができるのである。
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に添着して固化または炭化した、熱硬化性樹脂または
これに炭素系の骨材を混入したものからなる接着剤(2
3)を、当該プラスチック成形用炭素型(20)の形状に
合わせて賦形したこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、上記の第一請
求項に係る発明と同様な効果を有する他、補修すべき箇
所に接着剤(23)を添着して、これを固化または炭化し
たので、平面的な型の平面的な損傷部を確実に補修でき
るものである。
により形成したプラスチック成形用炭素型(20)であっ
て、 このプラスチック成形用炭素型(20)の補修すべき箇
所に、熱硬化性樹脂またはこれに炭素系の骨材を混入し
たものからなり固化または炭化した接着剤(23)を介し
て添着した炭素系材料からなる補修材(24)、及び前記
接着剤(23)を、当該プラスチック成形用炭素型(20)
の形状に合わせて賦形したこと」 にその構成上の特徴があり、これにより、上記の第一請
求項に係る発明と同様な効果を有する他、接着剤(23)
を介して添着した炭素系材料からなる補修材(24)によ
って、型側を大きく切削する必要がなく、型を構成して
いる炭素系材料を有効に利用することができるのであ
る。
構成した射出成形機の要部断面図、第2図は第一請求項
に係るプラスチック成形用炭素型の部分拡大断面図、第
3図は第二請求項に係るプラスチック成形用炭素型の部
分拡大断面図、第4図は第三請求項に係るプラスチック
成形用炭素型の部分拡大断面図である。 符号の説明 10……射出成形機、20……プラスチック成形用炭素型、
21……穴、22……成形キャビティ、23……接着材、24…
…補修材。
Claims (3)
- 【請求項1】プラスチック成形に用いられる型の基材を
炭素系材料により形成したプラスチック成形用炭素型で
あって、 このプラスチック成形用炭素型の補修すべき箇所に挿嵌
した炭素系材料からなる補修材を、当該プラスチック成
形用炭素型の形状に合わせて賦形したことを特徴とする
補修したプラスチック成形用炭素型。 - 【請求項2】プラスチック成形に用いられる型の基材を
炭素系材料により形成したプラスチック成形用炭素型で
あって、 このプラスチック成形用炭素型の補修すべき箇所に添着
して固化または炭化した、熱硬化性樹脂またはこれに炭
素系の骨材を混入したものからなる接着剤を、当該プラ
スチック成形用炭素型の形状に合わせて賦形したことを
特徴とする補修したプラスチック成形用炭素型。 - 【請求項3】プラスチック成形に用いられる型の基材を
炭素系材料により形成したプラスチック成形用炭素型で
あって、 このプラスチック成形用炭素型の補修すべき箇所に、熱
硬化性樹脂またはこれに炭素系の骨材を混入したものか
らなり固化または炭化した接着剤を介して添着した炭素
系材料からなる補修材、及び前記接着剤を、当該プラス
チック成形用炭素型の形状に合わせて賦形したことを特
徴とする補修したプラスチック成形用炭素型。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9387789A JP2750446B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | 補修したプラスチック成形用炭素型 |
KR1019890019534A KR920002405B1 (ko) | 1988-12-26 | 1989-12-26 | 플라스틱 또는 세라믹제품 성형용 흑연다이 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9387789A JP2750446B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | 補修したプラスチック成形用炭素型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02270512A JPH02270512A (ja) | 1990-11-05 |
JP2750446B2 true JP2750446B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=14094705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9387789A Expired - Lifetime JP2750446B2 (ja) | 1988-12-26 | 1989-04-13 | 補修したプラスチック成形用炭素型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2750446B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102328444B (zh) * | 2011-07-18 | 2013-07-24 | 国电联合动力技术(连云港)有限公司 | 一种风机叶片模具的修补工艺 |
JP7088504B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-06-21 | 東洋機械金属株式会社 | 熱硬化性樹脂材料用のスクリュ、射出成形機および成形システム |
JP7064193B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-05-10 | 東洋機械金属株式会社 | 射出成形機および成形システム |
JP7088505B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-06-21 | 東洋機械金属株式会社 | 射出成形機および成形システム |
-
1989
- 1989-04-13 JP JP9387789A patent/JP2750446B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02270512A (ja) | 1990-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4144207A (en) | Composition and process for injection molding ceramic materials | |
US2446872A (en) | Method of molding ceramic articles | |
US4233256A (en) | Process for injection molding sinterable carbide ceramic materials | |
CN104907567A (zh) | 一种制备高密度复杂形状硬质合金零件和刀具的方法 | |
WO2022134402A1 (zh) | 一种带断屑槽的陶瓷刀具及其制备方法 | |
JP2750446B2 (ja) | 補修したプラスチック成形用炭素型 | |
CN110072940B (zh) | 热塑性镶嵌介质及其制造方法 | |
US20080087793A1 (en) | Mold for producing an article | |
KR101181915B1 (ko) | 금속분말 사출성형법을 이용한 그립 액추에이터 조우의 제조방법 및 그립 액추에이터 조우 | |
CN114101678A (zh) | 一种高性能金属-陶瓷复合材料的制备方法 | |
JP5120748B2 (ja) | 炭素成形材料の製造方法 | |
JP2794184B2 (ja) | プラスチック成形用黒鉛型 | |
CN207359294U (zh) | 一种汽车轴承制造装置 | |
JPH08134504A (ja) | 粉末硬化による精密部品の製造方法 | |
JP2750445B2 (ja) | プラスチック成形用黒鉛型 | |
JPS58145608A (ja) | 硬質炭素質精密成形体の製造方法 | |
Tobin et al. | Indirect metal composite part manufacture using the SLS process | |
JP3051897B2 (ja) | グラファイト分散セラミックス成形体の製造方法 | |
JPH08337685A (ja) | 成形型用樹脂組成物、成形型及び該成形型による材料成形 | |
CN1102605A (zh) | 一种采用金属铸模铸造用的铸模以及其制造方法和使用该铸模的铸造方法 | |
JPH0135767B2 (ja) | ||
CN112589043B (zh) | 一种铝合金压铸模具的前处理方法 | |
JP2003306382A (ja) | アモルファスカーボン成形体及びその製造方法 | |
KR20190142002A (ko) | 반도체 납땜용 초경노즐 제조방법 | |
CN109159034B (zh) | 塑料基体磨具、磨具基体的制造方法及所用的材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 |