JP2750374B2 - 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法 - Google Patents
酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法Info
- Publication number
- JP2750374B2 JP2750374B2 JP4128989A JP4128989A JP2750374B2 JP 2750374 B2 JP2750374 B2 JP 2750374B2 JP 4128989 A JP4128989 A JP 4128989A JP 4128989 A JP4128989 A JP 4128989A JP 2750374 B2 JP2750374 B2 JP 2750374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucose
- reaction
- glucosidase
- enzyme
- gluco
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 42
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 claims description 42
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 claims description 42
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 37
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 37
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 37
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims description 33
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 claims description 24
- AYRXSINWFIIFAE-UHFFFAOYSA-N O6-alpha-D-Galactopyranosyl-D-galactose Natural products OCC1OC(OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O)C(O)C(O)C1O AYRXSINWFIIFAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- DLRVVLDZNNYCBX-CQUJWQHSSA-N gentiobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-CQUJWQHSSA-N 0.000 claims description 16
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 36
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 11
- 238000004816 paper chromatography Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 10
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 10
- AYRXSINWFIIFAE-UDKQPYHCSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5-tetrahydroxy-6-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxyhexanal Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O AYRXSINWFIIFAE-UDKQPYHCSA-N 0.000 description 9
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 description 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 8
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 8
- GUBGYTABKSRVRQ-UHFFFAOYSA-N D-Cellobiose Natural products OCC1OC(OC2C(O)C(O)C(O)OC2CO)C(O)C(O)C1O GUBGYTABKSRVRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000223261 Trichoderma viride Species 0.000 description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 5
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 5
- FBJQEBRMDXPWNX-CFCQXFMMSA-N beta-D-Glcp-(1->6)-beta-D-Glcp-(1->6)-beta-D-Glcp Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](OC[C@@H]2[C@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O2)O)O1 FBJQEBRMDXPWNX-CFCQXFMMSA-N 0.000 description 5
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 235000011437 Amygdalus communis Nutrition 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-DVKNGEFBSA-N alpha-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-DVKNGEFBSA-N 0.000 description 4
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 4
- OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N phenol;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.OC1=CC=CC=C1 OQUKIQWCVTZJAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 3
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- FSJSODMMIYGSTK-AGJIYOFVSA-N OC[C@H]1O[C@@H](OC[C@H]2O[C@@H](OC[C@H]3O[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]2O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](OC[C@H]2O[C@@H](OC[C@H]3O[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]2O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O FSJSODMMIYGSTK-AGJIYOFVSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 3
- 102000004366 Glucosidases Human genes 0.000 description 2
- 108010056771 Glucosidases Proteins 0.000 description 2
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N cellotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](OC(O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003147 glycosyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006098 transglycosylation Effects 0.000 description 2
- 238000005918 transglycosylation reaction Methods 0.000 description 2
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 1
- 241000186217 Cellulomonas uda Species 0.000 description 1
- 241000123346 Chrysosporium Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 241000985530 Penicillium glabrum Species 0.000 description 1
- 235000003893 Prunus dulcis var amara Nutrition 0.000 description 1
- 241000193448 Ruminiclostridium thermocellum Species 0.000 description 1
- 241000192029 Ruminococcus albus Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QRZGKKJRSA-N beta-cellobiose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QRZGKKJRSA-N 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 150000004044 tetrasaccharides Chemical class 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-MFRLZQSSSA-N α-cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-MFRLZQSSSA-N 0.000 description 1
- 150000008495 β-glucosides Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、微生物起源のβ−グルコシダーゼの縮合・
転移反応を利用したβ−グルコオリゴ糖の新規製造法に
関する。
転移反応を利用したβ−グルコオリゴ糖の新規製造法に
関する。
「従来の技術」 従来、スイートアーモンドやビターアーモンドのよう
な、いわゆる高等植物起源のβ−グルコシダーゼを高濃
度のD−グルコース溶液に作用させると、セロビオー
ス、ゲンチオビオースなどのβ−グルコ2糖が合成され
ることが知られている。しかし、更に鎖長を伸長した3
糖、4糖のような長鎖のβ−グルコオリゴ糖の合成例
は、ほとんど報告されていない。
な、いわゆる高等植物起源のβ−グルコシダーゼを高濃
度のD−グルコース溶液に作用させると、セロビオー
ス、ゲンチオビオースなどのβ−グルコ2糖が合成され
ることが知られている。しかし、更に鎖長を伸長した3
糖、4糖のような長鎖のβ−グルコオリゴ糖の合成例
は、ほとんど報告されていない。
現在、各種のα−グルコオリゴ糖は主に食品並びに医
薬品関連分野などで活用されている。しかし、β−グル
コオリゴ糖に関してはその有機合成法や酵素合成法など
が確立されておらず、またその基本的な性質が未解明で
あることともあいまって、その利用・応用に関する知見
はほとんど見当たらない現状である。
薬品関連分野などで活用されている。しかし、β−グル
コオリゴ糖に関してはその有機合成法や酵素合成法など
が確立されておらず、またその基本的な性質が未解明で
あることともあいまって、その利用・応用に関する知見
はほとんど見当たらない現状である。
また、高等植物起源のβ−グルコシダーゼは一般酵素
製剤として大量調製することが困難なため、酵素法によ
るβ−グルコオリゴ糖の調製に資するには不適当であ
る。
製剤として大量調製することが困難なため、酵素法によ
るβ−グルコオリゴ糖の調製に資するには不適当であ
る。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、酵素製剤への大量調製
が比較的容易でかつ、従来ほとんど注目されていなかっ
た微生物起源のセルラーゼ系の構成要素の一員であるβ
−グルコシダーゼを利用して、β−グルコオリゴ糖を酵
素的に合成するβ−グルコオリゴ糖の新規製造法を提供
することにある。
されたものであり、その目的は、酵素製剤への大量調製
が比較的容易でかつ、従来ほとんど注目されていなかっ
た微生物起源のセルラーゼ系の構成要素の一員であるβ
−グルコシダーゼを利用して、β−グルコオリゴ糖を酵
素的に合成するβ−グルコオリゴ糖の新規製造法を提供
することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した
結果、高濃度のD−グルコース及び/又はD−セロビオ
ース溶液に、微生物起源のβ−グルコシダーゼを比較的
高温で作用させると、驚くべきことにβ−グルコオリゴ
糖が効率的に生成される事実を発見し、本発明を完成す
るに至った。
結果、高濃度のD−グルコース及び/又はD−セロビオ
ース溶液に、微生物起源のβ−グルコシダーゼを比較的
高温で作用させると、驚くべきことにβ−グルコオリゴ
糖が効率的に生成される事実を発見し、本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明のβ−グルコオリゴ糖の新規製造法
は、微生物起源のβ−グルコシダーゼをグルコース及び
/又はβ−グルコオリゴ糖に作用させて、より高重合度
のβ−グルコオリゴ糖を顕著に生成・蓄積せしめること
を特徴とする。
は、微生物起源のβ−グルコシダーゼをグルコース及び
/又はβ−グルコオリゴ糖に作用させて、より高重合度
のβ−グルコオリゴ糖を顕著に生成・蓄積せしめること
を特徴とする。
本発明では、微生物起源のβ−グルコシダーゼが具備
する縮合・転移作用の極限機能を最大限に発揮させるこ
とにより、従来その製造法が未確立であり、かつ多方面
に高度利用され得るβ−グルコオリゴ糖を高収率かつ高
濃度に生成・蓄積させることができる。
する縮合・転移作用の極限機能を最大限に発揮させるこ
とにより、従来その製造法が未確立であり、かつ多方面
に高度利用され得るβ−グルコオリゴ糖を高収率かつ高
濃度に生成・蓄積させることができる。
本発明においては、各種微生物起源のβ−グルコシダ
ーゼを用いることが可能であり、例えば、糸状菌のトリ
コデルマ・ビリティ(Trichoderma viride)、トリコデ
ルマ・リーサイ(Trichoderma reesei)、トリコデルマ
・コニンギー(Trichoderma koningii)、アスペルギル
ス・ニガー(Aspergillus niger)、ペニシリウム・フ
リクエンタンス(Penicillium frequentans)等、木材
腐朽菌のポリポラス・トゥリピフェリー(Polypolus tu
lipiferae)、クリソスポリウム・リグノルム(Chrysos
porium lignorum)、シゾフィラム・コミューン(Shizo
phyllum commune)等、また細菌のシュードモナス・フ
ルオレッセンス(Pseudomanas fluorescens var.cellul
osa)、セルロモナス・ウダ(Cellulomonas uda)、ク
ロストリディウム・サーモセラム(Clostridium thermo
cellum)、ルミノコッカス・アルバス(Ruminococcus a
lbus)等の微生物起源の酵素が好ましく用いられる。こ
れらの微生物は、いずれも公知であり、容易に入手し、
酵素を調製することができる。
ーゼを用いることが可能であり、例えば、糸状菌のトリ
コデルマ・ビリティ(Trichoderma viride)、トリコデ
ルマ・リーサイ(Trichoderma reesei)、トリコデルマ
・コニンギー(Trichoderma koningii)、アスペルギル
ス・ニガー(Aspergillus niger)、ペニシリウム・フ
リクエンタンス(Penicillium frequentans)等、木材
腐朽菌のポリポラス・トゥリピフェリー(Polypolus tu
lipiferae)、クリソスポリウム・リグノルム(Chrysos
porium lignorum)、シゾフィラム・コミューン(Shizo
phyllum commune)等、また細菌のシュードモナス・フ
ルオレッセンス(Pseudomanas fluorescens var.cellul
osa)、セルロモナス・ウダ(Cellulomonas uda)、ク
ロストリディウム・サーモセラム(Clostridium thermo
cellum)、ルミノコッカス・アルバス(Ruminococcus a
lbus)等の微生物起源の酵素が好ましく用いられる。こ
れらの微生物は、いずれも公知であり、容易に入手し、
酵素を調製することができる。
また、基質としては、D−グルコース及び/又はβ−
グルコオリゴ糖が用いられる。ここで、基質となるβ−
グルコオリゴ糖は、セロビオース、ゲンチオビオース、
あるいはそれ以上の重合度のゲンチオオリゴ糖などを意
味している。基質としてβ−グルコオリゴ糖を用いた場
合には、本酵素反応によってより高重合度のβ−グルコ
オリゴ糖を得ることができる。特に好ましくは、基質と
してグルコース、セロビオース、ゲンチオビオースから
選ばれた少なくとも一種が用いられる。
グルコオリゴ糖が用いられる。ここで、基質となるβ−
グルコオリゴ糖は、セロビオース、ゲンチオビオース、
あるいはそれ以上の重合度のゲンチオオリゴ糖などを意
味している。基質としてβ−グルコオリゴ糖を用いた場
合には、本酵素反応によってより高重合度のβ−グルコ
オリゴ糖を得ることができる。特に好ましくは、基質と
してグルコース、セロビオース、ゲンチオビオースから
選ばれた少なくとも一種が用いられる。
本酵素反応により、反応生成物としては、セロビオー
ス、ゲンチオビオース、4−O−β−D−ゲンチオリゴ
シル−D−グルコース、6−O−β−D−ゲンチオオリ
ゴシル−D−グルコースなどの各種β−グルコオリゴ糖
が得られる。ここで、4−O−β−D−ゲンチオリゴシ
ル−D−グルコースとは、4−O−β−D−ゲンチオビ
オシル−D−グルコース、4−O−β−D−ゲンチオト
リオシル−D−グルコースあるいはそれ以上の重合度の
ものを意味する。また、6−O−β−D−ゲンチオオリ
ゴシル−D−グルコースとは、6−O−β−D−ゲンチ
オビオシル−D−グルコース(ゲンチオトリオース)、
6−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコース
(ゲンチオテトラオース)あるいはそれ以上の重合度の
ゲンチオオリゴ糖を意味する。
ス、ゲンチオビオース、4−O−β−D−ゲンチオリゴ
シル−D−グルコース、6−O−β−D−ゲンチオオリ
ゴシル−D−グルコースなどの各種β−グルコオリゴ糖
が得られる。ここで、4−O−β−D−ゲンチオリゴシ
ル−D−グルコースとは、4−O−β−D−ゲンチオビ
オシル−D−グルコース、4−O−β−D−ゲンチオト
リオシル−D−グルコースあるいはそれ以上の重合度の
ものを意味する。また、6−O−β−D−ゲンチオオリ
ゴシル−D−グルコースとは、6−O−β−D−ゲンチ
オビオシル−D−グルコース(ゲンチオトリオース)、
6−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコース
(ゲンチオテトラオース)あるいはそれ以上の重合度の
ゲンチオオリゴ糖を意味する。
これらの反応生成物は、使用する酵素によっても変化
するが、基質としてグルコースやセロビオースを用いた
場合には、上記各種のβ−グルコオリゴ糖が何種類か混
在して生成されやすい傾向がある。また、基質としてゲ
ンチオビオースを用いた場合には、反応生成物として、
6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコース、
6−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコース
などのゲンチオオリゴ糖のみが形成されやすい傾向があ
る。
するが、基質としてグルコースやセロビオースを用いた
場合には、上記各種のβ−グルコオリゴ糖が何種類か混
在して生成されやすい傾向がある。また、基質としてゲ
ンチオビオースを用いた場合には、反応生成物として、
6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコース、
6−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコース
などのゲンチオオリゴ糖のみが形成されやすい傾向があ
る。
次に、酵素反応条件について説明すると、基質濃度
は、特に限定されないが、通常1〜90%(固形量/容
積)が好ましく、5〜80%(固形量/容積)が更に好ま
しい。
は、特に限定されないが、通常1〜90%(固形量/容
積)が好ましく、5〜80%(固形量/容積)が更に好ま
しい。
また、本発明において、基質に対する酵素濃度は、高
ければ高いほど良いが、通常、基質1g当り100mg以上使
用することが好ましい。
ければ高いほど良いが、通常、基質1g当り100mg以上使
用することが好ましい。
反応温度及び反応pHは、使用酵素の最適反応条件下で
行えばよい。通常、反応温度は、30〜80℃が好ましく、
50〜70℃がより好ましい。反応pHは3〜8程度が好まし
い。
行えばよい。通常、反応温度は、30〜80℃が好ましく、
50〜70℃がより好ましい。反応pHは3〜8程度が好まし
い。
反応時間は、目的とするβ−グルコオリゴ糖が十分生
成・蓄積される時間とすればよいが、通常、2分から72
時間程度が適当である。
成・蓄積される時間とすればよいが、通常、2分から72
時間程度が適当である。
反応の方法は、基質に酵素を添加して行えばよく、あ
るいは酵素を適当な固形化剤に吸着させて固定化酵素と
し、この固定化酵素を用いる連続反応方式で行ってもよ
い。
るいは酵素を適当な固形化剤に吸着させて固定化酵素と
し、この固定化酵素を用いる連続反応方式で行ってもよ
い。
「作用」 一般に微生物起源のβ−グルコシダーゼ類は、通常の
反応条件下では、各種のβ−グルコシドやβ−グルコ2
糖を加水分解してグルコースを生成せしめる機能を有す
る。しかしながら、これらの酵素は、特に高濃度で高濃
度のD−グルコースに作用させた場合、本酵素自身の具
備する縮合・転移作用により2分子のグルコースからβ
−グルコ2糖を合成する。例えば、高濃度グルコースに
高濃度の微生物起源のβ−グルコシダーゼを作用させた
場合、まず、本酵素は特異的にβ−D−グルコースをド
ナー気質として要求し、そのヘミアセタール−OH基をア
クセプターとなる他のグルコース分子のC4−又はC6−カ
ルビノールに縮合あるいは転移させ、セロビオースある
いはゲンチオビオースを生成させる。このように生成さ
れたβ−グルコ2糖は、更に本酵素のアクセプター基質
となり、糖転移作用により更に長鎖長のβ−グルコオリ
ゴ糖類が生成・蓄積されていく。例えばセロビオースが
アクセプター基質として用いられた場合、セロトリオー
スあるいは4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グ
ルコースを生成させる。引き続いてこのβ−グルコ3糖
が、本酵素のアクセプター基質となり、より長鎖長のβ
−グルコオリゴ糖類が生成・蓄積されていく。
反応条件下では、各種のβ−グルコシドやβ−グルコ2
糖を加水分解してグルコースを生成せしめる機能を有す
る。しかしながら、これらの酵素は、特に高濃度で高濃
度のD−グルコースに作用させた場合、本酵素自身の具
備する縮合・転移作用により2分子のグルコースからβ
−グルコ2糖を合成する。例えば、高濃度グルコースに
高濃度の微生物起源のβ−グルコシダーゼを作用させた
場合、まず、本酵素は特異的にβ−D−グルコースをド
ナー気質として要求し、そのヘミアセタール−OH基をア
クセプターとなる他のグルコース分子のC4−又はC6−カ
ルビノールに縮合あるいは転移させ、セロビオースある
いはゲンチオビオースを生成させる。このように生成さ
れたβ−グルコ2糖は、更に本酵素のアクセプター基質
となり、糖転移作用により更に長鎖長のβ−グルコオリ
ゴ糖類が生成・蓄積されていく。例えばセロビオースが
アクセプター基質として用いられた場合、セロトリオー
スあるいは4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グ
ルコースを生成させる。引き続いてこのβ−グルコ3糖
が、本酵素のアクセプター基質となり、より長鎖長のβ
−グルコオリゴ糖類が生成・蓄積されていく。
また、微生物起源のβ−グルコシダーゼを高濃度で高
濃度のβ−オリゴ糖、例えばセロビオースに作用させた
場合には、まず、本酵素はセロビオースをドナー基質と
して要求し、そのβ−1、4−グルコシド結合を開裂さ
せ、非還元性末端側のグルコシルラジカルを他のセロビ
オース分子の非還元性末端側のグルコシル残基のC4−又
はC6−カルビノールへ転移させ、セロトリオースあるい
は4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコース
を生成させる。このように生成されたβ−グルコ3糖
は、更に本酵素のアクセプター基質となり、より長鎖長
のβ−グルコオリゴ糖類が生成・蓄積されていく。例え
ば、4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコー
スがアクセプター基質として用いられた場合、4−O−
β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコースが生成さ
れる。更にそれがアクセプター基質として利用された場
合、4−O−β−D−ゲンチオテトラオシル−D−グル
コースが生成される。
濃度のβ−オリゴ糖、例えばセロビオースに作用させた
場合には、まず、本酵素はセロビオースをドナー基質と
して要求し、そのβ−1、4−グルコシド結合を開裂さ
せ、非還元性末端側のグルコシルラジカルを他のセロビ
オース分子の非還元性末端側のグルコシル残基のC4−又
はC6−カルビノールへ転移させ、セロトリオースあるい
は4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコース
を生成させる。このように生成されたβ−グルコ3糖
は、更に本酵素のアクセプター基質となり、より長鎖長
のβ−グルコオリゴ糖類が生成・蓄積されていく。例え
ば、4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコー
スがアクセプター基質として用いられた場合、4−O−
β−D−ゲンチオトリオシル−D−グルコースが生成さ
れる。更にそれがアクセプター基質として利用された場
合、4−O−β−D−ゲンチオテトラオシル−D−グル
コースが生成される。
更に、微生物起源のβ−グルコシダーゼを高濃度で高
濃度のゲンチオオリゴ糖、例えばD−ゲンチオビオース
に作用させた場合には、本酵素はD−ゲンチオビオース
をドナー基質として要求し、そのβ−1、6−グルコシ
ド結合を開裂させ、非還元性末端側のグルコシルラジカ
ルを他のD−ゲンチオビオース分子の非還元性末端側の
グルコシル残基のC6−カルビノールへ転移させ、ゲンチ
オトリオース(6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D
−グルコース)を生成させる。このように生成されたゲ
ンチオトリオースは、更に本酵素のアクセプター基質と
なり、より長鎖長のゲンチオオリゴ糖類が生成・蓄積さ
れていく。
濃度のゲンチオオリゴ糖、例えばD−ゲンチオビオース
に作用させた場合には、本酵素はD−ゲンチオビオース
をドナー基質として要求し、そのβ−1、6−グルコシ
ド結合を開裂させ、非還元性末端側のグルコシルラジカ
ルを他のD−ゲンチオビオース分子の非還元性末端側の
グルコシル残基のC6−カルビノールへ転移させ、ゲンチ
オトリオース(6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D
−グルコース)を生成させる。このように生成されたゲ
ンチオトリオースは、更に本酵素のアクセプター基質と
なり、より長鎖長のゲンチオオリゴ糖類が生成・蓄積さ
れていく。
これらの反応で重要なことは、基質鎖長が長ければ長
いほど、この糖転移反応のアクセプター基質として利用
し易いという傾向が認められることである。このこと
は、本酵素の糖転移作用を利用することにより、容易に
しかも大量の長鎖β−グルコオリゴ糖を酵素的に合成す
ることが可能であることを示している。
いほど、この糖転移反応のアクセプター基質として利用
し易いという傾向が認められることである。このこと
は、本酵素の糖転移作用を利用することにより、容易に
しかも大量の長鎖β−グルコオリゴ糖を酵素的に合成す
ることが可能であることを示している。
また、酵素法によるβ−グルコオリゴ糖類の新規合成
法は、有機溶媒や人体に悪影響をおよぼすその他の化学
物質を用いないため、この方法で製造される一連のβ−
グルコオリゴ糖は、一般食品分野や医薬品分野におい
て、例えば食品の品質改良剤、整理活性物質、分析用試
薬などとして広く用いられることが期待される。
法は、有機溶媒や人体に悪影響をおよぼすその他の化学
物質を用いないため、この方法で製造される一連のβ−
グルコオリゴ糖は、一般食品分野や医薬品分野におい
て、例えば食品の品質改良剤、整理活性物質、分析用試
薬などとして広く用いられることが期待される。
「実施例」 実施例1 トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viride)起源
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)、
に溶解し、50mg/mlの酵素溶液に調製する。次に、α−
あるいはβ−D−グルコース300mgにそれぞれ本酵素溶
液0.8mlを添加し、各反応混液を30℃で2、5、10分間
作用させ、各反応終了時にそれぞれ1mlのジメチルスル
ホキシド(DMSO)を添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。各反応混液中の生成物についてペーパー
クロマトグラフィーを用いて定性的に検討した。得られ
た結果を第1図(a)、(b)に示す。第1図(a)
は、基質としてβ−グルコースを用いた結果、(b)は
基質としてα−グルコースを用いた結果を示している。
また、図中の△Eは、熱失活させた酵素を用いた場合を
示している。
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)、
に溶解し、50mg/mlの酵素溶液に調製する。次に、α−
あるいはβ−D−グルコース300mgにそれぞれ本酵素溶
液0.8mlを添加し、各反応混液を30℃で2、5、10分間
作用させ、各反応終了時にそれぞれ1mlのジメチルスル
ホキシド(DMSO)を添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。各反応混液中の生成物についてペーパー
クロマトグラフィーを用いて定性的に検討した。得られ
た結果を第1図(a)、(b)に示す。第1図(a)
は、基質としてβ−グルコースを用いた結果、(b)は
基質としてα−グルコースを用いた結果を示している。
また、図中の△Eは、熱失活させた酵素を用いた場合を
示している。
この図に示されているように、本酵素はβ−グルコー
スに特異的に作用し、縮合及び/又は転移反応によりセ
ロビオース及びゲンチオビオースを生成する。すなわ
ち、本酵素はドナー基質としてβ−グルコースを特異的
に要求し、セロビオース及びゲンチオビオースを新たに
合成することが確認された。
スに特異的に作用し、縮合及び/又は転移反応によりセ
ロビオース及びゲンチオビオースを生成する。すなわ
ち、本酵素はドナー基質としてβ−グルコースを特異的
に要求し、セロビオース及びゲンチオビオースを新たに
合成することが確認された。
実施例2 アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)起源
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5、0)
に溶解し、50mg/mlの酵素溶液を調製する。次に、α−
あるいはβ−D−グルコース300mgにそれぞれ本酵素溶
液0.8mlを添加し、各反応混液を30℃で2、5、10分間
作用させ、各反応終了時にそれぞれ1mlのDMSOを添加
し、100℃、10分間加熱し、反応を停止した。反応生成
物を定量するためにWhatman 3MM濾紙に反応溶液の一定
量をバンド状に添着しペーパークロマトグラフィーを行
った。ペーパークロマトグラム上の各生成物に相当する
糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖量をフェノ
ール硫酸法により定量し、グルコース換算で表示した。
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5、0)
に溶解し、50mg/mlの酵素溶液を調製する。次に、α−
あるいはβ−D−グルコース300mgにそれぞれ本酵素溶
液0.8mlを添加し、各反応混液を30℃で2、5、10分間
作用させ、各反応終了時にそれぞれ1mlのDMSOを添加
し、100℃、10分間加熱し、反応を停止した。反応生成
物を定量するためにWhatman 3MM濾紙に反応溶液の一定
量をバンド状に添着しペーパークロマトグラフィーを行
った。ペーパークロマトグラム上の各生成物に相当する
糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖量をフェノ
ール硫酸法により定量し、グルコース換算で表示した。
得られた結果を第2図に示す。この図で−●−はβ−
D−グルコースからのセロビオース、−▲−はβ−D−
グルコースからのゲンチオビオース、−○−はα−D−
グルコースからのセロビオース、−△−はα−D−グル
コースからのゲンチオビオースの定量値をそれぞれ示し
ている。
D−グルコースからのセロビオース、−▲−はβ−D−
グルコースからのゲンチオビオース、−○−はα−D−
グルコースからのセロビオース、−△−はα−D−グル
コースからのゲンチオビオースの定量値をそれぞれ示し
ている。
この図から明らかなように、本酵素もトリコデルマ・
ビリディ(Trichoderma viride)のβ−グルコシダーゼ
と全く同様にドナー基質としてβ−グルコースを特異的
に要求し、反応初期にセロビオースを迅速に生成し、そ
の後平衡に達している。また、本反応条件下において、
セロビオースに次いでゲンチオビオースも生成されるこ
とが確認された。
ビリディ(Trichoderma viride)のβ−グルコシダーゼ
と全く同様にドナー基質としてβ−グルコースを特異的
に要求し、反応初期にセロビオースを迅速に生成し、そ
の後平衡に達している。また、本反応条件下において、
セロビオースに次いでゲンチオビオースも生成されるこ
とが確認された。
実施例3 次に、微生物起源のβ−グルコシダーゼと高等植物起
源のβ−グルコシダーゼを用い、実施例1と同様な実験
を行ない、それらの糖転移能を比較した。この結果を第
3図(a)、(b)に示す。
源のβ−グルコシダーゼを用い、実施例1と同様な実験
を行ない、それらの糖転移能を比較した。この結果を第
3図(a)、(b)に示す。
第3図(a)は、100mgのD−セロビオースに、スイ
ートアーモンド起源のβ−グルコシダーゼ1ml[2mg、50
mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、60℃で、2、5、1
0、20分、1、2、48時間作用させ、経時的に得られる
反応生成物をペーパークロマトグラフィーにより定性し
た結果を示している。
ートアーモンド起源のβ−グルコシダーゼ1ml[2mg、50
mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、60℃で、2、5、1
0、20分、1、2、48時間作用させ、経時的に得られる
反応生成物をペーパークロマトグラフィーにより定性し
た結果を示している。
また、第3図(b)は、100mgのD−セロビオース
に、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)起
源のβ−グルコシダーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH
5.0)]を添加し、60℃で、2、5、10、20分、1、2
4、48時間作用させ、経時的に得られる反応生成物をペ
ーパークロマトグラフィーにより定性した結果を示して
いる。
に、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)起
源のβ−グルコシダーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH
5.0)]を添加し、60℃で、2、5、10、20分、1、2
4、48時間作用させ、経時的に得られる反応生成物をペ
ーパークロマトグラフィーにより定性した結果を示して
いる。
このように、スイートアーモンド起源のβ−グルコシ
ダーゼの場合、転移生成物としてわずかにゲンチオビオ
ースが確認されるに過ぎないのに対して、アスペルギル
ス、ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシ
ダーゼにおいては、ゲンチオビース以外にも3糖、4
糖、5糖と思われる転移生成物が確認された。これら
は、それぞれ4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−
グルコース、4−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D
−グルコース、4−O−β−D−ゲンチオテトラオシル
−D−グルコースと同定された。
ダーゼの場合、転移生成物としてわずかにゲンチオビオ
ースが確認されるに過ぎないのに対して、アスペルギル
ス、ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシ
ダーゼにおいては、ゲンチオビース以外にも3糖、4
糖、5糖と思われる転移生成物が確認された。これら
は、それぞれ4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−
グルコース、4−O−β−D−ゲンチオトリオシル−D
−グルコース、4−O−β−D−ゲンチオテトラオシル
−D−グルコースと同定された。
また、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma virid
e)起源のβ−グルコシダーゼにおいても、アスペルギ
ルス・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコ
シダーゼの場合と全く同様の作用様式を示すことが確認
された。
e)起源のβ−グルコシダーゼにおいても、アスペルギ
ルス・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコ
シダーゼの場合と全く同様の作用様式を示すことが確認
された。
実施例4 100mgのD−セロビオースに、トリコデルマ・ビリデ
ィ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ1m
l[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で、2、5、10、20、60分間作用させ、各反応終了後に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃10分間加熱し、反応
を停止した。反応生成物を定量するためにWhatman 3MM
濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。
ィ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ1m
l[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で、2、5、10、20、60分間作用させ、各反応終了後に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃10分間加熱し、反応
を停止した。反応生成物を定量するためにWhatman 3MM
濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。
また、100mgのD−セロビオースに、アスペルギルス
・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシダ
ーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、6
0℃で、2、5、10、20、60分間作用させ、各反応終了
時にそれぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱
し、反応を停止した。反応生成物を定量するために上記
の方法と全く同様に、Whatmas 3MM濾紙に反応混液の一
定量をバンド状に添着し、ペーパークロマトグラフィー
を行った。
・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシダ
ーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、6
0℃で、2、5、10、20、60分間作用させ、各反応終了
時にそれぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱
し、反応を停止した。反応生成物を定量するために上記
の方法と全く同様に、Whatmas 3MM濾紙に反応混液の一
定量をバンド状に添着し、ペーパークロマトグラフィー
を行った。
得られた両者のペーパークロマトグラムから各生成物
に相当する糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖
量をフェノール硫酸法により定量し、グルコース換算で
表示した。この結果を第4図に示す。この図で−●−、
−▲−及び−■−は、トリコデルマ・ビリディ(Tricho
derma viride)起源のβ−グルコシダーゼの作用により
生成された、4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−
グルコース、4−O−β−D−ゲンチオトリシル−D−
グルコース及びゲンチオビオースをそれぞれ示してい
る。また、−○−及び−□−はアスペルギルス・ニガー
(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシダーゼの作
用により生成された、4−O−β−D−ゲンチオビオシ
ル−D−グルコース及びゲンチオビオースをそれぞれ示
している。
に相当する糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖
量をフェノール硫酸法により定量し、グルコース換算で
表示した。この結果を第4図に示す。この図で−●−、
−▲−及び−■−は、トリコデルマ・ビリディ(Tricho
derma viride)起源のβ−グルコシダーゼの作用により
生成された、4−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−
グルコース、4−O−β−D−ゲンチオトリシル−D−
グルコース及びゲンチオビオースをそれぞれ示してい
る。また、−○−及び−□−はアスペルギルス・ニガー
(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシダーゼの作
用により生成された、4−O−β−D−ゲンチオビオシ
ル−D−グルコース及びゲンチオビオースをそれぞれ示
している。
従って、これらのβ−グルコシダーゼは、セロビオー
スからグルコースを遊離する際、反応初期に迅速にグル
コース鎖を伸長する機能を有していることが明らかとな
った。
スからグルコースを遊離する際、反応初期に迅速にグル
コース鎖を伸長する機能を有していることが明らかとな
った。
上述の実験結果から推測される各種微生物起源のβ−
グルコシダーゼの具備する糖転移反応機構を図示したも
のが第5図である。図中、Gはグルコース残基を、ま
た、Gn(nは正の整数)は、n=1のときはグルコー
ス、n=2以上のときはその整数に対応する重合度を有
するβ−グルコオリゴ糖を表わす。
グルコシダーゼの具備する糖転移反応機構を図示したも
のが第5図である。図中、Gはグルコース残基を、ま
た、Gn(nは正の整数)は、n=1のときはグルコー
ス、n=2以上のときはその整数に対応する重合度を有
するβ−グルコオリゴ糖を表わす。
反応の第一段階で、まずβ−グルコ2糖とβ−グルコ
シダーゼとが複合体を形成する。次いで次の第二段階
で、β−グルコ2糖中のβ−グルコシド結合が切断さ
れ、β−グルコ2糖中の非還元性末端側のグルコシル残
基とβ−グルコシダーゼとが複合体を形成する。更に、
第三段階で、その非還元性末端側のグルコシルラジカル
を、アクセプター基質となるグルコースあるいはβ−グ
ルコオリゴ糖とC6−カルビノールへ転移し、アクセプタ
ー基質のグルコース鎖長を伸長すると考えられる。
シダーゼとが複合体を形成する。次いで次の第二段階
で、β−グルコ2糖中のβ−グルコシド結合が切断さ
れ、β−グルコ2糖中の非還元性末端側のグルコシル残
基とβ−グルコシダーゼとが複合体を形成する。更に、
第三段階で、その非還元性末端側のグルコシルラジカル
を、アクセプター基質となるグルコースあるいはβ−グ
ルコオリゴ糖とC6−カルビノールへ転移し、アクセプタ
ー基質のグルコース鎖長を伸長すると考えられる。
実施例5 アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)起源
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)に
溶解し、300mg/mlの酵素溶液を調製する。次に、D−グ
ルコース5gを本酵素溶液3.0mlを添加し、反応混液を60
℃で3日間作用させ、100℃、10分間加熱し、反応を停
止した。こうして得られた反応生成物をペーパークロマ
トグラフィーにより検討した。このペーパークロマトグ
ラムを第6図に示す。図において、Tは上記酵素反応
液、ΔEは熱失活させた酵素を用いた場合、Stdは標準
糖質を示している。また、G1〜G6はグルコース及び一連
のゲンチオオリゴ糖を示している。図から明らかなよう
に、本反応により一連のゲンチオオリゴ糖が生成・蓄積
された。
のβ−グルコシダーゼを、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)に
溶解し、300mg/mlの酵素溶液を調製する。次に、D−グ
ルコース5gを本酵素溶液3.0mlを添加し、反応混液を60
℃で3日間作用させ、100℃、10分間加熱し、反応を停
止した。こうして得られた反応生成物をペーパークロマ
トグラフィーにより検討した。このペーパークロマトグ
ラムを第6図に示す。図において、Tは上記酵素反応
液、ΔEは熱失活させた酵素を用いた場合、Stdは標準
糖質を示している。また、G1〜G6はグルコース及び一連
のゲンチオオリゴ糖を示している。図から明らかなよう
に、本反応により一連のゲンチオオリゴ糖が生成・蓄積
された。
次に、各反応生成物を定量するために、Whatman 3MM
濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。ペーパークロマトグラム
上の各生成物に相当する糖質をそれぞれ水抽出し、各抽
出液の全糖量をフェノール硫酸法により定量し、そのグ
ルコース換算値の相対量を求め、D−グルコースから一
連のゲンチオオリゴ糖への転換率を求めて図中の括弧内
に示した。
濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。ペーパークロマトグラム
上の各生成物に相当する糖質をそれぞれ水抽出し、各抽
出液の全糖量をフェノール硫酸法により定量し、そのグ
ルコース換算値の相対量を求め、D−グルコースから一
連のゲンチオオリゴ糖への転換率を求めて図中の括弧内
に示した。
これらの数値から明らかなように、本酵素は、高濃度
で、高濃度のD−グルコース溶液に作用させることによ
り、高収率で一連のゲンチオオリゴ糖を生成・蓄積させ
ることができる。
で、高濃度のD−グルコース溶液に作用させることによ
り、高収率で一連のゲンチオオリゴ糖を生成・蓄積させ
ることができる。
実施例6 100mgのD−ゲンチオビオースにトリコデルマ・ビリ
ディ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ
1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応終了時に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。反応生成物を確認するために、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。このクロマトグラムを第
7図に示す。図において、G1〜G5はグルコース及び一連
のゲンチオオリゴ糖を示している。この図から明らかな
ように、本酵素の具備する糖転移作用により、一連のゲ
ンチオオリゴ糖が生成されていることが分かる。
ディ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ
1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応終了時に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。反応生成物を確認するために、ペーパー
クロマトグラフィーを行った。このクロマトグラムを第
7図に示す。図において、G1〜G5はグルコース及び一連
のゲンチオオリゴ糖を示している。この図から明らかな
ように、本酵素の具備する糖転移作用により、一連のゲ
ンチオオリゴ糖が生成されていることが分かる。
実施例7 100mgのD−ゲンチオビオースにトリコデルマ・ビリ
ディ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ
1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応終了時に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。反応生成物を定量するために、Whatman
3MM濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペー
パークロマトグラフィーを行った。
ディ(Trichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼ
1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加し、30℃
で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応終了時に
それぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加熱し、反
応を停止した。反応生成物を定量するために、Whatman
3MM濾紙に反応混液の一定量をバンド状に添着し、ペー
パークロマトグラフィーを行った。
また、100mgのD−ゲンチオビオースにアスペルギル
ス・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシ
ダーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加
し、60℃で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応
終了時にそれぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加
熱し、反応を停止した。反応生成物を定量するために前
述した方法と全く同様に、Whatman 3MM濾紙に反応混液
の一定量をバンド状に添着し、ペーパークロマトグラフ
ィーを行った。
ス・ニガー(Aspergillus niger)起源のβ−グルコシ
ダーゼ1ml[2mg、50mM酢酸緩衝液(pH5.0)]を添加
し、60℃で4、10、20、40、120分間作用させ、各反応
終了時にそれぞれ1mlのDMSOを添加し、100℃、10分間加
熱し、反応を停止した。反応生成物を定量するために前
述した方法と全く同様に、Whatman 3MM濾紙に反応混液
の一定量をバンド状に添着し、ペーパークロマトグラフ
ィーを行った。
両者のペーパークロマトグラム上の各生成物に相当す
る糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖量をフェ
ノール硫酸法により定量した。得られた両者の定量値を
第8図に示す。
る糖質をそれぞれ水抽出し、各抽出液中の全糖量をフェ
ノール硫酸法により定量した。得られた両者の定量値を
第8図に示す。
図において、−●−、−▲−及び−■−は、トリコデ
ルマ・ビリディ(Trichoderma viride)起源のβ−グル
コシダーゼの作用により生成された、ゲンチオトリオー
ス、(6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコ
ース)、ゲンチオテトラオース(6−O−β−D−ゲン
チオトリオシル−D−グルコース)及びゲンチオペンタ
オース(6−O−β−D−ゲンチオテトラオシル−D−
グルコース)をそれぞれ示している。また、−○−、−
△−及び−□−は、アスペルギルス・ニガー(Aspergil
lus niger)起源のβ−グルコシダーゼの作用により生
成された、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース
及びゲンチオペンタオースをそれぞれ示している。
ルマ・ビリディ(Trichoderma viride)起源のβ−グル
コシダーゼの作用により生成された、ゲンチオトリオー
ス、(6−O−β−D−ゲンチオビオシル−D−グルコ
ース)、ゲンチオテトラオース(6−O−β−D−ゲン
チオトリオシル−D−グルコース)及びゲンチオペンタ
オース(6−O−β−D−ゲンチオテトラオシル−D−
グルコース)をそれぞれ示している。また、−○−、−
△−及び−□−は、アスペルギルス・ニガー(Aspergil
lus niger)起源のβ−グルコシダーゼの作用により生
成された、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース
及びゲンチオペンタオースをそれぞれ示している。
従って、これらのβ−グルコシダーゼは、D−ゲンチ
オビオースからグルコースを遊離する際、反応初期に、
迅速にグルコース鎖を伸長し、一連のゲンチオオリゴ糖
を生成する機能を有していることが判明した。
オビオースからグルコースを遊離する際、反応初期に、
迅速にグルコース鎖を伸長し、一連のゲンチオオリゴ糖
を生成する機能を有していることが判明した。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、微生物起源の
β−グルコシダーゼの縮合・転移反応を利用することに
より、従来、その有機合成法や酵素合成法などが確立さ
れていなかったβ−グルコオリゴ糖を、工業的に大量に
製造する方法を提供することができる。こうして得られ
たβ−グルコオリゴ糖は、食品分野や医薬品分野におい
て、例えば食品の品質改良剤、生理活性物質、分析用試
薬などとして広く用いられることが期待される。
β−グルコシダーゼの縮合・転移反応を利用することに
より、従来、その有機合成法や酵素合成法などが確立さ
れていなかったβ−グルコオリゴ糖を、工業的に大量に
製造する方法を提供することができる。こうして得られ
たβ−グルコオリゴ糖は、食品分野や医薬品分野におい
て、例えば食品の品質改良剤、生理活性物質、分析用試
薬などとして広く用いられることが期待される。
第1図(a)、(b)は、トリコデルマ・ビリディ(Tr
ichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞ
れα−あるいはβ−D−グルコースに作用させ、酵素に
よる縮合及び/又は転移生成物を定性的に示したペーパ
ークロマトグラムである。 第2図は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれα−あるいは
β−D−グルコースに作用させ、酵素による縮合及び/
又は転移生成物を定量した結果を示す図である。 第3図(a)、(b)は、スイートアーモンド(図
(a))及びトリコデルマ・ビリディ(Trichoderma vi
ride、図(b))起源のβ−グルコシダーゼをD−セロ
ビオースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定性
的に示したペーパークロマトグラムである。 第4図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれD−セロビオ
ースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定量した
結果を示す図である。 第5図は、各種微生物起源のβ−グルコシダーゼの具備
する糖転移反応機構の詳細を段階的に示した図である。 第6図は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをD−グルコースに作用
させ、本酵素による縮合・転移生成物を定性・定量的に
示したペーパークロマトグラムである。 第7図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)起源のβ−グルコシダーゼをD−ゲンチオビオース
に作用させ、本酵素による糖転移生成物を定性的に示し
たペーパークロマトグラムである。 第8図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれD−ゲンチオ
ビオースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定量
した結果を示す図である。 図中、Gはグルコース残基、Gn(nは正の整数)はn=
1のときはグルコース、n=2以上のときはその整数に
対応する集合度を有するβ−グルコオリゴ糖、G1〜G6は
グルコース及び一連のゲンチオオリゴ糖を表わす。
ichoderma viride)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞ
れα−あるいはβ−D−グルコースに作用させ、酵素に
よる縮合及び/又は転移生成物を定性的に示したペーパ
ークロマトグラムである。 第2図は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれα−あるいは
β−D−グルコースに作用させ、酵素による縮合及び/
又は転移生成物を定量した結果を示す図である。 第3図(a)、(b)は、スイートアーモンド(図
(a))及びトリコデルマ・ビリディ(Trichoderma vi
ride、図(b))起源のβ−グルコシダーゼをD−セロ
ビオースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定性
的に示したペーパークロマトグラムである。 第4図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれD−セロビオ
ースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定量した
結果を示す図である。 第5図は、各種微生物起源のβ−グルコシダーゼの具備
する糖転移反応機構の詳細を段階的に示した図である。 第6図は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをD−グルコースに作用
させ、本酵素による縮合・転移生成物を定性・定量的に
示したペーパークロマトグラムである。 第7図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)起源のβ−グルコシダーゼをD−ゲンチオビオース
に作用させ、本酵素による糖転移生成物を定性的に示し
たペーパークロマトグラムである。 第8図は、トリコデルマ・ビリディ(Trichoderma viri
de)及びアスペルギルス・ニガー(Aspergillus nige
r)起源のβ−グルコシダーゼをそれぞれD−ゲンチオ
ビオースに作用させ、両酵素による糖転移生成物を定量
した結果を示す図である。 図中、Gはグルコース残基、Gn(nは正の整数)はn=
1のときはグルコース、n=2以上のときはその整数に
対応する集合度を有するβ−グルコオリゴ糖、G1〜G6は
グルコース及び一連のゲンチオオリゴ糖を表わす。
Claims (3)
- 【請求項1】微生物起源のβ−グルコシダーゼをグルコ
ース及び/又はβ−グルコオリゴ糖に作用させて、より
高重合度のβ−グルコオリゴ糖を顕著に生成・蓄積せし
めることを特徴とする酵素法によるβ−グルコオリゴ糖
の新規製造法。 - 【請求項2】基質としてグルコース、セロビオース、ゲ
ンチオビオースから選ばれた少なくとも一種を用いる請
求項1記載のβ−グルコオリゴ糖の新規製造法。 - 【請求項3】生成されるβ−グルコオリゴ糖が、セロビ
オース、ゲンチオビオース、4−O−β−D−ゲンチオ
オリゴシル−D−グルコース及び6−O−β−D−ゲン
チオオリゴシル−D−グルコースから選ばれた少なくと
も1種である請求項1又は2記載のβ−グルコオリゴ糖
の新規製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4128989A JP2750374B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4128989A JP2750374B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02219584A JPH02219584A (ja) | 1990-09-03 |
JP2750374B2 true JP2750374B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=12604290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4128989A Expired - Lifetime JP2750374B2 (ja) | 1989-02-21 | 1989-02-21 | 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2750374B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642836B2 (ja) * | 1990-10-04 | 1994-06-08 | 日本化学機械製造株式会社 | オリゴ糖の製造方法 |
JP4305685B2 (ja) | 1998-04-23 | 2009-07-29 | 日本食品化工株式会社 | カルシウム吸収促進剤 |
FR2994981B1 (fr) * | 2012-09-05 | 2014-09-12 | Centre Nat Rech Scient | Polypeptide a activite beta-glucosidase renforcee a basse temperature |
EP2983514A4 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-15 | Cargill, Incorporated | Carbohydrate compositions |
-
1989
- 1989-02-21 JP JP4128989A patent/JP2750374B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02219584A (ja) | 1990-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69526182T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Trehalosederivaten | |
JPH0649715B2 (ja) | 末端にイノシト−ル残基を結合したグルコオリゴ糖およびその製造方法 | |
CN107177647A (zh) | 一种酶法处理麦芽糊精制备分支环糊精的方法及其应用 | |
JPH02154664A (ja) | 食物繊維高含有デキストリンの製造法 | |
Shintate et al. | Enzymatic synthesis of a library of β-(1→ 4) hetero-d-glucose and d-xylose-based oligosaccharides employing cellodextrin phosphorylase | |
JP2834871B2 (ja) | フラクトース含有オリゴ糖の製造法 | |
JP2750374B2 (ja) | 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法 | |
DE69521450T2 (de) | Glukane mit cyclischer Struktur und Verfahren zu deren Herstellung | |
JP3075609B2 (ja) | セロオリゴ糖の製造方法 | |
CN108715876B (zh) | 一种制备低接枝数葡萄糖基甜菊糖苷的方法 | |
JPH0870842A (ja) | 醸造用糖類およびその製造法 | |
JPS63109790A (ja) | 分岐オリゴ糖シラツプの連続的製造方法 | |
JP2840944B2 (ja) | 水飴の製造方法 | |
JPH04293494A (ja) | フラクトース含有オリゴ糖または配糖体の製造方法 | |
JPS603319B2 (ja) | アミノ糖誘導体 | |
CN109097423B (zh) | 应用交替糖蔗糖酶催化合成单、二葡萄糖基莱鲍迪苷a | |
JPH0292296A (ja) | 高純度マルトース及びその還元物の製造方法 | |
DE19747642B4 (de) | Verfahren zur Herstellung von Isomelezitose-haltigen Süßungsmitteln, von Isomelezitose und von Isomaltulose | |
JPS59192075A (ja) | アロエ抽出物の苦味改良法 | |
JP2860489B2 (ja) | 食品素材、ビフイズス菌増殖促進剤およびそれらの製造方法 | |
JPS63216492A (ja) | ネオトレハロ−ス、セント−スの製造法 | |
JP3630378B2 (ja) | ガラクトシルグリセロール類の製造方法 | |
JP2639221B2 (ja) | 糖類の製造法 | |
JPH0577397B2 (ja) | ||
JP3062264B2 (ja) | 高純度マルトース水溶液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |