[go: up one dir, main page]

JP2747862B2 - 組合せ出窓の取付け方法 - Google Patents

組合せ出窓の取付け方法

Info

Publication number
JP2747862B2
JP2747862B2 JP4151132A JP15113292A JP2747862B2 JP 2747862 B2 JP2747862 B2 JP 2747862B2 JP 4151132 A JP4151132 A JP 4151132A JP 15113292 A JP15113292 A JP 15113292A JP 2747862 B2 JP2747862 B2 JP 2747862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical frame
window
external sash
piece
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4151132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197747A (ja
Inventor
堀  良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Original Assignee
WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK filed Critical WAI KEI KEI AAKITEKUCHURARU PURODAKUTSU KK
Priority to JP4151132A priority Critical patent/JP2747862B2/ja
Publication of JPH07197747A publication Critical patent/JPH07197747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747862B2 publication Critical patent/JP2747862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外付けサッシ出窓の縦
枠と半外付けサッシ窓の縦枠を連結して成る組合せ出窓
を建物開口部に取付ける方法に関する。
【0002】
【従来の技術】組合せ出窓の外付けサッシ出窓の縦枠と
半外付けサッシ窓の縦枠を連結する構造としては、例え
ば実公平3−24793号公報に示すものが知られてい
る。すなわち、図1に示すように方立材1の一側面に一
対の係合受片2,2を形成し、他側面に第1・第2溝部
3,4を形成し、外付けサッシ出窓の縦枠5に一対の係
合片6,6を形成し、その一対の係合片6,6を前記一
対の係合受片2,2に係合して縦枠5を方立材1に連結
し、半外付けサッシ窓の縦枠7に水切り8と当接片9を
設け、その縦枠7の水切り端部8aと当接片端部9aを
方立材1の第1・第2溝部3,4に係合して方立材1と
縦枠7を連結する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる連結構造である
と組合せ出窓を建物開口部に取付ける際に、方立材1を
窓枠取付部に取付けた後に外付けサッシ出窓とともに縦
枠5を矢印a方に移動して連結し、半外付けサッシ窓と
ともに縦枠7を室外側より矢印b方向に平行移動するこ
とで縦枠4を方立材1に連結するので、重量物である縦
枠7を作業者が手で持って水切り端部8a、当接片端部
9aが第1・第2溝部3,4に合致するように注意深く
平行移動しなければならず、作業者にとって大変な苦渋
作業となるばかりか、誤まって水切り端部8aや当接片
端部9aが方立材1の第1・第2溝部3,4近くに衝突
して傷つけることがある。
【0004】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした組合せ出窓の取付け方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】外付けサッシ出窓Aの縦
枠13における室外寄り外面に係止片38を外向きに一
体的に設け、この縦枠13における室内寄り内面に方立
カバー材46を取付けて縦枠13の室外寄り外面と方立
カバー材46の外面が室内外方向に向うようにし、半外
付けサッシ窓Bの縦枠23における室外寄り外面に、前
記係止片38に室内外側方向に回動可能に係合する係合
溝65を有する方立材60を取付け、前記外付けサッシ
出窓Aを建物開口部に取付け、この後に方立材60の係
合溝65を縦枠23の係止片38に係合し、その係合部
を中心として半外付けサッシ窓Bを室内側に向けて回動
して縦枠23の室内寄り外面を方立カバー材46の室内
寄り外面に当接してビスで連結することを特徴とする組
合せ出窓の取付け方法。
【0006】
【作 用】半外付けサッシ窓Bを手で持ってその係合
溝65を外付けサッシ出窓Aの縦枠13の係止片38に
簡単に係合できるし、半外付けサッシ窓Bを手で持って
係合部を中心として回動する作業は半外付けサッシ窓B
を平行移動する作業よりも容易であり、しかも半外付け
サッシ窓Bは係合溝65と係止片38で位置決めされて
半外付けサッシ窓Bを回動することで外付けサッシ出窓
Aの一側に正しく位置決めして連結できるので、これら
が相俟って外付けサッシ出窓Aに半外付けサッシ窓Bを
簡単に連結できる。
【0007】
【実 施 例】図2に示すように左右の柱10,10と
窓台11とまぐさ12より成る建物開口部に外付けサッ
シ出窓Aと左右の半外付けサッシ窓Bが取付けられて組
合せ出窓を構成している。前記外付けサッシ出窓Aは縦
枠13と中間縦枠14と上下横枠15,16より成る側
面枠17にパネル18を装着した左右一対の側面部A1
と、左右の中間縦枠14,14と上下横枠19,20よ
り成る前面枠21にパネル22を装着した前面部A2
屋根A3 と、台輪A4 より平面台形状となっている。前
記半外付けサッシ窓Bは左右一対の縦枠23,23と上
下横枠24,25より成る枠26にパネル27を装着し
てある。前記外付けサッシ出窓Aの下横枠20と窓台1
1に亘って地板28が図3に示すように取付けられ、上
横枠19とまぐさ12とに亘って天板29が取付けてあ
る。前記半外付けサッシ窓Bの上下横枠24,25は図
4に示すように窓台11とまぐさ12に取付けられ、一
方の縦枠23が図5に示すように柱10に取付けられ、
他方の縦枠23は後述するようにして外付けサッシ出窓
Aの縦枠13に連結してある。
【0008】次に外付けサッシ出窓Aの縦枠13と半外
付けサッシ窓Bの縦枠23の連結構造を説明する。図6
に示すように外付けサッシ出窓Aの縦枠13は面内方向
に向う室内側板30と面外方向に向う縦枠取付用外側板
31と面外方向に斜めとなったパネル取付用外側板32
で断面三角形状の中空長尺材となった本体33と、その
本体33の内側寄りに一体形成した室内側に向けて突出
した面外方向の方立カバー材取付片34より成り、その
室内側板30には一対の鉤片35,35が相対向して形
成されてアンカー用溝36を構成し、前記縦枠取付用外
側板31の室内側寄りには面外方向の支持片37が外側
方に向けて一体形成され、前記縦枠取付用外側板31の
室外側寄りには鉤形の係止片38が一体形成されてその
係止片38と縦枠取付用外側板31とにより室内側に向
けて開口した凹溝39を構成し、前記アンカー用溝36
に上下の取付金具40を係合してそれぞれ取付け、この
取付金具40を窓台11、まぐさ12にビスで連結して
縦枠13を窓台11とまぐさ12に連結してある。
【0009】前記半外付け用サッシBの縦枠23に図6
に示すように面外方向に向う板状の本体41の室外側端
部に鉤片42を一体形成して室内側に向う係止溝43と
し、その本体41の室内外側方向中間部に面内方向外側
に向う取付片44を一体形成し、かつその取付片44の
突出端部に室内側に向いた係止突片44aを設けられ、
前記本体41の室内側端部を面外方向に向う取付片45
としてある。なお、前記縦枠23の取付片44は図5に
示すように係止突片44aよりも側方に突出した長尺材
となり、その突出部44bを柱10の室外側面10aに
ビス止めすようにしてあり、外付けサッシ出窓A側の縦
枠23はその取付片44の突出部44bを除去して突出
端部に係止突片44aを有する形状としてある。
【0010】前記縦枠13の室内側には方立カバー材4
6が取付けてあり、この方立カバー材46と縦枠13で
第1窓枠体Cを構成し、その方立カバー材46は室内側
板47と室外側板48と外側板49と内側板50で矩形
中空断面形状となり、その外側板49の室外寄りにはL
字片51が室外側に向けて一体形成されて内側に向いた
係止溝52を構成し、外側板49の室内寄りには面内方
向外側に向うビスホール53を備えた支持片54が面内
方向に向けて一体形成され、前記内側板50には面内方
向内側に向うビスホール55と受け部56が形成してあ
る。前記方立カバー材46は係止溝52を縦枠13の支
持片37に係合し、受け部56を方立カバー材取付片3
4に当接し、その方立カバー材取付片34よりビス57
をビスホール55に螺合して取付けてある。
【0011】方立材60は面外方向に向う板状の本体6
1と、この本体61の室外側端部に一体的に設けた室外
側横板62と、本体61の室内外側方向中間部に一体的
に設けた面内方向に向う一側支持片63、他側片64を
備え、前記室外側横板62の面外方向一端部に前記縦枠
13の係止片38に係合するほぼ台形状で室外側に開口
した係合溝65が形成され、面外方向他端部には前記縦
枠23の係合溝43に係合する他側係止片66が一体形
成され、前記他側片64の先端部64aは室内側に向け
て折曲して支持片67となり、前記本体61の室内側端
部61aは室外側に向けて鉤形になって室外側に向う係
合溝68を構成している。前記方立材60は半外付けサ
ッシ窓Bの縦枠23に、その他側係止片66と係合溝4
3、係合溝68と係止突片44aをそれぞれ係合し、か
つ支持片67を取付片44の室外側に接するように長手
方向からスライドして連結され、この方立材60と縦枠
23で第2窓枠体Dを構成し、その方立材60の係合溝
65が縦枠13の係止片38に係合し、一側支持片63
がL字片51に係合し、本体61の室内側端部が方立カ
バー材46の外側板49に接し、縦枠23の取付片45
が方立カバー材46の支持片54の突出端部に当接し、
かつビス69をビスホール53に螺合して連結してあ
る。
【0012】次に第2窓枠体Dを第1窓枠体Cに連結す
る方法を説明する。第2窓枠体Dを構成する方立材60
の係合溝65を第1窓枠体Cを構成する縦枠13の係止
片38に係合し、その係合部を中心として第2窓枠体D
を回動して一側支持片63をL字片51に係合し、かつ
方立材60の本体61を方立カバー材46の外側板49
に接し、縦枠23の取付片45を方立カバー材46の支
持片54に当接し、その後にビス69をビスホール53
に係合して連結する。次に組合せ出窓の取付け作業を説
明する。外付けサッシ枠Aの側面枠部17と前面枠部2
1を枠組みし、左右の縦枠13のアンカー用溝36の上
下に取付金具40を係合して仮止めし、地板28を取付
ける。窓台10の中間部にブラケットを室外側に突出し
て取付ける。外付けサッシ出窓Aをブラケット上に載置
して建物開口部にセットし、地板28の左右のテリを合
せて各取付金具40を木ネジで窓台10、まぐさ11に
固定し、ブラケットと地板28を木ネジで連結する。方
立カバー材46を地板28の上面に位置決めして縦枠1
3の室内側にビス57で取付ける。半外付けサッシ窓B
を枠組みして他方の縦枠23の取付片44の突出部44
bを折り曲げ切除し、方立材60を長手方向からスライ
ドして取付け、図7に示すように縦枠23の上下にキャ
ップ70をビス71で取付けて方立材60が抜け出ない
ようにすると共に、雨水の侵入を防止する。図8、図9
に示すように方立材60の係合溝65を縦枠13の係止
片38に係合し、その係合部を支点として半外付けサッ
シ窓Bを矢印方向に回動して一側取付片63を方立カバ
ー材46のL字片51に係合するとともに縦枠23の取
付片45を方立カバー材46の支持片54の端部に当接
し、ビス69をビスホール53に螺合して他方の縦枠2
3を連結し、一方の縦枠23の取付片44の突出部44
bを柱10の室外側面10aに木ネジで固定する。屋根
3 を取付けるとともに天板29を取付け、台輪A4
取付ける。
【0013】
【発明の効果】半外付けサッシ窓Bを手で持ってその係
合溝65を外付けサッシ出窓Aの縦枠13の係止片38
に簡単に係合できるし、半外付けサッシ窓Bを手で持っ
て係合部を中心として回動する作業は半外付けサッシ窓
Bを平行移動する作業よりも容易であり、しかも半外付
けサッシ窓Bは係合溝65と係止片38で位置決めされ
て半外付けサッシ窓Bを回動することで外付けサッシ出
窓Aの一側に正しく位置決めして連結できるので、これ
らが相俟って外付けサッシ出窓Aに半外付けサッシ窓B
を簡単に連結できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例を示す横断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す組合せ出窓の概略斜視
図である。
【図3】外付けサッシ出窓の縦断面図である。
【図4】半外付けサッシ窓の縦断面図である。
【図5】組合せ出窓の横断面図である。
【図6】縦枠連結部の拡大横断面図である。
【図7】縦枠にキャップを取付ける分解斜視図である。
【図8】半外付けサッシ窓の取付け説明用の斜視図であ
る。
【図9】半外付けサッシ窓の取付け説明用の横断面図で
ある。
【符号の説明】
A…外付けサッシ出窓、B…半外付けサッシ窓、C…第
1窓枠体、D…第2窓枠体、13…縦枠、23…縦枠、
30…室内側板、31…縦枠取付用外側板、32…パネ
ル取付用外側板、33…本体、34…方立カバー材取付
片、37…支持片、38…係止片、40…取付金具、4
1…本体、43…係合溝、44…取付片、44a…係合
突片、45…取付片、46…方立カバー材、51…L字
片、52…係合溝、53…ビスホール、54…支持片、
55…ビスホール、56…当接部、57…ビス、60…
方立材、61…本体、62…室外側横板、63…一側支
持片、64…他側支持片、65…係合溝、66…他側係
合片、68…係合溝、69…ビス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外付けサッシ出窓Aの縦枠13における
    室外寄り外面に係止片38を外向きに一体的に設け、こ
    の縦枠13における室内寄り内面に方立カバー材46を
    取付けて縦枠13の室外寄り外面と方立カバー材46の
    外面が室内外方向に向うようにし、 半外付けサッシ窓Bの縦枠23における室外寄り外面
    に、前記係止片38に室内外側方向に回動可能に係合す
    る係合溝65を有する方立材60を取付け、 前記外付けサッシ出窓Aを建物開口部に取付け、この後
    に方立材60の係合溝65を縦枠23の係止片38に係
    合し、その係合部を中心として半外付けサッシ窓Bを室
    内側に向けて回動して縦枠23の室内寄り外面を方立カ
    バー材46の室内寄り外面に当接してビスで連結するこ
    とを特徴とする組合せ出窓の取付け方法。
JP4151132A 1992-05-20 1992-05-20 組合せ出窓の取付け方法 Expired - Fee Related JP2747862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151132A JP2747862B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 組合せ出窓の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151132A JP2747862B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 組合せ出窓の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197747A JPH07197747A (ja) 1995-08-01
JP2747862B2 true JP2747862B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15512072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151132A Expired - Fee Related JP2747862B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 組合せ出窓の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747862B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198180U (ja) * 1984-12-03 1986-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197747A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173541B1 (en) Window assembly
JP2747862B2 (ja) 組合せ出窓の取付け方法
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JP3227415B2 (ja) 改装サッシ
JPH0557282U (ja) 窓枠体の連結方法
JP2538193Y2 (ja) 天窓の取付用枠体取付構造
JPS6114544Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPS6212800Y2 (ja)
JP2566394Y2 (ja) 出窓の建屋取付け装置
JPH0431364Y2 (ja)
JPH0439980Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JPH017826Y2 (ja)
JP2666982B2 (ja) シャッター用サッシ窓枠
JPS5923190Y2 (ja) 戸袋
JPS5853852Y2 (ja) 垂壁パネル
JPH1136542A (ja) 住宅の庇装置
JPS6310058Y2 (ja)
JPH0712611Y2 (ja) 連窓サッシ
JPS60464Y2 (ja) 二重窓上枠の取付構造
JPH041269Y2 (ja)
JP3225216B2 (ja) 改装サッシおよびその取付方法
JP2565741Y2 (ja) サッシ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees