JP2746088B2 - サーマルヘッド装置 - Google Patents
サーマルヘッド装置Info
- Publication number
- JP2746088B2 JP2746088B2 JP5326339A JP32633993A JP2746088B2 JP 2746088 B2 JP2746088 B2 JP 2746088B2 JP 5326339 A JP5326339 A JP 5326339A JP 32633993 A JP32633993 A JP 32633993A JP 2746088 B2 JP2746088 B2 JP 2746088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal head
- integrated circuit
- head device
- heating elements
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/3558—Voltage control or determination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/345—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
用されるサーマルヘッド装置に関し、詳しくは、小型
化,低廉化等を図るためのサーマルヘッド装置に関す
る。
と共に、記録素子である発熱素子を多数有するものが容
易に製造できることから、広い範囲で用いられている。
サーマルプリンタには、発熱素子とその駆動用回路とか
ら成るサーマルヘッド装置が設けられている。
示す回路図である。このサーマルヘッド装置は、64個の
発熱素子R1〜R64と、発熱駆動用集積回路80とか
ら、同一のサーマルヘッド基材81に構成されている。
発熱駆動用集積回路80は、各64ビット分の、シフトレ
ジスタ部801,ラッチ部802,出力ゲート部803
及び出力トランジスタQ1〜Q64から構成されてい
る。発熱駆動用集積回路80をこのような構成にしたの
は、サーマルヘッド装置と外部の制御回路との配線を少
なくするためである。また、サーマルヘッド基材81
は、例えばアルミナセラミックス板等である。
ではなく、1ラインのシリアルデータSerial-in とし
て、クロック信号Clock と同期されたシフトレジスタ部
801へ入力される。これらの印字データは、ラッチ信
号Latch のタイミングでラッチ部802へ転送される。
出力ゲート部803は、ラッチ部802の出力レベルが
Hレベルの発熱素子R1〜R64に対して、ストローブ
信号StrobeがLレベルの時間だけ、出力トランジスタQ
1〜Q64をオンにする。これにより、印字データのH
レベルに対応して発熱素子R1〜R64が駆動される。
このように、一般には数百から数千の発熱素子を有する
サーマルヘッド装置でも、外部との配線は極めて少なく
なるように構成されている。
装置では、印字の開始直後は印字が薄く、印字を行って
いくに従い印字が濃くなるという、印字品質上の問題が
あった。これは、印字を行うための熱が発熱素子R1〜
R64近傍の基材やサーマルヘッド装置全体に蓄熱され
るためである。
熱補正方法、すなわちサーマルヘッド装置の温度に応じ
て印字のための印加エネルギーを制御する回路が提案さ
れている。例えば、発熱素子近傍に設けたサーミスタ等
の温度センサの情報を基に、印加エネルギーを制御して
印字濃度の均一化を図る方法がある。しかしながら、こ
の方法では発熱素子から温度センサまでの熱的な経路が
長いことや、温度センサ自体の熱応答時間が長いことに
より十分な補正はできていない。
る。これは、発熱素子毎の印字履歴に従って印加エネル
ギーを制御する方法である。この場合には発熱素子自体
に印加された印字情報を基にすることから、上述した温
度センサを用いる方法に比べるとはるかに精度の高い印
加エネルギーの制御が可能となり、比較的短い印字履歴
情報で制御できる場合、例えばキャラクタ印字など印字
率の低い場合には満足な印字品質が得られていた。
ラフィック印字にまで応用される現在、上記の方法で良
好な印字品質を得るには長時間の履歴を参照しなければ
ならず、かつ発熱素子の並置方法の印字情報も参照する
必要が生じ、その実用には膨大な集積回路を必要とする
という問題があった。さらに、画像を印字するときには
各発色ドット毎に濃度諧調が要求され、従来の印字制御
方式では充分な対応ができない状態にあった。
素子に電気抵抗の温度依存性が大きな材料を用い、その
電気抵抗の変化から発熱素子の温度を測定し、この温度
情報に基づき発熱素子に印加するエネルギーを制御して
良好な印字を得る方法が発明されている。この例を図6
に示す。
を示すブロック図である。図5と同一部分には同一符号
を付し説明を省略する。このサーマルヘッド装置は、発
熱素子R1〜R64の形成されたサーマルヘッド基材8
2,発熱駆動用集積回路80,単体の抵抗器を用いた電
流検出用抵抗器r1〜r64,電流検出回路84及びこ
れらの制御回路86から構成されている。
装置における、図5に示したサーマルヘッド装置との基
本的な違いは、発熱駆動用集積回路80などがサーマル
ヘッド基材82に搭載されず外付けになっていることで
ある。そのため、その間の電気接続には数百〜数千とい
う配線数を有する配線ケーブルが要求される。このよう
に、このサーマルヘッド装置では、配線ケーブルが膨大
となるなどの欠点があった。
体積が発熱素子R1〜R64に比べて著しく大きいこと
から、この電流検出用抵抗器r1〜r64をサーマルヘ
ッド基材82に搭載したとすると、サーマルヘッド装置
が巨大になってしまうからである。また、電流検出回路
84に用いる高価なスイッチング回路も発熱素子R1〜
R64、すなわち電流検出用抵抗器r1〜r64と同じ
数だけ必要であり、このスイッチング回路をサーマルヘ
ッド基材82に搭載するには、サイズが大きくなるだけ
でなく、サーマルヘッド装置全体のコストも大きくなる
ためである。
の電気抵抗の変化を検出する回路をサーマルヘッド装置
を構成する基板上で簡潔にまとめることにより、サーマ
ルヘッド装置と外部の制御回路との配線ケーブル等を少
なくし、これにより、サーマルヘッド装置と外部の制御
回路とを含むサーマルプリンタ全体を小さくすることを
目的とする。
ッド装置は、サーマルヘッド基材と、実装基板とから構
成されている。前記サーマルヘッド基材には、一列に並
列に設けられた多数の発熱素子と、これらの発熱素子に
それぞれ接続されたサーマルヘッド基材用端子とが装備
されている。前記実装基板には、前記発熱素子にそれぞ
れ直列に接続されると共にこの発熱素子と同じ電流が流
れる電流検出用抵抗器と、この電流検出用抵抗器の電圧
降下により前記発熱素子へ流れる電流を検出する電流検
出用集積回路と、印字データに基づき前記発熱素子を駆
動する発熱駆動用集積回路と、前記サーマルヘッド基材
用端子と同じ間隔で設けられると共に前記電流検出用抵
抗器等と接続された実装基板用端子とが装備されてい
る。そして、この実装基板用端子と前記サーマルヘッド
基材用端子とがハンダ付けにより直接接続されて成るも
のである。また、前記発熱駆動用集積回路と前記電流検
出用集積回路とは、それぞれ同一構成の集積回路を備え
たものとしてもよい。
されているサーマルヘッド基材と、発熱駆動用集積回
路,電流検出用抵抗器,電流検出用集積回路,実装基板
用端子等が装備されている実装基板とは、サーマルヘッ
ド基材用端子と実装基板用端子とがハンダ付けにより直
接接続されることにより一体化されている。したがっ
て、発熱素子と発熱駆動用集積回路等とを接続する配線
ケーブルは不要である。
一実施例を示す断面図である。以下、この図を参照して
本実施例を説明する。ただし、図5と同一部分には同一
符号を付し説明を省略する。
サーマルヘッド基材12と、実装基板14とから構成さ
れている。サーマルヘッド基材12には、一列に並列に
設けられた多数の発熱素子R1〜R64と、発熱素子R
1〜R64にそれぞれ接続されたサーマルヘッド基材用
端子16とが装備されている。実装基板14には、発熱
素子R1〜R64にそれぞれ直列に接続されると共に発
熱素子R1〜R64と同じ電流が流れる電流検出用抵抗
器r1〜r64と、電流検出用抵抗器r1〜r64の電
圧降下により発熱素子R1〜R64へ流れる電流I1〜
I64を検出する電流検出用集積回路18と、印字デー
タに基づき発熱素子R1〜R64を駆動する発熱駆動用
集積回路80と、サーマルヘッド基材用端子16と同じ
間隔で設けられると共に電流検出用抵抗器r1〜r64
等と接続された実装基板用端子20とが装備されてい
る。そして、実装基板用端子20とサーマルヘッド基材
用端子16とがハンダ付けにより直接接続されて成るも
のである。また、発熱駆動用集積回路80と電流検出用
集積回路18とは、それぞれ同一構成の集積回路を備え
ている。
ナセラミックス等から成るの円筒型を呈し、その外表面
の軸方向に複数の発熱素子R1〜R64が一列に並設さ
れている。発熱素子R1〜R64の延長上にサーマルヘ
ッド基材用端子16が、各々の発熱素子R1〜R64に
対応して配設されている。また、サーマルヘッド基材用
端子16の反対側のサーマルヘッド基材12の外表面
に、全ての発熱素子R1〜R64を一括する共通電極2
2が設けられている。発熱素子R1〜R64の全部と、
サーマルヘッド基材用端子16及び共通電極22の大半
とは、保護膜24に覆われ保護されている。サーマルヘ
ッド基材用端子16及び共通電極22の保護膜24に覆
われていない部分には、ハンダメッキ26,28が施さ
れている。
クス等から成る絶縁基板30と、例えば合成樹脂等から
成る保持板32とから構成されている。絶縁基板30の
表面には、サーマルヘッド基材用端子16のピッチと個
数とに合わせて、金メッキの施された薄膜から成る実装
基板用端子20が設けられている。その延長上の絶縁基
板30の表面には、電流検出用抵抗器r1〜r64が設
けられ、さらに電流検出用抵抗器r1〜r64の表面は
保護膜34で覆われている。また、実装基板用端子20
の上にフレキシブルケーブル36が貼り合わされてい
る。電流検出用集積回路18は、フレキシブルケーブル
36の上に実装されており、実装基板用端子20とは金
ワイヤ18aで接続され、フレキシブルケーブル36と
も金ワイヤ18aで接続されている。一方、発熱駆動用
集積回路80は、配線電極38と金ワイヤ80aで接続
され、フレキシブルケーブル40とも金ワイヤ80aで
接続される。絶縁基板30及びフレキシブルケーブル4
0は保持板32に固着されている。
依存性が大きなクロムーアルミ系合金薄膜で作られる。
これに対し、電流検出用抵抗器r1〜r64は、電気抵
抗の温度依存性が小さいニッケル−クロム系合金薄膜で
作られる。発熱素子R1〜R64と電流検出用抵抗器r
1〜r64は別々に作成された後、サーマルヘッド基材
12上のサーマルヘッド基材用端子16と絶縁基板30
上の実装基板用端子20とがハンダで接続されると共
に、サーマルヘッド基材12上の共通電極22と絶縁基
板30上のフレキシブルケーブル36とがハンダで接続
される。また、互いに電気抵抗の温度依存性が異なる、
発熱素子R1〜R64と電流検出用抵抗器r1〜r64
とを別々に作成することにより、製造工程での管理を容
易にしている。
図、図3は図1のサーマルヘッド装置の動作を示すタイ
ミングチャート、図4は図1のサーマルヘッド装置及び
外部の制御回路を含むブロック図である。以下、これら
の図面により、本実施例の電気的な動作を説明する。た
だし、図5と同一部分には同一符号を付し説明を省略す
る。
電極22に接続され、共通電極22にはサーマルヘッド
装置駆動用の直流電源電圧VHD が印加されている。発熱
素子R1〜R64の他端のそれぞれは、電流検出用抵抗
器r1〜r64を介して、シフトレジスタ部801、ラ
ッチ部802、出力ゲート部803及び出力トランジス
タQ1〜Q64から成る発熱駆動用集積回路80に接続
されている。印字入力データDin は、シフトレジスタ部
801へ同期信号D-Clock とともにシリアル信号の形で
入力され、ラッチ信号D-Latch のタイミングでラッチ部
802へ一括して転送される。出力ゲート部803は、
ラッチ部802へ転送された印字データに基づきストロ
ーブ信号D-StrobeのLレベルの時間だけ出力トランジス
タQ1〜Q64をオンにし、発熱素子R1〜R64に電
流を流して発熱させる。
流I1〜I64は、印加電圧VHD と個々の発熱素子R1
〜R64の抵抗値によってほぼ決定される。また、発熱
素子R1〜R64は温度によって抵抗値が大きく変化す
るため、印字による発熱によって流れる電流も大きく変
化する。すなわち、電流I1〜I64と発熱素子R1〜
R64の温度とは相関関係を持ち、その電流I1〜I6
4の値により発熱素子R1〜R64の温度を検知するこ
とができる。また、電流I1〜I64は、電流検出用抵
抗器r1〜r64の両端に生じる電圧と比例関係にあ
る。したがって,この電圧を電流検出用集積回路18を
介してサーマルヘッド装置10の外部シリアル信号Sout
によって外部に取り出す。
の発熱駆動用集積回路80を流用するが、どの集積回路
でも使用できるのではない。すなわち、出力トランジス
タQ1〜Q64群の接地線と他の回路の接地線とが電気
的に絶縁され、もしくは出力トランジスタQ1〜Q64
群の接地線から他の回路の接地線へ逆方向にダイオード
が挿入され、かつ出力トランジスタQ1〜Q64群の接
地線と前記他の回路の接地線とが独立した端子として設
けられた発熱駆動用集積回路80を選択する。
力Sin は先頭の1ビットのみデータがあり、他のビット
はLレベルでクロック信号S-Clock と一緒にシフトレジ
スタ部181に入力される。入力された1ビットのデー
タは、ラッチ信号S-Latch のタイミングにてラッチ部1
82に転送されるが、クロック信号S-Clock とラッチ信
号S-Latch は同じ周期であり、タイミング的にはややラ
ッチ信号S-Latch の方を遅らせているためシリアル信号
Sin がシフトされていくに従い、電流検出用抵抗器r1
からr64の方へシフトされてシリアル出力端子Soutに
出力される。
ある電流I1〜I64に対応する信号は、Sout端子から
取り出され、サーマルヘッド装置10の外部にある制御
回路42に転送され、A/Dコンバータ421にて逐次
デジタル量に変換された後、比較器422で設定器42
3で設定された温度と比較され、その温度に達していな
いときHレベル、達したときLレベルの信号をサーマル
ヘッド装置10のシリアル入力Din にフィードバックす
る。この一連の働きは、発熱駆動用集積回路80および
電流検出用集積回路18のクロック信号D-Clock および
S-Clock の1周期毎に行われる。
部801と電流検出用集積回路18のシフトレジスタ1
81のクロック信号は同期しており、電流検出用抵抗器
r1〜r64に接続される各集積回路の出力トランジス
タQ1〜Q64とq1〜q64の出力端子は、その端子
番号が各々逆の順序になるように接続されている。その
ため、電流検出用集積回路18のSoutから出力される信
号は、タイミングもデータの並び順も制御される印字デ
ータに一致する。
印字のエネルギーを複数回印加し、その瞬間の温度を検
出して設定温度に到達していた発熱素子R1〜R64に
は、それ以降の印加を中止する。この時、印字周期毎の
初回の印字データDatainは制御回路42から転送される
が、2回目からはシフトレジスタ部801のデータをサ
イクリックに転送して使用する。これは選択信号Select
により切り替えられる。このとき、シリアル入力には前
述のコンパレータ信号が入力され、所定の温度に達して
いない発熱素子R1〜R64のみHレベルとなってお
り、AND回路44にてシフトレジスタ部801の出力
をANDされ、この所定の温度に達していない発熱素子
R1〜R64に対応してシフトレジスタ部801はHレ
ベルとなり、その発熱素子R1〜R64にエネルギーが
印加される。
回路80の出力トランジスタQ1〜Q64の端子、およ
び電流検出用集積回路18の出力トランジスタq1〜q
64の端子について、各々の端子番号が逆の順になるよ
うに発熱素子R1〜R64及び電流検出用抵抗器r1〜
r64に接続したことから、電流検出用集積回路18か
らの制御信号が印字用のシリアルデータとして用いるこ
とが可能になり、印字用データの処理が著しく簡略化さ
れ、高速処理も可能になったことから、濃度諧調を伴う
高速印字への対応も可能になった。
ば、発熱素子等が装備されているサーマルヘッド基材
と、発熱駆動用集積回路等が装備されている実装基板と
をハンダ付けにより直接接続することにより一体化させ
ているので、発熱素子と発熱駆動用集積回路等とを接続
する配線ケーブルを不要にできる。したがって、サーマ
ルヘッド装置と外部の制御回路とを含むサーマルプリン
タ全体の小型化を図ることができる。
積回路と前記電流検出用集積回路とにそれぞれ用いてい
るので、同一品種の集積回路を大量に使用することによ
る、サーマルヘッド装置の低廉化を図ることができる。
ートである。
部の制御回路を示すブロック図である。
である。
ック図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 サーマルヘッド基材と、実装基板とから
構成され、 前記サーマルヘッド基材には、一列に並列に設けられた
多数の発熱素子と、これらの発熱素子にそれぞれ接続さ
れたサーマルヘッド基材用端子とが装備され、 前記実装基板には、前記発熱素子にそれぞれ直列に接続
されると共にこの発熱素子と同じ電流が流れる電流検出
用抵抗器と、この電流検出用抵抗器の電圧降下により前
記発熱素子へ流れる電流を検出する電流検出用集積回路
と、印字データに基づき前記発熱素子を駆動する発熱駆
動用集積回路と、前記サーマルヘッド基材用端子と同じ
間隔で設けられると共に前記電流検出用抵抗器等と接続
された実装基板用端子とが装備され、 この実装基板用端子と前記サーマルヘッド基材用端子と
がハンダ付けにより直接接続されて成るサーマルヘッド
装置。 - 【請求項2】 前記発熱駆動用集積回路と前記電流検出
用集積回路とは、それぞれ同一構成の集積回路を備えて
いることを特徴とする請求項1記載のサーマルヘッド装
置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326339A JP2746088B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | サーマルヘッド装置 |
DE69413178T DE69413178T2 (de) | 1993-11-30 | 1994-11-29 | Wärmekopfgerät |
US08/350,055 US5642148A (en) | 1993-11-30 | 1994-11-29 | Thermal head apparatus with integrated circuits and current detection |
CA002136931A CA2136931C (en) | 1993-11-30 | 1994-11-29 | Thermal head apparatus |
AU79094/94A AU679129B2 (en) | 1993-11-30 | 1994-11-29 | Thermal head apparatus |
EP94118781A EP0655340B1 (en) | 1993-11-30 | 1994-11-29 | Thermal head apparatus |
KR1019940032719A KR0140450B1 (ko) | 1993-11-30 | 1994-11-30 | 열 헤드 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326339A JP2746088B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | サーマルヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07148959A JPH07148959A (ja) | 1995-06-13 |
JP2746088B2 true JP2746088B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=18186680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5326339A Expired - Lifetime JP2746088B2 (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | サーマルヘッド装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5642148A (ja) |
EP (1) | EP0655340B1 (ja) |
JP (1) | JP2746088B2 (ja) |
KR (1) | KR0140450B1 (ja) |
AU (1) | AU679129B2 (ja) |
CA (1) | CA2136931C (ja) |
DE (1) | DE69413178T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531380B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 印字ヘッドユニットの検査方法及びその検査装置 |
JP3788862B2 (ja) | 1998-01-16 | 2006-06-21 | 東芝テック株式会社 | プリンタヘッド駆動装置 |
US6520615B1 (en) * | 1999-10-05 | 2003-02-18 | Hewlett-Packard Company | Thermal inkjet print head with integrated power supply fault protection circuitry for protection of firing circuitry |
US6999202B2 (en) | 2001-03-27 | 2006-02-14 | Polaroid Corporation | Method for generating a halftone of a source image |
US6842186B2 (en) * | 2001-05-30 | 2005-01-11 | Polaroid Corporation | High speed photo-printing apparatus |
US6937365B2 (en) | 2001-05-30 | 2005-08-30 | Polaroid Corporation | Rendering images utilizing adaptive error diffusion |
DE60206039T2 (de) * | 2001-05-30 | 2006-06-22 | Polaroid Corp., Waltham | Hochgeschwindigkeits-photodruckgerät |
US7295224B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-11-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US6819347B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-11-16 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7176953B2 (en) | 2001-08-22 | 2007-02-13 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US7298387B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-11-20 | Polaroid Corporation | Thermal response correction system |
US6906736B2 (en) * | 2002-02-19 | 2005-06-14 | Polaroid Corporation | Technique for printing a color image |
US7283666B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-10-16 | Saquib Suhail S | Digital image exposure correction |
US8773685B2 (en) | 2003-07-01 | 2014-07-08 | Intellectual Ventures I Llc | High-speed digital image printing system |
CN100528570C (zh) * | 2004-04-16 | 2009-08-19 | 深圳赛意法微电子有限公司 | 喷墨打印机的笔和笔故障检查电路及检查笔中故障的方法 |
JP6750304B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2020-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | サーマルプリンター、及び、サーマルプリンターの制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4689694A (en) * | 1983-01-12 | 1987-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus utilizing linearly arranged recording elements |
JPS59201878A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-15 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルプリンタ |
JPS60201971A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-12 | Tokyo Electric Co Ltd | サ−マルドツト式印字装置 |
JPS61192569A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Tokyo Electric Co Ltd | 計量印字装置 |
JP2502345B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1996-05-29 | 株式会社日立製作所 | サ―マルヘッドの駆動装置 |
JP3038719B2 (ja) * | 1989-05-12 | 2000-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ |
JPH048562A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-13 | Sharp Corp | サーマルヘッド |
US5132709A (en) * | 1991-08-26 | 1992-07-21 | Zebra Technologies Corporation | Apparatus and method for closed-loop, thermal control of printing head |
JPH07205469A (ja) * | 1992-03-27 | 1995-08-08 | Nec Data Terminal Ltd | サーマルヘッド |
JPH0818440B2 (ja) * | 1992-09-21 | 1996-02-28 | 日本電気データ機器株式会社 | サーマルヘッド |
JP2788830B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1998-08-20 | 日本電気データ機器株式会社 | サーマルヘッド |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP5326339A patent/JP2746088B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-11-29 DE DE69413178T patent/DE69413178T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-29 AU AU79094/94A patent/AU679129B2/en not_active Ceased
- 1994-11-29 EP EP94118781A patent/EP0655340B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 US US08/350,055 patent/US5642148A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 CA CA002136931A patent/CA2136931C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-30 KR KR1019940032719A patent/KR0140450B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5642148A (en) | 1997-06-24 |
CA2136931C (en) | 1999-03-16 |
DE69413178T2 (de) | 1999-03-25 |
AU679129B2 (en) | 1997-06-19 |
EP0655340A2 (en) | 1995-05-31 |
KR950013724A (ko) | 1995-06-15 |
JPH07148959A (ja) | 1995-06-13 |
EP0655340A3 (en) | 1996-02-07 |
KR0140450B1 (ko) | 1998-07-01 |
EP0655340B1 (en) | 1998-09-09 |
AU7909494A (en) | 1995-06-08 |
DE69413178D1 (de) | 1998-10-15 |
CA2136931A1 (en) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2746088B2 (ja) | サーマルヘッド装置 | |
US5646672A (en) | Thermal head apparatus | |
US4532523A (en) | Tone control for thermal ink-transfer printing apparatus | |
US4536771A (en) | Heating control device for a thermal ink-transfer type printing apparatus | |
KR0167406B1 (ko) | 서멀 헤드 장치 | |
US4451835A (en) | Thermal recording device | |
JPH0369714B2 (ja) | ||
EP0420412A1 (en) | Thermal head | |
JPH0596769A (ja) | 駆動回路 | |
JPH0818440B2 (ja) | サーマルヘッド | |
EP0552719A2 (en) | Thermal head driving circuit | |
JPH01135663A (ja) | サーマルヘッドの駆動方法 | |
JPS58224764A (ja) | 熱記録ヘツド | |
JPS61228970A (ja) | サ−マルヘツド駆動装置 | |
JPH0383661A (ja) | サーマルヘッド | |
JPH08267814A (ja) | サーマルヘッドおよびその駆動制御方法 | |
KR930006830B1 (ko) | 고저항 감열기록 소자 | |
JPS6228263A (ja) | 多値サ−マルプリンタ | |
JP2681004B2 (ja) | サーマルヘッド制御回路 | |
JPH11188908A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPH0596771A (ja) | 熱転写記録装置の階調制御回路 | |
JPH04152151A (ja) | 印字濃度補正データ生成装置およびこの装置の補正データを適用した感熱記録装置 | |
JPS58173682A (ja) | サ−マルヘツド駆動装置 | |
JPS63137861A (ja) | サ−マルプリント装置 | |
JPS6192867A (ja) | サ−マルプリンタの電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |