JP2745839B2 - マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 - Google Patents
マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法Info
- Publication number
- JP2745839B2 JP2745839B2 JP3036084A JP3608491A JP2745839B2 JP 2745839 B2 JP2745839 B2 JP 2745839B2 JP 3036084 A JP3036084 A JP 3036084A JP 3608491 A JP3608491 A JP 3608491A JP 2745839 B2 JP2745839 B2 JP 2745839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- transformation
- less
- stainless steel
- martensitic stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に13Cr系ステ
ンレス鋼と称されるマルテンサイト系ステンレス鋼、さ
らに詳細には、C:0.40%以下、Si:1.0%以
下、Mn:1.0%以下、Cr:10〜15%、Ni:
0.80%以下を含有するマルテンサイト系ステンレス
鋼の鋼片の製造方法に関する。
ンレス鋼と称されるマルテンサイト系ステンレス鋼、さ
らに詳細には、C:0.40%以下、Si:1.0%以
下、Mn:1.0%以下、Cr:10〜15%、Ni:
0.80%以下を含有するマルテンサイト系ステンレス
鋼の鋼片の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にマルテンサイト系ステンレス鋼
は、耐食性高合金シームレス油井管等として広く使用さ
れており、その成分としては上記組成のものが一般的で
ある。また、その製造に際しては、図3に示したよう
に、溶解工程(I)および連続鋳造工程(II) を経て得
た高温鋳片を、約850℃にて均熱炉に装入し、加熱
(III)した後、熱間圧延(IV) を行い、徐冷炉にて約7
50℃から約200℃まで徐冷(V)し、次いで軟化焼
鈍(VI)を施した後、外周切削(VII)し製管(VIII) を
行うという工程を採っていた。
は、耐食性高合金シームレス油井管等として広く使用さ
れており、その成分としては上記組成のものが一般的で
ある。また、その製造に際しては、図3に示したよう
に、溶解工程(I)および連続鋳造工程(II) を経て得
た高温鋳片を、約850℃にて均熱炉に装入し、加熱
(III)した後、熱間圧延(IV) を行い、徐冷炉にて約7
50℃から約200℃まで徐冷(V)し、次いで軟化焼
鈍(VI)を施した後、外周切削(VII)し製管(VIII) を
行うという工程を採っていた。
【0003】このように従来法においては軟化焼鈍工程
が必須であった。この理由は、軟化焼鈍を行わないと、
13Cr鋼の焼入性が良好なため、素形材の丸ビレット
製造段階の冷却過程でマルテンサイト変態を起こして変
態割れが生じやすく、またこのマルテンサイトは硬度が
高く、ビレットにした場合、その外周の切削が極めて困
難になるためである。
が必須であった。この理由は、軟化焼鈍を行わないと、
13Cr鋼の焼入性が良好なため、素形材の丸ビレット
製造段階の冷却過程でマルテンサイト変態を起こして変
態割れが生じやすく、またこのマルテンサイトは硬度が
高く、ビレットにした場合、その外周の切削が極めて困
難になるためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法においては、通常、熱間圧延後1000℃の温度で4
時間および750℃の温度で15時間、軟化焼鈍のため
加熱しなければならないため、処理に時間がかかる上
に、経済的にも消費エネルギーが大きいという問題があ
る。
法においては、通常、熱間圧延後1000℃の温度で4
時間および750℃の温度で15時間、軟化焼鈍のため
加熱しなければならないため、処理に時間がかかる上
に、経済的にも消費エネルギーが大きいという問題があ
る。
【0005】そこで本発明の主目的は、熱間圧延後の冷
却過程でフェライト+パーライト組織を十分発達させ、
マルテンサイト変態生成を抑制することにより、上記軟
化焼鈍工程の省略を可能とし、マルテンサイト系ステン
レス鋼を短時間に経済的に製造する方法を提供すること
にある。
却過程でフェライト+パーライト組織を十分発達させ、
マルテンサイト変態生成を抑制することにより、上記軟
化焼鈍工程の省略を可能とし、マルテンサイト系ステン
レス鋼を短時間に経済的に製造する方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、C:0.4
0%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、
Cr:10〜15%、Ni:0.80%以下を含有する
マルテンサイト系ステンレス鋼を、連続鋳造法により鋳
造後、オーステナイト温度域から、γ組織からα組織へ
の変態温度以下で300℃以上の温度まで、20℃/H
r以下の冷却速度で冷却した後、1200〜1250℃
に加熱し、最終圧延温度が800℃以上として熱間圧延
を行い、次いで10℃/Hr以下の徐冷速度で冷却する
ことで解決できる。
0%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、
Cr:10〜15%、Ni:0.80%以下を含有する
マルテンサイト系ステンレス鋼を、連続鋳造法により鋳
造後、オーステナイト温度域から、γ組織からα組織へ
の変態温度以下で300℃以上の温度まで、20℃/H
r以下の冷却速度で冷却した後、1200〜1250℃
に加熱し、最終圧延温度が800℃以上として熱間圧延
を行い、次いで10℃/Hr以下の徐冷速度で冷却する
ことで解決できる。
【0007】
【作用】本発明において、上記組成のマルテンサイト系
ステンレス鋼鋳片をオーステナイト温度域から、γ組織
からα組織への変態温度以下で300℃以上の温度ま
で、冷却する。すなわち、本発明は、γ→α変態温度以
下のできるだけ低い温度に冷却することにより変態を起
こさせ、結晶粒を微細化しようとするものである。
ステンレス鋼鋳片をオーステナイト温度域から、γ組織
からα組織への変態温度以下で300℃以上の温度ま
で、冷却する。すなわち、本発明は、γ→α変態温度以
下のできるだけ低い温度に冷却することにより変態を起
こさせ、結晶粒を微細化しようとするものである。
【0008】冷却下限温度を300℃としたのは、マル
テンサイト変態開始温度(MS 点)直上としてマルテン
サイト変態割れを防止するためである。この際、冷却速
度が大きい程α核生成場所の増加に伴い、結晶粒の微細
化が得られるが、鋳片内外温度差による熱応力割れ防止
のため、鋳片の冷却速度を20℃/Hr以下とした。
テンサイト変態開始温度(MS 点)直上としてマルテン
サイト変態割れを防止するためである。この際、冷却速
度が大きい程α核生成場所の増加に伴い、結晶粒の微細
化が得られるが、鋳片内外温度差による熱応力割れ防止
のため、鋳片の冷却速度を20℃/Hr以下とした。
【0009】次に、この鋳片を熱間圧延のために加熱
し、α→γ再変態を起こさせるが、α結晶粒が微細なた
め、γ核生成場所は増加し、γの成長は抑制される。す
なわち、鋳片を一旦γ→α変態温度以下に冷却した後再
加熱する方が、γ→α変態点以上の温度から再加熱され
るのと比較して、結晶粒は微細となる。
し、α→γ再変態を起こさせるが、α結晶粒が微細なた
め、γ核生成場所は増加し、γの成長は抑制される。す
なわち、鋳片を一旦γ→α変態温度以下に冷却した後再
加熱する方が、γ→α変態点以上の温度から再加熱され
るのと比較して、結晶粒は微細となる。
【0010】また、鋳片を熱間圧延のために加熱する温
度を、1200℃〜1250℃としたのは、1250℃
を超えると粒界脆化を生じ、割れ発生の原因となり、1
200℃未満の場合は鋳片の変形抵抗が大きく熱間圧延
が困難となり、また最終圧延温度が800℃未満となっ
てしまうからである。
度を、1200℃〜1250℃としたのは、1250℃
を超えると粒界脆化を生じ、割れ発生の原因となり、1
200℃未満の場合は鋳片の変形抵抗が大きく熱間圧延
が困難となり、また最終圧延温度が800℃未満となっ
てしまうからである。
【0011】上記範囲内の温度にすれば、鋳片を熱間圧
延した後徐冷する際に、徐冷前の結晶粒が微細なことに
より、拡散を伴う変態であるγ→α変態の核生成場所で
ある粒界が増加し、γ→α変態が起こりやすく、マルテ
ンサイト変態は抑制される。
延した後徐冷する際に、徐冷前の結晶粒が微細なことに
より、拡散を伴う変態であるγ→α変態の核生成場所で
ある粒界が増加し、γ→α変態が起こりやすく、マルテ
ンサイト変態は抑制される。
【0012】本発明において、最終圧延温度が800℃
以上になるようにしたのは、最終圧延温度が800℃に
満たない場合には、冷却速度を遅くしても、フェライト
+パーライト変態を十分行うことができないためであ
る。また熱間圧延後の鋼片の徐冷速度を10℃/Hr以
下とした理由は、フェライト+パーライト変態を十分に
促進させるためである。
以上になるようにしたのは、最終圧延温度が800℃に
満たない場合には、冷却速度を遅くしても、フェライト
+パーライト変態を十分行うことができないためであ
る。また熱間圧延後の鋼片の徐冷速度を10℃/Hr以
下とした理由は、フェライト+パーライト変態を十分に
促進させるためである。
【0013】以上の通り、本発明によれば、連続鋳造法
により得られたマルテンサイト系ステンレス鋼鋳片をγ
→α変態温度以下、マルテンサイト変態開始温度(Ms
点)直上まで冷却することにより、結晶粒の微細化を得
て、熱間圧延後の徐冷過程でフェライト+パーライト変
態を促進し、マルテンサイト変態を抑制することにより
硬度を減じて靱性を改善し、これにより軟化焼鈍工程の
省略が可能となる。
により得られたマルテンサイト系ステンレス鋼鋳片をγ
→α変態温度以下、マルテンサイト変態開始温度(Ms
点)直上まで冷却することにより、結晶粒の微細化を得
て、熱間圧延後の徐冷過程でフェライト+パーライト変
態を促進し、マルテンサイト変態を抑制することにより
硬度を減じて靱性を改善し、これにより軟化焼鈍工程の
省略が可能となる。
【0014】次に、本発明に係る工程を図面により説明
する。図1において、上記成分のマルテンサイト系ステ
ンレス鋼を溶解(1)後、例えば幅530mm、厚み41
0 mm に連続鋳造(2)し、これを鋳片温度300℃ま
で冷却速度20℃/Hr以下の冷却速度で冷却する。次
いで、この鋳片を1200℃から1250℃の温度で加
熱(3)した後、熱間圧延(4)し、例えば直径187
mmの丸ビレット形状とする。その後10℃/Hr以下の
速度で徐冷(5)し、得られる丸ビレットを外周切削
(6)し製管(7)する。かかる工程を採用することに
より、後述する理由から軟化焼鈍工程を省略できる。
する。図1において、上記成分のマルテンサイト系ステ
ンレス鋼を溶解(1)後、例えば幅530mm、厚み41
0 mm に連続鋳造(2)し、これを鋳片温度300℃ま
で冷却速度20℃/Hr以下の冷却速度で冷却する。次
いで、この鋳片を1200℃から1250℃の温度で加
熱(3)した後、熱間圧延(4)し、例えば直径187
mmの丸ビレット形状とする。その後10℃/Hr以下の
速度で徐冷(5)し、得られる丸ビレットを外周切削
(6)し製管(7)する。かかる工程を採用することに
より、後述する理由から軟化焼鈍工程を省略できる。
【0015】次に、本発明における各成分の数値限定理
由について説明する。 C:0.40%以下 Cは強度を確保するためには必要であるが、0.40%
を超えると強度が増し、靱性が低下するためである。 Si:1.0%以下 Si は脱酸剤として有効であるが、1.0%を超えると
靱性の低下が著しくなるためである。 Mn:1.0%以下 強度および靱性の向上に有効であるが、上限1.0%を
超えれば機械的性質が劣化するためである。 Cr:上限15%、下限:10% 必要な耐食性を得るために10%以上が必要であり、ま
たマルテンサイト系ステンレス鋼の用途に対する耐食性
は15%以下で十分であるためである。 Ni:0.80%以下 耐食性及び靱性を向上させる元素であるが、高価な元素
であることから、コストとの兼ね合いから上限を0.8
0%とした。
由について説明する。 C:0.40%以下 Cは強度を確保するためには必要であるが、0.40%
を超えると強度が増し、靱性が低下するためである。 Si:1.0%以下 Si は脱酸剤として有効であるが、1.0%を超えると
靱性の低下が著しくなるためである。 Mn:1.0%以下 強度および靱性の向上に有効であるが、上限1.0%を
超えれば機械的性質が劣化するためである。 Cr:上限15%、下限:10% 必要な耐食性を得るために10%以上が必要であり、ま
たマルテンサイト系ステンレス鋼の用途に対する耐食性
は15%以下で十分であるためである。 Ni:0.80%以下 耐食性及び靱性を向上させる元素であるが、高価な元素
であることから、コストとの兼ね合いから上限を0.8
0%とした。
【0016】次に、表1に示す代表成分の鋼について
の、本発明法および従来法におけるヒートパターンによ
り得られたCCT線図を図2に示す。図2において、実
線は本発明例を、破線は従来例を示す。なお、表2は図
2の補足説明である。
の、本発明法および従来法におけるヒートパターンによ
り得られたCCT線図を図2に示す。図2において、実
線は本発明例を、破線は従来例を示す。なお、表2は図
2の補足説明である。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】そこで、図2に示すように、本発明法に従
って連続鋳造法により得られた鋳片を、γ→α変態点以
下に冷却することにより徐冷前の結晶粒は微細化し、拡
散変態の開始が短時間側に移行することが判明した。ま
た、表2に示されているように、徐冷速度10℃/Hr
以下では、フェライト+パーライト変態が促進され、マ
ルテンサイト変態が防止され、ビッカース硬度について
も十分低い値が得られている。
って連続鋳造法により得られた鋳片を、γ→α変態点以
下に冷却することにより徐冷前の結晶粒は微細化し、拡
散変態の開始が短時間側に移行することが判明した。ま
た、表2に示されているように、徐冷速度10℃/Hr
以下では、フェライト+パーライト変態が促進され、マ
ルテンサイト変態が防止され、ビッカース硬度について
も十分低い値が得られている。
【0020】したがって徐冷前の結晶粒を微細化するこ
とにより、マルテンサイト変態は抑制され、硬度は減少
し、軟化焼鈍工程を省略してもマルテンサイト変態割れ
防止および外周切削は可能となる。
とにより、マルテンサイト変態は抑制され、硬度は減少
し、軟化焼鈍工程を省略してもマルテンサイト変態割れ
防止および外周切削は可能となる。
【0021】
【実施例】次に、実施例により本発明の効果を明らかに
する。供試鋼として、表3に示すマルテンサイト系ステ
ンレス鋼(実施例:No.1〜5、比較例:No.1〜6、
従来例:No.1〜5)を使用した。
する。供試鋼として、表3に示すマルテンサイト系ステ
ンレス鋼(実施例:No.1〜5、比較例:No.1〜6、
従来例:No.1〜5)を使用した。
【0022】
【表3】
【0023】実施例および比較例においては、表3に示
す成分のマルテンサイト系ステンレス鋼を、精錬炉にて
溶製後、連続鋳造法により、幅530mm×厚み410mm
ブルームを得た。得られたブルームについて本発明に従
って、20℃/Hr以下の冷却速度で300℃近傍の温
度まで冷却した後、1200℃〜1250℃まで加熱し
6時間保持した後、800℃以上の温度で熱間圧延を終
了し直径187mmの丸ビレットとした。その後、10℃
/Hr以下の徐冷速度で200℃まで冷却し、マルテン
サイト系ステンレス鋼を得た。
す成分のマルテンサイト系ステンレス鋼を、精錬炉にて
溶製後、連続鋳造法により、幅530mm×厚み410mm
ブルームを得た。得られたブルームについて本発明に従
って、20℃/Hr以下の冷却速度で300℃近傍の温
度まで冷却した後、1200℃〜1250℃まで加熱し
6時間保持した後、800℃以上の温度で熱間圧延を終
了し直径187mmの丸ビレットとした。その後、10℃
/Hr以下の徐冷速度で200℃まで冷却し、マルテン
サイト系ステンレス鋼を得た。
【0024】従来例においては、連続鋳造法により得ら
れたブルームを850℃の温度から1200℃〜125
0℃まで加熱し6時間保持した後、800℃以上の温度
で熱間圧延を終了し、10℃/Hr以下の徐冷速度で2
00℃まで冷却しマルテンサイト系ステンレス鋼を得
た。
れたブルームを850℃の温度から1200℃〜125
0℃まで加熱し6時間保持した後、800℃以上の温度
で熱間圧延を終了し、10℃/Hr以下の徐冷速度で2
00℃まで冷却しマルテンサイト系ステンレス鋼を得
た。
【0025】結果を同じく表3に示した。
【0026】表3において、○はマルテンサイト変態割
れの発生がなく、硬度(ビッカース硬度)が十分低いこ
とを示し、×はマルテンサイト変態割れが発生し、硬度
が高いことを示す。C含有量が1.0%を超える比較例
No.1、Si 含有量1.0%を超える比較例No.2、M
n 含有量が1.0%を超える比較例No.4はそれぞれマ
ルテンサイト変態割れが生じ硬度も高い。また鋳片温度
255℃の比較例No.3、鋼片徐冷速度15℃/Hrの
比較例No.4、および鋼片徐冷速度20℃/Hrの比較
例No.5については、それぞれマルテンサイト変態割れ
が発生した。さらに、鋼片冷却速度が25℃/Hrの比
較例No.3および28℃/Hrの比較例No.6について
もそれぞれマルテンサイト変態割れが生じた。
れの発生がなく、硬度(ビッカース硬度)が十分低いこ
とを示し、×はマルテンサイト変態割れが発生し、硬度
が高いことを示す。C含有量が1.0%を超える比較例
No.1、Si 含有量1.0%を超える比較例No.2、M
n 含有量が1.0%を超える比較例No.4はそれぞれマ
ルテンサイト変態割れが生じ硬度も高い。また鋳片温度
255℃の比較例No.3、鋼片徐冷速度15℃/Hrの
比較例No.4、および鋼片徐冷速度20℃/Hrの比較
例No.5については、それぞれマルテンサイト変態割れ
が発生した。さらに、鋼片冷却速度が25℃/Hrの比
較例No.3および28℃/Hrの比較例No.6について
もそれぞれマルテンサイト変態割れが生じた。
【0027】また、各実施例と同一の供試鋼について、
従来方法により同条件で製造を行ったところ、従来例N
o.1〜5すべてマルテンサイト変態割れが生じ、高い硬
度を示した。
従来方法により同条件で製造を行ったところ、従来例N
o.1〜5すべてマルテンサイト変態割れが生じ、高い硬
度を示した。
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、従来必須
であった軟化焼鈍工程を省略できるため、短時間かつ経
済的にマルテンサイト系ステンレス鋼鋼片を得ることが
できる。
であった軟化焼鈍工程を省略できるため、短時間かつ経
済的にマルテンサイト系ステンレス鋼鋼片を得ることが
できる。
【図1】本発明方法に係る工程図である。
【図2】本発明に係るステンレス鋼のCCT線図であ
る。
る。
【図3】従来方法に係る工程図である。
Claims (1)
- 【請求項1】C:0.40%(重量%、以下同じ)以
下、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、Cr:
10〜15%、Ni:0.80%以下を含有するマルテ
ンサイト系ステンレス鋼を、連続鋳造法により鋳造後、
オーステナイト温度域から、γ組織からα組織への変態
温度以下で300℃以上の温度まで、20℃/Hr以下
の冷却速度で冷却した後、1200〜1250℃に加熱
し、最終圧延温度が800℃以上として熱間圧延を行
い、次いで10℃/Hr以下の徐冷速度で冷却すること
を特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036084A JP2745839B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036084A JP2745839B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04276014A JPH04276014A (ja) | 1992-10-01 |
JP2745839B2 true JP2745839B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=12459884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3036084A Expired - Fee Related JP2745839B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2745839B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101258764B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2013-04-29 | 주식회사 포스코 | 소입경도가 향상된 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
CN103480809A (zh) * | 2013-07-08 | 2014-01-01 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种宽幅高碳马氏体不锈钢板坯的连铸方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59153830A (ja) * | 1983-02-19 | 1984-09-01 | Nippon Stainless Steel Co Ltd | マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理法 |
JPS6186008A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 |
JPS624818A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3036084A patent/JP2745839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04276014A (ja) | 1992-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4018905B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法 | |
JP5303856B2 (ja) | 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法 | |
JP6747623B1 (ja) | 電縫鋼管 | |
JP2000336456A (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
JP3812168B2 (ja) | 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法 | |
JP3598868B2 (ja) | 熱間圧延線材の製造方法 | |
JP6460883B2 (ja) | 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法 | |
JP6453693B2 (ja) | 疲労特性に優れた熱処理鋼線 | |
JPH09157758A (ja) | 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法 | |
JPH05271772A (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 | |
JP2003183733A (ja) | 線材の製造方法 | |
JP2745839B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼鋼片の製造法 | |
JP4196501B2 (ja) | 高強度で靱性に優れたシームレス鋼管用鋼 | |
JP2527511B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法 | |
JP7277584B2 (ja) | 高温強度に優れた中高温用鋼板及びその製造方法 | |
JP7229827B2 (ja) | 高炭素鋼板の製造方法 | |
JP3598771B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 | |
JPH05171361A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼と製造方法 | |
JP2551692B2 (ja) | 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法 | |
JP2527512B2 (ja) | 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法 | |
JPH07216451A (ja) | 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法 | |
JP3046183B2 (ja) | 耐ssc性に優れた低硬度高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JPH09111345A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法 | |
JPH04358025A (ja) | 細粒化組織の高靭性シームレス鋼管の製造方法 | |
JP2000169913A (ja) | 強度と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |