JP2745485B2 - Atm交換機 - Google Patents
Atm交換機Info
- Publication number
- JP2745485B2 JP2745485B2 JP28263690A JP28263690A JP2745485B2 JP 2745485 B2 JP2745485 B2 JP 2745485B2 JP 28263690 A JP28263690 A JP 28263690A JP 28263690 A JP28263690 A JP 28263690A JP 2745485 B2 JP2745485 B2 JP 2745485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- communication path
- processors
- line
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 62
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 非同期転送モード(ATM)交換機のシステム構成及び
その制御方式に関し、 呼設定の処理を高速に行うことを可能にし、かつ様々
なATMスイッチが導入された場合にも既存の呼処理ソフ
トウエアの変更を極力抑えることを可能とし、また、容
易な規模の拡大を可能にすることを目的とし、 非同期転送モードの通話路スイッチを有するATM交換
機において、信号処理及びサービス制御処理を行う呼処
理プロセッサと、呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、通話路スイッチの通話路制御を行う通話路制御プロ
セッサとを有するように構成する。
その制御方式に関し、 呼設定の処理を高速に行うことを可能にし、かつ様々
なATMスイッチが導入された場合にも既存の呼処理ソフ
トウエアの変更を極力抑えることを可能とし、また、容
易な規模の拡大を可能にすることを目的とし、 非同期転送モードの通話路スイッチを有するATM交換
機において、信号処理及びサービス制御処理を行う呼処
理プロセッサと、呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、通話路スイッチの通話路制御を行う通話路制御プロ
セッサとを有するように構成する。
本発明は、非同期転送モード(ATM)交換機のシステ
ム構成及びその制御方式に関する。
ム構成及びその制御方式に関する。
次世代交換方式として、ATM(Asynchronous Transfer
Mode)交換技術がCCITTで合意され、広帯域ISDN(Inte
grated services Digital Network)を実現する技術と
して各機関において研究が盛んに行われている。
Mode)交換技術がCCITTで合意され、広帯域ISDN(Inte
grated services Digital Network)を実現する技術と
して各機関において研究が盛んに行われている。
ここで、ATM通信では、音声、データ、動画像等、情
報のベアラ速度やバースト性が異なる種々のトラヒック
を統一的に扱うため、通話路の制御が複雑になり、現在
の交換機より呼設定に時間がかかるという問題点があ
る。また、既存の交換機の資産(ソフトウエア)を効率
よく継承しなければならないという問題点もあり、これ
らの解決が望まれている。
報のベアラ速度やバースト性が異なる種々のトラヒック
を統一的に扱うため、通話路の制御が複雑になり、現在
の交換機より呼設定に時間がかかるという問題点があ
る。また、既存の交換機の資産(ソフトウエア)を効率
よく継承しなければならないという問題点もあり、これ
らの解決が望まれている。
従来の一般的なSTM(Synchronous Transfer Mode)交
換方式においては、音声、データ、動画像等、各メディ
ア毎に一定の帯域の回線が物理的に割り当てられてい
た。このため、STM交換機では、スイッチの入口と出口
の空き/塞がりを物理的に判別するだけで通話路を制御
でき、その制御は簡単であった。このような通話路制御
は、呼処理用のプロセッサが所定の呼処理ソフトウエア
(プログラム)を実行することにより実現されていた。
換方式においては、音声、データ、動画像等、各メディ
ア毎に一定の帯域の回線が物理的に割り当てられてい
た。このため、STM交換機では、スイッチの入口と出口
の空き/塞がりを物理的に判別するだけで通話路を制御
でき、その制御は簡単であった。このような通話路制御
は、呼処理用のプロセッサが所定の呼処理ソフトウエア
(プログラム)を実行することにより実現されていた。
これに対して、ATM交換機は、情報のベアラ速度やバ
ースト性を考慮して帯域を管理するため、セルの廃棄率
や遅延時間の算出といった通話路スイッチのリソース管
理が複雑になる。従って、通話路制御(通話路のリソー
ス管理)を従来と同様の呼処理プロセッサ上で行うと、
呼設定の処理に時間がかかり、サービス品質の低下につ
ながるという問題点を有している。
ースト性を考慮して帯域を管理するため、セルの廃棄率
や遅延時間の算出といった通話路スイッチのリソース管
理が複雑になる。従って、通話路制御(通話路のリソー
ス管理)を従来と同様の呼処理プロセッサ上で行うと、
呼設定の処理に時間がかかり、サービス品質の低下につ
ながるという問題点を有している。
また、通話路スイッチ(ATMスイッチ)の構成が従来
のSTM交換機のスイッチとは異なること、また、ATMスイ
ッチといっても実現方式は様々でそのスイッチの制御方
式も異なっており、これらの通話路制御処理を呼処理プ
ロセッサ側で実現する場合には、現在の呼処理ソフトウ
エアを大幅に変更する必要があり、実現性に問題があ
る。
のSTM交換機のスイッチとは異なること、また、ATMスイ
ッチといっても実現方式は様々でそのスイッチの制御方
式も異なっており、これらの通話路制御処理を呼処理プ
ロセッサ側で実現する場合には、現在の呼処理ソフトウ
エアを大幅に変更する必要があり、実現性に問題があ
る。
また、大規模のATM交換機を実現しようとした場合に
も同様の問題が発生する。
も同様の問題が発生する。
更に、上述の通話路制御方式だと、規模の拡大も容易
に行えないという問題点を有している。
に行えないという問題点を有している。
本発明は、呼設定の処理を高速に行うことを可能に
し、かつ様々なATMスイッチが導入された場合にも既存
の呼処理ソフトウエアの変更を極力抑えることを可能と
し、また、容易な規模の拡大を可能にすることを目的と
する。
し、かつ様々なATMスイッチが導入された場合にも既存
の呼処理ソフトウエアの変更を極力抑えることを可能と
し、また、容易な規模の拡大を可能にすることを目的と
する。
第1図(a)は、本発明の第1の態様のブロック図で
ある。第1の態様は、非同期転送モードの通話路スイッ
チ103を有するATM交換機を前提とする。
ある。第1の態様は、非同期転送モードの通話路スイッ
チ103を有するATM交換機を前提とする。
呼処理プロセッサ101は、信号処理及びサービス制御
処理を行う。
処理を行う。
通話路制御プロセッサ102は、呼処理プロセッサ101か
らの要求に基づいて、通話路スイッチ103の通話路制御
を行う。通話路制御プロセッサ102は、例えば呼処理プ
ロセッサ101からの要求に基づいて、通話路スイッチ103
が収容する加入者回線104のリソースを管理する加入者
回線管理手段と、呼処理プロセッサ101からの要求に基
づいて、通話路スイッチ103が収容する局間回線105のリ
ソースを管理する局間回線管理手段と、呼処理プロセッ
サ101からの要求に基づいて、通話路スイッチ103におけ
るパスの接続制御を行うパス制御手段とから構成され
る。
らの要求に基づいて、通話路スイッチ103の通話路制御
を行う。通話路制御プロセッサ102は、例えば呼処理プ
ロセッサ101からの要求に基づいて、通話路スイッチ103
が収容する加入者回線104のリソースを管理する加入者
回線管理手段と、呼処理プロセッサ101からの要求に基
づいて、通話路スイッチ103が収容する局間回線105のリ
ソースを管理する局間回線管理手段と、呼処理プロセッ
サ101からの要求に基づいて、通話路スイッチ103におけ
るパスの接続制御を行うパス制御手段とから構成され
る。
次に、第1図(b)は、本発明の第2の態様の構成図
である。第2の態様は、非同期転送モードの複数の通話
路スイッチ103−1〜103−nが通話路結合手段107によ
って相互に結合される構成を有するATM交換機を前提と
する。
である。第2の態様は、非同期転送モードの複数の通話
路スイッチ103−1〜103−nが通話路結合手段107によ
って相互に結合される構成を有するATM交換機を前提と
する。
そして、各構成部分の番号に付与された添え字「−
1」〜「−n」で示されるように、第1図(a)の第1
の態様の構成が、複数組(n組、nは任意の自然数)結
合された構成を有する。この場合、各呼処理プロセッサ
101−1〜101−n及び各通話路制御プロセッサ102−1
〜102−nは、バス106によって相互に結合される。
1」〜「−n」で示されるように、第1図(a)の第1
の態様の構成が、複数組(n組、nは任意の自然数)結
合された構成を有する。この場合、各呼処理プロセッサ
101−1〜101−n及び各通話路制御プロセッサ102−1
〜102−nは、バス106によって相互に結合される。
ここで、各呼処理プロセッサ101−1〜101−nは、そ
れぞれ例えば、各通話路スイッチ103−1〜103−nの出
線の使用帯域を各通話路制御プロセッサ102−1〜102−
nに問い合わせ、最適な出線を選択する手段と、他の呼
処理プロセッサとの間で通信を行う手段を含む。
れぞれ例えば、各通話路スイッチ103−1〜103−nの出
線の使用帯域を各通話路制御プロセッサ102−1〜102−
nに問い合わせ、最適な出線を選択する手段と、他の呼
処理プロセッサとの間で通信を行う手段を含む。
また、これに対応して、各通話路制御プロセッサ102
−1〜102−nは例えば、前述の第1の態様で示した加
入者回線管理手段、局間回線管理手段及びパス制御手段
のほかに、対応する呼処理プロセッサからの要求に基づ
いて、通話路結合手段107のリソースを管理する通話路
結合手段管理手段を有する。
−1〜102−nは例えば、前述の第1の態様で示した加
入者回線管理手段、局間回線管理手段及びパス制御手段
のほかに、対応する呼処理プロセッサからの要求に基づ
いて、通話路結合手段107のリソースを管理する通話路
結合手段管理手段を有する。
最後に、第1図(c)は、本発明の第3の態様の構成
図である。第3の態様は、第1図(b)の第2の態様の
構成に加え、バス106に、各通話路スイッチ103−1〜10
3−nの出線の使用帯域を示す情報を記憶する共通メモ
リ108が接続される構成を有する。
図である。第3の態様は、第1図(b)の第2の態様の
構成に加え、バス106に、各通話路スイッチ103−1〜10
3−nの出線の使用帯域を示す情報を記憶する共通メモ
リ108が接続される構成を有する。
この場合に、各呼処理プロセッサ101−1〜101−n
が、各通話路スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯
域を問い合わせる先は、第2の態様のように各通話制御
プロセッサ102−1〜102−nに対してではなく、上述の
共通メモリ108に対してである。
が、各通話路スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯
域を問い合わせる先は、第2の態様のように各通話制御
プロセッサ102−1〜102−nに対してではなく、上述の
共通メモリ108に対してである。
第1図(a)の第1の態様においては、呼処理プロセ
ッサ101から通話路制御プロセッサ102には、従来からあ
るSTM(同期転送モード)交換機の通話路スイッチを扱
う如く、回線の捕捉・割付・解放要求や、パスの予約・
接続・切断要求が出力されるだけである。そして、これ
らの要求に基づく複雑な通話路の制御(回線の帯域計算
等)は、通話路制御プロセッサ102において実行され
る。このように、ATM交換機固有のリソース管理を、呼
処理プロセッサ101とは別の通話路制御プロセッサ102に
分散して行わせることにより、処理速度を高速に行うこ
とができる。
ッサ101から通話路制御プロセッサ102には、従来からあ
るSTM(同期転送モード)交換機の通話路スイッチを扱
う如く、回線の捕捉・割付・解放要求や、パスの予約・
接続・切断要求が出力されるだけである。そして、これ
らの要求に基づく複雑な通話路の制御(回線の帯域計算
等)は、通話路制御プロセッサ102において実行され
る。このように、ATM交換機固有のリソース管理を、呼
処理プロセッサ101とは別の通話路制御プロセッサ102に
分散して行わせることにより、処理速度を高速に行うこ
とができる。
また、ATM用の通話路スイッチ固有の処理を呼処理プ
ロセッサ101での処理プログラムとは別の通話路制御プ
ロセッサ102用のプログラムモジュールに分けることに
より、既存の呼処理ソフトウエアを有効に活用すること
ができる。
ロセッサ101での処理プログラムとは別の通話路制御プ
ロセッサ102用のプログラムモジュールに分けることに
より、既存の呼処理ソフトウエアを有効に活用すること
ができる。
本発明の第2の態様によれば、通話路スイッチが複数
ある場合に、それぞれに対応して呼処理プロセッサと通
話路制御プロセッサの組を設けることにより、この組の
単位で容易に交換機システムの増設を行うことができ
る。
ある場合に、それぞれに対応して呼処理プロセッサと通
話路制御プロセッサの組を設けることにより、この組の
単位で容易に交換機システムの増設を行うことができ
る。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、
各通話路スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯域を
示す情報を記憶する共通メモリ108を設けることによ
り、各呼処理プロセッサ101−1〜101−nは、各通話路
スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯域をいちいち
各通話路制御プロセッサ102−1〜102−nに問い合わせ
る必要がなくなり、処理を第2の態様の場合より高速化
することができる。
各通話路スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯域を
示す情報を記憶する共通メモリ108を設けることによ
り、各呼処理プロセッサ101−1〜101−nは、各通話路
スイッチ103−1〜103−nの出線の使用帯域をいちいち
各通話路制御プロセッサ102−1〜102−nに問い合わせ
る必要がなくなり、処理を第2の態様の場合より高速化
することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例につき詳細
に説明する。
に説明する。
第1の実施例 第2図は本発明の第1の実施例の構成図である。
呼処理プロセッサ201は、メモリ202を使用しながら信
号処理や各種サービス制御を行う。
号処理や各種サービス制御を行う。
通話路制御プロセッサ203は、様々なメディアを効率
良くATMスイッチ208内に流すために、メモリ204を使用
しながら複雑な帯域計算を行う。
良くATMスイッチ208内に流すために、メモリ204を使用
しながら複雑な帯域計算を行う。
信号処理206は、端末について加入者回線209及びATM
スイッチ208を介して入出力される信号を処理する。
スイッチ208を介して入出力される信号を処理する。
パステーブル207は、ATMスイッチ208における、加入
者回線209と他局に接続される局間回線210との間の切替
え情報を格納する。
者回線209と他局に接続される局間回線210との間の切替
え情報を格納する。
呼処理プロセッサ201、通話路制御プロセッサ203、信
号装置206及びパステーブル207は、バス205を介して相
互に結合されている。
号装置206及びパステーブル207は、バス205を介して相
互に結合されている。
次に、第3図は、第2図に示される第1の実施例にお
ける通話路制御プロセッサ203を中心とする機能ブロッ
ク図であり、第2図の加入者回線209のリソース管理
(呼の廃棄率、遅延時間等の計算)を解析的に行い、呼
処理プロセッサ201からの加入者回線の捕捉、割付、解
放の各要求に対して対応する処理を行う加入者回線管理
部301と、第2図の局間回線210のリソース管理を解析的
に行い、呼処理プロセッサ201からの局間回線の捕捉、
割付、解放の各要求に対して対応する処理を行う局間回
線管理部302、ならびに呼処理プロセッサ201からのパス
予約、接続、切断の各要求に対して対応する処理を行
い、ATMスイッチ208に対してパス接続、切断の指示を行
うパス制御部303からなる。
ける通話路制御プロセッサ203を中心とする機能ブロッ
ク図であり、第2図の加入者回線209のリソース管理
(呼の廃棄率、遅延時間等の計算)を解析的に行い、呼
処理プロセッサ201からの加入者回線の捕捉、割付、解
放の各要求に対して対応する処理を行う加入者回線管理
部301と、第2図の局間回線210のリソース管理を解析的
に行い、呼処理プロセッサ201からの局間回線の捕捉、
割付、解放の各要求に対して対応する処理を行う局間回
線管理部302、ならびに呼処理プロセッサ201からのパス
予約、接続、切断の各要求に対して対応する処理を行
い、ATMスイッチ208に対してパス接続、切断の指示を行
うパス制御部303からなる。
第4図は、第3図の加入者回線管理部301の機能を実
現する動作フローチャートであり、通話路制御プロセッ
サ203が第2図のメモリ204内に記憶されているプログラ
ムを実行することにより実現される処理である。
現する動作フローチャートであり、通話路制御プロセッ
サ203が第2図のメモリ204内に記憶されているプログラ
ムを実行することにより実現される処理である。
まず、呼処理プロセッサ201からの要求が加入者回線2
09の捕捉か否かが判定される(S401)。
09の捕捉か否かが判定される(S401)。
捕捉である場合(S401の判定がYESの場合)には、以
下のS402〜S405の処理が実行される。ここで、加入者回
線209の捕捉とは、端末からの発呼に基づいて加入者回
線209の帯域を確保する処理をいう。
下のS402〜S405の処理が実行される。ここで、加入者回
線209の捕捉とは、端末からの発呼に基づいて加入者回
線209の帯域を確保する処理をいう。
まず、指定された加入者回線209の空帯域とユーザが
要求する帯域が比較される(S402)。
要求する帯域が比較される(S402)。
この結果、指定された加入者回線209が空いている場
合には(S403の判定がYES)、指定された帯域が現在の
使用帯域に加算され、回線上で空いているVCI(バーチ
ャルチャネル識別子)が呼処理プロセッサ201に返され
る(S404)。なお、加入者回線209の帯域、VCI等の情報
は、第2図のメモリ204に記憶されている。
合には(S403の判定がYES)、指定された帯域が現在の
使用帯域に加算され、回線上で空いているVCI(バーチ
ャルチャネル識別子)が呼処理プロセッサ201に返され
る(S404)。なお、加入者回線209の帯域、VCI等の情報
は、第2図のメモリ204に記憶されている。
一方、指定された加入者回線209が空いていない場合
には(S403の判定がNO)、捕捉が失敗した旨が呼処理プ
ロセッサ201に通知等され(S405)、呼処理プロセッサ
は、加入者側に呼受け付け拒否の通知を行う。
には(S403の判定がNO)、捕捉が失敗した旨が呼処理プ
ロセッサ201に通知等され(S405)、呼処理プロセッサ
は、加入者側に呼受け付け拒否の通知を行う。
次に、呼処理プロセッサ201からの要求が加入者回線2
09の捕捉でなく(S401の判定がNO)、加入者回線209の
割付である場合(S409の判定がYESの場合)は、以下のS
407〜S413の処理が実行される。ここで、加入者回線209
の割付とは、端末が通信中に、他のVCIの使用を新たに
要求した場合に、加入者回線209の対応する帯域を確保
等する処理をいう。
09の捕捉でなく(S401の判定がNO)、加入者回線209の
割付である場合(S409の判定がYESの場合)は、以下のS
407〜S413の処理が実行される。ここで、加入者回線209
の割付とは、端末が通信中に、他のVCIの使用を新たに
要求した場合に、加入者回線209の対応する帯域を確保
等する処理をいう。
まず、指定された加入者回線209の空帯域とユーザが
要求する帯域が比較される(S407)。
要求する帯域が比較される(S407)。
この結果、指定された加入者回線209が空いている場
合には(S408の判定がYES)、指定された帯域が現在の
使用帯域に加算される(S409)。
合には(S408の判定がYES)、指定された帯域が現在の
使用帯域に加算される(S409)。
続いて、指定されたVCIが空いているか否かが判別さ
れる(S410)。空いていればそのVCIが割付けられ(捕
捉成功、S411)、空いていなければ別のVCIが割り付け
られる(S412)。
れる(S410)。空いていればそのVCIが割付けられ(捕
捉成功、S411)、空いていなければ別のVCIが割り付け
られる(S412)。
一方、指定された加入者回線209が空いていない場合
には(S408の判定がNO)、捕捉が失敗した旨が呼処理プ
ロセッサ201に通知等され(S413)、呼処理プロセッサ
は、加入者側に呼受け付け拒否の通知を行う。
には(S408の判定がNO)、捕捉が失敗した旨が呼処理プ
ロセッサ201に通知等され(S413)、呼処理プロセッサ
は、加入者側に呼受け付け拒否の通知を行う。
呼処理プロセッサ201からの要求が加入者回線209の捕
捉でも割付でもなく(S401及びS406の判定がNO)、加入
者回線209の解放である場合(S414の判定がYESの場合)
には、端末の通信を終わらせるべく、指定加入者回線20
9上の使用帯域を解放要求があった分だけ減算され、指
定されたVCIが解放される(S415)。
捉でも割付でもなく(S401及びS406の判定がNO)、加入
者回線209の解放である場合(S414の判定がYESの場合)
には、端末の通信を終わらせるべく、指定加入者回線20
9上の使用帯域を解放要求があった分だけ減算され、指
定されたVCIが解放される(S415)。
最後に、呼処理プロセッサ201からの要求が加入者回
線209に関する要求でない場合には、何も処理は行われ
ない(S414の判定がNO)。
線209に関する要求でない場合には、何も処理は行われ
ない(S414の判定がNO)。
次に、第5図は、第3図の局間回線管理部302の機能
を実現する動作フローチャートであり、通話路制御プロ
セッサ203が第2図のメモリ204内に記憶されているプロ
グラムを実行することにより実現される処理である。こ
こでは、呼処理プロセッサ201からの要求が局間回線210
の捕捉、割付、解放のそれぞれである場合に、局間回線
210に対して対応する処理が行われるが、S501〜S515の
各処理は、第4図S401〜S415の各処理において、加入者
回線209を局間回線210に置き換えたものに完全に対応し
ている。これにより、呼処理プロセッサ201からの要求
に従って、局間回線210の捕捉、割付又は解放の処理が
実現される。
を実現する動作フローチャートであり、通話路制御プロ
セッサ203が第2図のメモリ204内に記憶されているプロ
グラムを実行することにより実現される処理である。こ
こでは、呼処理プロセッサ201からの要求が局間回線210
の捕捉、割付、解放のそれぞれである場合に、局間回線
210に対して対応する処理が行われるが、S501〜S515の
各処理は、第4図S401〜S415の各処理において、加入者
回線209を局間回線210に置き換えたものに完全に対応し
ている。これにより、呼処理プロセッサ201からの要求
に従って、局間回線210の捕捉、割付又は解放の処理が
実現される。
第6図は、第3図のパス制御部303の機能を実現する
動作フローチャートであり、通話路制御プロセッサ203
が第2図のメモリ204内に記憶されているプログラムを
実行することにより実現される処理である。パス制御部
303は、呼処理プロセッサ201からのパスの予約、接続、
切断の各要求に対応する処理を行う。パス予約とは、呼
処理プロセッサ201が、発信端末からの発呼に基づい
て、ATMスイッチ208上で指定された着信端末へのルート
を予め確保する処理をいう。パス接続とは、パス予約の
後に呼処理プロセッサ201が着信端末への着呼を行い着
信端末がこれに応答した場合に、ATMスイッチ208上のパ
スを確立させる処理をいう。パス切断とは、通話が終了
した場合に、ATMスイッチ208上の該当するパスを解放さ
せる処理をいう。
動作フローチャートであり、通話路制御プロセッサ203
が第2図のメモリ204内に記憶されているプログラムを
実行することにより実現される処理である。パス制御部
303は、呼処理プロセッサ201からのパスの予約、接続、
切断の各要求に対応する処理を行う。パス予約とは、呼
処理プロセッサ201が、発信端末からの発呼に基づい
て、ATMスイッチ208上で指定された着信端末へのルート
を予め確保する処理をいう。パス接続とは、パス予約の
後に呼処理プロセッサ201が着信端末への着呼を行い着
信端末がこれに応答した場合に、ATMスイッチ208上のパ
スを確立させる処理をいう。パス切断とは、通話が終了
した場合に、ATMスイッチ208上の該当するパスを解放さ
せる処理をいう。
第6図において、まず、呼処理プロセッサ201からの
要求がパス予約か否かが判定される(S601)。
要求がパス予約か否かが判定される(S601)。
パス予約である場合(S601の判定がYESの場合)に
は、指定されたATMスイッチ208の入ラインと出ライン及
び要求された帯域から、ATMスイッチ208の最適な内部ル
ートが決定される。そして、そのルート上の使用帯域に
要求帯域が加算され、パスIDが呼処理プロセッサ201に
返される(S602)。なお、各使用帯域の情報と各パスID
は、第2図のメモリ204に格納されている。
は、指定されたATMスイッチ208の入ラインと出ライン及
び要求された帯域から、ATMスイッチ208の最適な内部ル
ートが決定される。そして、そのルート上の使用帯域に
要求帯域が加算され、パスIDが呼処理プロセッサ201に
返される(S602)。なお、各使用帯域の情報と各パスID
は、第2図のメモリ204に格納されている。
呼処理プロセッサ201からの要求がパス予約でなく(S
601の判定がNO)、パス接続である場合(S603の判定がY
ESの場合)には、呼処理プロセッサ201から指定された
パスIDが示す入りラインにあるパステーブル207(第2
図参照)に、ルート情報が書き込まれる(S604)。これ
以後、通話可能状態となり、発信端末からATMスイッチ2
08に入力するユーザ情報は、ATMスイッチ208から着信端
末に向けて出力される。
601の判定がNO)、パス接続である場合(S603の判定がY
ESの場合)には、呼処理プロセッサ201から指定された
パスIDが示す入りラインにあるパステーブル207(第2
図参照)に、ルート情報が書き込まれる(S604)。これ
以後、通話可能状態となり、発信端末からATMスイッチ2
08に入力するユーザ情報は、ATMスイッチ208から着信端
末に向けて出力される。
更に、呼処理プロセッサ201からの要求がパス予約で
もパス接続でもなく(S601及びS603の判定がNO)、パス
切断である場合(S605の判定がYESの場合)には、呼処
理プロセッサ201から指定されたパスIDが示す入りライ
ンにあるパステーブル207上から、ルート情報が削除さ
れ、ルート上の使用帯域から、削除されたパスの分の帯
域が減算される(S606)。
もパス接続でもなく(S601及びS603の判定がNO)、パス
切断である場合(S605の判定がYESの場合)には、呼処
理プロセッサ201から指定されたパスIDが示す入りライ
ンにあるパステーブル207上から、ルート情報が削除さ
れ、ルート上の使用帯域から、削除されたパスの分の帯
域が減算される(S606)。
上述の動作に基づいて実現される第2図の第1の実施
例の動作例を第7図に示す。
例の動作例を第7図に示す。
まず、発信端末が発呼を行うと、同端末からのSETUP
信号が、加入者回線209、ATMスイッチ208を介して信号
装置206で受信され、呼処理プロセッサ201に入力される
(T1)。
信号が、加入者回線209、ATMスイッチ208を介して信号
装置206で受信され、呼処理プロセッサ201に入力される
(T1)。
これにより、呼処理プロセッサ201は通話路制御プロ
セッサ203に加入者回線209の帯域の捕捉要求を出し(T
2)、通話路制御プロセッサ203が、加入者回線管理部30
1(第3図及び第4図で示されるプログラム)を起動
し、加入者回線209の帯域を捕捉する処理を行う(T
3)。捕捉が完了すると、通話路制御プロセッサ203から
呼処理プロセッサ201に対して、捕捉完了通知がなされ
る(T4)。
セッサ203に加入者回線209の帯域の捕捉要求を出し(T
2)、通話路制御プロセッサ203が、加入者回線管理部30
1(第3図及び第4図で示されるプログラム)を起動
し、加入者回線209の帯域を捕捉する処理を行う(T
3)。捕捉が完了すると、通話路制御プロセッサ203から
呼処理プロセッサ201に対して、捕捉完了通知がなされ
る(T4)。
次に、呼処理プロセッサ201は、発信端末からのダイ
ヤル番号(数字)の分析を行った後、通話路制御プロセ
ッサ203に対して、局間回線210の帯域の捕捉要求を出す
(T6)。これにより、通話路制御プロセッサ203は、局
間回線管理部302(第3図及び第5図で示されるプログ
ラム)を起動し、局間回線210の帯域を捕捉する処理を
行う(T7)。捕捉が完了すると、通話路制御プロセッサ
203から呼処理プロセッサ201に対して、捕捉完了通知が
なされる(T8)。
ヤル番号(数字)の分析を行った後、通話路制御プロセ
ッサ203に対して、局間回線210の帯域の捕捉要求を出す
(T6)。これにより、通話路制御プロセッサ203は、局
間回線管理部302(第3図及び第5図で示されるプログ
ラム)を起動し、局間回線210の帯域を捕捉する処理を
行う(T7)。捕捉が完了すると、通話路制御プロセッサ
203から呼処理プロセッサ201に対して、捕捉完了通知が
なされる(T8)。
続いて、呼処理プロセッサ201は、通話路制御プロセ
ッサ203に対して、パス予約の要求を出し(T9)、通話
路制御プロセッサ203が、パス制御部303(第3図及び第
6図で示されるプログラム)を起動し、パスの予約の処
理を行う(T10)。予約が完了すると、通話路制御プロ
セッサ203から呼処理プロセッサ201に対して、予約完了
通知がなされる(T11)。
ッサ203に対して、パス予約の要求を出し(T9)、通話
路制御プロセッサ203が、パス制御部303(第3図及び第
6図で示されるプログラム)を起動し、パスの予約の処
理を行う(T10)。予約が完了すると、通話路制御プロ
セッサ203から呼処理プロセッサ201に対して、予約完了
通知がなされる(T11)。
更に、この後、呼処理プロセッサ201は、一連の呼接
続処理を行う。
続処理を行う。
すなわち、まず、呼処理プロセッサ201は、着信端末
に対して、SETUP信号を送出し(T12)、これに対して着
信端末からALERT信号(確認信号)が返される(T14)。
更に、呼処理プロセッサ201は、発信端末に対してALERT
信号を送出する(T14)。
に対して、SETUP信号を送出し(T12)、これに対して着
信端末からALERT信号(確認信号)が返される(T14)。
更に、呼処理プロセッサ201は、発信端末に対してALERT
信号を送出する(T14)。
そして、着信端末から呼処理プロセッサ201にCONNECT
信号(接続信号)が入力することにより(T15)、呼処
理プロセッサ201は、通話路制御プロセッサ203に対し
て、パス接続要求を出す(T16)。これを受けて通話路
制御プロセッサ203は、パス制御部303を再び起動し、AT
Mスイッチ208に対してパスの接続処理を行う(T17)。
接続が完了すると、通話路制御プロセッサ203から呼処
理プロセッサ201に対して、接続完了通知がなされる(T
18)。
信号(接続信号)が入力することにより(T15)、呼処
理プロセッサ201は、通話路制御プロセッサ203に対し
て、パス接続要求を出す(T16)。これを受けて通話路
制御プロセッサ203は、パス制御部303を再び起動し、AT
Mスイッチ208に対してパスの接続処理を行う(T17)。
接続が完了すると、通話路制御プロセッサ203から呼処
理プロセッサ201に対して、接続完了通知がなされる(T
18)。
これに対して、呼処理プロセッサ201は、着信端末にC
ONN ACK信号(接続応答信号)を、また、発信端末にCON
NECT信号をそれぞれ送出する(T19、T20)。これ以後、
発信端末と着信端末との間で通話可能となり、通話が行
われる(T21)。
ONN ACK信号(接続応答信号)を、また、発信端末にCON
NECT信号をそれぞれ送出する(T19、T20)。これ以後、
発信端末と着信端末との間で通話可能となり、通話が行
われる(T21)。
以上、第1の実施例の動作の1例について示したが、
その他の動作についても、第3図の機能ブロック図及び
それに対応する第4図〜第6図の動作フローチャートに
基づいて、対応する処理を行える。この場合、呼処理プ
ロセッサ201の機能(呼処理ソフトウエア)は在来の機
能でよく、その他のATMスイッチ208における帯域管理等
の複雑な処理は通話路制御プロセッサ203上で分散処理
することができる。すなわち、在来からある呼処理プロ
セッサ201の機能を最大限生かしながらATM交換機の制御
を実現することができる。
その他の動作についても、第3図の機能ブロック図及び
それに対応する第4図〜第6図の動作フローチャートに
基づいて、対応する処理を行える。この場合、呼処理プ
ロセッサ201の機能(呼処理ソフトウエア)は在来の機
能でよく、その他のATMスイッチ208における帯域管理等
の複雑な処理は通話路制御プロセッサ203上で分散処理
することができる。すなわち、在来からある呼処理プロ
セッサ201の機能を最大限生かしながらATM交換機の制御
を実現することができる。
第2の実施例 第8図は本発明の第2の実施例の構成図であり、大規
模なATM交換機のシステム構成を示している。
模なATM交換機のシステム構成を示している。
第2図の第1の実施例と比較するとわかるように、第
8図の構成においては、第2図の201〜204、206〜210の
番号で表されるシステムが、「−1」〜「−n」の添え
字で表されるように、バス205によってn組並列に結合
された構成を有する。また、各ATMスイッチ208−1〜20
8−nは、クロスコネクトと呼ばれる通話路結合機構に
より相互に結合される。
8図の構成においては、第2図の201〜204、206〜210の
番号で表されるシステムが、「−1」〜「−n」の添え
字で表されるように、バス205によってn組並列に結合
された構成を有する。また、各ATMスイッチ208−1〜20
8−nは、クロスコネクトと呼ばれる通話路結合機構に
より相互に結合される。
このような構成により、ATM交換機のシステムの増設
を上記の組単位で容易に行える。
を上記の組単位で容易に行える。
第9図は、第8図に示される第2の実施例における通
話路制御プロセッサ203(203−1〜203−nのうち任意
の1つ)を中心とする機能ブロック図であり、加入者回
線管理部301、局間回線管理部302及びパス制御部303
は、第1の実施例の場合と同様の機能を有する。これに
加えて第2の実施例では、第8図のクロスコネクト(通
話路結合機構回線)801のリソース管理を解析的に行
い、呼処理プロセッサ201からの通話路結合機構回線の
捕捉、割付、解放の各要求に対して対応する処理を行う
通話路結合機構回線管理部901を有する。
話路制御プロセッサ203(203−1〜203−nのうち任意
の1つ)を中心とする機能ブロック図であり、加入者回
線管理部301、局間回線管理部302及びパス制御部303
は、第1の実施例の場合と同様の機能を有する。これに
加えて第2の実施例では、第8図のクロスコネクト(通
話路結合機構回線)801のリソース管理を解析的に行
い、呼処理プロセッサ201からの通話路結合機構回線の
捕捉、割付、解放の各要求に対して対応する処理を行う
通話路結合機構回線管理部901を有する。
以下、第8図及び第9図で示される第2の実施例の動
作について説明する。なお、以下の説明では、第8図に
示されるn組の複合システムのうち任意の1組のシステ
ムを、各構成部分の番号の添え字「−1」〜「−n」を
省略して表す。
作について説明する。なお、以下の説明では、第8図に
示されるn組の複合システムのうち任意の1組のシステ
ムを、各構成部分の番号の添え字「−1」〜「−n」を
省略して表す。
第2の実施例では、呼処理プロセッサ201の機能に、
第1の実施例で説明した基本的な機能のほかに、各ATM
スイッチ208の出線の使用帯域をそれぞれの通話路制御
プロセッサ203に問い合わせ最適な出線を選択する機能
と、呼処理プロセッサ間通信を行う機能が付加される。
また、通話路制御プロセッサ203の機能には、第9図の
通話路結合機構回線管理部901で示されるように、第1
の実施例で説明した第3図の機能のほかに、クロスコネ
クト801のリソースを管理する機能が付加される。
第1の実施例で説明した基本的な機能のほかに、各ATM
スイッチ208の出線の使用帯域をそれぞれの通話路制御
プロセッサ203に問い合わせ最適な出線を選択する機能
と、呼処理プロセッサ間通信を行う機能が付加される。
また、通話路制御プロセッサ203の機能には、第9図の
通話路結合機構回線管理部901で示されるように、第1
の実施例で説明した第3図の機能のほかに、クロスコネ
クト801のリソースを管理する機能が付加される。
まず、呼処理プロセッサ201に付加される第2の実施
例に特有の上記機能について、第10図の動作フローチャ
ートを用いて説明する。第10図(a)〜(d)の動作フ
ローチャートは、呼処理プロセッサ201が、第8図のメ
モリ202内に記憶されている各プログラムを実行するこ
とにより実現される処理である。
例に特有の上記機能について、第10図の動作フローチャ
ートを用いて説明する。第10図(a)〜(d)の動作フ
ローチャートは、呼処理プロセッサ201が、第8図のメ
モリ202内に記憶されている各プログラムを実行するこ
とにより実現される処理である。
始めに、第10図(a)のS1001の処理は、第8図の呼
処理プロセッサ201が、加入者回線209の制御を行う場合
の動作フローチャートである。
処理プロセッサ201が、加入者回線209の制御を行う場合
の動作フローチャートである。
すなわち、呼処理プロセッサ201は、加入者回線209の
制御の必要性が生じた場合(端末からの発呼又は着呼が
あった場合等)、メモリ202に記憶されている局データ
を調べて、加入者が収容されているATMスイッチ208(通
話路)を抽出し、その通話路制御プロセッサ203を制御
している呼処理プロセッサ201を調べる。
制御の必要性が生じた場合(端末からの発呼又は着呼が
あった場合等)、メモリ202に記憶されている局データ
を調べて、加入者が収容されているATMスイッチ208(通
話路)を抽出し、その通話路制御プロセッサ203を制御
している呼処理プロセッサ201を調べる。
もし、自分がそのプロセッサなら、自分が制御してい
る通話路制御プロセッサ203に、加入者回線209の制御オ
ーダすなわち捕捉、割付又は解放の要求を出す。もし、
違うプロセッサなら、その呼処理プロセッサ201に対
し、制御オーダの出力命令を出す。
る通話路制御プロセッサ203に、加入者回線209の制御オ
ーダすなわち捕捉、割付又は解放の要求を出す。もし、
違うプロセッサなら、その呼処理プロセッサ201に対
し、制御オーダの出力命令を出す。
これにより、対応する通話路制御プロセッサ203の加
入者回線管理部301(第9図)が起動され、第1の実施
労の場合と同様の第4図の動作フローチャートに基づい
て必要な処理が行われる。
入者回線管理部301(第9図)が起動され、第1の実施
労の場合と同様の第4図の動作フローチャートに基づい
て必要な処理が行われる。
第10図(b)は、第8図の呼処理プロセッサ201が、
局間回線210の制御を行う場合の動作フローチャートで
ある。
局間回線210の制御を行う場合の動作フローチャートで
ある。
まず、呼処理プロセッサ201は、局間回線210の制御の
必要性が生じた場合、メモリ202に記憶されている局デ
ータを調べて、指定された局間回線210を収容しているA
TMスイッチ208(通話路)を抽出し、それらに対応する
全ての通話路制御プロセッサ203に対して、局間回線情
報収集オーダを出す(S1002)。
必要性が生じた場合、メモリ202に記憶されている局デ
ータを調べて、指定された局間回線210を収容しているA
TMスイッチ208(通話路)を抽出し、それらに対応する
全ての通話路制御プロセッサ203に対して、局間回線情
報収集オーダを出す(S1002)。
これにより、対応する通話路制御プロセッサ203の局
間回線管理部302(第9図)が起動され、局間回線情報
の収集を行う。この処理は、第5図の第1の実施例の場
合の動作フローチャートには示されていないが、指定さ
れた局間回線210の空帯域を調べる処理であり、これに
より得られる空帯域情報が対応する呼処理プロセッサ20
1に通知される。
間回線管理部302(第9図)が起動され、局間回線情報
の収集を行う。この処理は、第5図の第1の実施例の場
合の動作フローチャートには示されていないが、指定さ
れた局間回線210の空帯域を調べる処理であり、これに
より得られる空帯域情報が対応する呼処理プロセッサ20
1に通知される。
続いて、呼処理プロセッサ201は、局間回線情報収集
オーダを出した全ての通話路制御プロセッサ203から局
間回線情報を収集した後、最も空帯域が大きい局間回線
210を抽出し、その通話路制御プロセッサ203を制御して
いる呼処理プロセッサ201に対し、局間回線制御オーダ
すなわち捕捉、割付又は解放の要求の出力命令を出す
(S1003)。
オーダを出した全ての通話路制御プロセッサ203から局
間回線情報を収集した後、最も空帯域が大きい局間回線
210を抽出し、その通話路制御プロセッサ203を制御して
いる呼処理プロセッサ201に対し、局間回線制御オーダ
すなわち捕捉、割付又は解放の要求の出力命令を出す
(S1003)。
これにより、対応する通話路制御プロセッサ203の局
間回線管理部302(第9図)が起動され、第1の実施例
の場合と同様の第5図の動作フローチャートに基づいて
必要な処理が行われる。
間回線管理部302(第9図)が起動され、第1の実施例
の場合と同様の第5図の動作フローチャートに基づいて
必要な処理が行われる。
第10図(c)のS1004の処理は、第8図の呼処理プロ
セッサ201が、クロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01の制御を行う場合の動作フローチャートである。
セッサ201が、クロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01の制御を行う場合の動作フローチャートである。
すなわち、呼処理プロセッサ201は、上記第10図
(b)の呼制御等の結果、1つの呼に対応する出回線
(局間回線210)又は入り回線(加入者回線209)が異な
るATMスイッチ208(通話路)に存在することとなった場
合には、それらのATMスイッチ208同士を接続するため
に、自分の呼処理プロセッサ201が制御している通話路
制御プロセッサ203に対して、通話路結合機構回線制御
オーダすなわち捕捉、割付又は解放の要求を出す。
(b)の呼制御等の結果、1つの呼に対応する出回線
(局間回線210)又は入り回線(加入者回線209)が異な
るATMスイッチ208(通話路)に存在することとなった場
合には、それらのATMスイッチ208同士を接続するため
に、自分の呼処理プロセッサ201が制御している通話路
制御プロセッサ203に対して、通話路結合機構回線制御
オーダすなわち捕捉、割付又は解放の要求を出す。
これにより、通話路制御プロセッサ203の通話路結合
機構回線管理部901(第9図)が起動される。この部分
の機能を実現する動作フローチャートが第11図であり、
通話路制御プロセッサ203が第2図のメモリ204内に記憶
されているプログラムを実行することにより実現される
処理である。ここでは、呼処理プロセッサ201からの要
求がクロスコネクト(通話路結合機構回線)801の捕
捉、割付、解放のそれぞれである場合に、クロスコネク
ト801に対して対応する処理が行われるが、S1101〜S111
5の各処理は、第4図S401〜S415の各処理において、加
入者回線209をクロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01に置き換えたものに完全に対応している。これによ
り、呼処理プロセッサ201からの要求に従って、クロス
コネクト801の捕捉、割付又は解放の処理が実現され
る。
機構回線管理部901(第9図)が起動される。この部分
の機能を実現する動作フローチャートが第11図であり、
通話路制御プロセッサ203が第2図のメモリ204内に記憶
されているプログラムを実行することにより実現される
処理である。ここでは、呼処理プロセッサ201からの要
求がクロスコネクト(通話路結合機構回線)801の捕
捉、割付、解放のそれぞれである場合に、クロスコネク
ト801に対して対応する処理が行われるが、S1101〜S111
5の各処理は、第4図S401〜S415の各処理において、加
入者回線209をクロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01に置き換えたものに完全に対応している。これによ
り、呼処理プロセッサ201からの要求に従って、クロス
コネクト801の捕捉、割付又は解放の処理が実現され
る。
第10図(d)のS1005の処理は、第8図の呼処理プロ
セッサ201が、クロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01の制御を行う場合の動作フローチャートである。
セッサ201が、クロスコネクト(通話路結合機構回線)8
01の制御を行う場合の動作フローチャートである。
すなわち、呼処理プロセッサ201は、入り回線(発端
末の加入者回線209、クロスコネクト801の回線又は入り
側の局間回線210)と出回線(着端末の加入者回線209、
クロスコネクト801の回線又は出側の局間回線210)間に
パスを生成、接続、切断するために、自分の呼処理プロ
セッサ201が制御している通話路制御プロセッサ203に対
しパス制御オーダを出す。
末の加入者回線209、クロスコネクト801の回線又は入り
側の局間回線210)と出回線(着端末の加入者回線209、
クロスコネクト801の回線又は出側の局間回線210)間に
パスを生成、接続、切断するために、自分の呼処理プロ
セッサ201が制御している通話路制御プロセッサ203に対
しパス制御オーダを出す。
これにより、通話路制御プロセッサ203のパス制御部3
03(第9図)が起動され、第1の実施例の場合と同様の
第6図の動作フローチャートに基づいて必要な処理が行
われる。
03(第9図)が起動され、第1の実施例の場合と同様の
第6図の動作フローチャートに基づいて必要な処理が行
われる。
第3の実施例 第12図は本発明の第3の実施例の構成図であり、第8
図の第2の実施例と同様の大規模なATM交換機のシステ
ム構成を示している。第2の実施例と異なるのは、出方
路(局間回線210)の使用帯域情報を記憶した共通メモ
リ1201がバス205に接続され、この情報を全ての呼処理
プロセッサ201−1〜201−nがアクセスできるように構
成される点である。
図の第2の実施例と同様の大規模なATM交換機のシステ
ム構成を示している。第2の実施例と異なるのは、出方
路(局間回線210)の使用帯域情報を記憶した共通メモ
リ1201がバス205に接続され、この情報を全ての呼処理
プロセッサ201−1〜201−nがアクセスできるように構
成される点である。
第13図は、第12図に示される第3の実施例における通
話路制御プロセッサ203(203−1〜203−nのうち任意
の1つ)を中心とする機能ブロック図であり、第9図の
第2の実施例の場合と同様、加入者回線管理部301、局
間回線管理部302、パス制御部303及び通話路結合機構回
線管理部901からなる。但し、第2の実施例の場合と異
なり、呼処理プロセッサ201からの局間回線情報の収集
の要求は、通話路制御プロセッサ203の局間回線管理部3
02に対してではなく、共通メモリ1201に対して行われ
る。
話路制御プロセッサ203(203−1〜203−nのうち任意
の1つ)を中心とする機能ブロック図であり、第9図の
第2の実施例の場合と同様、加入者回線管理部301、局
間回線管理部302、パス制御部303及び通話路結合機構回
線管理部901からなる。但し、第2の実施例の場合と異
なり、呼処理プロセッサ201からの局間回線情報の収集
の要求は、通話路制御プロセッサ203の局間回線管理部3
02に対してではなく、共通メモリ1201に対して行われ
る。
これに対応して、第3の実施例では、呼処理プロセッ
サ201の機能において、加入者回線制御オーダ、通話路
結合機構回線制御オーダ及びパス制御オーダのそれぞれ
を出力する機能は、第10図(a)、(c)及び(d)の
第2の実施例の場合と同様であるが、局間回線制御オー
ダを出力する機能は、第10図(b)の第2の実施例の場
合と異なり、第14図の動作フローチャートで示される。
サ201の機能において、加入者回線制御オーダ、通話路
結合機構回線制御オーダ及びパス制御オーダのそれぞれ
を出力する機能は、第10図(a)、(c)及び(d)の
第2の実施例の場合と同様であるが、局間回線制御オー
ダを出力する機能は、第10図(b)の第2の実施例の場
合と異なり、第14図の動作フローチャートで示される。
すなわち、呼処理プロセッサ201は、局間回線210の制
御の必要性が生じた場合、メモリ202に記憶されている
局データを調べて、指定された局間回線210を収容して
いるATMスイッチ208(通話路)を抽出し、それらに対応
する局間回線情報の収集オーダを、通話路制御プロセッ
サ203に対してではなく共通メモリ1201に対して出す(S
1401)。
御の必要性が生じた場合、メモリ202に記憶されている
局データを調べて、指定された局間回線210を収容して
いるATMスイッチ208(通話路)を抽出し、それらに対応
する局間回線情報の収集オーダを、通話路制御プロセッ
サ203に対してではなく共通メモリ1201に対して出す(S
1401)。
続いて、呼処理プロセッサ201は、共通メモリ1201か
ら該当する全ての局間回線210に対応する局間回線情報
を収集した後、最も空帯域が大きい局間回線210を抽出
し、その通話路制御プロセッサ203を制御している呼処
理プロセッサ201に対し、局間回線制御オーダすなわち
捕捉、割付又は解放の要求の出力命令を出す(S140
2)。
ら該当する全ての局間回線210に対応する局間回線情報
を収集した後、最も空帯域が大きい局間回線210を抽出
し、その通話路制御プロセッサ203を制御している呼処
理プロセッサ201に対し、局間回線制御オーダすなわち
捕捉、割付又は解放の要求の出力命令を出す(S140
2)。
これにより、第2の実施例の場合と全く同様にして、
対応する通話路制御プロセッサ203の局間回線管理部302
(第13図)が起動され、第1の実施例の場合と同様の第
5図の動作フローチャートに基づいて必要な処理が行わ
れる。
対応する通話路制御プロセッサ203の局間回線管理部302
(第13図)が起動され、第1の実施例の場合と同様の第
5図の動作フローチャートに基づいて必要な処理が行わ
れる。
本発明の第1の態様によれば、ATM交換機固有のリソ
ース管理を、呼処理プロセッサとは別の通話路制御プロ
セッサに分散して行わせることにより、処理速度を高速
に実行することが可能となる。
ース管理を、呼処理プロセッサとは別の通話路制御プロ
セッサに分散して行わせることにより、処理速度を高速
に実行することが可能となる。
また、ATM用の通話路スイッチ固有の処理を呼処理プ
ロセッサでの処理プログラムとは別の通話路制御プロセ
ッサ用のプログラムモジュールに分けることにより、既
存の呼処理ソフトウエアを有効に活用することが可能と
なる。
ロセッサでの処理プログラムとは別の通話路制御プロセ
ッサ用のプログラムモジュールに分けることにより、既
存の呼処理ソフトウエアを有効に活用することが可能と
なる。
本発明の第2の態様によれば、通話路スイッチが複数
ある場合に、それぞれに対応して呼処理プロセッサと通
話路制御プロセッサの組を設けることにより、この組の
単位で容易に交換機システムの増設を行うことが可能と
なる。
ある場合に、それぞれに対応して呼処理プロセッサと通
話路制御プロセッサの組を設けることにより、この組の
単位で容易に交換機システムの増設を行うことが可能と
なる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様において、
各通話路スイッチの出線の使用帯域を示す情報を記憶す
る共通メモリを設けることにより、各呼処理プロセッサ
は、各通話路スイッチの出線の使用帯域をいちいち各通
話路制御プロセッサに問い合わせる必要がなくなり、処
理を第2の態様の場合より高速化することが可能とな
る。
各通話路スイッチの出線の使用帯域を示す情報を記憶す
る共通メモリを設けることにより、各呼処理プロセッサ
は、各通話路スイッチの出線の使用帯域をいちいち各通
話路制御プロセッサに問い合わせる必要がなくなり、処
理を第2の態様の場合より高速化することが可能とな
る。
第1図(a)〜(c)は、本発明のブロック図、 第2図は、本発明の第1の実施例の構成図、 第3図は、第1の実施例の機能ブロック図、 第4図は、第1の実施例における加入者回線管理部の動
作フローチャート、 第5図は、第1の実施例における局間回線管理部の動作
フローチャート、 第6図は、第1の実施例におけるパス制御部の動作フロ
ーチャート、 第7図は、第1の実施例の動作シーケンス図、 第8図は、本発明の第2の実施例の構成図、 第9図は、第2図の実施例の機能ブロック図、 第10図(a)〜(d)は、第2の実施例における呼処理
プロセッサの動作フローチャート、 第11図は、第2の実施例における通話路結合機構回線管
理部の動作フローチャート、 第12図は、本発明の第3の実施例の構成図、 第13図は、第3の実施例の機能ブロック図、 第14図は、第3の実施例における呼処理プロセッサの局
間回線制御オーダの動作フローチャートである。 101、101−1〜101−n……呼処理プロセッサ、 102、102−1〜102−n……通話路制御プロセッサ、 103、103−1〜103−n……通話路スイッチ、 104、104−1〜104−n……加入者回線、 105、105−1〜105−n……局間回線、 106……バス、 107……通話路結合手段、 108……共通メモリ手段.
作フローチャート、 第5図は、第1の実施例における局間回線管理部の動作
フローチャート、 第6図は、第1の実施例におけるパス制御部の動作フロ
ーチャート、 第7図は、第1の実施例の動作シーケンス図、 第8図は、本発明の第2の実施例の構成図、 第9図は、第2図の実施例の機能ブロック図、 第10図(a)〜(d)は、第2の実施例における呼処理
プロセッサの動作フローチャート、 第11図は、第2の実施例における通話路結合機構回線管
理部の動作フローチャート、 第12図は、本発明の第3の実施例の構成図、 第13図は、第3の実施例の機能ブロック図、 第14図は、第3の実施例における呼処理プロセッサの局
間回線制御オーダの動作フローチャートである。 101、101−1〜101−n……呼処理プロセッサ、 102、102−1〜102−n……通話路制御プロセッサ、 103、103−1〜103−n……通話路スイッチ、 104、104−1〜104−n……加入者回線、 105、105−1〜105−n……局間回線、 106……バス、 107……通話路結合手段、 108……共通メモリ手段.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 初鹿野 一雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 下江 敏夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 坪井 洋治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−97095(JP,A) 特開 昭62−95049(JP,A) 特開 平1−128642(JP,A) 特開 昭62−97490(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】非同期転送モードの複数の通話路スイッチ
(103−1〜103−n)を通話路結合手段(107)によっ
て相互に結合した構成を有するATM交換機において、 前記各通話路スイッチ(103−1〜103−n)に対応して
信号処理及びサービス制御処理を行う前記各通話路スイ
ッチに対応した複数の呼処理プロセッサ(101−1〜101
−n)と、 該各呼処理プロセッサからの要求に基づいて、前記各通
話路スイッチ(103−1〜103−n)の出線の帯域管理
と、該各通話路スイッチ(103−1〜103−n)の通話路
制御を行う複数の通話路制御プロセッサ(102−1〜102
−n)と、 前記各呼処理プロセッサ(101−1〜101−n)と前記各
通話路制御プロセッサ(102−1〜102−n)を結合する
バス(106)と、 を有することを特徴とするATM交換機。 - 【請求項2】前記各呼処理プロセッサは、 前記各通話路スイッチの出線の使用帯域を前記各通話路
制御プロセッサに問い合せ、最適な出線を選択する手段
と、 他の呼処理プロセッサとの間で通信を行う手段と、 を含み、 前記各通話路制御プロセッサは、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチが収容する加入者回線のリソー
スを管理する加入者回線管理手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチが収容する局間回線のリソース
を管理する局間回線管理手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチにおけるパスの接続制御を行う
パス制御手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路結合手段のリソースを管理する通話路結
合手段管理手段と、 を含むことを特徴とする請求項1記載のATM交換機。 - 【請求項3】非同期転送モードの複数の通話路スイッチ
(103−1〜103−n)を通話路結合手段(107)によっ
て相互に結合した構成を有するATM交換機において、 前記各通話路スイッチ(103−1〜103−n)に対応して
信号処理及びサービス制御処理を行う前記各通話路スイ
ッチに対応した複数の呼処理プロセッサ(101−1〜101
−n)と、 該各呼処理プロセッサからの要求に基づいて、前記各通
話路スイッチ(103−1〜103−n)の出線の帯域管理
と、該各通話路スイッチ(103−1〜103−n)の通話路
制御を行う複数の通話路制御プロセッサ(102−1〜102
−n)と、 前記通話路制御プロセッサにより管理される前記各通話
路スイッチの出線の使用帯域を示す情報を記憶する共通
メモリ(108)と、 前記各呼処理プロセッサ(101−1〜101−n)と前記各
通話路制御プロセッサ(102−1〜102−n)と前記共通
メモリを結合するバス(106)と、 を有することを特徴とするATM交換機。 - 【請求項4】前記各呼処理プロセッサは、 前記各通話路スイッチの出線の使用帯域を前記共通メモ
リから抽出し、最適な出線を選択する手段と、 他の呼処理プロセッサとの間で通信を行う手段と、 を含み、 前記各通話路制御プロセッサは、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチが収容する加入者回線のリソー
スを管理する加入者回線管理手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチが収容する局間回線のリソース
を管理する局間回線管理手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路スイッチにおけるパスの接続制御を行う
パス制御手段と、 対応する前記各呼処理プロセッサからの要求に基づい
て、前記通話路結合手段のリソースを管理する通話路結
合手段管理手段と、 を含むことを特徴とする請求項3記載のATM交換機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28263690A JP2745485B2 (ja) | 1990-10-20 | 1990-10-20 | Atm交換機 |
EP91117917A EP0482551B1 (en) | 1990-10-20 | 1991-10-21 | An ATM switching unit |
CA002053821A CA2053821C (en) | 1990-10-20 | 1991-10-21 | Atm switching unit |
DE69131089T DE69131089T2 (de) | 1990-10-20 | 1991-10-21 | ATM-Vermittlungseinheit |
US07/780,120 US5255266A (en) | 1990-10-20 | 1991-10-21 | ATM switching unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28263690A JP2745485B2 (ja) | 1990-10-20 | 1990-10-20 | Atm交換機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04157846A JPH04157846A (ja) | 1992-05-29 |
JP2745485B2 true JP2745485B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=17655099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28263690A Expired - Fee Related JP2745485B2 (ja) | 1990-10-20 | 1990-10-20 | Atm交換機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2745485B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6295049A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチプロセツサ形パケツト処理装置におけるパケツト処理方式 |
JP2637745B2 (ja) * | 1987-10-08 | 1997-08-06 | 国際電信電話株式会社 | Isdn呼処理ソフトウェアの論理化方式 |
JPH01128642A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Nec Corp | パケット交換システム |
JPH02220534A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-03 | Nec Corp | 分散処理型パケット交換機 |
-
1990
- 1990-10-20 JP JP28263690A patent/JP2745485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04157846A (ja) | 1992-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6014382A (en) | ATM switching system including a switching control portion for distributing call set-up requirement signals | |
EP0482551B1 (en) | An ATM switching unit | |
CA2231202C (en) | Broadband telecommunications system | |
JP2972257B2 (ja) | パケット交換機 | |
JPH04229747A (ja) | パケット交換方法、およびパケット交換システム | |
EP0760591A2 (en) | Method and apparatus for interfacing low speed access links to a high speed time multiplexed switch fabric | |
JP3083540B2 (ja) | マルチプロセッサを用いた交換制御方式 | |
US6618372B1 (en) | Packet switching system having-having self-routing switches | |
JP2809880B2 (ja) | コネクション要求をコーディネートするためのコーディネーションシステム | |
JP2745485B2 (ja) | Atm交換機 | |
JP2839713B2 (ja) | 交換システム | |
JPH11507784A (ja) | 非同期転送モードローカルアクセス | |
JPH11234287A (ja) | 交換システム及び加入者装置並びに交換装置 | |
JPH05175985A (ja) | 多階層複合呼制御方式 | |
JP3070898B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH10136001A (ja) | リング構造ネットワークの広帯域端末装置およびその輻輳制御方法 | |
US7058062B2 (en) | Packet switching system having self-routing switches | |
JP3543762B2 (ja) | Atm交換機および帯域管理方法 | |
KR100194816B1 (ko) | 비동기 전달모드 교환 시스템의 공중통신망 가입자정합장치에서의 호 제어 방법 | |
JPH10229400A (ja) | Atm加入者線信号用仮想チャネルの設定方法 | |
JP3101861B2 (ja) | 共通付加遅延制御装置 | |
KR100346848B1 (ko) | 비동기 전송모드 교환시스템에서 점대다중점 출중계호의 제공방법 | |
JP3062208B2 (ja) | Atm交換機における加入者線信号処理方式 | |
JPH0799541A (ja) | クロスコネクト網を利用した通信システム及び通信方法 | |
JPH10150449A (ja) | Atm交換機とatm集線装置間における加入者線信号用仮想チャネルの設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |