[go: up one dir, main page]

JP2745056B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2745056B2
JP2745056B2 JP63273979A JP27397988A JP2745056B2 JP 2745056 B2 JP2745056 B2 JP 2745056B2 JP 63273979 A JP63273979 A JP 63273979A JP 27397988 A JP27397988 A JP 27397988A JP 2745056 B2 JP2745056 B2 JP 2745056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosinase activity
various
culture
genus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63273979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121905A (ja
Inventor
裕介 箕笹
恭子 松井
弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP63273979A priority Critical patent/JP2745056B2/ja
Publication of JPH02121905A publication Critical patent/JPH02121905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745056B2 publication Critical patent/JP2745056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は新規な化粧料、特にすぐれた皮膚美白効果
と皮膚湿潤効果のある各種培養菌体抽出物および/また
は各種培養生産物(各種培養生産物の抽出物を含む.以
下同じ)を配合した化粧料に関するものであって、さら
に詳しくは前記各種培養菌体からの各抽出物中または前
記各種培養生産物中に含まれる(a)チロシナーゼ活性
抑制作用に基づく皮膚美白効果を有する物質と、(b)
粘性物質の皮膚保湿作用に基づく皮膚湿潤効果を有する
物質とを有効成分として含有するもので、しかも刺激性
および毒性が極めて少ない化粧料に関し、さらにこれら
化粧料の工業的生産を可能とするものに関する。
<従来の技術および発明の背景> 肌の黒化には色素のメラニンが深く関与しているもの
と考えられている。すなわち、メラニンが紫外線等の外
的刺激を受けて肌の皮膚組織で生産され、そのために肌
の黒化が促進されシミ・ソバカス・色黒等の症状が引き
起こされるものと考えられている。
肌の美白の作用機序としていくつか挙げられるが、メ
ラニンの生成に関与するチロシナーゼ(酵素)の活性化
を抑制することがその一つとして提唱されている。
従来、チロシナーゼの活性を抑制し得る公知物質とし
てグルタチオンが有効であるとされている。しかし、こ
のグルタチオンが配合された化粧料が湿性である場合に
は、該グルタチオンは酸化され易く、かつ変色・変臭を
誘発し易いため特に化粧料については致命的な問題があ
った。また、生薬(天然物)中で特に菌類には茯苓(Po
ria cocos)および木耳(Auricularia auricula)に
もチロシナーゼ活性抑制効果を有する物質の存在が報告
されている(フレグランスジャーナル通巻第13巻,p26〜
29)。さらにまた、前記各種生薬のほか、或種のキノコ
類(ツクリタケ(Agaricus bisporous)の抽出物(特
公昭59−48804号)や、シイタケ(Lentinus edodes)
の抽出物〔主婦の友生活シリーズ「健康食品と健康法」
p29,(昭和50年)〕等々のそれぞれに美白効果を有する
物質が含まれていることが報告されている。しかし、こ
れら天然物中に存在する公知のチロシナーゼ活性抑制物
質はいずれも刺激性が少ないという利点があるが、反面
そのチロシナーゼ活性抑制率が低いという問題がある。
それ故、天然物中に存在し,チロシナーゼ活性抑制率の
高い物質で、しかも化粧料に適した化学的安定性・保存
性および安全性のある物質の発見および開発が望まれて
いる。
このような要望に応じて発明者は鋭意研究した結果、
前記文献・報告等に認められる公知の各種菌類とは分類
学上全く異なる「属(genus)」に属する菌であって、
担子菌の一種のケロウジの子実体(キノコ)の抽出物中
に美白効果を有する物質が含まれることを発見し(特願
昭61−273402号)、そのほかにニンギョウタケ,ショウ
ゲンジ,ホンシメジ,ウスムラサキハツ,ウスムラサキ
ホウキタケ,マイタケの各子実体(キノコ)の抽出物中
にもすぐれた美白効果を有する物質および粘性物質を含
有することを発見し(特願昭63−124370号)、発明者は
これらについてそれぞれ特許出願をした。
しかし、一方では発明者がした先の特許出願にかかる
チロシナーゼ活性抑制物質は、各菌類の子実体(キノ
コ)を原料とするために工業的生産に適しないという問
題があった。そこで、前記要望、つまり天然物中に存在
し,チロシナーゼ活性抑制率の高い物質で,しかも化粧
料に適した化学的安定性・保存性および安全性のある物
質であることなどの諸条件を満足し、しかも工業的生産
・安定供給に適した物質の発見および開発・製法が望ま
れている。
<発明が解決しようとする問題点> この発明は、上記問題点を解消し且つ前記要望に応え
るために、刺激性が少なく且つチロシナーゼ活性抑制効
果を有する物質を検索・開発するために、各種天然物中
とくに各種培養真菌類の菌体からの抽出物のチロシナー
ゼ活性抑制物質および培養真菌類の当該培養生成物のチ
ロシナーゼ活性抑制物質のそれぞれの検索およびその抑
制率の測定をした。そして、菌種の入手も容易に成し
得、品質の一定したチロシナーゼ活性抑制物質の工業的
量産にも適しているものを得るべき鋭意研究した結果、
発明者は或種の属に属する菌類のいくつかについてチロ
シナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌およびチロシナーゼ
活性抑制物質菌体外生産菌を検索発見することに成功
し、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は前記検索発見にかかるチロシ
ナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌を培養し,当該培養菌
体(菌糸および菌糸体等)から有機溶剤および/または
水等の各種単独の溶剤またはこれらの複数混合溶剤によ
り抽出される抽出物中に,(a)優れたチロシナーゼ活
性抑制効果を有する新規物質,および(b)皮膚湿潤効
果を有する新規物質(粘性物質)が含まれることを発見
したこと、並びに前記検索発見にかかるチロシナーゼ
活性抑制物質菌体外生産菌等を培養し,当該培養生産物
中若しくは当該培養生産物からの抽出物中に,同様に
(a)優れたチロシナーゼ活性抑制効果を有する新規物
質,および(b)皮膚湿潤効果を有する新規物質(粘性
物質)が含まれることを発見したことに基づき完成され
た。
この発明は、安全性および安定性が高く、また刺激性
が少なく、しかも優れたチロシナーゼ活性抑制作用に基
づく皮膚美白効果を有し、さらには粘性物質の保湿作用
に基づく優れた皮膚湿潤効果を併せ有する化粧料を工業
的に安定提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するために、この発明では、 ピクノポルス(Pycnoporus)属に属するチロシナー
ゼ活性抑制物質菌体内生産菌、グリフォラ属(Grifol
a)に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌
〔ただし,マイタケ{Grifola frondosa(DICK.ex F
R.)S.F.GRAY}の子実体を除く〕、ファヴォルス(Favo
lus)属に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体内生産
菌、ポロディスクルス(Porodisculus)属に属するチロ
シナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌およびフォメス(Fo
mes)属に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体内生産
菌、サルコドン(Sarcodon)属に属するチロシナーゼ活
性抑制物質菌体内生産菌の内から選ばれる1種または2
種以上の菌体抽出物を配合したことを特徴とする化粧
料。
ピクノポルス(Pycnoporus)属に属するチロシナー
ゼ活性抑制物質菌体外生産菌、グリフォラ属(Grifol
a)に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体外生産菌、
ファヴォルス(Favolus)属に属するチロシナーゼ活性
抑制物質培養液内生産菌およびポロディスクルス(Poro
disculus)属に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体外
生産菌、サルコドン(Sarcodon)属に属するチロシナー
ゼ活性抑制物質菌体外生産菌の内から選ばれる1種また
は2種以上の菌体培養生産物(たとえば菌体培養後の培
地や培養液等々)および/または当該培養生産物の抽出
物を配合したことを特徴とする化粧料。
以上のとおり化粧料をそれぞれ構成することとした。
前記各種培養菌体および培養生産物の調製ならびに当
該培養各菌体からの有効成分の抽出物の調製方法等をさ
らに詳細に説明する。
供試菌株は、原則として財団法人 醗酵研究所(所
在:大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号)から分譲入
手したものを使用する。なお、サルコドン属などの一部
の菌株〔ケロウジ{Sarcodon scabrosus(FR.)K},
シシタケ{Sarcodon imbricatus(FR.)KARST}〕に関
しては、信州大学農学部分析化学研究室から分譲恵与さ
れた各菌株の子実体(キノコ)の組織から公知の培養法
により前培養した菌株を使用する。そして、これらの各
種菌株を,たとえばポテト−デキストロース培養液(デ
ィフコ社製)〔Potato−Dextrose Broth(Difco社
製)〕等その他の各種培地(合成培地,半合成培地,天
然培地)の各組成を有する培地の各種固体培地で培養し
た菌体,若しくは前記各組成を有する各種液体培地で液
体培養(振盪培養または静置培養)した菌体,または組
織培養した菌体を使用する。
なお、この明細書中においていう「菌体」とは、各種
菌株(菌類)の「菌糸および菌糸体等」を指す。そし
て、前記「菌糸および菌糸体等」は、最も広義に解釈す
るものとする。すなわち、(a)糸状の菌糸、(b)さ
らに菌糸がさかんに分岐して菌糸の網目の集合体となっ
た菌糸体を言う。また、菌糸体は、(c)基生菌糸,
(d)気菌糸のほか,(e)相互に強く結合して繊維組
織(fibous)を形成したり菌糸が平行に密着した結果
糸,(f)さらに強く塊に結合して高等植物の柔組織の
ようになった菌核,(g)さらには胞子を形成する段階
となるものおよび子実体等々をも含む概念である。
液体培養等その他の各種培養方法により得た菌体,お
よび組織培養により得た菌体とも、何れの前記供試菌体
(原料)ともに生菌体または乾燥菌体が利用できるが、
原料の菌体は、前記生菌体を天日で約2〜5日間乾燥
し,若しくは適当な乾燥器具で乾燥し,またはデシケー
タ中等で常圧下若しくは減圧下で乾燥し、腐敗等を防止
した状態のものを用いるのが好適である。
そして、この発明で利用される前記各種供試菌体の適
当量を分取し、水および/または有機溶剤を用いてチロ
シナーゼ活性抑制物質および粘性物質等を抽出する。こ
の各種試料からチロシナーゼ活性抑制効果を有する新規
な有効成分等の抽出用溶剤等としては、各種有機溶剤お
よび水等の単独液またはこれらの2種以上の混合液が利
用できる。
この発明で利用される前記各種菌体からチロシナーゼ
活性抑制効果等を有する新規物質等の抽出に利用される
前記有機溶剤の例としては、メタノール,エタノール,
プロパノール,イソプロピルアルコール,n−ブタノー
ル,ラウリルアルコール,セタノール,ステアリルアル
コール,オレイルアルコール,ベヘニルアルコールなど
の炭素数1〜22の直鎖の1価アルコールおよび側鎖を有
する1価アルコールのうちのいずれか一方または両方が
利用できるほか、アセトン,エチルメチルケトン,イソ
プロピルメチルケトンなどの各種ケトン類、酢酸エチル
や脂肪酸のエチルエステルなどの各種エステル類、ジク
ロルメタン,クロロホルム,ジクロルエタン等のハロゲ
ン化アルカン(主として塩化物)、ジエチルエーテル,
エチルスロソルブ等の各種エーテル類、その他ベンゼ
ン,トルエン等の芳香族炭化水素等々、各種極性有機溶
媒および各種非極性有機溶媒のうちのいずれか一方また
は両方が利用できる。また、上記有機溶剤等の単一液で
利用することもできるし、適当な配合比に混合した混合
液を利用することもできる。また必要に応じて加温溶融
したものや2種以上の溶剤等の混合溶融したものを適宜
利用することができるのは勿論である。
上記有機溶剤のうち、前記アルコール類ではメタノー
ル,エタノール,イソプロパノール,n−ブタノールなど
の炭素数1〜5の低級アルコール類、エーテル類ではジ
エチルエーテルなど、ケトン類ではアセトン,エチルメ
チルケトン,イソプロピルメチルケトンなど、エステル
類では酢酸エチルなど、ハロゲン化アルカン類ではジク
ロルメタン,クロロホルム,ジクロルエタンなど、芳香
族炭化水素類ではベンゼン等々、極性の大きい有機溶剤
ないし中程度の極性を有する有機溶剤が特に好適であ
る。
また、この発明にかかる前記各種菌体からチロシナー
ゼ活性抑制効果等を有する新規物質の抽出に利用される
多価アルコールの例としては、ポリエチレングリコー
ル,プロピレングリコール,1,3−ブチレングリコール
(以下単に「1,3−BG」という)等の各種グリコール類
が利用できる。その他に、グリセリン,ジグリセリン,
トリグリセリン等の3価アルコール類が利用できる。前
記グリコール類では、1,3−ブチレングリコール(1,3−
BG)が特に好適である。
さらにまた、この発明にかかる前記各種菌体に含まれ
るチロシナーゼ活性抑制効果等を有する新規物質は、水
により抽出することができる。
また、この発明にかかる前記各種菌体からは、チロシ
ナーゼ活性抑制効果等を有する物質が前記各種有機溶
剤,多価アルコール,水等の各種溶剤の単独でも抽出す
ることができるが、これら各種有機溶剤・多価アルコー
ル類・水のそれぞれ2種類以上の溶剤の混合液〔たとえ
ば、30〜50%水性エタノール、ベンゼン/酢酸エチル
(4:1混合液)、1,3−ブチレングリコール水溶液等々〕
でも利用することができるし、さらにまた、1種又は2
種以上の前記有機溶剤と1種または2種以上の前記多価
アルコールとの混合液等、またはこれらの有機溶剤/多
価アルコール/水との混合液により抽出することができ
るのは勿論である。
前記各種乾燥(風乾・天日乾燥等を含む)菌体または
前記各種生菌体(1重量部または1容量部)に対して、
たとえば水,エタノール等の抽出用溶剤などを(約10〜
50重量部または約10〜50容量部)加え、沸騰水浴中・還
流加熱条件下約1時間/回の抽出操作を1回ないし3回
抽出した後、固液分離(遠心分離、濾過等)して抽出物
(前記例では水抽出液またはエタノール抽出液)を得
る。この抽出物は、必要に応じて溶媒等を留去して保存
し、必要ならば適切な濃度に希釈したのち以下のチロシ
ナーゼ活性抑制率の測定の試料とする。
抽出溶剤は前記例示の水・エタノール等の他に、所望
の有機溶剤,たとえばグリコール,ジクロルメタン等を
用いて同様に前記各種菌体の抽出物を得ることができ
る。このようにして得た各種菌体の各抽出物は、チロシ
ナーゼ活性抑制率の測定の試料とする。
一方、前記供試菌株の培養生産物(たとえば培養液
等)については、培養液そのまま(原液)を,または適
当な活性濃度に希釈して,チロシナーゼ活性抑制率の測
定の試料とし、各供試菌体のチロシナーゼ活性抑制物質
の菌体外生産性を測定する。
このようにして調製された各種菌体の前記各抽出物
(たとえばエタノール抽出物,ジクロルメタン抽出物,
蒸留水抽出物等々)のそれぞれ,および各種菌株の培養
液は、チロシナーゼ活性抑制率の測定に供する。その結
果、前記抽出物のいずれにも顕著なチロシナーゼ活性抑
制効果が存在するのが認められる。
前記各種菌体の各抽出物および培養液の前記チロシナ
ーゼ活性の抑制率の測定は、次の方法により測定する。
すなわち、前記各種菌体の各抽出物を必要に応じて、た
とえば30%1,3−ブチレングリコール水溶液(以下単に
「30%1,3−BG液」という.以下同じ.)等の適当な溶
剤により適当な濃度(たとえば約0.1〜10%等の濃度で
あって、475nmにおける吸光度が適当な値を示す範囲の
濃度)に希釈したもの(前記各種菌体の各抽出液)を
「測定用試験溶液」として調整する。ただし、培養液に
関しては活性抑制率が100%を越える場合には希釈して
測定に供する。
試験管にそれぞれL−チロシン溶液(濃度:0.3mg/m
l)1mlと、マッキルベイン緩衝液(McIlvain's Buffer
Solution)(pH6.8)1mlとを入れておき、これらの各
試験管に前記各種菌体の各抽出物の前記希釈液(前記
「測定用試験溶液」,培養液の測定にあっては培養液)
またはブランクテスト用の30%1,3−BG液をそれぞれ0.9
ml加え、これを37℃の恒温水槽中で10分間インキュベー
トする。
前記インキュベートしたものにチロシナーゼ溶液(濃
度:1mg/ml・マッキルベイン緩衝液)を0.1ml加えて、よ
く撹拌し直ちに各反応液を分光光度計にセットし475nm
における吸光度を経時的に測定する。(各時点での吸光
度値を、チロシナーゼ溶液添加直後に対しては添字
を,添加後x分インキュベート経過後に対しては添字
xをそれぞれ付して示す)各吸光度値を次の式に代入
してチロシナーゼ活性抑制率を算出する。なお、この発
明のチロシナーゼ活性抑制率の算出には、反応液投入後
10分後の吸光度値を使用する。
チロシナーゼ活性抑制率 B0:ブランク溶液の0分後における吸光度値 Bx:ブランク溶液のx分後における吸光度値 A0:試験溶液の0分後における吸光度値 Ax:試験溶液のx分後における吸光度値 なお、前記吸光度値はドーバクロム(メラニンの前駆
物質)の生成量により測定されるものである。
この発明にかかる原料の各種菌体から抽出された前記
各抽出物は、その抽出過程からも明らかなように、各種
有機溶剤(極性溶剤,非極性溶剤),水等に対する溶解
性に優れている。特に化粧料に使用される各種基剤およ
び各種有機溶媒等に対する溶解性などに優れているとい
う特性を有する。つまり化粧料によく利用される有機溶
媒等たとえば、エタノール,イソプロピルアルコール,
ラウリルアルコール,セタノール,ステアリルアルコー
ル,オレイルアルコール,ベヘニルアルコール,プロピ
レングリコール,1,3−ブチレングリコール,ジプロピレ
ングリコール,ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン
酸イソプロピル,その他各種動物性オイルおよび植物性
オイル等に対する溶解性等が優れている。
そして、前記各種菌体から各種有機溶剤,水等により
抽出された前記各抽出物および各種菌体培養生産物(当
該培養生産物から抽出された有効成分抽出物等をも含
む)は、公知の各種化粧料基剤等に配合して、クリー
ム,乳液,化粧水,パック,洗顔料などの各種基礎化粧
料,ファンデーション,ほほ紅,口紅,白粉などの各種
メーキャップ料、石鹸、シャンプー、リンス、香水、オ
ーデコロンその他の化粧料に対して広範囲に適用でき
る。
また、前記各種化粧料の形状は、溶液,エマルジョ
ン,軟膏,オイル,ワックス,ゲル,ゾル,粉末(パウ
ダー),スプレー(エアゾール)等の各種形状で適用す
ることが出来る。
なお、菌体培養液などの菌体培養生産物は、そのまま
各種化粧料基剤,各種化粧料添加剤等と配合適用するこ
とができるし、また当該菌体培養生産物からチロシナー
ゼ活性抑制効果等の有する有効物質を適当な有機溶剤等
により一旦抽出・濃縮した後、これを化粧料に配合適用
することができる。
前記各種菌体から各種有機溶剤および/または水によ
り抽出された前記各菌体抽出物および各種菌体培養生産
物(培養生成物から抽出された有効成分も含む)は、い
ずれも皮膚に対する毒性および刺激性がなく(パッチテ
スト法等による)、熱,光に対する安定性が高く、さら
には各種化粧料基剤,各種化粧料添加剤(たとえば、各
種界面活性剤,溶剤,色素,香料,防腐剤,抗酸化剤,
保湿剤,ビタミン,動植物抽出物その他の各種添加剤)
に対する安定性も高いという卓越した特性を有してお
り、これらの各種化粧料基剤および化粧料添加剤等とも
併用することができる。
前記各種菌体から抽出された各抽出物それぞれの各種
化粧料中に対する配合量は、その使用形態により適宜選
択・変化させることができるので特に限定されない。原
則的には、有効量存在すればよいことになるが、一般的
には化粧料組成物中(総重量に対して)0.01〜20重量
%、好ましくは0.5〜10重量%配合するのがよい。
さらにまた、この発明にかかる前記各種菌体から抽出
された各抽出物のうち、特に水抽出物には粘性を有する
物質(粘性物質)が含まれており、その結果これら前記
各種菌体の抽出物を化粧料中に配合するときは、皮膚湿
潤性を高めることができる。もとより、前記各種菌体培
養生産物,たとえば菌体培養液については、当該培養液
中に前記菌体からの抽出物と同様の粘性物質が含まれて
おり、化粧料中に培養液もしくは培養液抽出物を配合す
るときは、皮膚湿潤性を高めることができる。
<作用> この発明にかかる化粧料は、各種菌体からの有機溶剤
および/または水により抽出される抽出物が有するチロ
シナーゼ活性抑制作用および前記各種菌株の菌体外に生
産された菌体培養生産物(当該培養生産物の抽出物をも
含む)が有するチロシナーゼ活性抑制作用により、優れ
た美白効果を奏する。さらに、前記各種菌体の抽出物お
よび各種菌体培養生産物中に含まれる粘性物質の皮膚湿
潤作用により、前記各種菌体の抽出物および/または各
種菌体培養生産物(菌体培養生産物の抽出物を含む)を
配合された化粧料は、皮膚にしっとりとした感じとなめ
らかさとを与えることができる。
<実施例> つぎに前記各種菌体の抽出物のチロシナーゼ活性抑制
作用試験および粘性物の含有状況等についての実施例お
よびこの発明にかかる各種菌体の各抽出物の化粧料への
応用処方例について述べるが、ここに記載された実施例
に限定されないのは言うまでもない。
I〕各種菌体からの抽出物のチロシナーゼ活性抑制作用
試験結果例および粘性物質の含有量比較結果例。
(1)供試菌株: A)財団法人 醗酵研究所(所在:大阪市淀川区十三本
町2丁目17番85号)から分譲入手した各種菌株(寒天斜
面培地上に培養された菌株:9菌株)。
(a)ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus IFO 4923) (b)ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus IFO 6489) (c)シュタケ(Pycnoporus cinnabarinus IFO 613
9) (d)シュタケ(Pycnoporus cinnabarinus IFO 648
6) (e)アミスギタケ{Favolus arcularius(FR.)AMES
IFO 4959} (f)マイタケ(Grifola frondosa IFO 4911) (g)ヌルデタケ(Porodisculus pendulus IFO 496
7) (h)ツガノサルノコシカケ(Fomes fomentarius IFO
8246) (i)ツガノサルノコシカケ(Fomes fomentarius IFO
8705) B)信州大学農学部分析化学研究所室から分譲恵与され
た子実体(キノコ)の組織から培養した菌体を使用した
菌株(2菌株)。
(j)ケロウジ{Sarcodon scabrosus(FR.)K} (k)シシタケ{Sarcodon imbricatus(FR.)KARST} (2)供試菌株の培養方法例および培養菌体・培養生産
物の調製方法例。
子実体からの種菌糸調製方法(前培養)例: 前記(j)ケロウジおよび(k)シシタケの子実体か
ら種菌糸の調製については、岩出亥之助著「キノコの培
養法」(地球社)に準じて行う。すなわち、菌蕾表面を
70%エタノールで殺菌し、クリーンベンチ内で殺菌した
ナイフを用いて2分割し、新しい切り口からキノコの小
片(約5mm×5mm×2mm)を取り出し、ポテト−デキスト
ロース寒天斜面培地〔培地組成:市販品ポテト−デキス
トロース培地用組成物(ディフコ社製){Potato−Dext
rose Broth(DIFCO社製)}の24gを蒸留水または脱イ
オン水に溶かして1とする。初発pH5.1、寒天添加量
1〜1.5wt%〕上に接種し、20〜30℃(最適培養温度:23
〜27℃)で約7〜14日間前培養して、培養された基生菌
糸、気菌糸および/または菌糸,菌糸体をつぎの菌体採
集のための液体培養の種菌糸とする。
菌体の培養方法例並びに培養菌体および培養生産物
(培養液)の調製例。
(a)液体培地組成および培養方法例。
市販のポテト−デキストロース培地用組成物(ディフ
コ社製){Potato−Dextrose Broth(DIFCO社製)}の
24gを蒸留水または脱イオン水に溶かして1になるよ
うにする。初発pH5.1±0.2に調整し、120℃,15分間殺菌
後、前記供試菌株〔財団法人醗酵研究所から分譲を受け
た菌株9種{前記供試菌株(a)〜(i)}および前記
の前培養における種菌糸2種{前記供試菌株(j)〜
(k)}〕を培養液100mlに対して供試生菌体量約5〜1
0mg接種し、20〜30℃(至適温度23〜27℃)、振盪条件2
00〜300rpmの条件下(または溶存酸素量:約5〜8ppmと
なるように空気量を調節した条件下)で7〜21日間培養
し培養菌体を得る。
(b)菌体および培養液の調製例。
前記(a)で培養した各種供試菌株の培養菌体は、ま
ず濾紙またはガーゼで予備濾過した後、メンブランフィ
ルター(ポアサイズ1.0μmφ)で濾過し、蒸留水で洗
浄した菌体を使用する。一方、培養液は、前記菌体採集
時において最初に濾紙またはガーゼで予備濾過した濾液
を菌体の場合と同様に再度メンブランフィルター(ポア
サイズ1.0μmφ)で濾過し、当該濾液を培養液として
使用する。
(3)培養菌体からの菌体抽出物の調製例。
前記各種供試菌株の培養菌体(全11種類)の各乾燥菌
体1gに抽出用溶剤50mlを加え、沸騰水浴上で約1時間還
流加熱抽出する。冷却後、遠心分離(3,000rpm:10分
間)等により第1回目の固液分離をする。上澄液をと
り、当該上澄液はさらに濾紙を用いて濾過して第1抽出
液とする。一方、第1回目固液分離後の残渣は、同様に
抽出用溶剤25mlで前回と同様沸騰水浴上で約1時間還流
加熱抽出および固液分離・濾過等の操作を2回おこな
い、第1回目ないし第3回目の各抽出液(濾液)を全て
あわせて、減圧下において各種抽出用溶剤を留去し、各
種供試菌株の各培養菌体からの各種溶剤による抽出物を
得る。
なお、この実施例では、上記抽出用溶剤として水,50
%エタノール水溶液,100%エタノール,ジクロルメタン
を使用したときの結果例を第1表に示す。
(4)各種供試菌株の各種培養菌体からの菌体抽出物試
験溶液(チロシナーゼ活性抑制効果試験用溶液)の調
製。
前記(3)で調製した各種培養菌体の各抽出物に30%
1,3−BG液を加え、沸騰水浴上で約30分間還流加熱して
当該抽出物を30%1,3−BG液に溶解したのち、冷却す
る。冷却後これを濾過し、濾液についてチロシナーゼ活
性抑制試験を行う。なお、チロシナーゼ活性抑制試験を
行うのに際して、475nmにおける吸光度値が測定に適し
た値となるように調整するために前記各種菌体抽出物の
濃度を30%1,3−BG液を用いて適当な濃度に希釈調整す
ることが肝要である。
(5)この発明にかかる前記各種培養菌体抽出物および
培養液のチロシナーゼ活性抑制率の測定実験。
このようにして得た前記各種培養菌体抽出物および培
養液について、前述の方法によりチロシナーゼ活性抑制
率を測定する。各種培養菌体の各抽出物は30%1,3−BG
液で所定濃度(チロシナーゼ活性抑制率を測定するに際
して,475nmにおける適当な吸光度値を示す濃度)に希釈
して測定に供する。なお、培養液については、培養液そ
のまま(つまり培養液原液),または蒸留水にて適当な
濃度に希釈して測定に供する。
各種供試菌株の培養菌からの各抽出物および各培養液
のチロシナーゼ活性抑制率の測定には、10分後における
各吸光度の測定を行い、各抽出物および各培養液のチロ
シナーゼ活性抑制率(%)を前記式に準拠した後記
式により算出した。
チロシナーゼ活性抑制率 B0 :ブランク溶液の0分後における吸光度値 B10:ブランク溶液の10分後における吸光度値 A0 :試験溶液の0分後における吸光度値 A10:試験溶液の10分後における吸光度値 ところで、各種培養菌体抽出物のチロシナーゼ活性抑
制効果測定溶液の30%1,3−BG液による希釈率が各菌体
抽出物に対してまちまちであるので、各種培養菌体の抽
出物のチロシナーゼ活性抑制効果測定溶液の前記希釈率
の相違により各チロシナーゼ活性抑制率がそのまま比較
出来ないという問題がある。そこで、各試料のチロシナ
ーゼ活性抑制率を同一水準の下で比較するために、30%
1,3−BG液または蒸留水等による希釈率等,チロシナー
ゼ活性抑制率測定時の因子を考慮した上で、次の第式
で示す計算式で算出した「チロシナーゼ活性を50%抑制
する量」を1単位〔(Unit/乾燥菌体1g)または(Unit/
培養液1ml)〕とする各単位を便宜上設定し、菌体の抽
出物および培養液それぞれのチロシナーゼ活性抑制率を
各単位数として比較検討したものを第1表に示す。
チロシナーゼ活性抑制単位(単位:Unit) 第1表の結果より、原則的にはチロシナーゼ活性抑制
単位は、各種培養菌体抽出物の方が各種培養液よりもチ
ロシナーゼ活性抑制率が高いことを示唆しており、一
方、各種培養菌体抽出物に関していえば、抽出溶剤別で
は一般的には水および50%エタノール水溶液の各抽出物
においてすぐれたチロシナーゼ活性抑制効果が認めら
れ、次いで100%エタノール抽出物においてチロシナー
ゼ活性抑制効果が認められ、例示実施例中ジクロロメタ
ン抽出物のチロシナーゼ活性抑制効果が一番低い値を示
した。これにより、抽出溶剤中比較的極性の大きい溶剤
による抽出物が比較的高いチロシナーゼ活性抑制率を示
し、極性の低い溶剤による抽出物が比較的低いチロシナ
ーゼ活性抑制率を示す経口があることを示唆しているも
のと予想できる。
(6)各種供試菌株の各培養菌体および当該各培養液か
らの粘性物質の分離方法例 (a)各種培養菌体からの粘性物質の分離方法例。
この発明にかかる前記各種培養菌体1g(乾燥重量)に
対して酢酸エチル50mlを加え、約2時間沸騰水浴上で加
熱還流する。冷却後、酢酸エチルを濾別して固液分離す
る。そして、濾紙上の残渣を50mlのエタノールでフラス
コに移し、同様に沸騰水浴上で約1時間還流加熱したの
ちエタノールを濾別する。かくして、前記各種培養菌体
中の油性物質を前記酢酸エチル層およびエタノール層に
抽出除去する。さらに、濾紙上の残留物をフラスコに移
し、20mlの水で沸騰水浴上で約1時間還流加熱抽出後濾
別し濾紙上の当該残留物を洗浄し、この水による抽出・
濾別・洗浄の各操作を再度(抽出操作:合計2回)繰り
返して各種培養菌体からの粘性物質を抽出する。前記各
粘性物質抽出液および当該洗液を合わせまとめ、これを
約20mlまでに濃縮し、エタノール80mlを加えて、よく撹
拌し、析出する沈澱物を集め、少量のエタノールで2回
洗浄したのち減圧下乾燥し(50〜60℃,1時間)、各種培
養菌体から抽出された粘性物質の乾燥重量を求める。第
1表は、各種培養菌体から抽出される粘性物質の含量比
較を示す。
(b)各種培養液からの粘性物質の分離方法例。
この発明にかかる前記各種培養液と等量の100%エタ
ノールを加え(最終濃度50%エタノール液とし)、よく
撹拌し、析出する沈澱物を集め、少量のエタノールで2
回洗浄した後、菌体の場合と同様に、減圧下乾燥し(50
〜60℃,1時間)、各種培養液から抽出された粘性物質の
乾燥重量を求める。第1表は、各種培養液から抽出され
る粘性物質の含量比較例を示す。
第1表の結果より、前記各種培養菌体抽出物および培
養液中には皮膚湿潤効果を有する粘性物質を含有するこ
とを示唆している。
II〕各種菌体の各抽出物および/または培養液を配合し
た化粧料の処方例。
(1)化粧用クリーム <組成> (重量%) ・各種菌体の抽出物および/または培養液 (培養液の抽出物も含む.以下同じ) ……5.0 ・ミツロウ …… 2.0 ・ステアリルアルコール 5.0 ・ステアリン酸 …… 8.0 ・スクワラン ……10.0 ・自己乳化型グリセリル モノステアレート …… 3.0 ・ポリオキシエチレンセチル エーテル(20E.O) …… 1.0 ・プロピレングリコール …… 5.0 ・水酸化カリウム …… 0.3 ・香料 ……適量 ・防腐剤・酸化防止剤 ……適量 ・精製水 ……残部 (2)乳液 <組成> (重量%) ・各種菌体の抽出物および/ または培養液 …… 5.0 ・スクワラン …… 8.0 ・ワセリン …… 2.0 ・ミツロウ …… 0.5 ・ソルビタンセスキオレエート …… 0.8 ・ポリオキシエチレンオレイル エーテル(20E.O) …… 1.2 ・カルボキシビニルポリマー …… 0.2 ・プロピレングリコール …… 5.0 ・水酸化カリウム …… 0.1 ・エタノール …… 7.0 ・香料 ……適量 ・防腐剤・酸化防止剤 ……適量 ・精製水 ……残部 (3)化粧水 <組成> (重量%) ・各種菌体の抽出物および/ または培養液 …… 5.0 ・グリセリン …… 5.0 ・ポリオキシエチレンソルビタン モノラウレート(20E.O) …… 1.5 ・エタノール ……10.0 ・香料 ……適量 ・防腐剤・酸化防止剤 ……適量 ・法定色素 ……適量 ・精製水 ……残部 (4)パック剤 <組成> (重量%) ・各種菌体の抽出物および/ または培養液 …… 5.0 ・酢酸ビニル樹脂エマルジョン ……15.0 ・ポリビニルアルコール ……10.0 ・オリーブ油 …… 3.0 ・グリセリン …… 5.0 ・酸化チタン …… 8.0 ・カオリン …… 7.0 ・エタノール …… 5.0 ・香料 ……適量 ・防腐剤・酸化防止剤 ……適量 ・精製水 ……残部 <発明の効果> ピクノポルス属に属するチロシナーゼ活性抑制物質生
産菌、グリフォラ属に属するチロシナーゼ活性抑制物質
生産菌、ファヴォルス属に属するチロシナーゼ活性抑制
物質生産菌、ポロディスクルス属に属するチロシナーゼ
活性抑制物質生産菌、フォメス属に属するチロシナーゼ
活性抑制物質生産菌、およびサルコドン属に属するチロ
シナーゼ活性抑制物質生産菌の各種菌株の培養菌体の抽
出物および/または当該各培養生産物(培養生産物の抽
出物も含む.以下同じ)は、安全であり、且つ優れたチ
ロシナーゼ活性抑制効果を示す物質が含まれており、さ
らに前記各種菌体の抽出物には特性を有し皮膚の湿潤を
保つ粘性物質をも同時に含むので、前記各種培養菌体の
抽出物および培養生産物から選ばれた1種または2種以
上の各種菌体の抽出物・培養生産物(当該培養生産物の
抽出物を含む)を配合した化粧料は、卓越した皮膚美白
効果および皮膚湿潤効果を有する極めてすぐれた化粧料
を提供するとともに、且つ工業的・安定生産にも適して
いる等々、発明目的を達成する顕著な効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 1/02 C12R 1:645)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピクノポルス(Pycnoporus)属に属するチ
    ロシナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌、グリフォラ属
    (Grifola)に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体内
    生産菌〔ただし,マイタケ{Grifola frondosa(DICK
    S.ex FR.)S.F.GRAY}の子実体を除く〕、フォヴォル
    ス(Favolus)続に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌
    体内生産菌、ポロディスクルス(Porodisculus)属に属
    するチロシナーゼ活性抑制物質菌体内生産菌およびフォ
    メス(Fomes)属に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌
    体内生産菌の内から選ばれる1種または2種以上の菌体
    抽出物を配合したことを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】ピクノポルス(Pycnoporus)属に属するチ
    ロシナーゼ活性抑制物質菌体外生産菌、グリフォラ属
    (Grifola)に属するチロシナーゼ活性抑制物質菌体外
    生産菌、ファヴォルス(Favolus)属に属するチロシナ
    ーゼ活性抑制物質菌体外生産菌およびポロディスクルス
    (Porodisculus)属に属するチロシナーゼ活性抑制物質
    菌体外生産菌の内から選ばれる1種または2種以上の菌
    体培養生産物および当該培養生産物の抽出物のうちのい
    ずれか一方または両方を配合したことを特徴とする化粧
    料。
JP63273979A 1988-10-30 1988-10-30 化粧料 Expired - Lifetime JP2745056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273979A JP2745056B2 (ja) 1988-10-30 1988-10-30 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273979A JP2745056B2 (ja) 1988-10-30 1988-10-30 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121905A JPH02121905A (ja) 1990-05-09
JP2745056B2 true JP2745056B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17535243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273979A Expired - Lifetime JP2745056B2 (ja) 1988-10-30 1988-10-30 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170015A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-09 Laboratoires Serobiologiques(Societe Anonyme) Verwendung von Extrakten des Pilzes Grifola frondosa
KR20090029750A (ko) * 2006-06-02 2009-03-23 가부시키가이샤 하이마트 잎새버섯 추출물 및 이를 함유하는 피지 산생을 촉진하기 위한 조성물
CN101854943B (zh) * 2007-11-13 2012-10-10 株式会社海玛特 舞茸提取物以及含有其的用于促进透明质酸(玻尿酸)产生的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02121905A (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567278B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2909825B2 (ja) 化粧料
US6313214B1 (en) Melanin inhibiting and cell growth activating compositions containing compounds having labdane structure
JP3619185B2 (ja) 化粧料
JP2000044485A (ja) 活性酸素種消去剤及び皮膚化粧料
EP3579929B1 (fr) Extraits de la lianemarsdenia cundurango
JP4891274B2 (ja) ビアリール化合物および化粧料
JP2745056B2 (ja) 化粧料
JPH05286843A (ja) スエヒロタケ培養物含有皮膚化粧料
KR102100820B1 (ko) 프로방스장미꽃잎 흑효모 발효액을 함유하는 화장료 조성물
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
KR20040105601A (ko) 화장료
KR101167606B1 (ko) 예덕나무 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP6521211B2 (ja) セロビオースリピッドを有効成分とする賦活化剤
JP2001354540A (ja) 皮膚外用剤
JP2004307438A (ja) 皮膚外用剤
KR20200073523A (ko) 지치 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물
KR20140071713A (ko) 박주가리 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
WO2019077268A1 (fr) Composition cosmétique de prévention active des signes de l'âge
JP3942177B2 (ja) 細胞賦活剤
KR101917712B1 (ko) 님나무와 작약의 초음파 처리 및 흑효모 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20150049240A (ko) 꽃에서 분리한 효모균으로부터 수득한 발효물을 함유하는 향료 조성물 및 이의 제조 방법
KR102018513B1 (ko) 월하미인꽃 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR20180046023A (ko) 흑효모 발효 가지씨 초음파 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20240127535A (ko) 유산균 발효 두날리엘라 살리나 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11